火災の発生を素早く知らせる「火災報知器」。住宅用火災報知器を設置したことで死者数が約50%減少したという総務省消防庁のデータもあり、平成23年6月から全国で義務化されています。
本記事では、住宅用火災報知器のおすすめモデルをご紹介。煙式と熱式の違いや、警報音の種類、誤報が鳴ったときの止め方なども掲載しています。火災報知器を選ぶときの参考にしてみてください。
- 目次
- 火災報知器とは?設置は義務?
- 火災報知器の選び方
- 火災報知器のおすすめ|煙式
- 火災報知器のおすすめ|熱式
- 火災報知器の売れ筋ランキングをチェック
- 火災報知器の設置場所
- 火災報知器が鳴ったらどうする?止め方は?
火災報知器とは?設置は義務?

火災報知器とは、火事が起きたときの煙や熱を感知して、音や光で知らせる機器のことです。ホテル・カフェ・商業ビルなどでも、天井付近に設置されます。
火災報知器のメリットは、就寝中や階下の出火にもいち早く気が付くことが可能です。アメリカでは住宅用火災報知器の普及により、死者数が減少したとのデータもあります。
平成23年6月からは、日本でも全国で住宅用火災報知器の設置が義務化。既存住宅でも、寝室や階段などへの設置が必要です。マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる場合も、特定の条件下を除き、個室ごとに火災報知器の設置が義務付けられています。
住宅用火災報知器は天井や壁へ取り付けるだけで稼働し、電池式の場合は特別な資格も配線も不要です。設置しないことによる罰則はないものの、家族や自分の大切な命を守るために、早期に設置しましょう。
火災報知器の選び方
感知方式で選ぶ
火災の初期段階で検知しやすい「煙式」

By: rakuten.co.jp
煙式の火災報知器は、火災による煙を感知し、火事を知らせる仕組みです。消防法令で義務付けられているタイプで、特別な理由がない限りは、煙式の火災報知器を設置するのがおすすめです。
煙式の火災報知器は、火災初期の段階で発生する煙を感知するため、より素早く消火活動や避難に移れます。しかし、煙の発生を感知して報知する仕組み上、調理中の煙や湯気、タバコの煙などで誤作動を起こす恐れがある点はデメリットです。
煙式の火災報知器は、火事以外で煙が発生しにくい子供部屋・リビング・廊下・寝室・階段など、幅広い部屋におすすめ。リビングでタバコを吸う方や、煙が発生しやすいキッチンで使う方は、熱式の火災報知器を検討してみてください。
キッチンでの誤作動防止に役立つ「熱式」

By: amazon.co.jp
熱式の火災報知器は、火であぶられることによって一定の温度に達すると火災を検知し、音や光で知らせる仕組みを採用しています。大量のスチームや煙が発生しやすいキッチン・車庫などのほか、喫煙者がいる家庭にもおすすめです。
一定の温度に達してから火災を感知する仕組み上、定温式とも呼ばれます。火災を感知する温度は、約60℃や約65℃など、製品によって異なりますが、異常な高温に達しなければ火災を感知せず、誤作動が起こりにくい点はメリットです。
作動方式で選ぶ
ワンルームなど部屋数が少ない場合は「単独型」

By: rakuten.co.jp
ワンルームなどで部屋数が少ない場合は、火災を感知した住宅用火災報知器のみが警報を発する単独型がおすすめです。火災時に大きな音で知らせるモデルなら、ヘッドホンで音楽を聴いたり、トイレやお風呂に入ったりしていても、素早く火災に気が付けます。
また、比較的値段が安いのも単独型の特徴です。より手軽に導入でき、1DK・1LDK・2Kなどで暮らしている方にも向いています。
戸建てなど部屋数が多い場合は「連動型」

By: panasonic.biz
連動型の火災報知器は、1台が火災を感知すると、連動したほかの火災報知器も大きな音や光で知らせるのが特徴です。戸建てなどで部屋数が多い場合におすすめ。2階の寝室で寝ている場合でも、1階のキッチンで発生した火災に素早く気が付けます。
連動型には親器と子器があり、部屋数に応じて子器を増設することが可能です。連動できる台数は製品によって異なり、なかには最大15台の連動に対応した高機能なモデルもあります。
また、すでに連動型の住宅用火災報知器を使っている場合は、互換性も大切なポイントです。旧式モデルとも連動できれば、全ての住宅用火災報知器を取り替える手間が省け、費用を安く抑えられます。
音声式・ブザー音・発光などの警報の種類で選ぶ

By: amazon.co.jp
火災報知器の警報音は、モデルによって異なります。住んでいる方やライフスタイルに合わせて選んでみてください。例えば、人の声で「火事です」と知らせるモノは次に取るべき行動がわかりやすく、小さな子供やご年配の方にも、素早く避難を促せます。
一方、イヤホンをして音楽を聴きながら寝ることが多い方や、耳の遠い方などには、大きなブザー音と同時に、発光して火事を知らせるモデルがおすすめ。強い光の点滅により、耳が聞こえにくい状態でも火事に気が付ける可能性が高まります。
特に、ご高齢の方がいる家庭には、スイープブザーを搭載したモノがおすすめです。スイープ音は、周波数が断続的に変化するのが特徴で、高齢者の方も聞き取りやすいとされています。また、スイープ音は、家電製品のブザー音と区別しやすいのもメリットです。
警報音の大きさをチェック

By: amazon.co.jp
住宅用火災報知器は、消防法により、1m離れた場所でも70dB以上の大きな音で1分間以上鳴ることが規定されています。70dBは、かなり大きな声を出さなければ会話ができない程度の大きな音で、やかんの沸騰音と同程度の大きさです。
なかには、約90dBもの大きな音で知らせるモノもあります。90dBは、カラオケ店内や5m先を歩く犬の鳴き声と同程度の大きな音です。実際に鳴る警報音の大きさは、本体の点検ボタンを押したり紐を引っ張ったりすることで確認できます。
大音量モデルなら、就寝中も火事に気付く可能性がアップします。特に、家の中でヘッドホンやイヤホンを着けている時間が長い方や、耳栓を付けて寝る方、耳が遠いご年配の方は、大音量モデルを検討してみてください。
電池式やコード式など電源の種類をチェック

火災報知器には、電池式とコード式のモノがあります。コンセントから給電するコード式のモデルは、電池交換不要で使い続けられるのがメリットです。
しかし、停電時には警報音が鳴らず、取り付けには電気工事士による配線工事が必要。また、火災報知器本体の交換時期を見逃しやすいデメリットもあります。
配線不要で簡単に取り付けられるのは、電池式の火災報知器です。自分で交換できるため、交換時の費用も安く抑えられます。一般家庭用の火災報知器も、電池式のモノがスタンダードです。
電池切れがあるのはデメリットですが、なかには10年間も電池交換不要で使える省エネ設計モデルもあります。また、電池切れが近いことを知らせるモデルなら、電池交換のタイミングがわかりやすくて便利です。
便利な機能が付いているモノもおすすめ

By: amazon.co.jp
住宅用火災報知器は、火事が起こったときにしっかり作動するよう、1ヶ月に1回程度の動作テストが必要です。多くの住宅用火災報知器にはテストボタンが搭載されており、押すだけで正常に動作するかどうかを確認できます。
しかし、天井付近に設置する場合は、ボタンに手が届きにくく不便。引き紐付きのモデルなら、小柄な方も、脚立不要で簡単に動作テストができます。引き紐を邪魔に感じる場合は、引き紐を取り外せるモデルもおすすめです。
また、住宅用火災報知器のなかには、火災だけでなく、一酸化炭素を感知し注意報を鳴らすモノもあります。ほかにも、熱中症の危険度を知らせるモノや、空気の乾燥を知らせるモノも展開。必要に応じて多機能なモデルも検討してみてください。
合格の表示やNSマークを確認しよう

By: amazon.co.jp
住宅用火災報知器は、感知性能や音の大きさなどの技術的な規格が、消防法で定められています。規格をクリアしたモノには「合格の表示」が付いているので確認してみてください。火災が発生した場合は、大きな音で素早く警報を鳴らすことが可能です。
しかし、「合格の表示」があるのは比較的新しいモノに限られ、古いモノの多くには「NSマーク」が付いています。「NSマーク」付きの製品も「合格の表示」付き製品と同程度の基本性能を有しています。
火災報知器のおすすめ|煙式
ニッタン(NITTAN) 光電式住宅用火災警報器 自動試験機能付 電池式・音声式 けむタンちゃん10 KRH-1B
音声機能を搭載した、操作しやすい住宅用火災報知器です。火災の発生時だけでなく、電池切れのときや故障のときも人の声で知らせる、オールボイス機能を搭載。初めての方でも簡単に使えます。
また、地下鉄の車内と同程度の約86dBで警報が鳴るのもポイント。大音量で火災を知らせるため、耳の遠い方がいる家庭や、耳栓をして寝る方がいる家庭にもおすすめです。
ニッタン(NITTAN) 光電式住宅用火災警報器 自動試験機能付 電池式 けむタンちゃん10 KRG-1D
ご高齢の方も聞き取りやすい、スイープブザー警報を採用した住宅用火災報知器です。周波数が断続的に変化する特徴的な音で、ほかの家電製品のブザー音とも簡単に区別できます。
また、電池寿命も約10年と長く、電池交換の手間が省けて便利です。電池切れが起こると、できるだけ夜中や早朝を避けながら警報を発します。睡眠の邪魔になりにくく、寝室への設置にもおすすめです。
パナソニック(Panasonic) 住宅用火災警報器 けむり当番薄型2種 SHK48453K
火災時には、約90dBもの大きな音で警報を発する家庭用の火災報知器です。ヘッドホンで音楽を聴いているときや、耳栓をして寝ているときも気が付きやすいのが魅力。「火事です」と音声で知らせるため、小さな子供やご高齢の方がいる家庭にもおすすめです。
厚さ約3.1cmと薄型で、天井や壁面へもスマートに設置可能。内蔵電池は約10年間も電池切れしにくい長寿命タイプで、1回設置すれば電池交換の手間も少なくて済みます。
パナソニック(Panasonic) 光電式スポット型感知器2種 試験機能付 連動型 親器 BGW32717
部屋数が多い家庭向けの連動型モデルです。最大15台もの火災報知器を連動でき、キッチン・子供部屋・リビングなど、多くの部屋へ設置できます。厚さ3.65cmの薄型フォルムで、さまざまな部屋との馴染みやすさも良好です。
また、旧式モデルと互換性があるのも魅力。すでにパナソニックの連動型モデルを設置しており、親器だけ新しく買い替えたい方にもおすすめです。
ホーチキ 光電式住宅用火災警報器 電池式 自動試験機能付 SS-2LT-10HCC
火災用受信機市場で高いシェア率を有する、老舗メーカーの住宅用火災報知器です。厚さ2.75cmの薄型フォルムが特徴。部屋と馴染みやすいスマートなデザインで、インテリア性を重視する方におすすめです。
また、誤報を軽減する「ラーニング機能」を搭載しているのもポイント。部屋の環境に合わせて火災の判断基準を自動調節し、さまざまな部屋で長く快適に使えます。
能美防災(NOHMI BOSAI) 光電式住宅用防災警報器 FSKJ225
薄型コンパクトな住宅用火災報知器です。厚さ2.5cmと薄く、直径も8.9cmに抑えられています。天井や壁へ取り付けたときに目立ちにくく、インテリア性を重視する方におすすめです。
コンパクトながらも約85dBの大きな音で警報可能。小さな子供からご高齢の方まで聞き取りやすいスイープ音を採用しています。さらに、火災を感知すると赤い光が連続点滅。耳が遠い方も気が付きやすく、イヤホンをして寝る方にもおすすめです。
新コスモス電機 一酸化炭素検知機能付き火災警報器 SC-735
火災だけでなく、一酸化炭素・熱中症・乾燥の危険も知らせる、多機能な住宅用火災報知器です。石油ストーブを使っている部屋や、エアコンの冷風が届きにくい部屋などにもおすすめ。異常を検知すると音声などで知らせます。
さらに、感知した異常の種類に合わせた色のLEDランプが点灯。耳が遠い方も、火災報知器本体を見るだけで、異常の種類を簡単に確認できます。
東芝(TOSHIBA) 煙・乾電池式 住宅用火災警報器 なるる TKRM-10
壁や天井へ自然と馴染む、薄型の住宅用火災報知器です。厚さ2.5cmとスリムで、直径も8.9cmとコンパクト。デザインもシンプルで、インテリア性を重視する方に向いています。
コンパクトながらも、火災を感知したときには70dB以上の大音量で警報。さらに、赤色LEDランプが点滅し、火災を知らせます。イヤホンをしていても火災に気が付きやすいモデルです。
火災報知器のおすすめ|熱式
ニッタン(NITTAN) 定温式住宅用火災警報器 自動試験機能付 電池式・音声式 ねつタンちゃん10 CRH-1B
女性と男性の声で、交互に火災を知らせる住宅用火災報知器です。クリアな音質で聞こえやすく、小さな子供やご高齢の方も、素早く火災に気が付けます。
火災の警報だけでなく、故障や電池切れも人の声でお知らせ。初めての方も操作しやすいモデルです。また、夜中や早朝など、就寝中は電池切れの警報が鳴りにくい「遅延付電池切れ音声警報」を採用しており、寝室でも快適に使えます。
ニッタン(NITTAN) 定温式住宅用火災警報器 自動試験機能付 電池式 ねつタンちゃん10 CRG-1D
高齢の方も聞き取りやすい、スイープブザーを採用した住宅用火災報知器です。断続的に周波数を変化させる特徴的な音の鳴り方で、洗濯機・電子レンジなどの音とも簡単に区別できます。
また、電池切れや故障があると音で知らせる自動試験機能が付いており、素早く気付けるのも魅力。電池切れや故障の警報音は停止することもできます。さらに、深夜や早朝には自動で鳴りにくくなり、就寝中も快適です。
パナソニック(Panasonic) 住宅用火災警報器 ねつ当番 薄型定温式 SHK48153KBL
手の届きにくい天井付近への設置に便利な、約80cmの引き紐付き住宅用火災報知器です。引き紐を引っ張り続けることで動作テストが可能。誤作動を起こした場合も、引き紐を引くだけで止められます。
引き紐は取り外しもでき、手の届きやすい壁面へ取り付ける方や、インテリア性を重視する方にもおすすめです。厚さ約4.2cmと熱式のなかでは薄型で、狭いキッチン・脱衣所などへもスマートに設置できます。
ホーチキ 住宅用火災警報器 SS-FL-10HCCA
聞き取りやすいスイープブザーと音声で火災を知らせる、住宅用火災報知器です。高齢の方や小さな子供がいる家庭にもおすすめ。音は段階的に大きくなり、約90dBにまで達します。耳の遠い方や、イヤホンを付けて過ごす時間が長い方にもおすすめです。
また、取り付けやすいのもポイント。本体上部にすべり止めが付いており、1人で設置するときも取り付けやすいモデルです。約10年間もの電池寿命があると謳っており、設置後に電池交換をする手間も省けます。
能美防災(NOHMI BOSAI) 定温式住宅用防災警報器 FSLJ015-B-N
薄くてコンパクトな住宅用火災報知器です。厚さ2.5cmの薄型で目立ちにくく、インテリア性を重視する方におすすめ。デザインもシンプルで、部屋の天井や壁面と馴染みます。
コンパクトながらも、火災時には約85dBの大きな音が鳴り、火災報知器としての性能も良好。さらに、赤色の光が連続点滅し、視覚的にもわかりやすいモデルです。
能美防災(NOHMI BOSAI) 定温式住宅用防災警報器 FSLJ017-B
横浜ランドマークタワーの防災システムも手がける、能見防災の住宅用火災報知器です。同メーカーの「FSLJ017シリーズ」を使っている方におすすめ。旧製品と同じサイズを採用しているため、壁紙の日焼け跡を隠しながら取り替えられます。
表面をフラットにし、マットな質感に仕上げているのが特徴。さまざまな部屋と馴染みやすく、インテリア性を重視する方にもおすすめです。また、テストの機能も搭載しています。警報停止・停止ボタンを押して音が鳴るかどうかを確認するだけと簡単。取り扱いやすい住宅用火災報知器です。
東芝(TOSHIBA) 熱・電池式 住宅用火災警報器 なるる TCRM-10
部屋のインテリアと馴染みやすい、厚さ2.5cmの薄型モデルです。フォルムもスマートで、キッチン・脱衣所などの狭い空間へ取り付けても目立ちにくいのが魅力。デザイン性を重視する方はチェックしてみてください。
コンパクトながらも、火災発生時には大きなブザー音と音声で火災を警報。さらに、表示灯が点滅しており、ヘッドホンを付けたままでも火災に気が付きやすい仕様です。
火災報知器の売れ筋ランキングをチェック
火災報知器のランキングをチェックしたい方はこちら。
火災報知器の設置場所

By: amazon.co.jp
住宅用火災報知器の設置場所は、寝室と寝室がある階の階段上が基本です。例えば、2階に寝室がある場合、2階の寝室と2階の階段上に取り付けます。
しかし、住宅の階数によっては、別の階段にも取り付けが必要です。例えば、3階建ての家で、3階に寝室がある場合は、3階階段上のほか、1階階段上にも住宅用火災報知器が必要とされています。
また、お住まいの地域によっては、キッチン・子供部屋・リビングなどにも設置が必要です。詳しい設置基準は市町村の火災予防条例によって異なるため、管轄の消防本部や消防署に問い合わせてみてください。
火災報知器が鳴ったらどうする?止め方は?

By: hochiki.co.jp
住宅用火災報知器が鳴ったら、まずは火元を確認します。誤作動の場合は、停止ボタンを押したり、引き紐を引っ張ったりすることにより、止めることが可能です。しかし、警報音の止め方は機器によって異なるため、事前に説明書などで確認してください。
住宅用火災報知器が反応するモノは火災の煙だけでなく、料理の煙やお風呂の湯気、ホコリなどでも反応します。繰り返し誤作動する場合は、取り付け位置の変更を検討したり、内部を掃除してみたりするのがおすすめです。
また、誤作動でなかった場合、可能なら初期消火を行います。しかし、煙が充満していた場合や、火が天井まで達していた場合は素早く避難し、119番通報しましょう。避難するときは、濡れたハンカチなどで口や鼻を覆い、低姿勢で移動するのがポイントです。
消防法で設置が義務付けられているのは、煙式の火災報知器です。しかし、設置基準は市町村の火災予防条例によって異なり、例えばキッチンに熱式モデルの設置が必要な場合もあります。不安な方は、管轄の消防本部や消防署に問い合わせてみるのがおすすめです。部屋数や居住者に合わせて、適切なモノを選んでみてください。