レストランやホテルのソムリエがワインの抜栓に使う「ソムリエナイフ」。スマートに使えれば自宅でワインを飲む際に便利ですが、初心者には扱いが難しいイメージのあるアイテムです。

そこで今回は、ソムリエナイフの選び方とおすすめの製品をご紹介。初心者にも使いやすいモノはもちろん、プロが愛用するアイテムもピックアップします。購入を検討している方は、参考にしてみてください。

ソムリエナイフとは?

By: amazon.co.jp

ソムリエナイフとは、ワインなどのコルクを開ける際に使う折りたたみ式のナイフのことです。付属の金属スクリューをコルクに挿して、テコの原理により軽い力でも栓が開けられる優れモノ。使いこなすには何度か実践が必要ですが、コツをつかめば短時間でコルクが抜けるようになります。

ヴィンテージワインをはじめとする多くの銘柄は、スクリューキャップではなくコルク栓仕様です。したがって、ソムリエナイフを使いこなせれば、自宅で本格的にワインを楽しめます。ワイン好きはもちろん、飲み慣れていない方もあると便利なアイテムです。

ソムリエナイフの選び方

フックの数で選ぶ

シングルアクション

フックとはボトルの瓶口に引っかけて固定し、横すべりを防ぐパーツのこと。そして、シングルアクションとはフックの数が1つしかないソムリエナイフのことです。

シングルアクションは、すっきりとした見た目が魅力。プロと同じモノが欲しい方やスマートにコルクを開けたい方におすすめです。

デメリットは、ソムリエナイフを使い慣れていないとコルク抜きに時間がかかること。スクリューがうまく挿しこめなかったり、斜めに入ってしまったりする可能性があるので注意しておきましょう。

ダブルアクション

By: amazon.co.jp

ダブルアクションとは、フックが2つあるソムリエナイフのこと。短いフックを瓶口にかけてコルクを少し引き上げたら、長いフックをかけて一気に引き抜きます。長さのあるコルクでも2段階に分けて開けられるので、力に自信がない方や初心者にもおすすめです。

デメリットは、シングルアクションよりも抜栓に時間がかかってしまうこと。もたつく印象を与えたくない方は、回数をこなしてスムーズに使えるようにしましょう。

握りやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp

固く詰まったコルクを抜くためには、握りやすいソムリエナイフを選ぶのも重要です。ハンドルは細いモノより太めのモノの方が力をこめやすく、指を痛めずに使えます。

また、ハンドルの形状はゆるいカーブを描いていたり、凹凸があったりするモノを選ぶのがおすすめ。指にフィットするので、余計な力をかけずにスムーズに抜栓できます。手のひらの大きさや指の長さには個人差があるため、あらかじめ握りやすさを試してから購入すると安心です。

材質で選ぶ

By: amazon.co.jp

ソムリエナイフの材質は、ステンレス製とスチール製の2種類が一般的。ステンレスは美しい独特の光沢があるため、多数の高級ブランドで使用されています。軽くて錆びにくいので、手入れがしやすいのも魅力です。

スチールの特徴は、ステンレスよりも少し重さがあること。また、錆びやすい性質があるため、水滴が付いてしまったらすぐに拭き取る必要があります。スチール製のソムリエナイフは比較的安価ですが、手入れの手間を省きたい方には不向きの素材です。

コルクの抜きやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp

コルクが抜きやすいモノを選ぶためには、スクリューの長さやデザイン、素材などもチェックしてみましょう。一般的には、安価な銘柄ほどコルクが短く、高級な銘柄ほどコルクが長くなる傾向があります。さまざまなワインを楽しみたい方は、スクリューの長いモノがおすすめです。

また、スクリューをスムーズに挿しこみたい場合は、表面がテフロン加工されていたり溝があったりするタイプがおすすめ。力に自信がない方でも、スクリューをコルクの中にしっかりと進められます。

栓抜きの有無で選ぶ

By: amazon.co.jp

ソムリエナイフには、ビールの栓抜きが付いているタイプもあります。ワインだけでなく瓶ビールも愛飲する方は、栓抜きが付属したモノを選ぶのがおすすめです。

ただし、先端に栓抜きがあると、収納時にかさばったり、片手で扱いにくくなったりすることがあります。ソムリエナイフをスマートに使いたい方は、栓抜きがないシンプルなモノを選びましょう。

ナイフの切れ味や長さで選ぶ

By: amazon.co.jp

ソムリエナイフを選ぶ際は、付属のナイフも要チェック。ワインボトルの口部分を覆っている「キャップシール」に切れ込みを入れて、剥がすために使います。

切れ味のよいモノを選べばスマートにキャップシールをカットできるほか、ナイフが長めのモノを選べばラクに扱うことが可能。ソムリエナイフを選ぶときは、ぜひ本体に付いているナイフの切れ味や長さもチェックしてみてください。

ソムリエナイフのおすすめ|シングルアクション

ラギオール アン オブラック ソムリエナイフ ホーン 5108

牛の角をボディに採用し、独特なデザインが楽しめる

手作業で作られている高品質なソムリエナイフ。「オーブラック牛」と呼ばれる牛の角がボディに採用されており、独特な見た目に仕上がっているため、デザインも楽しめます。

本体は少し重めですが、そのぶん重厚感があるのがポイント。使えば使うほど各部品が馴染んで使いやすくなります。自然素材を採用していることから、同じモデルでもボディの柄や色調が異なるので、自分だけの1本を探している方におすすめです。

アスロ(ATHRO) ソムリエナイフ ダマスカス

ナイフを簡単に起こしやすく、初心者でも扱いやすい

「サムスタッド」と呼ばれるパーツが付いており、ナイフ部分を簡単に起こせるソムリエナイフ。初めて使う方でも扱いやすいのが魅力です。キレイなダマスカス紋様を刃に採用しているのも特徴で、上品な印象を与えられます。

ボディに採用されているのは、家具や楽器などにも使われる高級木材「黒檀」。独特かつ美しい縞模様で、自分用はもちろんギフトにもおすすめの1本です。

関兼常 ソムリエナイフ リネンマイカルタ KC-002

切れ味がよい波状の刃を採用したナイフ

刃物の産地として知られる岐阜県関市の伝統や技術を活かしたソムリエナイフ。切れ味がよい波状の刃を採用しており、キャップシールをスムーズにカットできます。ボディの素材はリネンマイカルタを使用。耐久性はもちろん、耐水性や耐候性にも優れているので、長く使い続けることが可能です。

ソムリエナイフのおすすめ|ダブルアクション

ツヴィリング(Zwilling) ソムリエ ウェイターズナイフ クラシカル 39500-053

優れた性質で長く愛用。切れ味も良好

包丁をはじめとする刃物メーカーとして知られる「ツヴィリング」のソムリエナイフ。マイカルタ素材とステンレスを組み合わせた持ち手が採用されており、ツヴィニングらしい包丁のようなデザインに仕上がっています。衝撃に強いほか、耐熱性にも優れているので、タフに使える1本を探している方におすすめです。

また、スクリューに溝が刻まれているのもポイント。これにより、空気が放出されてコルクが抜きやすくなります。切れ味がよく、キャップシールをスムーズにカットできるナイフが付いているのも魅力です。

ファンヴィーノ(funVino) ソムリエナイフ 4662

コルクに刺し込みやすく、スムーズに抜ける

スクリューにテフロン加工が施されており、錆びが発生しにくいソムリエナイフ。コルクに刺し込みやすいのも特徴で、スムーズに抜けます。また、波状のギザギザしたナイフを採用しているため、キャップシールを快適にカット可能。持ち手部分の色を変えることで、デザインのアクセントとなっているのもポイントです。

オクソー(OXO) ソムリエナイフ

本体に栓抜きが付いた便利なアイテム

流線型デザインでスタイリッシュな印象を与えられるソムリエナイフ。柔らかくてすべりにくいグリップを採用しているため、安定した状態でコルクを抜けます。切れ味のよいナイフが付属しており、キャップシールのカットもスムーズです。

また、ソムリエナイフ本体に栓抜きが付いているので、ワインだけでなく瓶ビールなどの栓を抜きたいときにも活躍します。

プルテックス(Pulltex) プルタップス トレド SX200TD

プロのソムリエにも愛用される逸品

スペインのワイングッズメーカー「プルテックス」が展開しているソムリエナイフ。家具などにも使われるローズウッド材が持ち手の部分に使われており、美しい木目が楽しめます。

人間工学に基づいたデザインが採用されているので、コルクを抜くときの負担が抑えられてラクに使用可能。耐久性にも優れており、長く使い続けられます。プロのソムリエにも愛用される逸品で、高品質なソムリエナイフを探している方におすすめです。

アレッシィ(ALESSI) パロット ソムリエナイフ プルースト AAM32 1

デザイン性の高さと使いやすさを兼ね備えている

遊び心があるオウム型デザインを採用したソムリエナイフ。本体の水玉模様もおしゃれで、個性をアピールしたい方に適しています。テコの原理でコルクをしっかりと引き上げられるため、スムーズに抜けるのが魅力。デザイン性の高さと使いやすさを兼ね備えたおすすめの1本です。

パール金属(PEARL METAL) ドメーヌ・ルティ ソムリエナイフ C-3717

ソムリエナイフを初めて持つ方にも

持ちやすい木柄が使われているソムリエナイフ。手が痛くなりにくいのも特徴で、コルクを複数本抜きたいときでも安心して使えます。また、ナイフの刃が波状で、キャップシールに切れ込みを入れやすいのがポイント。1000円弱とリーズナブルな価格ながら扱いやすいため、ソムリエナイフを初めて持つ方にもおすすめです。

Daitban ソムリエナイフ

世界三大銘木のひとつといわれるマホガニー材が採用されており、比較的入手しやすい価格ながら高級感があるソムリエナイフ。握ったときにすべりにくいため、安心して使えます。耐久性に優れており、長く使い続けられるのも魅力です。

キャップシールをスムーズにカットできるノコギリ型のナイフが付いているのもポイント。さらに、本体には瓶ビールなどを開けられる栓抜きが付いているので、使い道が多くさまざまなシーンで活躍します。