火災の発生を音声やブザー音、発光により知らせる火災報知器。火災の発生を迅速に知れる重要なアイテムです。2011年から設置が義務づけられたこともあり、火災報知器の種類が知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの家庭用火災報知器をご紹介します。選び方のポイントも解説しているので、家庭用火災報知器の設置を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

火災報知器とは?

By: rakuten.co.jp

火災報知器とは、音声やブザー音あるいは発光により、火災の発生を知らせる装置です。就寝中や作業中などで火災に気づくのが遅くなると、逃げ遅れてしまう恐れがあります。火災に早めに気づければ、避難や初期消火により被害を最小限に食い止めることが可能です。

なかには、煙や熱で火災を検知するだけでなく、一酸化炭素を検知できるモノもあり、より安全性を重視したい方におすすめです。

火災報知器の設置は義務?なぜ必要?

By: rakuten.co.jp

火災報知器は、2006年からすべての新築住宅への設置が義務づけられました。既存住宅に関しても猶予期間を経て、2011年からは各自治体の条例により義務化されています。戸建て住宅だけでなく、マンションを含む集合住宅などすべての住宅が対象です。

設置が必要な場所は、基本的には寝室や階段ですが、階数によってはほかの箇所への設置も必要になります。また、市町村によっても設置基準が異なる場合があるので注意が必要。火災報知器を購入する前に住んでいる地域の条例をチェックしてみてください。

火災を早期に発見することが、迅速な避難や消化活動に繋がります。火災報知機の設置義務は違反しても罰則はありませんが、大切な家族の命を守るためにも火災報知機を設置するのがおすすめです。

火災報知器の選び方

感知方式は「煙式」を基本に、キッチンなどは「熱式」がおすすめ

By: nittan.com

住宅用火災報知器には「煙式」と「熱式」の2種類があります。煙式は火災の発生を初期段階で検知できるので、特別な理由がないかぎりは煙式の火災報知器を設置するのが基本です。

煙式の火災報知器の内部には、発光ダイオードの光が照射されています。火災報知器の内部に煙が充満することで、発光ダイオードの光が煙に反射し、受光素子から信号が送られて警報が鳴る仕組みです。

熱式の火災報知器は、周囲の温度が60℃以上に上昇することで警報が鳴る仕組み。煙式とは異なり、調理中などに出る大量の湯気や煙で作動することがないので、台所などへの設置がおすすめです。

部屋の数に合わせて作動方式を選ぶ

一人暮らしなど部屋数が少ない場合は「単独型」

By: rakuten.co.jp

単独型は、火災を検知した火災報知器だけが警報を発するのが特徴。ワンルームなど部屋数が少ない場合は単独型がおすすめです。

連動型よりも価格が安いモノが多く、気軽に取りつけられるのも魅力。大きな警報音を発する製品なら、入浴中や就寝中も素早く火災に気づけるので安心して過ごせます。

一軒家など部屋数が多い場合は「連動型」

By: rakuten.co.jp

連動型は、火災を検知した火災報知器だけでなく、連動設定を行っているすべての火災報知器が信号を受けて警報を発するのが特徴です。戸建てなど階数や部屋数が多い場合、1つの火災報知器だけが作動しても気づかない可能性があります。連動式であれば、別の階や部屋にいてもいち早く火災に気づけます。

また、高齢の家族がいる部屋で火災が起きた場合にも、ほかの家族が火災発生に気づくことで、迅速に救助活動できます。

警報音の種類・大きさで選ぶ

By: hochiki.co.jp

警報音の種類は、ブザー・音声・光の3種類が主流です。火災の検知を目的とする火災報知器なので、警報音がわかりやすいかどうかは重要なチェックポイントです。

ブザー音だけが鳴るタイプだと、ほかの装置が鳴っているのだと勘違いしやすいのが難点。そのため、「火事です」といった音声で知らせるタイプや、音声とともに警報器が光るタイプなら、小さな子供や高齢者にもわかりやすくて安心です。

また、音の大きさにも注意が必要。火災報知器の警報音の大きさは、1m離れた地点で測定した値が70dB以上であることが法令で義務づけられています。

深く眠っているときやヘッドホンをしているときなどは、警報音に気づけないこともあるので、心配な方は90dB程度の音が出る警報器がおすすめ。さらに、スイープ音のブザーは特定の音程や周波数が聞き取りにくい方や、高齢の家族のいる家庭におすすめです。

電池式かコード式かをチェック

By: amazon.co.jp

火災報知器には配線工事が不要な「電池式」と、コードで給電する「コード式」の2種類があります。電池式は工事が必要なく、好きな位置に取りつけられるので既存の住宅に火災報知器を取りつけたい方におすすめです。なかには、寿命が長く10年ほど電池がもつリチウム電池式もあります。

一方、コード式は電池切れを心配せずに使えるのがメリット。壁に埋め込む形式で目立ちにくいのも魅力です。壁や天井に自然に馴染みます。これから新築を建てる方や、配線関係を含む大幅なリフォームをする方におすすめです。

機能性の高さで選ぶ

By: rakuten.co.jp

火災を検知するだけでなく、一酸化炭素を検知できる火災報知器もチェック。建物火災の死亡原因で最も多いのは一酸化炭素中毒です。一酸化炭素検知機能のついた火災報知器なら、一酸化炭素中毒による事故の予防に役立ちます。

また、熱中症危険指数になると警報を発する火災報知器もあるので、暑さを感じにくくなる高齢の方におすすめ。より安全な環境で過ごしたい方は、火災の発見だけでなくさまざまな危険を検知できる、機能性の高い製品を選ぶのがおすすめです。

さらに、火災報知器は高い場所に設置することが多いので、背の低い方は紐つきの製品がおすすめ。紐はボタンと同じ役割を果たすため、誤作動の際や点検のときなどに、手が届きやすくて便利です。オプションで紐をつけられる製品もあるので、チェックしてみてください。

火災報知器のおすすめ|煙式

パナソニック(Panasonic) けむり当番 SHK48455K

パナソニック(Panasonic) けむり当番 SHK48455K 2023

一人暮らしにもぴったりの単独型火災報知器です。空間を損なわない薄型フラットデザインが魅力。インテリアにも馴染みやすいため、さまざまな空間に設置できます。

設置後10年を経過すると、作動灯が点滅して知らせるのも特徴。交換すべきタイミングを、わかりやすく知らせます。また、ほこり対策を強化したけむり検知部を搭載しており、非火災報を最小限に抑えやすいのもポイントです。

パナソニック(Panasonic) 住宅用火災警報器 けむり当番 SHK79022P

パナソニック(Panasonic) 住宅用火災警報器 けむり当番 SHK79022P

火災の早期発見のサポートに役立つワイヤレス連動型の家庭用火災報知器。親器と子器の2台がセットになった人気モデルです。親器1台に対して子器を最大14台まで登録できるため、部屋数の多い戸建てなどにおすすめ。親器と子器の背面のボタンを同時に押すだけと登録も簡単です。

台所・リビング・子供部屋など、設置場所の名称を18種類から選択できるのもポイント。火災を検知すると出火場所を音声で知らせるため、避難時にも重宝します。夜間の避難時に便利な白色LEDも搭載。最大約90dBと大音量の警報音と音声警報で、聞き取りやすいのもメリットです。

ニッタン(NITTAN) 住宅用火災警報器 けむタンちゃん10 KRG-1D

ニッタン(NITTAN) 住宅用火災警報器 けむタンちゃん10 KRG-1D 2016

電池式の単独型火災報知器です。約10年間使える長寿命の専用リチウム電池が付属しています。

電池切れや故障を自動的に知らせる自動試験機能を搭載しているのもポイント。遅延つき電池切れ音声警報にも対応しているので、深夜や早朝に電池切れ警報が出にくく安心です。

また、スイープブザー警報を採用しているのも特徴のひとつ。スピーカーを使ったスイープ音で聞き取りやすいので、年配の方がいる家庭にもおすすめです。

ホーチキ(HOCHIKI) 住宅用火災警報器 単独型 SS-2LT-10HCC

ホーチキ(HOCHIKI) 住宅用火災警報器 単独型 SS-2LT-10HCC 2018

機能性や使いやすさにこだわった火災報知器です。天井にも壁にもフィットしやすいスマートなデザインを採用しています。設置後は、ボタンを押すだけで火災の監視をスタート。簡単に操作できるのも魅力です。

また、ラーニング機能を備えているのも特徴。設置した部屋の環境を学習し、状況に合わせた火災判断を行うので、誤報が起きにくく安心です。さらに、オリジナルスピーカーを搭載しているのもおすすめのポイント。警報音がクリアな火災報知器を探している方にぴったりです。

能美防災 光電式住宅用防災警報器 FSKJ225

能美防災 光電式住宅用防災警報器 FSKJ225

デザイン性と機能性を両立した単独型の家庭用火災報知器。直径8.9×厚さ2.5cmのコンパクトかつスリムなデザインが魅力です。空間に調和しやすいので、インテリアを重視する方にもおすすめ。ナチュラルホワイトとブラックの2色を展開しており、部屋の雰囲気に合わせて選びやすいのもメリットです。

火災による煙を検知すると、大きな音声警報と聞き取りやすい周波数帯のスイープ音で通知。音声警報と表示灯で異常を知らせる「自動試験機能」に加えて、機能を確認できる手動試験機能も備えています。電池寿命が近づくと音声警報と表示灯で通知され、交換のタイミングがわかりやすいのもポイントです。

能美防災 光電式住宅用防災警報器 FSKJ226

能美防災 光電式住宅用防災警報器 FSKJ226

シンプルで空間に溶け込みやすい無線式連動型の家庭用火災報知器です。各パーツの形状・サイズ・配置にこだわり、凹凸の少ないフラットなフォルムを実現。また、厚さ25.6cmと薄型なので、すっきりと設置できます。部屋の景観を損ないにくいので、人目につきやすいリビングなどにもおすすめです。

親器1台につき最大15台まで子器を登録できるため、部屋数の多い住宅に適しています。子供から高齢者まで聞き取りやすい周波数帯のスイープ音を採用しているのもポイントです。面倒な配線工事不要で、天井にも壁面にも設置が可能。電池寿命約10年の省エネ設計により、交換の手間が少ないのもメリットです。

新コスモス電機 一酸化炭素検知機能付き火災警報器 プラシオ SC-735

新コスモス電機 一酸化炭素検知機能付き火災警報器 プラシオ SC-735

火災と一酸化炭素に加えて熱中症と乾燥まで知らせる家庭用火災報知器です。一酸化炭素の検知時に煙センサーの感度を高める、CO反応式機能を搭載しているのがポイント。少ない煙で火災を早めに知らせるため、迅速な避難に繋がります。

また、温度・湿度センサーを搭載し、周囲が規定値以上になるとランプと音声で通知。天井はもちろん、石膏ボード用ピンで壁面への設置も可能です。

矢崎エナジーシステム(YAZAKI) 住宅用火災警報器複合型 YP-774

矢崎エナジーシステム(YAZAKI) 住宅用火災警報器複合型 YP-774

電池切れを気にせず使えるコード式の家庭用火災報知器です。壁掛け式のため、工事不要で簡単に取りつけが可能。電源コードは2.5mと長さがあり、高所にも設置しやすく配線しやすいのもメリットです。最大1490Wまで使用できる、予備のコンセントも付属しています。

火災による煙を検知すると赤ランプが点滅し、70dB以上の音声警報で知らせるのが特徴。日本消防検定協会が定める技術基準に適合し、検定合格証も取得しています。

また、ガス漏れや不完全燃焼排気ガス中の一酸化炭素も検知して通知。安全性をより高めたい方におすすめの火災報知器です。

火災報知器のおすすめ|熱式

パナソニック(Panasonic) ねつ当番 SHK48155K

パナソニック(Panasonic) ねつ当番 SHK48155K 2023

キッチンへの設置に適した熱式火災報知器です。約25mmの薄型フラット形状のため、照明による影を軽減できるのが特徴。インテリアにこだわる家庭にもおすすめです。

機器の交換時期がわかりやすいのもメリット。赤い作動灯が5分ごとに4回点滅し、交換のタイミングを知らせます。また、パナソニック独自のけむり検知部を採用し、非火災報の発生に繋がるほこりへの対策を強化しているのもポイント。誤報が起きにくく安心です。

能美防災 定温式住宅用防災警報器 FSLJ015

能美防災 定温式住宅用防災警報器 FSLJ015

場所を選ばず設置しやすい電池式の家庭用火災報知器です。面倒な配線工事不要で、簡単に取りつけられるのがメリット。空間に溶け込みやすいシンプルなデザインなので、天井にも壁にもおすすめです。電池の寿命は約10年で、交換のタイミングが近づくと音声と表示灯で通知します。

火災発生時は、子供から高齢者まで聞き取りやすい周波数帯のスイープ音で通知。赤ランプが連続点灯し、視覚的にわかりやすいのも利点です。異常を知らせる自動試験機能を搭載しているのもポイント。異常を早期に発見して適切な対応をとれるため、火災報知器の信頼性を高められます。

ホーチキ(HOCHIKI) 住宅用火災警報器 単独型 SS-FL-10HCCA

ホーチキ(HOCHIKI) 住宅用火災警報器 単独型 SS-FL-10HCCA

独自の特許技術を採用した単独型の家庭用火災報知器です。起動前にCPUを眠らせる「Sleepモード」を搭載しているのが特徴。消費電力を最低限に抑えやすいので、少しでも電気代を節約したい方におすすめです。

火災発生を検知すると、約90dBと大音量の警報と音声で通知。オリジナルの高品位スピーカーを採用しており、音がクリアで聞き取りやすいのもメリットです。ネジ1本で壁に取りつけが可能。電池をあらかじめ内蔵しているので、テストボタンを押すだけですぐに使用できます。

ニッタン(NITTAN) 住宅用火災警報器 ねつタンちゃんスリム CRL-1A

ニッタン(NITTAN) 住宅用火災警報器 ねつタンちゃんスリム CRL-1A

約92dBの大音量で聞き取りやすいおすすめの家庭用火災報知器です。スイープ音に加えて、女性と男性の声で交互に警報するペアボイス3を搭載。子供や高齢者にも伝わりやすく、迅速な避難を促すのに役立ちます。全周が光るリング式の表示灯を搭載しており、火災報知器の作動を確認しやすいのもポイントです。

約10年が経過すると表示灯が点滅し、交換時期を音声で通知。夜中や早朝に電池切れの警報を出にくくする機能により、睡眠を妨げにくいのもメリットです。コンパクトでインテリアの邪魔になりにくく、場所を選ばず設置しやすいのも魅力です。

新コスモス電機 住宅用火災・ガス・CO警報器 XW-815K

新コスモス電機 住宅用火災・ガス・CO警報器 XW-815K

1台で火災・一酸化炭素・ガス漏れを検知する複合型の家庭用火災報知器です。火災時はランプがスライド点灯し、音声で通知。また、ガス漏れ時は赤ランプ、不完全燃焼時は黄ランプが点滅・点灯し、音声で知らせます。状況を直感的に把握しやすいので、子供や高齢者がいる家庭にもおすすめです。

また、有効期限超過時や故障時など、機器の状態もランプと音声で通知。ほかにも、自動初期点検機能や直前に鳴動した警報を確認できる機能など、便利な機能が充実しています。住宅用防災警報器検定や、日本ガス機器検査協会の検査をクリアしているのもポイントです。

火災報知器の取りつけ位置

By: panasonic.jp

火災報知器の取りつけ位置は、壁と天井の2種類です。煙や熱を素早く検知できる位置に取りつける必要があります。住宅用の火災警報器の取りつけ場所は消防法によって定められているので、参考にしてみてください。

天井面に取りつける場合、壁または梁から熱式の場合は40cm以上、煙式の場合は60cm以上離れた場所に取りつける必要があります。また、壁面に取りつける場合は、天井から15~50cm以内に火災警報器の中心にくるよう取りつけましょう。

加えて、誤作動・故障の原因に繋がる危険があるので、エアコン吹き出し口からは1.5m以上、照明機器からは30cm以上離して設置します。煙式を台所に設置する場合は、ガスレンジから充分な距離をあけて取りつけるのがポイントです。

火災報知器が鳴ったときの対応方法は?止め方は?

By: rakuten.co.jp

住宅用火災報知器が鳴った場合は、速やかに火元を確認し対処する必要があります。火が天井に達している場合は消火活動は諦め、屋外に避難し、119番するのが重要。火が天井に達していない場合は、初期消火を試みてください。

火元が見当たらず、住宅用火災報知器の警報が誤作動であることが明らかな場合は、警報停止スイッチを押したり紐を引いたりして警報音を止めます。自動通報システムが搭載されていない火災報知器であれば、消防への連絡は不要です。

火災報知器にほこりが溜まっていると誤作動が起こりやすくなるため、年に1回程度は点検をかねて掃除しておくのがおすすめです。