高画質な写真が手軽に撮れるミラーレス一眼カメラ。大型センサーによってきれいな夜景やボケ味の写真が簡単に撮影でき、レンズ交換で多彩な描写も楽しめます。一方で、「価格が高そう」「初心者にはハードルが高い」と感じる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ミラーレス一眼カメラの特徴や選び方を踏まえたうえで、レンズを含めて10万円以下に収まるおすすめのモデルをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ミラーレス一眼カメラとは?

By: sony.jp
ミラーレス一眼カメラとは、レンズ交換のできるコンパクトなシステムカメラのこと。一眼レフカメラと同じようにレンズを換装できるのが特徴で、被写体(撮影対象)やシーンごとに最適な条件での撮影ができます。
最近は、2眼や3眼のカメラを搭載するスマホも増えてきました。しかし、ミラーレス一眼カメラでは、スマホには搭載されていないマクロレンズや超望遠レンズなども含む、10〜30以上の交換レンズが用意されているので、より多彩な描写が楽しめます。
また、ミラーレス一眼カメラは同じレンズ交換式の一眼レフカメラと違って、内部の反射鏡がなくてもAF(オートフォーカス)の使用やファインダーでの構図確認ができるのも特徴。反射鏡の設置スペースを省略したことで小型・軽量化を実現しており、高画質をより手軽に持ち運べるようになったのも魅力です。
10万円以下のミラーレス一眼カメラの選び方
手軽に撮影できるオートモードをチェック

By: canon.jp
初心者や細かな操作が苦手な方は、「オートモード」が充実したミラーレス一眼カメラを選びましょう。オートモードを使えば、カメラを被写体に向けるだけでカメラが自動で最適な設定に調節するので、撮影者はシャッターボタンを押すだけできれいな写真が撮影できます。
特におすすめなのが、シーンを自動認識する機能を搭載したモデル。被写体の色や形からカメラが自動でシーンを判別して、風景・人物・スポーツ・マクロなど複数のシーン設定から最適なモノを選択するので、オートモードだけでも精度の高い撮影が可能になります。
本体の大きさや重さをチェック

By: sony.jp
ミラーレス一眼カメラは小型・軽量とはいえ、スマホと比べると大きさや重さが目立つのが難点。重くかさばるモデルを選ぶと、携帯するのが億劫になって使う機会が減ってしまうこともあるため、カメラの大きさや重さを事前に確認しておきましょう。
目安としては、本体の重量が400g以下のミラーレス一眼カメラを選ぶのがおすすめ。レンズの重さも見落としがちですが、初心者向けの小型レンズでも100〜200gほどあるため、本体とレンズを合わせて600g以下に収まる組み合わせを選ぶと、より軽快に撮影を楽しめます。
なお、キットレンズは短く収納できる沈胴構造のモノを選ぶと、バッグの中で場所を取らず持ち運びに便利です。
手ブレ補正機能をチェック

By: sony.jp
初心者が撮影で失敗してしまう主な原因のひとつが「手ブレ」です。暗い場所などで撮影すると、腕や体の微細な振動がシャッターボタンを押した際にカメラへ伝わり、画像がぼやけたように不鮮明になる現象を指します。
ミラーレス一眼カメラには手ブレを軽減する「手ブレ補正機能」が搭載されているのがポイント。初心者でも手ブレによる失敗を抑えつつ、高い確率で撮影に成功できるのが魅力です。
なお、手ブレ補正機能には「レンズ内補正」と「ボディ内補正」の2種類があります。初心者の場合は、装着する全ての交換レンズで補正効果が得られる「ボディ内手ブレ補正」に対応するモデルがおすすめです。
センサーサイズをチェック
イメージセンサーとは?

By: canon.jp
レンズから通した被写体の色や形などの情報を受け取って、デジタル画像を生成するカメラで最も重要な部品が「イメージセンサー」。センサーのサイズが大きくなるほど画質は向上しますが、一方でカメラやレンズが大きく重くなりがちです。
なお、初心者向けのミラーレス一眼カメラで採用されているイメージセンサーのサイズは、「APS-C」と「マイクロフォーサーズ」の2種類があります。
APS-C

By: amazon.co.jp
「APS-C」とは、縦16.7×横23.4mmの面積を持つイメージセンサーのこと。スマホカメラに搭載されているモノと比較すると面積が約13倍も大きいので、ノイズを抑えた鮮明な夜景の写真や大きな背景ボケの写真が簡単に撮影できます。
また、APS-Cセンサーは画質と携帯性のバランスが取れているのも特徴。製造コストも比較的安いので、ミラーレス一眼カメラでは廉価な入門機にかぎらずさまざまなモデルで採用されています。
レンズの焦点距離が1.5倍(キヤノン機では1.6倍)になるのもAPS-Cセンサーの特徴。遠くの被写体を大きく引き寄せて撮影できるので、鉄道・スポーツ・動物の撮影などでも活躍します。
マイクロフォーサーズ

By: amazon.co.jp
「マイクロフォーサーズ」とは、縦13×横17.3mmの面積を持つイメージセンサーのこと。APS-Cに比べるとひと回り小さいですが、スマホカメラのモノに比べると約8倍も大きいため、本格的な作品撮りにも対応できるだけの高画質が十分に得られます。
携帯性に優れるのがマイクロフォーサーズセンサーを採用するミラーレス一眼カメラの特徴です。レンズも含めてシステム全体が小型・軽量なので、長時間の撮影でも疲れにくいのがポイント。旅行や取材用のカメラとしても人気があります。
レンズの焦点距離が2倍になるのもマイクロフォーサーズセンサーの特徴。APS-Cよりも優れた望遠効果が得られるので、野鳥や飛行機の撮影を身軽に楽しみたい方にもおすすめです。
初心者なら操作性もチェック

By: sony.jp
初心者には、タッチパネル対応の液晶モニター搭載のミラーレス一眼カメラがおすすめ。ピント位置の選択をはじめ、明るさ・色の鮮やかさ・背景のボケ具合などの設定も液晶モニターを使って、タッチやスライドの操作で直感的に調節できます。高画質な写真撮影がスマホ感覚で気軽に楽しめるのが魅力です。
「ガイド機能」が搭載されていればなお便利。モニター上で各撮影モードの効果を作例写真やイラストを交えつつ優しい言葉で解説するので、カメラ操作に関する知識や技術がない初心者でも、ガイドに従って操作するだけで頭の中のイメージをより忠実に再現した撮影ができます。
スマホ連動機能付きならSNSに簡単シェア

By: sony.jp
撮影した画像をスマホに転送したい場合は、Wi-Fiを内蔵するミラーレス一眼カメラがおすすめ。カメラとスマホを直接ワイヤレスで連携できるので、パソコンを介さなくても手軽に画像を転送でき、SNSへの投稿もスムーズに行えます。
Bluetooth接続にも対応していればなお便利。一度ペアリングするだけで常時連携状態になるので、連携の度にいちいち接続の設定をし直す手間がかかりません。
また、スマホ連動機能を活用すれば、カメラのリモート操作が可能になるのもポイント。カメラから離れて撮影したい集合写真や、手ブレを防ぎたい夜景写真の撮影にも重宝します。
10万円以下のミラーレス一眼カメラのおすすめメーカー
ソニー(SONY)

By: sony.jp
ソニーは、東京の港区に本社を置く総合電機メーカーです。2010年に同社初のミラーレス一眼カメラ「α NEX-3」を発売して以来、研究と開発を続け、現在では世界首位のキヤノンとしのぎを削る存在にまで成長を遂げています。また、カメラの心臓部でもあるイメージセンサーを内製しているのもソニーの特徴です。
ソニーのミラーレス一眼カメラ「α」には、APS-C機とより大きなセンサーを搭載するフルサイズ機の2種類がラインナップ。近年ではVlog向けのカメラも展開されており、気軽に撮影を楽しみたい方にもおすすめです。
キヤノン(Canon)

By: rakuten.co.jp
キヤノンは東京の大田区に本社を置く映像機器メーカーです。創業80年を超える老舗でもあり、カメラのほかにプリンターやプロジェクターなど映像機器全般を幅広く手掛けています。また、一眼レフ・ミラーレス一眼・コンデジ全てのシェアで業界首位に君臨しており、世界各地で多くのユーザーがいるのも特徴です。
キヤノンのミラーレス一眼カメラには、APS-C規格の「EOS M」シリーズとフルサイズ規格の「EOS R」シリーズの2種類がラインナップ。EOS Mシリーズは価格の安いモデルが多く、手頃な価格のレンズも充実しているため、初心者やファミリー層を中心に強い人気があります。
10万円以下のミラーレス一眼カメラのおすすめ
ソニー(SONY) ミラーレス一眼カメラ VLOGCAM ZV-E10L
撮像素子 | APS-C 23.5mm×15.6mm CMOS | 画素数 | 2500万画素(総画素) 2420万画素(有効画素) |
---|---|---|---|
撮影感度 | 標準:ISO100~32000 拡張:ISO50~51200 | タッチパネル | ◯ |
幅x高さx奥行き | 115.2×64.2×44.8 mm | 重量 | 約343g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約299g(本体のみ) |
印象的なVlog撮影が行える10万円以下のミラーレス一眼カメラです。APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSセンサーを搭載し、静止画・動画ともに常用ISO感度が最高32000まで対応。夜間や室内など暗いシーンでもノイズを抑えたクリアな画質が得られるため、表現の幅が広がります。
被写体を自動追尾したり顔を明るく撮影したり、主役を際立たせる機能が充実しているのも魅力。また、ワンタッチで背景のボケ具合を切り替えたり、素早くピントを移動させたりするボタンも備えています。難しい設定をしなくても本格的な映像表現ができるので、初心者にもおすすめです。
動画撮影時の手ブレを低減する「アクティブモード」にも対応しているため、歩きながらの手持ち撮影にも便利。撮影した写真や動画をWi-Fi経由でスマホに転送可能で、すぐにSNSなどでシェアできます。
▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) ミラーレス一眼カメラ EOS R100
撮像素子 | APS-C 22.3mm×14.9mm CMOS | 画素数 | 2580万画素(総画素) 2410万画素(有効画素) |
---|---|---|---|
撮影感度 | 標準:ISO100~12800 拡張:ISO25600 | タッチパネル | ― |
幅x高さx奥行き | 116.3×85.5×68.8 mm | 重量 | 約356g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約309g(本体のみ) |
初心者でも扱いやすい小型・軽量設計のAPS-Cミラーレス一眼カメラ。約309gの軽量ボディに約2410万画素のCMOSセンサーを搭載しており、高画質な撮影を気軽に楽しめます。デュアルピクセルCMOS AFにより瞳検出も含む高精度な自動フォーカスを実現。
4K動画撮影に対応し、動画セルフタイマーやプラスムービーオート機能も搭載しています。バリアングル液晶モニターを採用し、さまざまな角度からの撮影が可能。Wi-Fi・Bluetooth機能でスマートフォンとの連携も簡単です。
電子手ブレ補正により手持ち撮影時の安定性も良好。RFマウントに対応し、多彩なレンズ選択で表現の幅を広げられます。写真撮影から動画制作まで幅広く対応できるおすすめのエントリーモデルです。
▼撮影イメージ

パナソニック(Panasonic) ミラーレス一眼カメラ LUMIX DC-G100DK
撮像素子 | フォーサーズ 4/3型 LiveMOS | 画素数 | 2177万画素(総画素) 2030万画素(有効画素) |
---|---|---|---|
撮影感度 | 標準:ISO200~25600 拡張:ISO100 | タッチパネル | ◯ |
幅x高さx奥行き | 115.6×83.1×54.2 mm | 重量 | 約346g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約304g(本体のみ) 約413g(DC-G100DK付属レンズ12-32mm、バッテリー、メモリーカード含む) |
コンパクトで高画質な撮影を実現する軽量ミラーレス一眼カメラ。軽量小型設計で、持ち運びやすさを重視した設計です。2030万画素の4/3型Live MOSセンサーを搭載し、高精細で美しい写真撮影が楽しめます。
顔・瞳認識AFにより人物撮影時も正確なピント合わせが可能。11種類のインテリジェントオート機能を備え、初心者でも簡単に撮影できるのが魅力です。さらに、4K動画撮影にも対応し、Vlog撮影にも活用できます。
フォーカスセレクト機能により撮影後にピント位置を調整でき、撮影の自由度も向上します。高精細なEVFと3インチタッチパネル液晶を搭載し、快適な撮影体験を提供するおすすめのカメラです。
▼撮影イメージ

オーエムシステム(OM SYSTEM) ミラーレス一眼カメラ PEN E-P7
撮像素子 | フォーサーズ 4/3型 LiveMOS | 画素数 | 2177万画素(総画素) 2030万画素(有効画素) |
---|---|---|---|
撮影感度 | 標準:ISO100~6400 拡張:ISO25600 | タッチパネル | ◯ |
幅x高さx奥行き | 118.3×68.5×38.1 mm | 重量 | 約337g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約289g(本体のみ) |
おしゃれなデザインと高画質を兼ね備えたコンパクトミラーレス一眼カメラ。クラシカルで洗練されたレトロデザインが特徴で、ファッションに合わせやすい魅力的な外観です。軽量ボディなので、旅行やスナップ撮影にぴったりです。
有効約2030万画素のLive MOSセンサーを搭載し、細部までクリアな写真撮影が可能。5軸手ブレ補正機能により手持ちでもシャープな画像を実現できます。操作はスマホ感覚で直感的にでき、初心者でもストレスなく扱えるのが魅力です。
TruePic VIII画像処理エンジンにより色再現が良好で、特に青色の発色が美しく仕上がります。16種類のフィルター機能やプロファイルコントロールを備え、写真の色味も自在にカスタマイズ可能。写真撮影を純粋に楽しみたい人におすすめのモデルです。
▼撮影イメージ

ミラーレス一眼カメラの醍醐味はレンズ交換にあります。付属のキットズームだけでもスマホより高画質な写真は撮れますが、大口径の単焦点レンズを使えば、より大きな背景ボケの写真や美しい夜景の写真が簡単に撮影が可能です。多彩な種類の交換レンズがあるので、さまざまなレンズの表現や描写を試してみてください。