手軽にタオルをあたためられる「タオルウォーマー」。飲食店などの店舗だけでなく、家庭でも役立つアイテムです。しかし、蒸しタオルを作れるタイプや乾燥できるタイプなど、さまざまな種類が展開されているため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、タオルウォーマーのおすすめモデルをご紹介。購入を検討している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- タオルウォーマーとは?
- タオルウォーマーのおすすめメーカー
- タオルウォーマーのおすすめ|乾燥タイプ
- タオルウォーマーのおすすめ|ボックスタイプ
- タオルウォーマーの売れ筋ランキングをチェック
- タオルウォーマーの選び方
タオルウォーマーとは?

By: amazon.co.jp
タオルウォーマーは、タオルをあたためるためのアイテムです。濡れたタオルをあたためながら乾燥するタイプと、蒸しタオルやおしぼりを作れるタイプが存在します。ホットタオルを使用する店舗はもちろん、自宅で心地よいタオルを使いたい方におすすめです。
蒸しタオルやおしぼりを作れるタイプは、美容室・サロン・飲食店などで使用されます。冷却機能や除菌機能を備えているモノもあり、幅広い用途で使用しやすいのがメリットです。
乾燥できるタイプのモノは、主に家庭の洗面所やキッチンなどタオルを使う場所に設置して、使ったあとのタオルを乾かすのが目的。湿ったタオルをすぐに乾かせるので、雑菌の増殖を防ぐ効果も期待できます。
タオルウォーマーのおすすめメーカー
森永エンジニアリング

By: solarislife.com
森永エンジニアリングは、東京に本社を構えるメーカーです。食品工場のプラント建設・改修や工場内のシステム開発をはじめ、暖房・空調・衛生関連のシステム製品の輸入や販売まで、幅広く事業を展開しています。
タオルウォーマーは、家庭で使える乾燥タイプの製品をラインナップ。スウェーデンの老舗ヒーターメーカー「LVI」の電気式ウォーマーを採用しているのが特徴です。掛けておくだけでタオルをふかふかの状態に乾かせます。
電気消費量100W以下の製品を多数展開しており、電気代を抑えて使用しやすいのもメリット。省エネ性を重視したい方におすすめです。
セブンビューティー(SEVEN BEAUTY)

By: amazon.co.jp
セブンビューティーは、エステ・ネイル・理美容などの業務用サロン用品や化粧品を製造・販売するメーカーです。東京に本社を構えており、韓国や中国といった海外にも法人を設立するなど、グローバルに事業を展開しています。
タオルウォーマーは、ボックスタイプのラインナップが豊富。加温・冷却機能を備えた高性能なモノから持ち運びやすいコンパクトなモノまで幅広く取り扱っており、用途に合わせて選びやすいのが魅力です。
タオルウォーマーのおすすめ|乾燥タイプ
森永エンジニアリング 森永タオルウォーマー 70Wタイプ TS-K80
タオルをかけるだけで使える、乾燥タイプのタオルウォーマーです。効率よく使用できる電気式ウォーマーを採用しています。パイプの中を電気ヒーターで加熱したオイルが循環しており、タオルをかけて簡単に乾かせるのが特徴です。バスルームのタオルを乾かしたいときにも役立ちます。
本製品の消費電力は70W。優れた機能性を発揮しながらも消費電力が少なく、経済的に使い続けられます。ランニングコストをおさえられるのもポイントです。
本体は、スタイリッシュかつシンプルなデザインに仕上げています。脱衣所などのサニタリールームに設置しても、周りに馴染みやすいのが魅力です。機能性だけでなく、見た目にこだわりたい方にも適しています。
NJDQFA 電気加熱式タオルラック
タオル以外のモノもあたためられるタオルウォーマー。高さが約115cm、幅が約48cmの大型モデルで、複数枚のタオルを同時に掛けられて便利です。さらに、靴下や下着などの小物を乾燥させるのにも活躍します。
温度と時間を設定できるタイマー機能を搭載。温度は45~70℃、時間は1~8時間の間から調整できます。乾かしたいモノの大きさや量、気温などに応じて活用できるため、外干しが難しい梅雨の時期などの使用にもおすすめです。
ステンレススチールを採用したスタイリッシュなデザインも魅力。カラーはブラック・ホワイトの2種類で、プラグの位置も左向き・右向きをそれぞれ展開しています。
KCNN タイマー付き電気壁掛けタオル
タイマー機能を搭載した便利な壁掛けタオルウォーマーです。1時間単位で最大24時間まで加熱時間を設定可能。温度調節にも対応しており、乾かしたいモノの大きさや量に応じて調整できます。
温度保護機能が内蔵されているため、設定温度以上の高温にならないのも安心ポイント。乾式発熱を採用しているので錆びや漏電の心配も少なく、本体を均一に加熱できます。温度や加熱の持続時間はディスプレイに表示され、一目で数値を確認できるのもメリットです。
また、穴開けや電気工事をせずに取り付けられるのも特徴。カラーはブラック・ホワイトの2種類で、コンセントの位置に応じて2つのタイプを展開しています。洗面所用などで使うのにおすすめの製品です。
旭イノベックス 電気タオルウォーマー ホットeラック her1rd4501sbc
スリムな壁掛けタイプのタオルウォーマーです。トイレやキッチン、洗面所などタオルをよく使用する場所にぴったり。自然乾燥と比べて99%以上の除菌効果が謳われており、清潔な状態を保ちたい方におすすめです。
3時間で電源が切れるオフタイマー機能を搭載しており、効率的に乾燥できるのも魅力。電源を入れてから12時間後に自動で電源がオフになるため、消し忘れや過熱のしすぎなどの心配も軽減できます。
ラインナップも豊富で、ラウンドタイプとフラットタイプの2種類とカラーは3色を展開。取り付け方法も、電気工事が必要なダイレクトタイプと工事不要で設置できるコンセントタイプの2種類を扱っています。
LiHFA スマート電気タオルウォーマー

コスパを重視したい方におすすめのタオルウォーマーです。リビングや洗面所、寝室など場所を問わずに設置できる床置きタイプで、電源を入れるだけで使える手軽さが魅力。バスタオルやハンドタオルなどを乾かすのに適しています。
加熱温度は45~50℃。3分以内に50℃に到達する高速加熱機能も備えており、すばやく衣類を乾かしたいときにもぴったりです。タオルや衣類を置いたあと、60℃の高温に達する設計が施されているのもポイントです。
ただし、タイマー機能が付いていないため長時間使用するときは注意が必要。別途タイマーを用意したり、乾燥の状態を確認したりしながら使うと安心です。
タオルウォーマーのおすすめ|ボックスタイプ
セブンビューティー(SEVEN BEAUTY) タオルウォーマー 18L 10028
インテリア性と使いやすさを兼ね備えたタオルウォーマーです。おしぼりは約60〜65本、フェイスタオルは約20〜24枚収納できるスペースを確保しています。一度にたくさんのおしぼりとフェイスタオルを入れられるので、エステサロンや飲食店などで導入したい方にもおすすめです。
庫内温度は約60〜70℃。電源を入れてから約15分で最高温度に達すると謳われています。扉は前開きタイプで、省スペースで設置できるのがポイントです。
ワイヤーラックは取り外しが可能。汚れが付着したときは取り外して洗えるため、お手入れも簡単です。また、ドレーン受けがあり、溜まった水を排水できます。
シンプルで落ち着いたデザインに仕上げており、周りのインテリアにもマッチしやすいのも魅力です。デザイン性を重視している方にも適しています。
セブンビューティー(SEVEN BEAUTY) タオルウォーマー K 34961
掃除がしやすいフラットタイプのタオルウォーマーです。表面に凹凸がないため拭き掃除がしやすく、綺麗な状態を保ちやすいのがメリット。容量7.5Lのコンパクトなモデルで、おしぼりを32~37本、フェイスタオルを10~14枚収納可能です。
庫内温度は70~80℃に対応。ドアには密着性に優れたパッキンを採用しており、温度や湿度を逃さず効率的に内部をあたためられます。また、前開きなのもポイント。壁や棚に面した場所でも使いやすく、中のモノを手軽に取り出せます。棚皿は取り外して水洗いできるため、衛生面が気になる方にもおすすめです。
セブンビューティー(SEVEN BEAUTY) タオルクーラー&タオルウォーマー 12 24320
加熱と冷却を切り替えて使用できる2WAYタイプのタオルウォーマーです。前面にスイッチが付いており、保温の場合は約65~85℃、保冷の場合は約10~15℃でタオルを加熱・冷却できます。気温にあわせておしぼりを作りたいときにおすすめです。
サイズは6.5L・12L・15Lの3種類。12Lの場合、おしぼりが40~45本、フェイスタオルが18~21枚収納できます。店舗や来客用、個人用など用途にあったサイズを購入できるのがメリットです。
また、ドア部分は前開きを採用。左右のスペースが狭い空間でも手軽に開閉を行えます。壁や棚の位置を気にしなくていいため、ほかの家具を動かしたくない方やコンパクトに設置したい方にもぴったりの製品です。
セブンビューティー(SEVEN BEAUTY) タオルウォーマー C-080 26748
コスパに優れたコンパクトなタオルウォーマーです。リーズナブルな価格帯ながらおしぼり34~39本、フェイスタオル9~11枚を収納できるのが特徴。あたため専用のモデルで、70~80℃の高温で蒸しタオルを作れます。
サイズは32×27×27cm。自動温度調整機能や温度過昇防止機能を搭載しており、店舗などで長時間安心して使えます。電源を入れるだけで保温できるワンスイッチ式のため、手軽なのもポイントです。
また、豊富なカラーバリエーションも魅力。ナチュラルテイストの部屋や店舗になじみやすい木目調やシックな雰囲気に合うマット加工のモノなど、全9種類を展開しています。デザインを意識したい方にもおすすめの製品です。
ダイシン商事 タオルウォーマー TW-7F
ワンタッチで手軽に操作できるタオルウォーマーです。タオルを入れてボタンを押すだけで起動できるシンプルさが魅力。温度が上がりすぎるのを防ぐ温度過昇防止機能を搭載しているため、こまめに状態を確認できない場合も安心して使えます。
庫内容量は7L。フェイスタオルを約8本、おしぼりを21~32本収納でき、60~75℃のあたたかい蒸しタオルを作れます。重さも約4kgと比較的軽量で動かしやすいのもメリットです。
さらに、本製品は電気用品安全法に基づくPSEマークを取得。コンセント部分にはアース線も付属しているので、安全性を気にしている方にもおすすめです。
タオルウォーマーの売れ筋ランキングをチェック
タオルウォーマーのランキングをチェックしたい方はこちら。
タオルウォーマーの選び方
用途に合ったタイプを選ぶ
タオルを乾かせる「乾燥タイプ」

By: amazon.co.jp
自宅で湿ったタオルを乾かしたい場合には「乾燥タイプ」のタオルウォーマーがおすすめです。パイプ状のスリムなフォルムが特徴。パイプの中で熱が循環しており、タオルを掛けておくだけであたためられる仕様です。なお、ヒーターを備えるモノや、ふく射熱を利用するモノなど熱源は製品によって異なります。
タオルに熱を加えて乾燥させるのが主な目的。濡れたタオルをすぐに乾燥させることで、生乾き臭などを軽減できます。また、タオルをふかふかの心地よい状態で使用できるのもメリットです。
タオルを乾かす用途のほか、室内をあたためる暖房器具としても使用可能。脱衣所などに設置しておけば、冬場でも快適な温度を保ちやすいのがポイントです。
おしぼりや蒸しタオルを作れる「ボックスタイプ」

By: amazon.co.jp
おしぼりや蒸しタオルを作りたい場合には「ボックスタイプ」のタオルウォーマーがおすすめです。小さい冷蔵庫のような構造が特徴で、濡れたタオルを入れて密閉状態で加温する仕様。飲食店や美容室などでのおもてなしなど、幅広いシーンで役立ちます。
タオルをあたためるのと同時に、紫外線消毒できる機能を備えているモデルなどもラインナップ。ニオイを軽減できるため、タオルを衛生的に保ちたい方に適しています。
季節に合わせて使うなら加温・冷却できるモノがおすすめ

By: 7beauty.jp
ボックスタイプのタオルウォーマーには、タオルをあたためるだけでなく冷やす機能を搭載しているモノも展開されています。冷却機能を備えていれば、おしぼりを冷たくできるため、暑い時期にも便利です。
加温・冷却できるモデルは、季節に合わせて使えるのがメリット。寒い時期にはあたたかい蒸しタオル、暑い時期には冷たいタオルやおしぼりを用意できます。1年通してタオルウォーマーを活用したい方におすすめです。
設置方法をチェック

By: amazon.co.jp
乾燥タイプのタオルウォーマーは、主に壁掛け式と自立式の2種類に分けられます。洗面所やキッチンなど、狭いスペースに設置する場合は壁掛け式がおすすめ。強度のある壁で、コンセントと接続できる場所なら設置可能です。
ただし、壁掛け式の多くは、壁に穴をあける工事やリフォームが必要な場合もあるのが留意点。賃貸住宅の方は、事前に設置方法を確認しておきましょう。設置工事が難しい方は、自立式のモノも検討してみてください。
自立式のタオルウォーマーは、バスタオルやバスマットといった大きいモノを乾かすのにぴったり。本体に脚が付いており、コンセントに繋げる場所であれば、工事不要ですぐに使用できます。
タオルの収納数で選ぶ

By: amazon.co.jp
タオルウォーマーを選ぶ際は、収納可能なタオルの本数もチェックしたいポイント。特にボックスタイプは外側からあたためる構造のため、タオルを詰めすぎると均等にあたたまりにくいので注意が必要です。
あたためたいタオルの種類も確認しておきましょう。お手拭き用ならおしぼりの収納数、顔や体を拭き取る用途ならフェイスタオルの収納数を確認しておくと安心です。
乾燥タイプも、機種によって掛けられるタオルの数は異なります。家族の人数や使うタオルの本数に適しているかをチェックしてみてください。
ボックスタイプなら扉の開け方も確認しよう

By: 7beauty.jp
ボックスタイプのタオルウォーマーは、扉の開け方も要チェック。扉を開く方向は大きく分けて2種類で、前開きタイプと横開きタイプのモノが存在します。
前開きタイプは、上から下に扉が開く仕様。腰より低い位置に設置する場合におすすめです。また、左右どちらからでも取り出せるため、さまざまな場所に設置できます。
腰より高い位置に設置する場合には、横開きタイプが取り出しやすくて便利。扉が左から右へ開く仕様のモノが多く、タオルを取り出す際に扉が邪魔になりにくいのがメリットです。
掃除のしやすさも重要

By: rakuten.co.jp
タオルを衛生的に保つためには、タオルウォーマーの定期的なお手入れも大切です。ぬめりなどを放置しておくと雑菌が増殖しやすく、嫌なニオイが発生する可能性も。毎日のお手入れの手間を少しでも軽減したい方は、掃除しやすい構造であるかもチェックしておきましょう。
特にボックスタイプの場合は、内部構造がシンプルなモノがおすすめです。庫内の汚れを拭き取る際に、凹凸の少ないモノだと手軽に掃除できます。また、庫内から出る水滴を受けるドレーンや水受け皿は、取り外せる設計であれば溜まった水を捨てやすく、お手入れが簡単です。
タオルウォーマーは、家庭にも1台あると重宝するアイテムです。家族で使うタオルを清潔に保ちたい方には乾燥タイプ、大容量を収納したい場合はボックスタイプがおすすめです。ボックスタイプは多数のモデルが存在するので、使い勝手やデザインなどに注目して選んでみてください。