火災の発生を音声やブザー音、発光により知らせる「火災報知器」。火災の発生を迅速に知れる重要なアイテムです。2011年から設置が義務付けられたこともあり、火災報知器の種類が知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの家庭用火災報知器をご紹介します。選び方のポイントも解説しているので、家庭用火災報知器の設置を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

火災報知器とは?

By: rakuten.co.jp

火災報知器とは、音声やブザー音あるいは発光により、火災の発生を知らせる装置です。就寝中や作業中などで火災に気づくのが遅くなると、逃げ遅れてしまう恐れがあります。火災に早めに気づければ、避難や初期消火により被害を最小限に食い止めることが可能です。

なかには、煙や熱で火災を検知するだけでなく一酸化炭素を検知できるモノもあり、より安全性を重視したい方におすすめです。

火災報知器の設置は義務?なぜ必要?

By: rakuten.co.jp

火災報知器は、2006年からすべての新築住宅への設置が義務付けられました。既存住宅に関しても猶予期間を経て、2011年からは各自治体の条例により義務化されています。戸建て住宅だけでなく、マンションを含む集合住宅などすべての住宅が対象です。

設置が必要な場所は、基本的には寝室や階段ですが、階数によってはほかの箇所への設置も必要になります。また、市町村によっても設置基準が異なる場合があるので注意が必要。火災報知器を購入する前に住んでいる地域の条例をチェックしてみてください。

火災を早期に発見することが、迅速な避難や消化活動に繋がります。火災報知機の設置義務は違反しても罰則はありませんが、大切な家族の命を守るためにも火災報知機を設置するのがおすすめです。

火災報知器の選び方

感知方式は「煙式」を基本に、キッチンなどは「熱式」がおすすめ

By: rakuten.co.jp

住宅用火災報知器には「煙式」と「熱式」の2種類があります。煙式は火災の発生を初期段階で検知できるので、特別な理由がないかぎりは煙式の火災報知器を設置するのが基本です。

煙式の火災報知器の内部には、発光ダイオードの光が照射されています。火災報知器の内部に煙が充満することで、発光ダイオードの光が煙に反射し、受光素子から信号が送られて警報が鳴る仕組みです。

熱式の火災報知器は、周囲の温度が60℃以上に上昇することで警報が鳴る仕組み。煙式とは異なり、調理中などに出る大量の湯気や煙で作動することがないので、台所などへの設置がおすすめです。

部屋の数に合わせて作動方式を選ぶ

一人暮らしなど部屋数が少ない場合は「単独型」

ニッタン(NITTAN) 光電式住宅用火災警報器 自動試験機能付 電池式・音声式 けむタンちゃん10 KRH-1B

By: rakuten.co.jp

単独型は、火災を検知した火災報知器だけが警報を発するのが特徴。ワンルームなど部屋数が少ない場合は、単独型がおすすめです。

連動型よりも価格が安いモノが多く、気軽に取り付けられるのも魅力。大きな警報音を発する製品なら、入浴中や就寝中も素早く火災に気づけるので安心して過ごせます。

一軒家など部屋数が多い場合は「連動型」

By: amazon.co.jp

連動型は、火災を検知した火災報知器だけでなく、連動設定を行っているすべての火災報知器が信号を受けて警報を発するのが特徴です。戸建てなど階数や部屋数が多い場合、1つの火災報知器だけが作動しても気づかない可能性があります。連動式であれば、別の階や部屋にいてもいち早く火災に気づけます。

また、高齢の家族がいる部屋で火災が起きた場合にも、ほかの家族が火災発生に気づくことで、迅速に救助活動できます。

警報音の種類・大きさで選ぶ

By: new-cosmos.co.jp

警報音の種類は、ブザー・音声・光の3種類が主流です。火災の検知を目的とする火災報知器なので、警報音が分かりやすいかどうかは重要なチェックポイントです。

ブザー音だけが鳴るタイプだと、ほかの装置が鳴っているのだと勘違いしやすいのが難点。そのため、「火事です」といった音声で知らせるタイプや、音声とともに警報器が光るタイプなら、小さな子供や高齢者にも分かりやすくて安心です。

また、音の大きさにも注意が必要。火災報知器の警報音の大きさは、1m離れた地点で測定した値が70dB以上であることが法令で義務付けられています。

深く眠っているときやヘッドホンをしているときなどは、警報音に気づけないこともあるので、心配な方は90dB程度の音が出る警報器がおすすめ。さらに、スイープ音のブザーは特定の音程や周波数が聞き取りにくい方や、高齢の家族のいる家庭におすすめです。

電池式かコード式かをチェック

By: amazon.co.jp

火災報知器には配線工事が不要な「電池式」と、コードで給電する「コード式」の2種類があります。電池式は工事が必要なく、好きな位置に取り付けられるので既存の住宅に火災報知器を取り付けたい方におすすめです。なかには、寿命が長く10年ほど電池がもつリチウム電池式もあります。

一方、コード式は電池切れを心配せずに使えるのがメリット。壁に埋め込む形式で目立ちにくいのも魅力です。壁や天井に自然に馴染みます。これから新築を建てる方や、配線関係を含む大幅なリフォームをする方におすすめです。

機能性の高さで選ぶ

By: rakuten.co.jp

火災を検知するだけでなく、一酸化炭素を検知できる火災報知器もチェック。建物火災の死亡原因で最も多いのは一酸化炭素中毒です。一酸化炭素検知機能の付いた火災報知器なら、一酸化炭素中毒による事故の予防に役立ちます。

また、熱中症危険指数になると警報を発する火災報知器もあるので、暑さを感じにくくなる高齢の方におすすめ。より安全な環境で過ごしたい方は、火災の発見だけでなくさまざまな危険を検知できる、機能性の高い製品を選ぶのがおすすめです。

さらに、火災報知器は高い場所に設置することが多いので、背の低い方は紐付きの製品がおすすめ。紐はボタンと同じ役割を果たすため、誤作動の際や点検のときなどに、手が届きやすくて便利です。オプションで紐を付けられる製品もあるので、チェックしてみてください。

火災報知器のおすすめ|煙式

東芝(TOSHIBA) なるる住宅用火災警報機 TKRM-10

東芝(TOSHIBA) なるる住宅用火災警報機 TKRM-10

扱いやすさが魅力の家庭用火災報知器。煙を感知すると、警報音と表示灯が連続点滅して知らせます。また、警報は「火事です」という音声なので、小さな子供や高齢者にも分かりやすいのが魅力です。

電池切れや機器異常の際は、音声とともに表示灯が光ります。さらに、10年を超えると機器交換メッセージを音声と表示灯で知らせるのがポイント。電池切れや交換のし忘れを防げて安心して使えます。

天井または壁の両方に取り付けられる仕様で、取り付け場所の自由度が高いのが便利。また、シンプルなデザインなので、インテリアを邪魔しにくいのがメリットです。安全性に配慮された、おすすめの火災報知器です。

パナソニック(Panasonic) けむり当番 親器+子器 煙式 SHK79022P

パナソニック(Panasonic) けむり当番 親器+子器 煙式 SHK79022P

火元を音声で知らせる連動型火災報知器。連動型で各部屋に取り付けた火災報知器が火災を検知すると、ほかの火災報知器も警報を発します。その際、火元を音声で知らせてくれるので、消火活動や避難といった次のアクションに迅速に移れるのが魅力です。

警報とともに、作動灯が点灯するタイプで夜間の火災でも安心。また、警報音は約90dBと大きいので、就寝時でも気付きやすいのがおすすめポイントです。0.3~4.0kHzの幅広い周波数帯を採用することで、高齢者にも聞き取りやすい工夫が施されています。

厚さは25mmと薄型で照明による影を軽減でき、空間デザインを邪魔しにくい仕様。高機能をコンパクトに凝縮した、おすすめの火災報知器です。

ニッタン(NITTAN) 光電式住宅用火災警報器 自動試験機能付 電池式・音声式 けむタンちゃん10 KRH-1B

ニッタン(NITTAN) 光電式住宅用火災警報器 自動試験機能付 電池式・音声式 けむタンちゃん10 KRH-1B

煙で火災を感知する光電式の火災報知器。リチウム電池を使用しており、寿命は約10年程度です。配線工事が必要ないので、既存住宅に取り付けたい方に向いています。

「火事です」や「電池切れです」など、簡潔に音声で知らせてくれるので、分かりやすいのが魅力です。音の大きさは社内測定値で約86dBと大きめで、聞き取りやすいのも特徴。就寝中やヘッドフォンをしていても気が付きやすく、避難や消化活動を迅速に行えます。

また、オプションで引き紐を取り付けられるのもポイント。引き紐を付けると背の低い方でも操作しやすいのでおすすめです。

能美防災(NOHMI BOSAI) 光電式住宅用防災警報器 FSKJ225-B-N

能美防災(NOHMI BOSAI) 光電式住宅用防災警報器 FSKJ225-B-N

性能とデザイン性を兼ね備えた、おすすめの家庭用火災報知器。直径89mmとコンパクトなうえ、厚さは25mmと薄型なのが特徴です。部屋の雰囲気を損なうことなく設置でき、インテリアにこだわりのある方に向いています。

電池式で壁と天井の両方に対応しており、設置場所の自由度が高いのもポイント。また、工事が不要なので、既存住宅にも気軽に取り付けられます。

煙を検知すると、大きな音で「ピー、ヒュー、ヒュー、火事です、火事です」と知らせる仕様。音声とともに表示灯が連続点滅するので、分かりやすいのが魅力です。

火災警報音は周波数帯300Hz~4kHzのスイープ音を採用しており、小さな子供から高齢者まで聞き取りやすいのが安心。家族全員にやさしい、おすすめの火災報知器です。

矢崎エナジーシステム(YAZAKI) 住宅用火災警報器複合型 YP-774

矢崎エナジーシステム(YAZAKI) 住宅用火災警報器複合型 YP-774

コード式の壁掛けタイプの火災報知器。70dB程度の音声警報と赤ランプ点滅で分かりやすく火災を知らせます。

コンセントを差し込んで使用するタイプで、電池切れの心配がありません。コードは2.5mの長さがあり、予備のコンセントも付属しています。

火災だけでなく、ガス漏れと一酸化炭素の危険もランプと音声で知らせるのがポイント。1台あれば、生活におけるさまざまなリスクを軽減できます。安全性を重視する方におすすめの火災報知器です。

新コスモス電機 快適ウォッチ XW-725S

新コスモス電機 快適ウォッチ XW-725S

複合型の火災報知器。台所での火災・ガス漏れ・一酸化炭素のほか、熱中症や空気の乾燥まで知らせる、機能性の高さが特徴です。家庭内で起こりうるさまざまな事故への対応が期待でき、安心して過ごせます。

火災発生時には「火災警報器が作動しました、確認してください」のアナウンスが流れ、その2分後に「火事です」の音声が流れる仕様。小さな子供や高齢者にも分かりやすいのが魅力です。

付属の取付フックを使用すれば、石膏ボードにも設置できます。気軽に取り付けられるので、賃貸マンションにもおすすめです。また、警報音一時停止機能が付いており、誤作動の際にも安心。機械の苦手な方でも扱いやすいのがポイントです。

火災報知器のおすすめ|熱式

東芝(TOSHIBA) 住宅用火災警報器 TCRM-10

東芝(TOSHIBA) 住宅用火災警報器 TCRM-10

天井と壁に取り付けられる火災報知器。電池式で気軽に取り付けられるため、既存住宅への取り付けを考えている方に向いています。電池寿命は約10年なので、長期的に使用可能です。

直径89×厚さ25mmとコンパクトで、インテリアを損うことなく取り付けられるのもポイント。価格も安いので、手軽に設置できる火災報知器を探している方におすすめの製品です。

ニッタン(NITTAN) 定温式住宅用火災警報器 自動試験機能付 電池式・音声式 ねつタンちゃん10 CRH-1B

ニッタン(NITTAN) 定温式住宅用火災警報器 自動試験機能付 電池式・音声式 ねつタンちゃん10 CRH-1B

異常が分かりやすい熱式の火災報知器。作動時や故障時、電池切れ時を音声で知らせます。警報音は社内測定値で86dB程度。就寝中やヘッドフォンをしているときなども気付きやすく、安心して使えます。

オプションで紐を取り付けられるのも便利。直径100×厚さ43.5mmと、コンパクトで目立ちにくいのが特徴です。電池式で、取り付け場所を選ばないのもポイント。手軽に設置できるおすすめの火災報知器です。

新コスモス電機 都市ガス警報器 XW-815K

新コスモス電機 都市ガス警報器 XW-815K

都市ガス・一酸化炭素・火災の検知ができる複合型の火災報知器。1台でさまざまな危険を感知できるので、安全性を重視したい方におすすめです。

火災警報はランプの発光と音声により知らせる仕様で、火災の警報音だと分かりやすいのが安心。また、一酸化炭素と都市ガスは警報音をブザー音に変更することも可能です。好みに応じて使い分けられます。配線工事が必要なため、これから新築する方や住宅のリフォームを考えている方におすすめの火災報知器です。

新コスモス電機 都市ガス警報器 XW-715K

新コスモス電機 都市ガス警報器 XW-715K

By: .new-cosmos.co.jp

高い機能性をもつ火災報知器。火災のほか、台所でのガス漏れや一酸化炭素を検知できるのが特徴です。家庭内で起こるさまざまな危険を検知できるので、安全性を重視したい方に向いています。

また、ランプと音声で警報を知らせる仕様で、小さな子供や高齢者でも分かりやすいのが魅力。警報音一時停止機能が付いており、誤作動の際に便利です。

付属の取付フックを使用すれば、石膏ボードにも簡単に取り付けが可能。特別な工事が必要ないので、賃貸マンションでも気軽に使用できます。安全性を重視する方におすすめの火災報知器です。

火災報知器の取り付け位置

By: panasonic.jp

火災報知器の取り付け位置は、壁と天井の2種類です。煙や熱をすばやく検知できる位置に取り付ける必要があります。住宅用の火災警報器の取り付け場所は消防法によって定められているので参考にしてみてください。

天井面に取り付ける場合、壁または梁から熱式の場合は40cm以上、煙式の場合は60cm以上離れた場所に取り付ける必要があります。また、壁面に取り付ける場合は、天井から15~50cm以内に火災警報器の中心にくるよう取り付けましょう。

加えて、誤作動・故障の原因に繋がる危険があるので、エアコン吹き出し口からは1.5m以上、照明機器からは30cm以上離して設置します。煙式を台所に設置する場合は、ガスレンジから充分な距離をあけて取り付けるのがポイントです。

火災報知器が鳴ったときの対応方法は?止め方は?

By: amazon.co.jp

住宅用火災報知器が鳴った場合は、速やかに火元を確認し対処する必要があります。火が天井に達している場合は消火活動は諦め、屋外に避難し、119番するのが重要。火が天井に達していない場合は、初期消火を試みてください。

火元が見当たらず、住宅用火災報知器の警報が誤作動であることが明らかな場合は、警報停止スイッチを押したり紐を引いたりして警報音を止めます。自動通報システムが搭載されていない火災報知器であれば、消防への連絡は不要です。

火災報知器にホコリが溜まっていると誤作動が起こりやすくなるため、年に1回程度は点検をかねて掃除しておくのがおすすめです。