立ち姿勢と座り姿勢を切り替え、健康的なワークスタイルをサポートするスタンディングデスク。長時間のデスクワークによる座りすぎや、体への負担を軽減するのに役立ちます。製品によって昇降方式や機能などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのスタンディングデスクをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スタンディングデスクの選び方

タイプをチェック

立っても座っても作業できる昇降デスク

By: amazon.co.jp

昇降デスクは、天板の高さを自由に調節できるのが魅力です。ボタンやレバーで高さを変えられるため、立ち作業と座り作業をスムーズに切り替えられます。1台で2つの作業スタイルに対応できるのがポイント。作業効率の向上が期待できます。

操作方法は、電動式・ガス圧式・手動式の3タイプ。電動式は簡単な操作で微調整もできますが、価格は高めで電源が必要です。ガス圧式は電源不要で、コストパフォーマンスのよさが魅力。レバー操作でスムーズに昇降可能です。

頻繁に高さを変えたい方には電動式、電気代を節約しつつ手軽に昇降させたい方にはガス圧式がおすすめ。なお、手動式は比較的安価ではあるものの調整に手間がかかります。自分の使い方に合ったタイプを選びましょう。

手軽に購入するならハイデスク

By: amazon.co.jp

ハイデスクは高さが固定されたシンプルな構造のスタンディングデスクです。昇降機能がない分、比較的リーズナブルな価格の製品が多く展開されています。初めてスタンディングデスクを購入する方や、費用を抑えたい方におすすめです。

しかし、高さを調整できないため、自分の身長に合ったモデルを慎重に選ぶ必要があります。大半の製品は、約100cm前後の高さで設計されています。長時間の立ち作業で疲れを感じる場合は、カウンターチェアを併用するのもひとつの方法です。

すでにある机を活用するなら卓上タイプ

By: amazon.co.jp

卓上タイプは、今使っている机の上に置いて高くする仕様の製品です。大掛かりな設置が必要なく、手軽に立ち作業環境を作れるのがポイント。省スペースで使えるため、作業場所が限られている方にもぴったりです。

初期費用を抑えてスタンディングデスクを購入してみたい方におすすめ。設置や撤去が簡単なので、試してみたい場合に向いています。なお、高さの調整幅は限られており、大きく変更できない点には留意しておきましょう。

身長に合わせて高さをチェック

By: amazon.co.jp

スタンディングデスクを選ぶときは、あらかじめ自分に合った高さを知っておくことが重要です。基準となるのは、リラックスして立ったときに肘が90°に曲がる高さ。腕や肩に余計な負担がかかりにくく、楽な姿勢で作業ができるとされています。

身長別の目安としては、身長160cmの方で約98cm、170cmの方で約104cm。腕の長さや体格には個人差があるため、実際に測ってみるのがおすすめです。壁の横に立ち、肘を90°に曲げたときの床からの高さを調べてみましょう。

キーボードを使って作業する場合は、肘の高さから約5cm低く設定すると、より自然な姿勢を保てます。自分の作業スタイルに合わせて高さを微調整すると、さらに快適です。

天板のサイズをチェック

By: amazon.co.jp

天板のサイズは、作業内容と設置スペースを考えて選ぶことが大切です。PC作業が中心なら、幅100cm、奥行き50cm以上がひとつの目安。モニターとキーボードを置いても基本的な作業スペースを確保できます。

モニターを2台並べるデュアルモニター環境で作業したい方は、幅120cm以上のサイズを選ぶのがおすすめです。PC作業の横で書類や資料を広げたい場合は、幅が140cm以上あるモノに注目。ゆとりを持って作業できます。

奥行きは、PC作業の場合は最低でも50cm以上、書類なども置くなら60cm程度あると快適です。設置したい場所の広さも考慮しながら、自分の作業スタイルに合った天板サイズを選んでみてください。

スタンディングデスクのおすすめ|昇降デスク

山善(YAMAZEN) 昇降デスク AED-1260

山善(YAMAZEN) 昇降デスク AED-1260

楽天レビューを見る

手軽に導入できる電動式のスタンディングデスクです。同社で人気のある昇降デスクシリーズから展開されている、初心者向けのエントリーモデル。難しいモーター部分はセット済みで、比較的簡単に組み立てられるのが魅力です。

1モーターながらスムーズに昇降し、稼働音は静か。操作部にはUSB Type-AとType-Cのポートを搭載しています。高さを3パターン記憶するメモリ機能や、障害物を検知する安全機能も備えているのがポイントです。

天板は傷や汚れに強いメラミン仕上げで、お手入れは容易。初めて電動昇降デスクを使う方や、シンプルな機能を求める方におすすめのモデルです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 昇降デスク 100-ERD048

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 昇降デスク 100-ERD048

コンセントの場所を気にせず使いたい方におすすめの、ガス圧式の昇降デスク。天板下のレバーを引くだけで、スムーズに高さを変えられます。座った姿勢から立った姿勢まで、無段階で調節できるのが魅力です。

キャスターが付いているため、簡単に動かせます。昇降幅は34cmあり、作業内容に合わせて柔軟に高さを設定できるのがポイント。昇降タイプのスタンディングデスクながら、価格が比較的安いのもメリットです。初めてスタンディングデスクを導入してみたい方は、チェックしてみてください。

FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク EF1

FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク EF1

楽天レビューを見る

ボタンで手軽に高さを変えられる、電動式の昇降デスクです。よく使う高さを登録できるメモリ機能を搭載しているのが特徴。ワンタッチで設定した高さに自動で調整します。昇降中に障害物を検知すると動きを止めるのもポイントです。

耐荷重70kgの頑丈なスチール製フレームを採用。複数のモニターや周辺機器も安心して設置できます。脚の幅を変えて、好みの天板と組み合わせられるのも魅力。自分だけの作業環境を構築したい方におすすめのスタンディングデスクです。

バウヒュッテ(Bauhutte) 電動スーパーゲーミングデスク BHD-1400FAT

バウヒュッテ(Bauhutte) 電動スーパーゲーミングデスク BHD-1400FAT

座椅子から立ち姿勢まで対応する、可動域の広い電動昇降デスク。人気のゲーミング家具ブランドが展開する、ハイエンドモデルです。床から50cmのロースタイル、最大101cmのスタンディングスタイルなど、ボタンひとつでスムーズに高さを調節できます。

横幅140×奥行き70cmの広々とした天板を備えているのが大きな特徴。また、デスク全体をカバーする大判マウスパッドが付属します。耐荷重は85kg未満で、複数の機材を置いても安心です。

よく使う高さを4パターンまで登録できるメモリ機能を搭載。ゲームやデザイン作業など、さまざまなシーンに合わせてぴったりな環境を整えたい方におすすめのモデルです。

タンスのゲン 昇降デスク 45400021

タンスのゲン 昇降デスク 45400021

楽天レビューを見る

静止耐荷重が100kgの、頑丈な構造の昇降式スタンディングデスク。電源不要なガス圧式を採用しており、手元のレバーでスムーズに高さを変えられます。高さは71~109cmの範囲で、無段階で調整可能です。

幅90cmの天板は、限られたスペースにも収まりやすいサイズ感。また、ロック機能付きのキャスターを備えているため、簡単に動かせます。ノートPCでの作業が中心の方におすすめのモデルです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 昇降デスク UDD-1200

タンスのゲン 昇降デスク 45400021

楽天レビューを見る

デスク周りをすっきり整えられる、収納付きの昇降式スタンディングデスク。天板裏に電源タップホルダーがあり、散らかりやすい配線を隠せます。サイドのフックにヘッドホンをかけて、作業スペースを広く確保できるのも魅力です。

幅120cmの広々とした天板で、PC作業は快適。高さは脚のボルトで59~80cmの範囲で7段階に調節できます。集中しやすい作業環境を作りたい方におすすめの昇降デスクです。

スタンディングデスクのおすすめ|ハイデスク

山善(YAMAZEN) スタンディングデスク RYST5040H90

山善(YAMAZEN) スタンディングデスク RYST5040H90

楽天レビューを見る

組み立て不要ですぐに使える、折りたたみタイプのハイデスク。高さは90cmあり、立ったまま作業できるスタンディングデスクとして活用できます。使わないときは厚さ4cmまでコンパクトにして収納可能です。

天板は幅50×奥行40cmで、ノートPCを置いたり書類作業をしたりするのに適したサイズ感。重量は3.5kgと軽量です。比較的簡単に持ち運べるため、場所を選ばず使用できます。耐荷重は5kg。安定した作業環境を得られます。

カラーはダークブラウン・ナチュラルの2色展開。おしゃれな見た目で、インテリアに合わせて選べます。在宅ワークや書斎での作業の効率を上げたい方におすすめです。

山善(YAMAZEN) スタンディングデスク FSD-1248E

山善(YAMAZEN) スタンディングデスク FSD-1248E

楽天レビューを見る

コンセントを備えたハイデスク。高さは約100cmで、立ったままの姿勢で作業できます。

幅120cmの広々とした天板が特徴。天板の耐荷重は60kgで、複数の機器を置いても安定感があります。また、クロスバーとアジャスターが横揺れとガタ付きを予防。便利なコンセントが2口あるため、機器をスムーズに充電できます。

パソコン作業だけでなく、ミシンやアイロンがけなど家事にもおすすめ。広いスペースで集中して作業を進めたい方にぴったりな一台です。

山善(YAMAZEN) スタンディングデスク FSD-7048E

山善(YAMAZEN) スタンディングデスク FSD-7048E

楽天レビューを見る

狭いところにも置きやすい、コンセント付きのスタンディングデスク。立ったままで作業できる、高さ約100.5cmのハイデスクです。幅70cmとスリムな作りで、場所を選ばずに設置できます。

耐荷重は60kg。頑丈な構造で、機器を置いても安定感があります。コンセントが2口あり、機器の充電を手元で行えるのがメリット。また、クロスバーとアジャスターを採用しており、作業中の横揺れやガタつきを抑えます。

パソコン作業はもちろん、ミシンがけなど家事にもおすすめ。省スペースでもしっかりした作業環境を整えたい方にぴったりな一台です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スタンディングデスク 100-DESKF009

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スタンディングデスク 100-DESKF009

天板下の配線を整理できるスタンディングデスク。高さ100cmのハイデスクで、集中しやすい作業環境を作れます。幅90×奥行48cmの天板は、1人の作業空間にちょうどよいサイズです。

デスクの横揺れを防ぐバックフレームと、ガタつきを抑えるアジャスターを搭載。天板下にケーブルホルダーがあるため、電源タップなどをすっきりと収納できます。耐荷重は約50kgで、機器を安定して設置可能です。

耐久性の高いスチールフレームには、マグネット付きの周辺機器を取り付けられます。デスク周りを整理して、快適な作業スペースを確保したい方におすすめの一台です。

イーサプライ スタンディングデスク EZ1-DESKF010

イーサプライ スタンディングデスク EZ1-DESKF010

楽天レビューを見る

広々とした作業スペースが魅力のハイデスク。高さ100cmのスタンディングデスクで、立ったままの姿勢で作業できます。幅120cmのワイドな天板は、2人での共同作業にも対応可能です。

耐荷重は約50kg。PCやプリンターを並べて置ける頑丈な作りです。天板下に、ケーブルホルダーが標準搭載されているのもメリット。散らかりやすい配線をすっきり整理できます。バックフレームとアジャスターがあり、横揺れやガタつきを防ぐのもポイントです。

複数人で作業する機会が多い方や、広いデスクで効率よく作業したい方にもおすすめ。ゆとりのある作業環境を実現するスタンディングデスクです。

スタンディングデスクのおすすめ|卓上タイプ

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スタンディングデスク 100-MR157BK

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スタンディングデスク 100-MR157BK

楽天レビューを見る

持っているデスクに置くだけで手軽に昇降機能を追加できる卓上デスク。手元のレバーを操作するだけで簡単に高さを変えられます。ガス圧式のため少ない力でスムーズに昇降でき、12.5~50.5cmの範囲で無段階に調整可能です。

幅95cmのワイドな天板は、デュアルモニターの設置にも対応します。また、入力作業がはかどるキーボード台を搭載。天板よりも低い位置にあるので、座った姿勢でも自然にタイピングできます。立ち座りを柔軟に切り替えて作業したい方におすすめのモデルです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スタンディングデスク 100-MR205BK

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スタンディングデスク 100-MR205BK

楽天レビューを見る

天板が幅80cmの、大型モニターも設置できる卓上スタンディングデスクです。本体の重さは約10.5kg。タイピングしやすいキーボード台を備えています。

設置しやすいよう工夫されているのもポイント。持っているデスクの上に置くだけで、簡単に昇降機能を追加できます。ガス圧式で、手元のレバーを引く簡単な操作でスムーズな高さ調整が可能。手軽にスタンディングワークを試してみたい方におすすめです。

DMM.make 卓上昇降デスク DKS-LDD650G2M

DMM.make 卓上昇降デスク DKS-LDD650G2M

ワークスペースに馴染む、シンプルなデザインの卓上デスク。天板とキーボードトレーに段差を設けた構造が特徴です。視線を高く保ちやすく、モニターが見やすい設計。ガス圧式で、レバー操作によりスムーズな高さ調整ができます。

幅65cmと置きやすいサイズ感も魅力のひとつ。また、キーボードトレイの奥にはマグネットを取り付けられます。デザイン性を重視しつつ快適な作業環境を構築したい方におすすめです。

ERGOMAKER スタンディングデスク DC02-32-BFRBD

ERGOMAKER スタンディングデスク DC02-32-BFRBD

デスク周りの整理にも役立つ、機能的な卓上スタンディングデスク。持っているデスクの上に設置するだけで昇降機能を使えるようになるのがポイントです。本製品はガススプリング式。ハンドルで12.5~52cmの高さにスムーズに調整できるのも魅力です。

天板には、ペンなどを保管できる収納ケースや、タブレット・スマホ用のスタンドを搭載。また、配線穴があるため、コード類をすっきりまとめられます。デスク周辺の環境を整え、快適に作業したい方におすすめのモデルです。