立ったままパソコンで作業できる「スタンディングデスク」。楽な姿勢で作業ができたり、作業効率アップが期待できたりと注目のアイテムです。

そこで今回は、スタンディングデスクのおすすめモデルをご紹介。あわせて選び方についても解説します。オフィスやテレワークの環境を整えたい方は、ぜひチェックしてみてください。

スタンディングデスクの選び方

タイプで選ぶ

高さ固定タイプ

By: sanwa.co.jp

立ったままの作業がメインの方には、高さ固定タイプのスタンディングデスクがおすすめ。立ち作業に適した高さ100cm前後のモデルが展開されています。

ただし、高さの調節ができないため、事前に自分にあった高さを確認しておくことが必要。リーズナブルな価格設定のアイテムが多いため、コスパに優れたスタンディングデスクを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

昇降タイプ

By: amazon.co.jp

気分によって高さを変えて使用したい方には、昇降タイプのスタンディングデスクがおすすめ。使用する方の身長に合った高さに合わせられるため、快適に使用できます。

高さの調節方法は、おもに手動式・ストッパー式・ガス式・電動式の4種類。気軽に高さ調節をしたい方には、レバーを引くだけで簡単に高さを変えられるガス式のスタンディングデスクがおすすめです。

卓上タイプ

家にあるデスクを活用したい場合には、卓上タイプのスタンディングデスクがおすすめ。なかでも、折りたためる仕様のモデルは持ち運びやすく、収納性にも優れています。

高さを調節して、作業しやすいポジションでセッティングできるのが魅力。折りたたんで平らにすれば、座っても作業できます。

デスクの広さをチェック

By: amazon.co.jp

スタンディングデスクの広さは作業効率を左右する重要なポイントです。天板は広いほど作業しやすくなりますが、必要以上に大きな製品を購入しても置き場所に困ってしまうため注意が必要。1人でパソコン作業をする程度なら、60cmくらいの幅があれば十分です。

2人でスタンディングデスクを共有して作業をしたり、パソコンを2台置いたりするような場合には、120cmくらいの幅があると便利に使えます。使い方と置くスペースのバランスをよく考慮して選びましょう。

素材をチェック

高さのあるスタンディングデスクは、家具のひとつとして部屋に溶け込むだけでなく、インテリアとしてもよく映えます。使用する場所に合う素材かどうか、チェックしておきましょう。

たとえば、リビングに設置するならあたたかみのある木製、オフィスで使用する場合はシンプルなスチール製などがおすすめです。また、合成樹脂製の天板でも、木目調の化粧板を使っているだけで雰囲気はガラリと変わるもの。設置場所に合わせた素材を選んでみてください。

その他機能をチェック

キャスター付き

By: sanwa.co.jp

スタンディングデスクは重量のあるモデルが多いため、力に自信のない方は移動させにくいことも。キャスターが付いているスタンディングデスクであれば、誰でも簡単に移動可能です。

キャスター付きのスタンディングデスクは、掃除のしやすさを重視する方や、部屋の模様替えをする機会の多い方にもおすすめ。また、デスクを無理に動かして床を傷付けてしまうリスクも低減できます。

タップホルダー・ケーブル穴付き

パソコンを使って作業する方には、電源タップなどを載せるホルダーや、ケーブルを通すための穴が開いているスタンディングデスクがおすすめ。

ごちゃごちゃしがちなケーブル類を整理できれば、どこに何があるかを確認しやすくなります。また、デスク周りがすっきりと片付くことで、作業効率の向上が期待できるのも嬉しいポイントです。

電動昇降タイプも

立ち仕事や座り仕事を頻繁に繰り返す方や、力を入れずに高さの調節がしたい方におすすめなのが電動昇降タイプ。モーターの力で高さの調節ができるため、力の弱い方でも簡単に高さを変えられるのが魅力です。

製品によっては、好みの高さを登録しておけたり、異物を挟んでしまわないようセンサーが付いていたりと優れた機能が搭載されたモノもあるので、気になる方はチェックしてみてください。動作時の音が気になる方には、静音タイプの製品がおすすめです。

スタンディングデスクのおすすめメーカー

ニトリ

1972年に設立された、北海道に本社を構える会社です。おもに家具やインテリア用品の企画から販売までを手がけています。“お、ねだん以上。”のキャッチコピーが有名。シンプルで使いやすい製品を展開しています。

ニトリのスタンディングデスクはリーズナブルかつ機能性も十分。コストパフォーマンスに優れた製品を探している方におすすめのメーカーです。

イケア(IKEA)

By: ikea.com

スウェーデンが発祥の人気家具メーカーです。現在はオランダに本社を構えています。比較的リーズナブルな価格でデザイン性に優れたアイテムを展開しており、インテリアにこだわりたい方におすすめのメーカー。発売されている家具には、スウェーデン語で名前が付けられているのも特徴です。

IKEAのスタンディングデスクは、北欧風のインテリアにも馴染む個性的なデザインがポイント。自宅でおしゃれなスタンディングデスクを使いたい方はチェックしてみてください。

バウヒュッテ(Bauhutte)

By: bauhutte.jp

バウヒュッテは、1977年に大阪で創業したメーカー「ビーズ」が保有するブランド。ゲーミングチェアやゲーミングデスクをはじめとする、ゲームをプレイする方に向けた製品を多く取り扱っています。「ダメ着」のようにユニークな製品を含む「ゲーミング着る毛布」などのシリーズを展開しているのも特徴です。

スタンディングデスクは、昇降タイプや卓上タイプなどをラインナップ。受験生用に開発された製品もあります。

スタンディングデスクのおすすめ|高さ固定タイプ

山善(YAMAZEN) スタンディングデスク FSD-7048E

作業中にグラつきにくい

2口コンセントが付いており、パソコンやタブレットといった電子機器の利用に便利なスタンディングデスク。天板の大きさは幅70×奥行48cmで、パソコンや筆記用具などを載せても余裕をもって作業できます。

クロスバーやアジャスターが付属しているため、作業中にグラつきにくいのもポイント。引き出しのないシンプルなデザインなので、天板下を収納スペースとして活用するのもおすすめです。場所を選ばずに使えるモノが欲しい方は、本製品をチェックしてみてください。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スタンディングデスク EHD-ST10050W

さまざまな作業を効率よくこなせる

オフィスでも家庭でも便利に使える幅100cmのスタンディングデスクです。パソコンと書類を広げるのにちょうどよいサイズ。部屋の隅に置いておけば、さまざまな作業を効率よくこなせるので便利です。

脚部にはガタつきを防ぐアジャスターが付いているため、天板を水平に保てます。別売のスタンディングチェアを合わせれば、軽く腰掛けて作業することが可能です。デスクとチェアの高さがちょうどよく、立ったり座ったりが楽にできるので効率よく作業できます。

さまざまなインテリアにマッチするホワイトカラーを採用。価格も安く、はじめてスタンディングデスクを購入する方や複数台揃えたい方にもおすすめです。

タンスのゲン スタンディングデスク 56800004

デスクサイドに3段の棚が付属

スタンディングデスクをはじめて使う方におすすめの製品です。高さ約20cmのフットレストが付属しているのが特徴。また、脚には4ヵ所のアジャスターがあり、ガタつきにくいのもポイントです。

デスクサイドには3段の棚が付属し、資料などをまとめておくことが可能。天板は一般的なプリント紙よりも耐久性に優れた素材を採用しています。色は複数のカラーバリエーションから選択でき、おしゃれなデザインも魅力の製品です。

タンスのゲン スタンディングデスク 56800002

書類や手帳を広げながらパソコン作業をしたい方に

北欧風のおしゃれなデザインが特徴のスタンディングデスク。ネジ穴が見えにくいように設計され、シンプルな美しさにこだわって作られています。豊富なカラーバリエーションで、部屋の雰囲気に合うモノを選べるのも魅力です。

天板の幅は89cmあるので、ノートパソコンや筆記用具などをたくさん載せられます。デスク上で書類や手帳を広げながらパソコン作業をしたい方におすすめです。比較的手頃な価格のため、スタンディングデスクを試してみたい方はチェックしてみてください。

アットカグ(akag) スタンディングデスク

モノを載せたままでもスムーズに移動可能

キャスターが付属しているため、モノを載せたままでもスムーズに移動できるスタンディングデスク。前輪にはストッパーも搭載されているので、必要のないときは固定しておける仕様です。天板の下には2口コンセントが設けられており、ノートパソコンやスマホの充電、卓上扇風機の電源などに利用できます。

本製品には3つの天板が付いており、収納力に優れているのもポイント。デスクワークに必要なモノを、まとめておきたい方におすすめの製品です。

エーワイ(AY) ブリットハイテーブル AT-735CT

デザイン性と機能性を両立したアイテム

天板の一部にディスプレイガラスを採用したおしゃれなデザインが魅力。メモや名刺などを一時的に保管したり、ポストカードや写真などを挟んでおいたりできます。

耐久性に優れたスチール製の脚には、マグネットなどでメモを貼り付けることも可能。サイドには帆布のマガジンラックが付属しており、書類ファイルや雑誌などを入れられます。グラつきを予防するアジャスターも付いているため、デザイン性と機能性を両立したスタンディングデスクを探している方におすすめです。

オフィスコム スタンディングデスク Z-STD-1260

シンプルでミーティングにも使いやすいタイプ

幅120×奥行60×高さ103cmのゆったりサイズで、ミーティングなどにも使えるスタンディングデスク。ノートパソコンを見ながら資料を広げたり、時計や文房具など複数のモノを載せたりするのに適しています。

カラーはウォルナットとホワイトの2種類を展開。脚は耐久性に優れたスチールで作られており、耐荷重は約30kgあります。シンプルで使いやすいスタンディングデスクです。

宮武製作所 スタンディングデスク Almo DT-1001

スペースを有効活用できてスムーズに作業ができる

ぬくもりのある木目調の天板とスチールの組み合わせがおしゃれなスタンディングデスク。幅98×奥行45cmとスリムなデザインで圧迫感が少ないため、狭い部屋に設置したい方にもおすすめの製品です。

高さは100cmで、立っても椅子に座っても作業しやすいのが魅力。気分に合わせて立ったり座ったりしながら作業できるので、身体に負担がかかりにくく効率的に作業が進められます。

左サイドにはスリムな棚付き。ファイルや書類など、必要なモノを手近に収納できるのでスムーズに作業ができます。デスク上が片付くためスペースを有効活用できるのもポイント。デスク上には2口コンセントが付いており、パソコンを使う作業にもおすすめです。

スタンディングデスクのおすすめ|昇降タイプ

ニトリ 昇降デスク マーフィー2

シンプルで落ち着いた木製デザインのアイテム

ハンドルを手で回し、好みの高さに調節できるスタンディングデスク。73〜122cmまで高さを変えられるので、立っても座っても適した高さで作業できます。おもな素材は合成樹脂化粧繊維板を使用しており、木製のような落ち着いたデザインも魅力です。

脚部には天板を水平に保ち、ガタつきを予防するアジャスターが付属。天板の大きさは幅120×奥行66cmで、パソコンや筆記用具、デスクライトなどさまざまなモノが設置できます。シンプルで使いやすいスタンディングデスクが欲しい方におすすめです。

イケア(IKEA) スタンディングデスク SKARSTA スカルスタ 69324819

シンプルなデザインで置き場所を選ばない

置き場所を選ばないシンプルなスタンディングデスクを探している方におすすめの製品。オフィスだけでなく、家庭の書斎やダイニングに置いても違和感がないのが魅力です。子供部屋の勉強デスクとして使用すれば、成長に合わせて高さが変えられるので長く愛用できます。

天板の下にあるクランクハンドルを回すと、高さを70~120cmの間で調節することが可能。クランクハンドルは左右のどちら側にも付けられ、使用しない時はテーブルトップの下にスライドして収納できるため便利です。

天板サイズは幅120×奥行70cmと広めで、パソコン作業だけでなくアイロン掛けやミシン作業などの家事にも適しています。また、天板の下に引き出しや棚板などが付いていないので、ワゴンなどを置いて使用することも可能。機能性とデザイン性を兼ね備えたシンプルなスタンディングデスクです。

バウヒュッテ(Bauhutte) スタンディングデスク BHD-700

スライダー付きで広く使える

キーボードスライダーが付属し、 広々とした作業スペースを確保できるスタンディングデスク。キーボードやマウスを置くだけでなく、書類や筆記用具などを広げるのにも適しています。 デスク幅は70cmなので、部屋のスペースが限られている方にもおすすめです。

高さは75.5〜117.5cmまで無段階に昇降できるため、幅広い身長に対応できるのもポイント。対象となる身長は、立ち姿勢では119〜184cmまで、座り姿勢は168〜200cmまでと謳われています。

安定性にこだわり、天板のグラつきを抑える背部パイプや水平調節ができるネジなどが付属しているのも特徴。自分の身長に合わせて高さを細かく調節したい方や、グラつきを気にせず作業したい方に適した製品です。

山善(YAMAZEN) パソコンデスク ELD-FS T1000

自分に合う高さを見つけやすい

上下ボタンで簡単にデスクの高さを調節できる電動のスタンディングデスク。ハンドルを回したり、天板を持ち上げたりする手間がかかりません。71〜117cmの範囲で1cmずつ高さを変えられるので、自分に合う位置を見つけやすいのも魅力です。

耐荷重は約80kgで、複数の電子機器も余裕をもって設置可能。昇降中に衝撃を感知すると、高さが約3cm戻る衝突検知センサーも搭載されています。国内の第三者検査機関による品質検査をクリアしているため、安全面にもこだわりたい方はチェックしてみてください。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スタンディングデスク 100-ERD007

76.5〜110.5cmまで無段階で高さを変えられ、立っても座っても使えるのが特徴のスタンディングデスク。ガス圧式なので、レバーを引くだけで手軽に昇降できます。テーブル面の広さは幅62×奥行43cmとコンパクトなため、在宅勤務や狭い場所での作業にも便利です。

4つのキャスターが付属しており、設置や片付けもスムーズにできます。前輪のキャスターにはストッパーが付いているので、移動しないときは固定しておくことが可能。オフィスでも自宅でも、場所を選ばずに使えるシンプルなデザインも魅力です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スタンディングデスク 100-ERD021BK

ガス圧昇降式で、スムーズに高さ調節ができるスタンディングデスク。76~118.5cmの間で自由に高さを変えられるので、気分に合わせて好きなスタイルで作業ができます。

奥行が56.4cmあり、ワークスペースが広いため効率よく作業できるのがポイント。3本の支柱が付いており、グラつきにくく安定感のある使い心地が味わえるのも魅力です。

キーボードとマウスを載せたまま収納しておけるキーボードスライダー付き。ベアリングローラーを採用しているため、なめらかに動かせます。タイピング操作を行ってもグラつきにくいのが嬉しいところです。

脚部にはキャスターが付いており、好きなところへスムーズに移動可能。角部分は足が当たってもケガをしにくいよう加工されているなど、細かいところにまで配慮されたスタンディングデスクです。

イーサプライ 昇降デスク EEX-DK04

幅95×奥行52cmの広々とした天板を採用したスタンディングデスク。手前にくぼみがあり、体にフィットさせて使えます。シックで高級感のある木目調の天板を採用し、部屋にしっくりと馴染むのもポイントです。

昇降範囲は69.5〜106cmで、立ち・座り作業のどちらでも対応可能。キャスターも付いているため、力に自信のない方でもスムーズに移動できます。前輪にはストッパーが搭載されているので、必要のないときは本体をしっかり固定できるのも特徴です。

天板下には小物を収納できる棚が付属。棚の大きさは幅39.8×奥行25×高さ4.8cmで、A4ファイルや手帳などが収納できます。使い勝手のよさを追求したい方におすすめの製品です。

真善美 折りたたみ昇降デスク SD58

折りたたむと厚さ約11cmになるスタンディングデスク。使わないときはクローゼットや押入れなどに、省スペースで収納できます。

固定脚もしくはキャスターのどちらかを好みで取り付けられるのもポイント。キャスターにはストッパーが2ヵ所付属しているので、使用中に机が動くのを予防します。

左右のハンドルを操作することで、8段階の高さ調節が可能。固定脚時は約76〜120cmで、キャスター取り付け時は約81〜125cmまで高さを変えられます。多機能ながら、値段が手頃なのも魅力の製品です。

スタンディングデスクのおすすめ|卓上タイプ

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スタンディングデスク 100-MR139

天板に付いたレバーを引くだけで上下昇降できるリフトアップデスク。約4〜40cmの間で12段階の高さに調節できるため、体格に合わせた高さで使用できます。天板のサイズは幅79.5×奥行54cmで、パソコン操作や筆記作業がしやすい大きさです。

たたむと厚さ3.7cmになり、座ったままで作業可能。立ち・座り作業が切り替えやすく、シンプルに使えるモノが欲しい方はチェックしてみてください。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スタンディングデスク 100-MR128

By: sanwa.co.jp

サイドにあるレバーを握るだけで、簡単に高さを変えられる卓上スタンディングデスク。17~43cmの間で無段階に高さを調節でき、使う方の身長に合った高さで作業できるため、スムーズに作業を進められます。

奥行は52cmと余裕のある大きさで、ワークスペースが広いのも嬉しい点。さらに、キーボードやマウスを置いておけるサブテーブルも付いています。サブテーブルは取り外し可能です。

土台部分は厚みが1.5cmあるので安定しており、重量のあるモニタも安心して載せられます。裏側にはすべり止めが付いており、台が動きにくいのもポイントです。天板にはタブレットやスマホを立てかけられるスタンド付き。中にはスリットが入っており、充電ケーブルも通せます。

FITUEYES スタンディングデスク SD108001MB

手持ちのデスクに載せるだけで使える卓上タイプのスタンディングデスクです。ガススプリングにより、高さ約5.5〜41cmまで任意の位置に上下昇降できるのが特徴。作業姿勢や体格に合わせて使用できます。

脚部には傷や横滑りを予防するゴムが付属。作業スペースは幅78.5×奥行52cmで、ノートパソコンやキーボード、マウスなどを設置するスペースが十分にあります。折りたたみ式なので、不要なときはコンパクトに収納できるのも魅力の製品です。

Viozon 昇降式多機能テーブル

高さ6.4〜43.1cmで任意の高さまで調節可能な卓上スタンディングデスク。折りたたみ式なので持ち運びやすく、さまざまな場所で使えるのもポイントです。床に設置すれば、ローテーブルとしても使えます。

複数のカラー展開があり、インテリアに馴染むモノを選びやすいのも魅力。デスクの大きさは幅76.6×奥行51cmで、パソコン作業や筆記作業も余裕をもって行えます。手持ちのデスクを活用したい方は、チェックしてみてください。

NEARPOW 折りたたみ式 ノートパソコンスタンド

高さだけでなく、角度も自由に変えられるステンディングデスクです。付属のレバーを引くだけで、水平から30°まで数段階で角度を調節可能。パソコンやタブレットなどを見やすい位置で固定でき、作業効率の向上を図れます。

滑り止め用のシリコンゴムが付属し、パソコンやタブレットの滑り落ちを予防できるのもポイント。左・右・真ん中と好きな位置に貼れるので、利き手を選ばずに使えます。滑り止めが必要ないときは、取り外すことも可能です。

折りたたみ式で、省スペースで保管できるのも魅力。重さは約1.42kgと軽量のため、力に自信のない方でも簡単に持ち運べます。床に直接設置すればローテーブルとしても使え、さまざまな用途に対応できる製品です。

FLEXISPOT 卓上スタンディングデスク M2B

オフィスや自宅の限られたスペースを有効活用できる卓上スタンディングデスクです。天板の高さを12~50cmの間で調節できるのが特徴。また、天板を上げると下にスペースが生まれるため、スマホやペンなどの小物を置いておけます。ガス圧式レバーで、簡単に上下昇降できるのも魅力です。

天板の下にはキーボード台があり、天板にノートパソコンとデスクトップパソコンを並べて置けます。ディスプレイ2台を並べてデュアルディスプレイを設置することも可能です。キーボード台を取り外せば、手元を広くして使用できます。