老舗カメラメーカーとして、日本のカメラ業界を牽引してきた「ニコン」。光学機器の技術を活かしたカメラやレンズは、プロの写真家から高い評価を得ています。最近では、ミラーレス一眼を多数販売。初心者から上級者まで幅広いユーザー向けのモデルを展開しています。
そこで今回は、ニコンのミラーレス一眼のおすすめをご紹介。APS-Cサイズやフルサイズなどの種類の違いも解説するので、参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ニコンのミラーレス一眼の特徴や魅力
- ニコンのミラーレス一眼の価格帯は?
- ニコンのミラーレス一眼の選び方
- ニコンのミラーレス一眼のおすすめ|初心者向け
- ニコンのミラーレス一眼のおすすめ|本格派向け
- ニコンのミラーレス一眼の売れ筋ランキングをチェック
ニコンのミラーレス一眼の特徴や魅力

By: nikon-image.com
使いやすさにこだわったボディ設計がニコンのミラーレス一眼の特徴です。深く握れるグリップや、大きくて見やすいファインダーを搭載。加えて、右手だけでも操作を完結できるように設計されているモデルがあるので、初心者でも直感的かつスムーズに扱えます。
豊富に用意された上質な専用レンズが使えるのもニコンのミラーレス一眼が持つ魅力。大口径55mmのZマウントに対応するほか、マウントアダプターを使えばFマウントレンズも使用できます。ニコンの一眼レフからの乗り換えにもおすすめです。
多彩な映像表現が楽しめるのも人気のポイント。「Creative Picture Control」など、自分好みの仕上がりを追求できる機能が充実しています。なかには、モノクロ撮影に特化した機能を持つモデルもラインナップ。ユーザーの自由な創作意欲に応えます。
ニコンのミラーレス一眼の価格帯は?

ニコンのミラーレス一眼の価格帯は、センサーの種類によって大きく異なります。初心者〜中級者向けのAPS-Cサイズモデルは、約10〜20万円です。ミラーレス一眼のなかでも比較的安いので、これからカメラを始めたい方におすすめです。
中級者〜上級者向けのフルサイズモデルは、約15〜70万円と幅広い価格帯。初心者でも使いやすいベーシックモデルは比較的安く、性能と比例して価格も上がる傾向があります。撮りたいモノに必要な性能を備えたモデルを選んでみてください。
ニコンのミラーレス一眼の選び方
センサーサイズで選ぶ
初心者におすすめの「APS-Cサイズ」

By: nikon-image.com
初心者の方には「APS-Cサイズ」がおすすめです。ニコンの製品ではDXフォーマットとも呼ばれています。カメラのボディがコンパクトで軽量なのが特徴。センサーの面積は一般的なスマホの約13倍といわれているので、スマホよりも高画質で撮影できます。
ニコンのミラーレス一眼では3機種をラインナップ。Vlog撮影向きの「Z 30」、レトロなデザインの「Z fc」、描写力に優れた「Z 50」があります。好みや撮りたいモノに応じて選んでみてください。
本格的に写真を楽しみたい方におすすめの「フルサイズ」

By: nikon-image.com
ボディの大きさや価格よりも画質重視の方には「フルサイズ」のセンサーサイズがおすすめです。ニコンの製品ではFXフォーマットとも呼ばれており、センサーの面積は一般的なスマホの約30倍といわれています。本格的なボケ表現や豊かな色合いの撮影を楽しめます。
APS-Cサイズより多くの光を取り込めるのが特徴。夜間や室内などの暗いシーンでもノイズを抑えて明るく撮れるため、ISO感度を上げる夜景撮影などに適しています。また、夕焼けなどのグラデーションも階調表現豊かに撮影できます。
ニコンのミラーレス一眼では、フルサイズ機は7機種ラインナップ。フラッグシップモデルの「Z 9」、Z9を小型化した「Z 8」、高画質と高速性能を両立する「Z6III」などを展開しています。
画素数をチェック

By: nikon-image.com
画素数とは、画像データを構成する点がいくつあるかを表したモノ。画素数が多いほど細部まで描写した写真が撮れます。ただし、画素数が多いと暗所の撮影でノイズが出やすいというデメリットも。用途に適した画素数のモノを選ぶことが重要です。
ニコンのミラーレス一眼は、すべてのモデルが2000万画素以上あります。画像を大きく引き伸ばすなどしない限り十分なスペックです。また、4500万画素以上の高画素を実現するモノも数機種ラインナップ。画像を引き伸ばしする方や、風景写真の細部まで描写したい方におすすめです。
解像度をチェック

解像度とは、1インチあたりに入るドットの密度を表したモノ。解像度が高いモノほど滑らかで高精細な写真が撮れます。画像を大きく引き伸ばしたり、風景写真を撮ったりする場合には、解像度の高いモノが適しています。
ニコンのミラーレス一眼では、「ローパスフィルターレス」を採用したモデルがおすすめ。一般的なミラーレス一眼のイメージセンサーには、本来存在しない模様が画像に発生するのを抑制するために、ローパスフィルターが搭載されています。
解像度を重視するために、イメージセンサーからローパスフィルターを取り除いた状態のモノが、ローパスフィルターレスです。現行のモデルでは、Z 9・Z 8・Z 7II・Z fc・Z 50・Z 30の6機種が対応しており、レンズが備えた高い解像力を活かせるのがメリットです。
測距点や連写速度をチェック

ミラーレス一眼を使って被写体にピントを合わせやすくするためには、測距点や連写速度も要チェック。測距点とは、カメラがピントを合わせられるポイントのことです。測距点が多いほど広い範囲をカバーできるため、被写体に素早くピントを合わせて撮影できます。
ニコンのミラーレス一眼では、上位モデルのZ 9・Z 8・Z 7IIがおすすめ。493点の測距点によるAF機能により、画面端の被写体まで素早く捉えられます。
連写速度とは、1秒間に連続して撮影できる枚数を表した数値のこと。スポーツや高速で動く乗り物などを撮影したい場合は、7コマ/秒以上のモノが適しています。ニコンのミラーレス一眼は、多くのモデルが10コマ/秒以上の性能を備えています。
機能で選ぶ
オートフォーカス

By: nikon-image.com
ミラーレス一眼を選ぶ際には、オートフォーカス(AF)の性能も重要です。オートフォーカスとは、被写体にカメラが自動的にピントを合わせる機能のこと。特に、ペットやスポーツなど動きの多いモノを撮影する場合には、オートフォーカス性能の優れたモデルがおすすめです。
ニコンのミラーレス一眼では、人や動物の瞳を検出するオートフォーカス機能を多くのモデルに採用。被写体の手前に障害物がある場合でも、瞳にピントの合ったポートレート写真を撮影できます。また、動いている人物などもオートフォーカスで追尾するので、ブレのない安定した撮影が可能です。
高精度なオートフォーカス性能を求める方には、9種類の被写体を検出できるZ 8、Z 9が適しています。人に加え、3種類の動物と4種類の乗り物を自動検出可能。さらに、薄暗い環境でもAF性能を発揮できるため、朝焼けや夕焼けなどの風景でもピントを合わせて撮影できます。
防塵・防滴機能

By: nikon-image.com
アウトドアでの撮影には、防塵・防滴機能を備えているミラーレス一眼がおすすめです。雨天や雪の日でもカメラが濡れるのを気にせずに済むため、撮影に集中できます。
ニコンのミラーレス一眼では、フルサイズモデルの多数に防塵・防滴機能を搭載。ボディの接合部に効果的なシーリングが施されているなど、悪天候や厳しい環境下での撮影にも対応しています。モデルによっては、-10°Cの氷点下でも作動するため、雪山や川辺といった過酷な環境下でも撮影可能です。
重量やサイズをチェック

By: nikon-image.com
ニコンのミラーレス一眼を選ぶ際は重量やサイズをチェックするのもポイントです。持ち運びや取り回しが困難なカメラだと、普段から気軽に使うのは厳しくなります。
APS-Cセンサーを採用するZ 50やZ fcなら、バッテリーとメモリーカードを含んでも重量が500g以下と軽量なのが特徴。持ち運ぶ際の負担を抑えられます。
ミラーレス一眼のサイズにも注目。装着レンズも含めた寸法が、使用するバッグの収納スペースに収まるかを確認しておきましょう。携帯性にこだわるなら、ファインダーを省略したフラットデザインのZ 30をチェックしてみてください。
ニコンのミラーレス一眼のおすすめ|初心者向け
ニコン(Nikon) Z 30
撮像素子 | APS-C | 有効画素数 | 2088万画素 |
---|---|---|---|
連写撮影 | 高速連続撮影(拡張):約11コマ/秒 | レンズマウント | ニコンZマウント |
重量(バッテリー、メモリーカードを含む) | 約405g | 幅x高さx奥行き | 128×73.5×59.5 mm |
Vlog用としても活躍するニコンのAPS-Cミラーレス一眼入門機です。APS-Cセンサーを内蔵しながら約405gと軽量。バッグ収納時にかさばらないフラットデザインなので、普段のお出かけや旅行で気軽に高画質な撮影を楽しみたい方におすすめです。
自撮りや動画撮影に便利なタッチ操作対応のバリアングル式モニターを採用。連続録画時間がフルHD 24fpsで最長125分と長く、約35分の4K録画や、カメラ任せで楽しめるスローモーション動画も利用可能です。「瞳AF/動物AF」も備えているため、子供やペットの記録撮影も簡単操作で楽しめます。
ミラーレス一眼と同時購入するキットレンズには超広角ズーム「12-28mm PZ VR」を選ぶのがおすすめ。自撮り時も背景を広く取り込めるほか、録画中も滑らかなズーム操作が遠隔で行えるので、初心者でも高品質なVlog撮影が可能です。
▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z fc
撮像素子 | APS-C | 有効画素数 | 2088万画素 |
---|---|---|---|
連写撮影 | 高速連続撮影(拡張):約11コマ/秒 | レンズマウント | ニコンZマウント |
重量(バッテリー、メモリーカードを含む) | 約445g | 幅x高さx奥行き | 134.5×93.5×43.5 mm |
レトロな外観が若者を中心に人気のAPS-Cミラーレス一眼初級機です。1982年に登場したフィルム一眼レフ「ニコンFM2」にインスパイアされたデザインを採用しており、一風変わったおしゃれなカメラを持ち歩きたい方におすすめ。精密機器ならではの手応えを感じる昔ながらのダイヤル操作も楽しめます。
見た目はクラシックでも機能は現代のミラーレス一眼そのもの。ISO 6400以上の高感度でも実用的な画質が得られるため、暗いシーンでもブレを抑えて鮮明に記録可能です。約445gの軽量ボディにはバリアングル式モニターも搭載しており、家族や友人との自撮りも楽に行えます。
4K 30fpsの動画記録にも対応。録画中も有効な「瞳AF/動物AF」も利用できます。加えて、ニコン純正のスマホアプリを活用した連携機能「SnapBride」も搭載しており、撮影後の画像共有もスムーズに可能です。
▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z 50II
撮像素子 | APS-C | 有効画素数 | 2088万画素 |
---|---|---|---|
連写撮影 | 高速連続撮影(拡張):約11コマ/秒 | レンズマウント | ニコンZマウント |
重量(バッテリー、メモリーカードを含む) | 約550g | 幅x高さx奥行き | 127×96.8×66.5 mm |
AI技術を活用した高精度な被写体検出機能を搭載したニコンのAPS-Cミラーレスカメラ。フラッグシップモデルZ9と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」により、9種類の被写体を自動認識し、動く対象もしっかり追従します。約2088万画素のセンサーが高画質な写真を実現可能です。
進化した撮影モード[AUTO]では、絞りやシャッタースピードなどをカメラが自動調整します。バリアングル式モニターと明るいファインダーを搭載し、さまざまなアングルからの撮影が快適です。4K UHD動画にも対応し、Vlog撮影にも活用できます。
イメージングレシピ機能により、クリエイターが作成した多彩な色表現を簡単に適用可能。深いグリップ設計で望遠レンズ装着時のホールド感も良好です。カメラを始めたばかりの方から本格的な撮影を楽しみたい方まで、幅広くおすすめのモデルです。
ニコンのミラーレス一眼のおすすめ|本格派向け
ニコン(Nikon) Z f
撮像素子 | フルサイズ | 有効画素数 | 2450万画素 |
---|---|---|---|
連写撮影 | 高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒 | レンズマウント | ニコンZマウント |
重量(バッテリー、メモリーカードを含む) | 約710g | 幅x高さx奥行き | 144x103x49 mm |
ヘリテージデザインのフルサイズミラーレス一眼中級機です。Z fcで好評を博したニコンFM2風の外観をフルサイズ機向けにリファイン。質感高い真鍮ダイヤルに加えて、前面とペンタ部の貼り革や、指掛かりのよいグリップなどが追加されています。使うたびに気分が高まる上質なカメラを探している方におすすめです。
瞬時にモノクロ撮影へ移行できる専用レバーを搭載しているのもポイント。モノクロ撮影では「フラットモノクローム」と「ディープトーンモノクローム」を含む3種類の仕上がりが利用可能です。仕上がりの微調整やフィルター効果の適用も行えるため、自分だけのモノクロ表現を追求できます。
約710gとフルサイズミラーレス一眼としては軽いのも魅力。暗いシーンにも重宝する高精度な手ブレ補正機構も内蔵しています。また、上級機に迫る防塵・防滴性能も備えており、雨の日でも故障を心配することなく撮影に没頭可能です。
▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z 5II
撮像素子 | フルサイズ | 有効画素数 | 2450万画素 |
---|---|---|---|
連写撮影 | 高速連続撮影(拡張):約15コマ/秒 | レンズマウント | ニコンZマウント |
重量(バッテリー、メモリーカードを含む) | 約700g | 幅x高さx奥行き | 134×100.5×72 mm |
上位機種と同じ画像処理エンジンを搭載したフルサイズミラーレスカメラ。高速で精度の高いAF性能と優れた被写体追尾機能により、動く被写体も確実に捉えます。約3倍明るい高輝度EVFを採用し、暗所や明るい屋外でも見やすい撮影環境を実現します。
裏面照射型CMOSセンサーによる高感度性能で、ノイズを抑えた美しい描写が可能です。5軸ボディ内手ぶれ補正は最大7.5段の補正効果を持ち、手持ち撮影でもブレを効果的に軽減。イメージングレシピ対応により、多彩な色表現を手軽に楽しめます。
バリアングル式タッチパネルモニターやSDカードダブルスロットなど、使いやすさにもこだわった設計。4K動画撮影にも対応し、静止画から動画まで高品質な映像表現を追求する方におすすめのカメラです。
ニコン(Nikon) Z6III
撮像素子 | フルサイズ | 有効画素数 | 2450万画素 |
---|---|---|---|
連写撮影 | 高速連続撮影(拡張):約20コマ/秒 | レンズマウント | ニコンZマウント |
重量(バッテリー、メモリーカードを含む) | 約760g | 幅x高さx奥行き | 138.5×101.5×74 mm |
上級機に迫る進化を遂げたニコンのフルサイズミラーレス一眼中級機です。重さ約760gのボディに、高解像・高感度・高速処理をバランスよく実現する有効約2450万画素の部分積層型フルサイズセンサーを採用。静止画も動画も高品質に記録できるため、写真と映像の両方で活動を進めたい方におすすめです。
約20コマ/秒と高速連写性能も優秀。レリーズ前から記録を始めるプリキャプチャー機能を使えば、鳥が飛び立つ瞬間も簡単に記録可能です。暗所にも強い高性能ハイブリッドAFも備えており、暗い森で枝に止まるフクロウもしっかり捕捉できます。
最上位機を凌ぐ明るさを持つ電子ビューファインダーも便利。眩しい雪原や砂浜でも確実に構図を確認できます。動画性能も優れており、6K 60fpsでのN-RAW内部記録にも対応。ニコン純正のRAW現像ソフトで作成した画作りを本機内で使えるようにする機能も利用可能です。
▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z 7II
撮像素子 | フルサイズ | 有効画素数 | 4575万画素 |
---|---|---|---|
連写撮影 | 高速連続撮影(拡張):約10コマ/秒 | レンズマウント | ニコンZマウント |
重量(バッテリー、メモリーカードを含む) | 約705g | 幅x高さx奥行き | 134×100.5×69.5 mm |
高解像撮影を得意とするニコンのフルサイズミラーレス一眼中級機です。暗所性能を向上させた有効約4575万画素の裏面照射型フルサイズセンサーを搭載。ローパスフィルターレス設計との併用で細部までシャープで臨場感あふれる画像が記録できるため、風景・人物・芸術品などの作品撮りにおすすめです。
高画素機ながらフル画素で約10コマ/秒の高速連写が可能なのも特徴。AF測距点数も493点と多く、瞳AF・動物AF・ターゲット追尾AFなどの機能も有効です。疾走する鉄道や動物などを画面内に入れた風景撮影にも重宝します。
重さ約705gと、ニコンの高画素機としては軽量なのもポイント。高解像撮影が身軽な機材で楽しめます。データの取り扱いに安心を担保するダブルスロットも用意。アウトドアで頼りになる高い防塵・防滴性能も備えています。動画性能にも抜かりはなく、4K 60fps録画にも対応可能です。
▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z 8
撮像素子 | フルサイズ | 有効画素数 | 4571万画素 |
---|---|---|---|
連写撮影 | 高速連続撮影:約10~20コマ/秒 | レンズマウント | ニコンZマウント |
重量(バッテリー、メモリーカードを含む) | 約910g | 幅x高さx奥行き | 144×118.5×83 mm |
プロ機能を継承したニコンのフルサイズミラーレス一眼上級機です。Z 9の優れた性能と機能を、約30%小型化した重さ約910gの筐体で実現。機動性に優れており、強力な防塵・防滴・耐低温性能も備えています。旅行や登山など移動量の多いシーンで本格的な作品撮りを軽快に行いたい方におすすめです。
有効約4571万画素の積層型フルサイズセンサーの採用もポイント。暗所耐性も高く、強力な手ブレ補正機構と併用することで、暗所でも手持ちで安定した高解像撮影が可能です。高速で横切る被写体を電子シャッターで捉えたときに歪んで写るローリングシャッターひずみも低減。約20コマ/秒の高速連写が気兼ねなく使えます。
「縦横4軸チルト式画像モニター」も便利。どの向きでも光軸からずらさずモニターを動かせます。4K 60fpsで最長125分、8K 30fpsで最長90分の録画にも対応。RAW動画の記録もカメラ単体で行えます。
▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z 9
撮像素子 | フルサイズ | 有効画素数 | 4571万画素 |
---|---|---|---|
連写撮影 | 高速連続撮影:約10~20コマ/秒 | レンズマウント | ニコンZマウント |
重量(バッテリー、メモリーカードを含む) | 約1340g | 幅x高さx奥行き | 149×149.5×90.5 mm |
9種類の被写体検出機能を搭載した高性能ミラーレス一眼カメラ。人物・動物・乗り物まで幅広く自動追従し、493点のフォーカスポイントで決定的瞬間を逃がしません。約20コマ/秒の高速連写により、動く被写体も確実に捉えます。
「4571万画素の積層型センサー」と「EXPEED 7画像処理エンジン」を組み合わせ、優れた解像度と高感度性能を実現。メカシャッターを必要とせず、完全静音で撮影できます。また、最大6段のボディ内手ブレ補正により、手持ち撮影でもブレのないシャープな写真撮影が可能です。
8K UHD動画や4K UHD 120p動画の内部記録に対応し、静止画と動画の両方で高品質な映像表現を実現。4軸チルト式液晶モニターと高精細電子ビューファインダーにより、快適な撮影環境を提供します。プロの写真家にもおすすめのフラッグシップモデルです。
ニコンのミラーレス一眼の売れ筋ランキングをチェック
ニコンのミラーレス一眼のランキングをチェックしたい方はこちら。
ニコンのミラーレス一眼は、初心者向けのモデルからプロ向けのモデルまで、幅広く展開しています。スマホでの撮影からステップアップしたい方には、APS-CサイズモデルのZ 30やZ 50がおすすめです。クラシカルなデザインが好みの方は、Z fcやZ fをチェックしてみてください。