白物家電とは、毎日の生活に必要な冷蔵庫・洗濯機・掃除機・炊飯器・電子レンジなどを指します。家事の負担を減らす便利な機能を有しているのが特徴。最近では、インターネットと接続し、多様なサービスを利用できるIoT家電も増えています。
そこで今回は、おすすめの白物家電をランキング形式でご紹介。インテリアに馴染むおしゃれな製品や、一人暮らしにぴったりのモデルも厳選しています。ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 白物家電とは?
- 白物家電と黒物家電の違い
- 白物家電のおすすめメーカー
- 白物家電のおすすめランキング|洗濯機
- 白物家電のおすすめランキング|冷蔵庫
- 白物家電のおすすめランキング|電子レンジ
- 白物家電のおすすめランキング|炊飯器
- 白物家電のおすすめランキング|掃除機
- 白物家電のおすすめランキング|空調家電
白物家電とは?
白物家電の種類は?

白物家電とは、冷蔵庫・洗濯機・掃除機・炊飯器・電子レンジなど、日常生活で用いられている家電のこと。白い塗装を施したモノが多かったことから「白物家電」と呼ばれています。家事の負担を軽減したり、生活を便利にしたりする役割を担っているのが特徴です。
白物家電には、機能が充実しているモノや家事を時短できるモノ、インテリアに馴染むおしゃれなモノなど、さまざまな製品が存在します。インターネットと接続できる「IoT家電」も増えており、専用アプリを使った多種多様なサービスが提供されています。
白物家電と黒物家電の違い

黒物家電とは、家庭用ラジオ・テレビ・オーディオ・ゲーム機など、娯楽に関わる家電のこと。黒を基調としたモノが多いことから、生活に必要な白物家電と対比して「黒物家電」と呼ばれています。
しかし、最近ではIoTによる白物家電のスマート化が進み、パソコンやスマホなどと連携させる機会が増加。白物家電と黒物家電の明確な違いは少なくなってきているのが現状です。
白物家電のおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
パナソニックは、日本を代表する電機メーカーです。冷蔵庫や洗濯機などの白物家電では、国内シェアでトップを獲得しています。
パナソニックの白物家電は、スマホと連携することで便利な機能やサービスを利用できるのがポイント。外出先から操作できたり、オリジナルコースを設定できたり、暮らしを便利にする白物家電が数多くラインナップされています。
アクア(AQUA)

By: amazon.co.jp
アクアは旧三洋電機の技術を継承している電機メーカーです。中国のハイアールグループに属しています。品質に対して価格が安いことから、コスパを重視する方に人気のメーカーです。
海外仕様の両開き冷蔵庫や、ユーロデザインを採用した掃除機など、おしゃれな白物家電が揃っています。ひと味違うデザインや機能を有する、個性的な白物家電を探している方におすすめです。
ハイセンス(HISENSE)

By: amazon.co.jp
ハイセンスは、液晶テレビ・家電・モバイル通信などを手がけている中国の電機メーカーです。2018年に東芝映像ソリューションを傘下に入れ、テレビの商品開発に取り組んでいるのが特徴。日本にマッチした白物家電の開発にも力を入れています。
ハイセンスの白物家電は、機能性を重視したシンプルなデザインが魅力。日本の住宅事情に合わせて、コンパクトで機能的な白物家電を展開しています。特に、洗剤の自動投入機能を有する洗濯機が人気です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
アイリスオーヤマは、家電・LED照明・収納・ペット用品など、幅広い製品を取り扱う日本のメーカーです。年間1000アイテム以上の新製品を生み出しており、製造から流通まで自社で行っているのが特徴です。
炊飯器・電子レンジ・冷蔵庫・洗濯機など、独自の機能や性能を有するリーズナブルな白物家電を販売しています。インテリアと調和するおしゃれな製品が多いのも魅力です。
白物家電のおすすめランキング|洗濯機
第1位 パナソニック(Panasonic) ドラム式洗濯乾燥機 NA-LX129DL
手間をかけずに洗濯をしたい方におすすめの白物家電です。液体洗剤と柔軟剤に加えて、おしゃれ着洗剤・酸素系液体漂白剤・汚れはがし剤のなかから1つを自動投入できるのが特徴。洗濯のたびに1つ1つを手で入れる手間を省けるので便利です。
温水スゴ落ち泡洗浄を使えば、衣類の黄ばみやにおいもすっきり落とせます。衣類の素材や汚れに合わせて、温水の温度を変えられるのもメリット。おしゃれ着コースなどの洗濯コースも多彩に搭載しています。
ヒートポンプにより、大風量の風で衣類を素早く乾かせるのも魅力。スピード乾燥できるため、電気代の節約も可能です。
また、衣類の除菌効果が期待できるナノイーXも搭載。さらに、マットな質感のスタイリッシュなデザインもおしゃれな白物家電です。
第2位 日立(HITACHI) 全自動洗濯機 ビートウォッシュ BW-V100K
衣類の汚れをしっかり落とせる縦型の洗濯機です。少量の水で溶かした高濃度の洗剤液を衣類に浸透させて洗うのが特徴。繊維の奥に入り込んだ汚れも浮かせてきれいに洗います。洗濯コースも豊富で、衣類の素材に合わせて使い分けが可能です。
洗濯槽自動おそうじ機能を搭載。すすぎの後に洗濯槽を水で洗い流すため、洗濯槽の黒カビを抑制する効果が期待できます。糸くずフィルターが半透明で、ゴミ捨てのタイミングが一目で分かるのもメリット。洗濯の様子がよく見える透明窓を採用したデザインもおしゃれです。
第3位 東芝(TOSHIBA) ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127XP4L
衣類の白さをなるべく保ちたい方におすすめの白物家電です。洗剤とナノサイズの泡を混ぜたウルトラファインバブルが、皮脂汚れや黄ばみを落とすのに役立ちます。マイクロバブルが落とした汚れをキャッチするので、汚れの再付着も抑制可能です。
低温風で衣類を優しく乾かすヒートポンプ除湿乾燥を搭載。大切な衣類を傷めたくない方にぴったりです。
また、UV除菌コースとUV除菌消臭コースを使えば、洗いにくいスーツや制服なども清潔に保てます。
ほかにも、スマホ連携機能もあり、外出先から洗濯予約の設定が可能です。
第4位 アクア(AQUA) ドラム式洗濯乾燥機 AQW-DM10R-L
60cmの角防水パンに設置できるドラム式洗濯乾燥機です。サイズが幅595×奥行616×高さ943mmとスリムなのが特徴。省スペースで置きやすいのが魅力です。
洗濯ドラムがまっすぐで槽内全体に水が行き渡るため、洗いムラが少なくきれいに仕上がるのが魅力。液体洗剤と柔軟剤は自動投入に対応しており、気軽に洗濯できます。
衣類の汚れ具合や素材に合わせてお湯の温度を変更できるお湯洗いモードも搭載。ほかにも、低温で衣類の縮みを抑えるヒートポンプ乾燥も便利です。
洗濯槽と乾燥フィルターは自動で掃除されるので、お手入れの手間も省けます。
白物家電のおすすめランキング|冷蔵庫
第1位 ハイセンス(HISENSE) 冷凍冷蔵庫 HR-G280HBR
チルドと冷蔵・野菜に切り替えができるセレクトゾーンを搭載した冷蔵庫です。チルドスペースにドリンクや野菜も保存できるので、まとめ買いをしたときに便利。大容量のドアポケットも備えており、調味料やペットボトルをたっぷり保存できます。
コンパクトながら野菜室と冷凍室が2段になっているのもメリット。1週間分の食材を買いだめする一人暮らしの方にもおすすめです。
ファン式自動霜取り搭載でお手入れも楽にできます。ガラスドアを採用したデザインもおしゃれな白物家電です。
第2位 三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-WZ55M
食品を適した温度で保存したい方におすすめの白物家電です。冷蔵庫の使い方を学習して運転する全室独立おまかせAIを搭載。全室に温度と扉開閉を感知するセンサーがあり、個別に温度管理が可能です。電気代節約効果も期待できます。
約-7℃で肉や魚を凍らせる切れちゃう瞬冷凍も便利。冷凍食材を解凍なしで必要な分だけカットして調理できます。氷点下ストッカーDは約-3〜0℃で食材を凍らせずに保存できるので、刺身などの鮮度を保ちやすいのがメリット。生鮮食品を毎日食べる方にも適しています。
野菜室には3色LEDを搭載。野菜の鮮度を保つ効果が期待できます。容量は547Lで、カラーは2色をラインナップ。食品の新鮮さを保ちつつ保存したい方におすすめの多機能な白物家電です。
第3位 パナソニック(Panasonic) 冷凍冷蔵庫 NR-F53HX1
必要な食品を素早く見つけやすい大容量の冷蔵庫です。冷蔵室の最上段の奥に手が届きやすいトップユニット方式を採用。加えて、棚とドアポケットの高さが低く、ドリンクなどをスムーズに出し入れできます。冷凍室と野菜室はフルオープンが可能で、奥の食材も取り出しやすいのがメリットです。
食品の美味しさと食感を保ちつつ急速冷凍できるのも特徴。まとめ買いした肉や野菜を新鮮なまま保存したい方におすすめです。ほかにも、約-3℃で食品を保存する微凍結パーシャルや、野菜の鮮度を守るWシャキシャキ野菜室も搭載。シンプルなデザインもおしゃれな白物家電です。
第4位 シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-SF50P
冷凍庫の容量が大きい冷蔵庫を使いたい方におすすめの白物家電です。食品がたっぷり入るため、肉や魚をまとめ買いする方や、お弁当用の冷凍食品を大量にストックする方に適しています。
冷蔵室内にきれいな冷気を循環させるプラズマクラスターイオン発生ユニットを搭載。浮遊菌や付着菌を除菌する効果が期待できるので、食品を衛生的に保存可能です。野菜室には野菜の乾燥を抑制するうるおいガードが搭載されています。
自動で冷蔵庫の使用状況を判断する、節電25モードも便利。使う人の生活パターンに合わせて省エネ運転するため、電気代を抑えられます。加えて、高品位ステンレスドアを採用したデザインも魅力です。
白物家電のおすすめランキング|電子レンジ
第1位 象印マホービン(ZOJIRUSHI) オーブンレンジ EVERINO ES-GW26
レンジからグリルに自動切り替えられる電子レンジです。レンジで食材にしっかり熱を通し、グリルで焼き色を付けて調理できるのがメリット。約13分で4個分のハンバーグが仕上がると謳っており、時短調理が可能です。下味を付けた冷凍食材も一気に自動調理できます。
庫内に付属のボウルを浮かせて設置し、全方位から加熱調理できるのも特徴。肉や野菜に味がしっかり染み込むため、手軽に美味しい料理を味わえます。パスタやカレーを時短調理できるので、毎日忙しい方にもおすすめです。
レンジ機能では赤外線センサーが1秒ごとに食材の温度を検知して適温にあたためます。加えて、100~250℃に温度設定できるオーブン機能も便利です。
コンパクト設計で場所を取りにくいのもポイント。庫内がワイドかつフラットなため、お手入れもスムーズにできます。
第2位 東芝(TOSHIBA) 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-D7000A
350℃の高火力でオーブン料理を作れる石窯ドームを搭載した電子レンジです。ジューシーな肉料理やふっくらしたパンを調理できるのがメリット。ラウンド石窯ドーム構造により熱をムラなく対流させるため、料理が一段と美味しく仕上がります。
味付けした食材を角皿に並べてスタートを押すだけの石窯おまかせ焼きも便利。肉や野菜の本格的なオーブン料理や煮込み料理を作りたい方におすすめです。ボウルに材料を入れてコースを選択し、スタートを押すとパスタなどが作れるおまかせレンジ調理も搭載しています。
スマホ連携機能もあり、アプリから加熱の設定が可能です。また、レシピ検索を使えば、外出先でも献立を決められます。奥行が399mmと薄く、狭いスペースにも置けるのもポイント。本格的な料理を手軽に作れる白物家電を探している方はチェックしてみてください。
第3位 シャープ(SHARP) ウォーターオーブン ヘルシオ AX-RS1B
美味しいうえにヘルシーな料理を作りたい方におすすめの白物家電です。熱量の高い過熱水蒸気が食材の中心に熱を通してうるおいを与えるのが特徴。過熱水蒸気によって余分な塩分と脂を落とせるので、ジューシーでふっくらしたヘルシー料理が作れます。
冷凍・冷蔵・常温の食材を角皿で一緒に調理できる、まかせて調理も便利。調理方法も焼く・炒める・蒸すなどから選択できるため、さまざまな料理が作れます。1~2人分の焼き物料理を作れるヘルシオトレーも付属しているので、一人暮らしの方にもぴったりです。
また、惣菜やパンだけでなく冷凍食材も美味しくあたためられるため、食事の準備が楽になります。64眼赤外線ムーブセンサー搭載でご飯とおかずを同時にあたためられるので、帰宅してすぐに食事をしたい方にもおすすめです。
第4位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) スチームオーブンレンジ MS-F3001
スチーム調理ができる低価格な電子レンジを使いたい方におすすめの製品です。タンクの水を過熱水蒸気にして庫内に噴出し、食材をムラなく焼きあげます。過熱水蒸気によって肉や魚の余分な脂も落とせるので、ヘルシーな料理を食べたい方にもぴったりです。
あたため中に時短ボタンを押すと出力が自動で上がるため、時間がないときや時短調理をしたいときに便利。28種類の時短メニューと26種類のヘルシーメニューを活用すれば、毎日の調理が楽になります。コスパのよい白物家電を使いたい方はチェックしてみてください。
白物家電のおすすめランキング|炊飯器
第1位 象印マホービン(ZOJIRUSHI) 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-NA10
粒感のあるふっくらしたご飯を好む方におすすめの炊飯器です。底IHヒーターを4つ搭載しており、2カ所を同時に加熱して釜内に激しい対流を起こします。米一粒一粒に熱がしっかり伝わり米の甘み成分も引き出されるため、ご飯を美味しく炊けるのがメリットです。
前回炊飯したご飯の感想を回答すると、81通りの炊き方から自動で好みに合う炊き方を選びます。また、炊飯メニューが多彩なのもポイント。蒸気を80%セーブできる蒸気セーブメニューも搭載しています。
使用後は内ぶたと内釜を洗うだけなので、お手入れも簡単です。
第2位 パナソニック(Panasonic) 可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ SR-W10BB
約3200通りの炊き方から米の状態に合った炊き方を自動で選ぶ炊飯器です。さまざまな米を美味しく味わいたい方におすすめ。大火力で米をおどらせて炊くため、ふっくらした美味しいご飯が炊けます。
73銘柄の米を炊き分けできるのも特徴のひとつ。自分が好む銘柄米をより美味しく食べたい方に適しています。
炊き込みご飯や玄米などの炊飯メニューも便利。ほかにも、その日の料理に合わせて、米の硬さや食感を12種類から選んで炊き分けできるのも魅力です。
第3位 タイガー魔法瓶(TIGER) 土鍋圧力IHジャー炊飯器 炊きたて JRX-G060
土鍋で炊いたような弾力と甘さのあるご飯を食べたい方におすすめの炊飯器です。発熱パワーを高めた300℃WレイヤーIHを搭載しているのが特徴。土鍋に熱をムラなく伝えて米を美味しく炊きあげます。土鍋の遠赤効果により、旨みのあるご飯を味わえるのも魅力です。
専用の中ぶたを使用すると米1合を美味しく炊けます。0.5合から炊けるので一人暮らしの方にもぴったりです。
熱と蒸気を放出して外気を取り込むハリつやポンプにより、ご飯を美味しく保温できるのもメリット。ご飯の味にこだわりがある方はチェックしてみてください。
第4位 日立(HITACHI) IHジャー炊飯器 ふっくら御膳 RZ-W100GM
粒立ちがよく甘いご飯が炊ける炊飯器。釜内を大火力で沸騰させて米を炊き、高温を維持したまま圧力スチームで蒸らします。発熱性・伝熱性・蓄熱性が高い沸騰鉄釜を採用しているのもポイント。沸騰鉄釜にはカーボンフッ素加工が施されています。
米をふつう・しゃっきり・もちもちなどの食感に炊きあげるコースを搭載。料理に合う食感にご飯を炊けるので便利です。
スマホ連携も可能で、アプリから炊飯コースの設定ができるのもメリット。スタイリッシュなデザインもおしゃれな白物家電です。
白物家電のおすすめランキング|掃除機
第1位 ダイソン(dyson) Dyson V12 Detect Slim Fluffy SV46 FF
クリーナーヘッドから放つレーザーでゴミやホコリを照らしながら吸い取れる掃除機です。微細なホコリも残さずにしっかり掃除したい方におすすめ。ピエゾセンサーが吸引口に搭載されており、ホコリやゴミの量などを検知して自動で吸引力を調節するのもメリットです。
液晶ディスプレイ搭載で吸い取ったゴミのサイズなどを表示できます。運転が可能な時間も確認できるので便利です。
ゴミに触れることなくワンタッチで捨てられるのもポイント。部屋の隅々まできれいに掃除しやすい白物家電を使いたい方はチェックしてみてください。
第2位 シャーク(Shark) コードレススティッククリーナー EVOPOWER SYSTEM NEOII+ LC551J
こまめに掃除機のゴミ捨てをするのが面倒な方におすすめの白物家電です。本体を自動ゴミ収集ドックに戻すと、ダストカップのゴミが自動で収集されます。ゴミ捨てが月に1回で済むと謳っており、便利です。
クリーナーヘッドにSmart iQテクノロジーエッジセンサーを搭載。壁際を感知し、自動で吸引力をアップします。自分で設定を切り替えながら掃除する手間を省けるのがメリットです。
パイプが曲がるFLEX機能により、ソファーの下なども楽に掃除できます。また、ワンタッチでハンディクリーナーに切り替えられるのもポイント。駆動時間も長いため、ストレスなく掃除ができます。家中をきれいに掃除したい方におすすめの白物家電です。
第3位 日立(HITACHI) サイクロン式スティッククリーナー ラクかるスティック PV-BL3L
重さが1.1kgと軽量な掃除機です。掃除が楽にできる白物家電を使いたい方におすすめ。片手でも扱いやすいので、高い位置のホコリなどスムーズに吸い取れます。ハンディクリーナーに切り替えられるため、ソファーの下や車内の掃除にも活用可能です。
クリーナーヘッドに緑色のLEDライトを搭載しており、ゴミを目で確認しながら掃除できます。加えて、髪の毛が絡みにくく水洗いもできるからまんブラシを採用しているのもメリット。ゴミ捨てはボタン1つで簡単にできます。スリムでおしゃれなデザインも魅力の白物家電です。
第4位 マキタ(MAKITA) 充電式クリーナ CL107FD
安くて使いやすい掃除機を探している方におすすめの白物家電です。重さは1.1kgでスムーズに取り回しが可能。低価格ながらパワフルモードを搭載しており、重さのあるゴミもしっかり吸い取ります。LEDライト付きで薄暗い家具の隙間も楽に掃除が可能です。
ノズルを床に密着できるため、ソファーの下もきれいに掃除できます。紙パック式で手を汚さずにゴミ捨てできるのもポイント。コスパのよさが魅力の白物家電です。
白物家電のおすすめランキング|空調家電
第1位 三菱電機(MITSUBISHI) ルームエアコン Zシリーズ MSZ-ZXV2825
人の温冷感を高精度赤外線センサーで見分け、その人に合った風量で冷暖房運転をするエアコンです。風あてと風よけを自動に切り替えられるため、体感温度が違う人と同じ部屋にいても快適に過ごせます。暑がり・寒がりの家族がいる家庭におすすめの白物家電です。
スマホ連携機能を使って、外出先からエアコンの操作ができるのもメリット。白物家電の細かい設定が苦手な方はチェックしてみてください。
第2位 シャープ(SHARP) 除加湿空気清浄機 KI-SD50
加湿だけでなく除湿もできる白物家電です。1年中部屋に置いて快適に使えるのがメリット。加湿器・除湿器・空気清浄機を別々に揃える必要がないため、導入のコストカットもできます。衣類乾燥機能もあるので、部屋干しをする方や雨の日の洗濯を楽にしたい方におすすめです。
プラズマクラスター25000を搭載しており、花粉アレル物質を抑制する効果が期待できます。0.1~2.5µmの粒子もキャッチするため、PM2.5にも対応可能。コンパクトサイズで狭いスペースに設置しやすいほか、キャスターで簡単に移動できるので便利です。
第3位 ダイキン(DAIKIN) ルームエアコン うるさらX AN285ARS
給水なしで加湿ができるエアコンです。外気から集めた水分をあたためて加湿するのが特徴。エアコンを使うと部屋の乾燥が気になる方におすすめです。また、消費電力を抑えて自動で温度と湿度を調節する節電自動運転や、AIが運転の好みを学習するAI快適自動運転も搭載しています。
肌寒さを抑えるさらら除湿や、湿度と温度をコントロールして蒸し暑さを抑えるプレミアム冷房も便利。冷房による体の冷えや、蒸し暑さによるストレスを軽減したい方に適しています。水内部クリーンでエアコン内を水で洗浄できるので、清潔に使用可能です。
第4位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーターアイ PCF-SDCC15T-W
室内干しの衣類を素早く乾かしたい方におすすめの白物家電です。上下左右に自動首ふりができるサーキュレーターで、パワフルな風を衣類に当てて乾かせます。部屋の空気をかくはんさせて冷暖房効果を高められるのもメリット。風量調節は10段階で切り替え可能です。
コンパクトサイズながら、適用畳数は24畳でパワフルに送風できます。2時間・4時間・8時間に設定できる切タイマーを使えば、電源の切り忘れ対策が可能です。
本体背部に収納できるリモコンも付属しています。また、かわいいデザインも魅力の白物家電です。
白物家電には、毎日の生活を楽にする便利な製品が数多くあります。洗剤の自動投入機能が付いた洗濯機は、洗濯のたびに計量しなくてよいのがメリット。電気代を抑えたい方には、省エネ機能を備えた冷蔵庫がおすすめです。専用アプリと接続できる白物家電も人気。ぜひ参考にしてみてください。