機能性とデザイン性に優れている「ニコンのミラーレス一眼」。上質なカメラデザインや高画質な交換レンズ群が世代を問わず高く評価されており、人気を集めています。

今回は、ニコンでおすすめのミラーレス一眼をご紹介。Zシリーズの魅力や、ミラーレス一眼の選び方も詳しく解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ニコンのミラーレス一眼の魅力とは?

By: nikon-image.com

完成度の高いボディデザインがニコンのミラーレス一眼の魅力です。深く握れるグリップや、大きく見やすいファインダーなどを実現。また、耐久性の面でも優れているため、アウトドアでの使用もおすすめです。

豊富に展開された高性能な交換レンズも人気ポイント。40本近くラインナップされているので、用途や好みにマッチするモノを見つけやすいのもメリットです。

感性を刺激する印象的な画作りもニコンのミラーレス一眼の特徴。一眼レフ時代の味付けの少ない仕上がりと違い、ミラーレス一眼では記憶に残る鮮明な発色を採用しています。

ニコンのミラーレス一眼の選び方

シリーズの違いをチェック

By: amazon.co.jp

現在ニコンのミラーレス一眼には、8系統のシリーズを展開しています。見た目は似ていてもシリーズが違うと特徴も変わるため、目的に合ったモノを選びましょう。

「Z 30」と「Z 50」は、APS-Cセンサーを採用した小型軽量なミラーレス一眼。前者はVlogなどの動画撮影が主な方に、後者は静止画撮影が主な方におすすめです。「Z fc」はZ 50の機能をベースにしつつ、クラシックカメラ風のデザインが採用されています。

「Z 5」はフルサイズセンサーを搭載しながら、携帯性とコスパを重視したモデル。上位シリーズの「Z 6」は静止画と動画の両方をバランスよくこなせるオールラウンダー型で、「Z 7」は高画素センサーを採用する高解像度モデルとして位置付けられています。

プロスポーツの現場でも通用する、高速性能を備えた縦位置グリップ一体型のモデルがニコンZのフラッグシップ「Z 9」。最近では、Z 9の高性能を小型ボディに凝縮した新シリーズ「Z 8」もラインナップされています。

画素数と解像度をチェック

By: nikon-image.com

ミラーレス一眼を選ぶ際は、搭載するイメージセンサーの画素数も重要です。画像を構成する色の点である画素の数が増えるほど、被写体を細部まで忠実に再現できるのが特徴。拡大しても解像度をシャープに保てるほか、画像を大胆にトリミングしても画質が劣化しにくいため、撮影後に構図を再調整する場合にも有利になります。

ただし、高画素になることで生じる弊害もあるので注意が必要。手ブレの影響を受けやすくなったり、暗いシーンで高感度を使うとノイズで画像が荒れやすくなったりします。また、画像1枚当たりの容量が増えるのも難点。記録メディアに保存できるコマ数が減り、編集には高性能なパソコンが必要になります。

写真を印刷する場合でもA3程度までなら、ニコンが大半のミラーレス一眼で採用する2000万画素クラスでも十分な解像度は取得可能。より大判で印刷したい場合や、トリミングを頻繁に行う場合は、4000万画素以上の高解像モデルがおすすめです。

センサーサイズをチェック

APS-C

By: nikon-image.com

Z 30やZ 50などの小型ミラーレス一眼で採用されているイメージセンサーのサイズがAPS-Cです。ニコンでは「DXフォーマット」と呼ばれており、スマホ搭載のモノと比べて約14倍も大きな約24×16mmの撮像面積を有しています。

高画質を確保しながらミラーレス一眼本体や、交換レンズを小型軽量に作れるのがAPS-Cセンサーのメリット。また、装着したレンズの画角が焦点距離の1.5倍相当に望遠化する性質も持つため、スポーツや野鳥の撮影を軽快に楽しみたい方におすすめです。

フルサイズ

By: nikon-image.com

Z 5以上のミラーレス一眼中上級機で採用されているセンサーサイズがフルサイズ。ニコンでは「FXフォーマット」と呼ばれており、スマホと比べて約30倍も大きな約36×24mmの撮像面積を有しているのがポイントです。

一度により多くの光量を得られるため、暗いシーンでも低ノイズで美しい画像を撮影できるのがフルサイズセンサーのメリット。加えて、APS-Cと比べて被写体の背景や前景が大きくボケやすく、ポートレートや物撮りでもより豊かな表現が楽しめます。

本体の重さやサイズをチェック

By: nikon-image.com

重量やサイズもミラーレス一眼選びでチェックしたい項目です。高画質で高性能なカメラでも、大きく重いと持ち出すのが次第に億劫になり、撮影に使う機会が減る場合も。快適に撮影を楽しむためにも、持ち運びや取り回しに適したモデルを選びましょう。

携帯性を重視するなら400〜600g台のミラーレス一眼を選ぶのがおすすめ。なお、装着レンズと合わせて1kg程度の組み合わせであれば、旅行先のスナップなど長時間の撮影でも快適に使いこなしやすいのがメリットです。

バッグなどへの収納のしやすさも確認したいポイント。ニコンのミラーレス一眼は小型軽量に設計されたモデルが多いですが、収納性にこだわるならコンパクトフルサイズのZ 5や、ファインダーのないZ 30を選ぶのも有効です。

連写速度をチェック

By: nikon-image.com

主に動く被写体を撮影するならミラーレス一眼の連写速度も注意したいポイントです。連写速度が速いほど1秒間に撮影できる回数が増えるため、高速な被写体でも動きを小刻みに写し止められるのが特徴。スポーツの撮影でもベストな瞬間を捉えられる確率が高くなります。

野鳥や鉄道など動きの素早い被写体を捕捉するには、秒間10コマ程度の連写速度があると有利。ニコンの現行ミラーレス一眼では、Z 5以外は10コマ/秒以上に対応するため、動体撮影にも積極的に挑戦したいならZ 5を除いたモデルがおすすめです。

スムーズに連写を行うためには「連続撮影コマ数」も重要。少ないとすぐに連写が強制終了してしまい、撮影を再開できるまでの時間もかかります。決定的瞬間を逃すリスクを抑えたいなら、連続撮影コマ数が100コマ以上のミラーレス一眼を選びましょう。

搭載している機能をチェック

オートフォーカス

By: nikon-image.com

被写体に自動でピントを合わせるオートフォーカス(AF)性能も便利な機能です。ニコンのミラーレス一眼では、高精度なコントラスト式と高速な像面位相差式を組み合わせた「ハイブリッドAF」を採用。構図内の好みの場所で簡単に合焦できます。

Zシリーズでは「瞳AF/動物AF」も人気のAF機能。人間はもちろん、犬や猫などの瞳も検出でき、AFポイントを手動で移動させなくてもミラーレス一眼を被写体に向けるだけで素早くピント合わせが可能。ポートレートやペットの撮影におすすめです。

最近では「被写体検出機能」を備えた製品もラインナップ。上級モデルのミラーレス一眼にのみ搭載されており、野鳥・飛行機・バイク・自動車・鉄道などを画面内に入れるだけで追尾撮影が行えます。

手ブレ補正

By: nikon-image.com

手ブレ補正「VR」もあると役立つ機能です。手ブレとは、シャッターを切った際に手首や体の揺れがミラーレス一眼に伝わって画像全体が不鮮明に写る現象。暗いシーンや望遠撮影で発生しやすくなりますが、手ブレ補正機能で軽減可能です。

撮影時の成功率を高めたいなら、ボディ内手ブレ補正機構を搭載したモデルを選ぶのがおすすめ。ニコンではZ 5などフルサイズミラーレス一眼が対象ですが、装着する全てのレンズで補正が有効で、動画撮影時に目立つ回転方向の手ブレも防げます。

Z 8やZ 9など上級モデルのミラーレス一眼では、レンズ側の補正ユニットとも協働できる「シンクロVR」も採用。望遠撮影時でも高い補正効果が得られやすく、ファインダー像も安定するため、手持ちで動体撮影を行う場合にも重宝します。

スマホ連携

By: nikon-image.com

スマホ連携もカメラの利便性を高める機能です。スマホやタブレットなどとワイヤレス接続することで、専用アプリ「SnapBridge」を介してさまざまな便利機能が利用できます。

Bluetooth接続では低消費電力のままスマホと常時接続でき、撮影の度にリサイズした画像をミラーレス一眼から転送可能。容量の大きなRAW画像や動画も高速なWi-Fi接続を使えば、スマホへ手軽に取り込めます。

連携したスマホのアプリ画面からミラーレス一眼の遠隔操作が可能なリモート撮影も人気の機能。三脚を使って夜景や集合写真などを撮影する際におすすめです。また、スマホを使った画像への位置情報の埋め込みや時刻の同期も行えます。

タッチパネルを搭載しているかチェック

By: nikon-image.com

タッチパネルの有無もミラーレス一眼を選ぶ際に確認したい項目です。AFポイントの選択・レリーズ・設定変更など撮影時の操作が画面タッチで行えるほか、ピンチやスワイプによる画像の確認も可能。スマホ感覚でミラーレス一眼を直感的に操作できるため、ミラーレス一眼を初めて使う方にもおすすめです。

Z 30には任意で選んだ12個の機能をショートカットとして画面に登録できる「iメニュー」も採用。メニューを深い階層まで潜ることなく素早く設定の変更が可能です。カメラ操作に不慣れな初心者でもイメージに近い撮影が楽しめます。

ニコンのミラーレス一眼のおすすめ

ニコン(Nikon) Z 30

Vlog撮影に対応している初心者向けのAPS-Cミラーレス一眼です。キットレンズを装着しても合計約540gと軽量なのが特徴。また、ファインダーを搭載しないコンパクトデザインなので、街歩きや旅行のVlogにもおすすめです。

「iメニュー」にも対応するタッチ式バリアングルモニターを搭載しているのもポイント。価格の安いエントリーモデルながら「瞳AF/動物AF」にも対応しているため、ニコンのミラーレス一眼が初めての方でも簡単に家族やペットの動画が撮れます。

最高4K 30fpsの動画記録が可能なのも魅力。解像度をフルHD 25fpsにまで抑えれば、1回の撮影で最長125分までの長時間録画も可能です。また、静止画の撮影機能も充実しており、約11コマ/秒の高速連写やサイレント撮影などの機能も使えます。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z 50

静止画向けの機能が充実したニコンのAPS-Cミラーレス一眼です。タッチ式チルトモニターに加えて、深く握りやすいグリップや片手でも操作できるボタン配置など、一眼レフに倣った操作性を実現しています。

独創的な仕上がりを持つ20種類のフィルター効果を画像に適用できる「Creative Picture Control」も魅力。また、「瞳AF/動物AF」や最高約11コマ/秒の高速連写も可能なので、動く被写体の撮影もしっかり行えます。

電子ファインダーを内蔵しつつも、重さ約450gと軽量コンパクトで持ち運びやすいのもおすすめポイント。加えて、専用アプリ「SnapBridge」にも対応しており、スマホをミラーレス一眼と連携させることで、画像転送・リモート撮影・位置情報付加などの多彩な機能が利用可能です。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z fc

クラシックカメラ風のレトロデザインで人気のAPS-Cミラーレス一眼です。1982年発売のフィルム一眼レフ「ニコンFM2」を外観のモチーフに採用。昔ながらのダイヤル操作も楽しめるので、使っていて楽しくおしゃれな製品を探している方におすすめです。

約2088万画素のAPS-Cセンサーと撮影機能を内蔵しているのもポイント。ISO感度は最高51200まで常用でき、高感度時のノイズも少ないため、スマホが苦手な夜景などの暗いシーンも高画質で記録可能です。

重さ約445gの小型軽量ボディに、電子ファインダーとタッチ式バリアングルモニターを搭載しているのも魅力。モニターを反転させると、セルフタイマーや明るさ調節で自撮りが快適に楽しめる「自分撮りモード」も利用できます。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z 5

コスパに優れたニコンのフルサイズミラーレス一眼です。キットレンズと合計で約870gと軽量コンパクトながら、有効約2432万画素のフルサイズセンサーを内蔵。本格的な作品撮りを手軽に楽しみたい方におすすめです。

ボディ内手ブレ補正機構「VR」を搭載しているのもポイント。三脚が使えない場所や暗い場所でも手持ちで安定した撮影が可能です。また、ハイブリッドAFや「瞳AF/動物AF」などの高いAF機能も備えているため、多彩なシーンの撮影に活用できます。

データ管理が行いやすいSD UHS-IIカード対応のダブルスロットを採用しているのも便利。加えて、USB Type-Cポートで給電と充電も可能なので、星空や動画の撮影でカメラを長回しする場合にも重宝します。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z 6II

さまざまなシーンで活躍できるニコンのフルサイズミラーレス一眼です。暗所耐性に優れた有効約2450万画素の裏面照射型フルサイズセンサーを搭載。ISO 12800を超える超高感度でも実用できる画質が得られるので、日没以降の撮影にもおすすめです。

画像処理エンジンを2個内蔵することで、処理性能を向上させているのもポイント。RAWでもAF/AE追従かつ、約14コマ/秒で最大124コマまでの高速連写を実現しています。加えて、AF機能も充実しており、スポーツや動物などの動体撮影にもぴったりです。

優れた動画性能を有しているのも魅力。6.5K相当の情報量を凝縮した高画質な4K 30fps動画に加えて、DXクロップモードでは動きを滑らかに表示できる4K 60fps録画も行えます。また、防塵・防滴構造も備えているため、急な降雨でも気にせず撮影の継続が可能です。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z 7II

臨場感のある高解像度撮影が楽しめるニコンのフルサイズミラーレス一眼です。重さ約705gのボディに、有効約4575万画素の裏面照射型フルサイズセンサーを搭載。風景の細部や人肌の質感もシャープに再現できるので、画質にこだわりのある方におすすめです。

高画素モデルのミラーレス一眼ながら、ISO 25600までの高感度を常用できるのもポイント。フル画素のまま最高約10コマ/秒の高速連写も可能です。さらに、高性能AFも備えているため、夕暮れのなかを疾走する鉄道などの動体をハイレゾ撮影する場合にも重宝します。

「インターバルタイマー撮影」で、8Kタイムラプスの制作に対応できるのも魅力。また、「フォーカスシフト撮影」でピント位置を変えながら連写した画像を合成すれば、奥行きのある風景などを表現できます。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z 8

プロ仕様の機能性と高機動を両立したニコンのフルサイズミラーレス一眼です。縦位置グリップを外付けにすることで、小型軽量化を実現。本格的な作品撮りを軽快なフットワークで進めたい方におすすめです。

高い暗所耐性と高速処理性能を備えた、有効約4571万画素の積層型フルサイズセンサーを採用しているのもポイント。さらに、9種類の被写体検出機能や、1000コマ以上も続けられる約20コマ/秒の超高速連写も搭載しており、動体撮影でも主力として使えます。

縦横どちらでも光軸に沿って動かせる「縦横4軸チルト式画像モニター」と、レンズ側と協働できる「シンクロVR」を採用しているのもメリット。また、4K 60fps動画に加えて、8K 30fps動画にも対応しています。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z 9

ニコンZシリーズのフラッグシップモデルに位置するフルサイズミラーレス一眼です。高速処理に優れた有効約4571万画素の積層型フルサイズセンサーを搭載。RAWでもAF/AE追従かつ約20コマ/秒で、1000枚以上継続できる超高速連写に対応しています。

カスタマイズ性の高いAF機能を備えているのもポイント。さらに、AI技術の活用で人物・動物・乗り物など9種類の被写体を検出できる機能も備えています。スポーツや野鳥などの本格的な作品撮りにもおすすめのミラーレス一眼です。

縦横両方で優れた操作性を発揮する、縦位置グリップ一体型の設計を採用しているのも便利。プロ仕様の防塵・防滴・耐寒構造や、フル充電で約5310コマの連写が可能な長寿命バッテリーも搭載しています。

▼撮影イメージ