おしりを温水でやさしく洗浄できる温水洗浄便座。洗浄能力だけでなく脱臭機能や自動操作など、トイレの空間を快適にする便利な機能を搭載したモデルも豊富です。しかし、どの製品を選べばよいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの温水洗浄便座をご紹介します。選び方やおすすめのメーカーもあわせて解説するので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
温水洗浄便座とは?ウォシュレットとの違いはある?

温水洗浄便座とは、あたたかいお湯を噴射することで、おしりを洗浄する機能が備わった便座のことです。温水を使用しているため、冬場の寒い時期でもおしりを快適に洗浄可能。また、温水に使用するヒーターは、便座の保温や温風乾燥といった機能にも活用されています。
「ウォシュレット」や「シャワートイレ」と呼ばれることもありますが、これらの呼び名はメーカーの商標登録名です。「ウォシュレット」はTOTO、「シャワートイレ」はLIXILの商標登録名であり、総称して温水洗浄便座と呼ばれています。
温水洗浄便座の選び方
温水を作る方法で選ぶ
本体代がリーズナブルな貯湯式

By: amazon.co.jp
貯湯式とは、洗浄に使用する常時一定量のお湯をタンクに貯める方式のことです。タンク内から温水をスムーズに供給できるため、快適な使用感が得られます。また、本体価格が比較的リーズナブルな傾向にあるため、導入時の初期コストを抑えたい方におすすめです。
ただし、タンク内を常にヒーターで保温しているため、継続的な電気使用量が増えてしまうデメリットがあります。さらに、タンク容量に応じてお湯の使用量に限界があるため、長時間の連続使用には適していません。貯湯式のモデルを選ぶ場合は、電気代を節約できる省エネ機能の有無もチェックしましょう。
連続使用もできる瞬間式

By: amazon.co.jp
瞬間式とは、ノズルから出る洗浄水を瞬時に加熱する方式のことです。タンクを必要としないため、連続使用しても湯切れすることがありません。さらに、ヒーターを常時稼働させる必要がないので、ムダな電気代を抑えたい方におすすめです。
ただし、瞬間式の温水洗浄便座は、本体価格が比較的高い傾向にあります。また、洗浄水を瞬時に加熱するため、使用時には1000~1300Wほどの大きな電力を消費。ブレーカーが落ちて停電する可能性があるので、消費電力の大きな家電と同時に使用する場合に注意が必要です。
型で選ぶ
後付けで設置できるシートタイプ(便座型)

By: panasonic.jp
シートタイプには、便座のみを後付けで設置できるメリットがあります。便座部分だけを手軽に交換できるため、不要な機能にかかるコストを削減可能です。また、こだわりたい機能だけを重視すれば、比較的リーズナブルな製品選びを実現できます。
ただし、シートタイプはパーツを組み合わせて設置するため、すき間にほこりがたまりやすいのがデメリットです。さらに、パーツの組み合わせ次第では、掃除の手間が増えてしまう場合もあります。掃除の負担を軽減したい方は、パーツのメーカーを統一するのがおすすめです。
便器一体型

By: rakuten.co.jp
便器一体型は、タンク・便器・便座が一体化した水洗トイレです。すべてのパーツが一体化しているため凹凸が少なく、ほこりがたまりにくく掃除しやすいメリットがあります。また、視覚的にもスッキリとした印象があり、スタイリッシュでおしゃれな空間を演出可能です。
ただし、便器一体型は修理時の負担がかかりやすいのがデメリット。パーツの部分的な故障でも、本体全体の取り換えが必要です。機能の取捨選択が難しく、自分に必要のない機能を取り除けない場合、余計に初期費用を払わなければならないこともあるので注意しましょう。
リモコンの位置で選ぶ

By: panasonic.jp
温水洗浄便座のリモコンには、便座と一体になっている「袖リモコン」と壁に取り付けて操作する「壁リモコン」の2種類があります。
袖リモコンは比較的リーズナブルな傾向にあります。取り付け時の工事が不要なため、賃貸住宅で温水洗浄便座を使用したい方にもおすすめです。しかし、便座の横に設置することから汚れがたまりやすく、スペースを取ってしまうデメリットもあります。
また、壁リモコンはトイレの空間を広く活用できるのが特徴。多機能なモデルに採用されるケースが多く、操作性や利便性を重視したい方にぴったりです。ただし、壁面への設置工事が必要なので、初期費用が高い傾向にあります。
掃除のしやすさで選ぶ

By: toto.com
汚れがたまりやすい温水洗浄便座は、掃除のしやすさを考慮して選びましょう。とくに、温水洗浄便座と便器のすき間には、汚れが蓄積しやすい傾向があります。清潔な状態を長く保ちたい場合は、取り外しが簡単なモデルを選ぶのがおすすめです。
また、ノズルの自動洗浄機能を搭載するモデルを選べば、掃除の手間を軽減できます。たとえば、トイレを使用したあとに、除菌効果のある洗浄水で自動クリーニングする機能が便利です。掃除の負担を減らしたい方は、各メーカーの洗浄機能にも注目してみてください。
そのほか便利機能で選ぶ
脱臭機能

トイレの空気を清潔に保ちたい場合は、脱臭機能を搭載する温水洗浄便座に注目しましょう。脱臭機能を活用することで、便座に取り付けられたフィルターが便器内のにおいを軽減します。また、トイレへの入室や着座を検知し、自動で脱臭を開始するモデルも便利です。
ただし、脱臭機能の効果を保つためには、定期的にフィルターを交換するようなメンテナンスが必要。脱臭用のフィルターにほこりが詰まると、吸い込みが悪くなり、脱臭効果が低下してしまいます。機能の有無とあわせて、メンテナンス方法もチェックしておきましょう。
自動開閉機能

トイレの空間を衛生的に使用したい場合は、フタの自動開閉機能が搭載されているかどうかもチェックしましょう。自動開閉機能を搭載している温水洗浄便座であれば、手を触れることなく自動でフタを開閉できます。
また、多機能な温水洗浄便座なら、便座のフタを閉めることで節電効果に期待可能。フタを開けっ放しにすると、ヒーターや脱臭機能が必要以上に稼働してしまう場合があります。自動開閉機能があれば、便座から離れたことを検知してフタが閉まるので、閉め忘れの防止にも効果的です。
温風乾燥機能

By: toto.com
なるべくトイレットペーパーを使いたくない方には、温風乾燥機能を搭載する温水洗浄便座がおすすめです。温風乾燥機能があれば、やさしい温風で洗浄後のおしりを乾かせます。肌が敏感だったり痔ろうがあったりする場合でも、安心しておしりを乾かせます。
ただし、あくまでもおしりの乾燥を補助するための機能であり、完全に乾かすことはできません。温風乾燥機能は、トイレットペーパーで軽く水分を取ってからの仕上げに利用するよう意識してみましょう。
温水洗浄便座のおすすめメーカー
トートー(TOTO)

By: amazon.co.jp
トイレやバスルーム、システムキッチンなど、住宅の快適な水回りを追求する住宅総合機器メーカー「TOTO」。製品の開発から生産まで一貫して自社で対応しており、ウォシュレットやタオルドライヤーといった製品を高い技術力で開発しています。
同メーカーの温水洗浄便座は、美しいデザインとテクノロジーが融合した多彩なラインナップが魅力。水回りの空間を快適に保つための工夫が施されているので、清潔感のある製品を求める方におすすめのメーカーです。
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
トイレ事業にも力を入れ、日本を代表する電機メーカー「パナソニック」。リフォームや新築での住まいづくりを中心に、トイレの水回りを便利な製品でサポートしています。清潔性に磨きをかけた「アラウーノ」シリーズは、消臭機能や省エネ機能が広く支持されています。
同メーカーの温水洗浄便座は、スタイリッシュでモダンなデザインが特徴です。インテリアとしても美しく、高級感が得られる快適なトイレ空間を実現。来客者にも見せたくなるような、おしゃれなトイレを目指したい方におすすめです。
イナックス(INAX)

By: amazon.co.jp
トイレ製品やタイル建材を取り扱うLIXILのブランド「イナックス」。トイレのデザインや機能性にもこだわっており、ホテルや公共施設などでも多数採用されています。空間を広く扱えるように工夫されたデザインは、掃除のしやすさを求める方におすすめです。
同ブランドの温水洗浄便座は、汚れに強く落としやすいアクアセラミックを採用しています。新品のような美しさが長持ちするアクアセラミックは、手間をかけずに清潔感を保ちやすいのが特徴です。
東芝(TOSHIBA)

By: amazon.co.jp
家電製品や情報通信機器などの事業を展開する大手電機メーカー「東芝」。高性能な機能を搭載する温水洗浄便座のラインナップも充実しています。また、お手入れのしやすさや操作のしやすさに優れたシンプルなデザインが特徴です。
同メーカーの温水洗浄便座は、優れた省エネ性と清潔性を兼ね備えたモデルが揃っています。多機能ながら消費電力の省エネ効果も期待できるモデルを選びたい方におすすめです。
温水洗浄便座のおすすめ
トートー(TOTO) ウォシュレット アプリコットF3 TCF4733S
なめらかなフォルムとスリムなボディが美しさを引き立てる瞬間式の温水洗浄便座。フタと便器のすき間が狭く、お手入れしやすいのが特徴です。また、凹凸の少ないなめらかな形状により、拭き掃除の手間を軽減します。
さらに、自動で便器にミストをふきかけて水のクッションを作るプレミスト機能を搭載。表面に汚れが付着するのを抑制します。
人の動きを検知してフタが自動開閉する機能も搭載しているので、開閉のためにかがむ必要がなく、腰への負担を軽減可能。お手入れの負担を軽減したい方におすすめのモデルです。
トートー(TOTO) ウォシュレット アプリコットF3AW TCF4833AKS
さまざまな機能が搭載された瞬間式の温水洗浄便座。自動開閉機能やオート便器洗浄機能など、利便性を高める機能が充実しています。快適な使用感を求める方におすすめのモデルです。
センサーが人の動きを検知し、使用するときだけ便座をあたためる瞬間暖房機能を搭載。座り心地のよさはもちろん、未使用時の保温電力を削減する省エネ効果も実現しています。また、温風乾燥機能を搭載しているのも魅力です。
トートー(TOTO) ウォシュレット SB TCF6623
袖リモコンを搭載する貯湯式の温水洗浄便座。凹凸の少ない形状と便器に着脱しやすい構造が特徴で、賃貸住宅で使用したい方にもおすすめのモデルです。便座コードを本体内部に収納できるので、トイレ内を掃除するときに配線が邪魔になりません。
トイレの使用前後に水でノズルを洗浄するセルフクリーニング機能を搭載。さらに、ノズルの内側と外側を自動で洗浄・除菌する「きれい除菌水」により、清潔で衛生的な状態を長期的にキープ可能です。最低限必要になる機能に絞ったエントリーモデルなので、本体価格が比較的安いのも魅力です。
トートー(TOTO) ウォシュレット S2A TCF6553A
リモコン操作が快適な貯湯式の温水洗浄便座。便器の洗浄からウォシュレット機能まで、リモコンによる楽な姿勢での操作が可能です。座るまで操作を受け付けない着座センサーを搭載しているので、誤作動を防ぐ効果も期待できます。
また、トイレの使用頻度を記憶するおまかせ節電機能により、使用が少ない時間帯は便座の温度を自動的に下げて節電可能です。優れた利便性と節電機能を重視したい方におすすめのモデルです。
パナソニック(Panasonic) 温水洗浄便座 ビューティ・トワレ DL-RRTK50
美しさと使い心地を両立したデザインが魅力的な瞬間式の温水洗浄便座。水圧と水幅が自由に選べる45通りの洗浄パターンにより、自分好みの洗い心地を実現します。洗浄の強さや範囲の設定をこだわりたい方におすすめのモデルです。
また、菌やにおいの抑制効果を期待できるナノイーXを搭載。パナソニックが独自開発した抗菌成分が、便器の表面やトイレの空間を清潔で快適に保ちます。フタを自動開閉する機能も搭載しているので、消費電力のムダを減らす省エネ効果も魅力です。
パナソニック(Panasonic) 温水洗浄便座 ビューティ・トワレ DL-PRTK20
シンプルな操作性と薄型のコンパクトボディが特徴的な瞬間式の温水洗浄便座。高さわずか11cmの薄型形状と凹凸の少ないボディは、シンプルなデザイン性と汚れを拭き取りやすい利便性を兼ね備えています。袖リモコンの操作部もフラットな形状なので、サッとひと拭きすれば手軽にお手入れ完了です。
また、着座を検知すると自動開始するオート脱臭機能を搭載。においの発生を軽減し、トイレ空間を快適に保ちます。薄型サイズで壁面への工事も不要なため、賃貸住宅で使用したい方にもおすすめのモデルです。
パナソニック(Panasonic) 温水洗浄便座 ビューティ・トワレ DL-ERX20
フラットなデザインが特徴的な貯湯式の温水洗浄便座。トイレを使用する時間帯を学習する節電機能を搭載し、生活サイクルにマッチした省エネ効果を実現します。本体価格が比較的安いので、リーズナブルに導入できるモデルを選びたい方におすすめです。
便座の表面は、抗菌効果の高い銀イオンを練りこんだ抗菌技術でコーティング。菌の繁殖を抑制する効果が期待できます。さらに、洗浄液を噴出するノズルには、汚れが付きにくく丈夫なステンレス素材を採用。継ぎ目がないので、スムーズにお手入れできます。
パナソニック(Panasonic) 温水洗浄便座 アラウーノ S160シリーズ タイプ2 XCH1602WS
お手入れの手間を軽減し、衛生面に配慮した機能も充実した便器一体型の温水洗浄便座。細かい泡の力で便器内を洗浄する激落ちバブル機能を搭載し、勢いよく旋回する水流が細かな汚れも流します。最低限の必要な機能のみ備えているため、比較的リーズナブルなのも特徴です。
また、水アカが固着しにくい有機ガラス系の素材を採用しており、汚れや細かな傷が付きにくいことから拭き掃除の負担を軽減できます。一体型モデルのため汚れが入るすき間がほとんどなく、新品のような清潔感を長くキープしたい方におすすめです。
イナックス(INAX) シャワートイレ New PASSO CW-EA24
便器内に気流を発生させ、においを強力に吸い込む瞬間式の温水洗浄便座。便器内で上昇する空気を気流がキャッチすることで、トイレ内に漂うにおいを軽減します。さらに、プラズマクラスターイオンによる除菌・消臭機能を搭載しているので、トイレ空間のにおいを改善したい方におすすめです。
また、人の動きを検知する機能を搭載しているため、便座の開閉や便器内の洗浄をフルオートで実行可能。フタの閉め忘れやトイレの流し忘れを気にすることなく、快適に利用できます。フタを開けっ放しにするとムダな電力消費が発生するため、自動開閉機能は省エネ対策としても効果的です。
イナックス(INAX) シャワートイレ KAシリーズ CW-KA32
パワフルな洗い心地に特徴がある貯湯式の温水洗浄便座。KAシリーズは、壁リモコン操作を選びたい方におすすめです。毎分約1.0Lの最大流量に切り替えられるおしりターボ洗浄機能を搭載し、手の届きにくい箇所もしっかりと洗浄できます。
また、洗浄範囲を切り替えられるビデ専用のノズルも搭載。前後に伸縮するノズルが、たっぷりの水量で広範囲をやさしく洗います。洗浄の強さは6段階で調節できるので、自分の好みに合わせた使い分けも可能です。
イナックス(INAX) シャワートイレ KBシリーズ CW-KB32
お手入れの手間を軽減する工夫が施された貯湯式の温水洗浄便座。KBシリーズは、袖リモコン操作を選びたい方におすすめです。汚れがたまりやすい段差やすき間を減らしたデザインには、サッとひと拭きでお手入れしやすいメリットがあります。
さらに、便座裏には防汚素材を採用し、清潔感を保ちやすいのが魅力です。また、スイッチでノズルを掃除できるお掃除モードを搭載。ノズルを使用しないときは便座内部へ収納できるので、汚れの付着を軽減できます。
イナックス(INAX) シャワートイレ一体型便器 プレアスLSタイプ CL4A
コンパクトなフォルムでトイレ空間をゆったりと使えるデザインが特徴的な便器一体型の温水洗浄便座。奥行72cmのコンパクトなフォルムが使いやすく、流線的なデザインはおしゃれな雰囲気を表現します。
また、便器の表面には、がんこな水アカや汚れの付着を防ぐアクアセラミック素材を採用。アクアセラミック素材は傷が付きにくく、銀イオンによる抗菌効果も期待できます。コンパクトサイズで衛生面に優れた一体型のモデルを選びたい方におすすめです。
東芝(TOSHIBA) 温水洗浄便座 SCS-SRM7000
やさしい洗い心地としっかりとした洗浄力が特徴的な瞬間式の温水洗浄便座です。本体内部のエアポンプで気泡の入った水流を作り、水量を抑えながら肌にやさしい洗浄効果を実現。また、泡のはじける力を利用して、汚れをしっかりと落とす効果も期待できます。
さらに、着座するたびに自動運転する脱臭機能や便器内の汚れの付着を防ぐミスト機能など、トイレの快適な使い心地を保つさまざまな機能を搭載。使用するたびに清潔感を実感できるような、快適性を重視したい方におすすめのモデルです。
東芝(TOSHIBA) 温水洗浄便座 SCS-TRK2000
優れた省エネ設計と清潔性が魅力的な貯湯式の温水洗浄便座。タイマー節電機能を活用することで、電気代を抑えられる省エネ性能に優れています。また、本体価格が比較的安いため、低コストのリーズナブルな温水洗浄便座を選びたい方におすすめです。
気泡の入った水流による洗浄機能は、泡のはじける力により汚れが落ちる効果を高めます。さらに、使い勝手のよいリモコン付きモデルなので、毎日使いたくなるような利便性も魅力です。ノズルを自動でクリーニングする機能も搭載し、清潔感を保つ工夫も施されています。
東芝(TOSHIBA) 温水洗浄便座 SCS-TCK1000
リーズナブルな価格ながら基本的な機能が充実した貯湯式の温水洗浄便座。工事不要の袖リモコン付きモデルであり、取り付け時の初期コストを低く抑えられます。また、比較的安い価格で購入できるため、リーズナブルなモデルを選びたい方におすすめです。
自動脱臭機能やオートノズルクリーニング機能などの便利な機能を搭載しているのも魅力。さらに、4段階の強さ調節や7段階のノズル調節など、利用者の好みに合わせた洗浄機能の設定も可能です。
購入前や取り付け前に確認すべきこと
コンセントの有無

温水洗浄便座を購入する場合は、トイレ内にコンセントがあるかどうかを確認しましょう。温水洗浄便座には電気が必要になるため、コンセントからの給電がなければ使用できません。また、コンセントの差込口に、空きがあるかどうかの確認も必要です。
トイレ内にコンセントがない場合は、コンセントを増設する工事が必要です。さらに、温水洗浄便座の設置では、感電事故を防ぐため、コンセントにアース端子が必要になる場合もあります。工事で必要になる情報もあわせてチェックしておきましょう。
便器の種類

温水洗浄便座は、便器の種類に合わせて選ぶ必要があります。温水洗浄便座に対応する便器は、背面に水流を発生させるタンクのある「一般洋風便器」と、タンクと便器が1つになった「ワンピース型便器」が主流です。
しかし、三角タンクを設置する「隅付タンク式腰掛便器」の場合は、配管や設置位置の条件次第で取り付けられないことがあります。また、自動洗浄やリモコン操作を必要とする機能は、既存タンクのレバーに専用ユニットの取り付けが必要です。
温水洗浄便座を選ぶときは、便器の種類と搭載している機能の対応状況を事前にチェックしておきましょう。
給水栓

温水洗浄便座を購入する前に、給水栓のタイプを確認しておきましょう。給水栓のタイプによって、温水洗浄便座の取り付け方や必要なパーツが異なります。
たとえば、マイナス溝タイプやハンドルタイプの給水栓であれば、一般的な付属品やマイナスドライバーでの取り付けが可能です。しかし、内ネジタイプや水栓自体がない場合には、便座を取り付けられなかったり追加の部品が必要になったりすることもあります。
おしりを温水でやさしく洗浄できる温水洗浄便座。温水洗浄便座選びは、メーカーの特徴や設置方法を比較しながら、自分に合った機能に注目することがポイントです。おすすめの製品や選び方のポイントを参考に、自分に合った温水洗浄便座を見つけてみてください。