ミラーレス一眼は、一眼レフと同等の画質で撮影できる製品ながら、小型・軽量で持ち運びが簡単にできることから幅広いユーザー層で人気を伸ばしています。
ただし、ミラーレス一眼にはさまざまな製品があり、難しい専門用語も多いので、初心者には選びにくいのが難点。そこで今回は、ミラーレス一眼が持つメリットを踏まえたうえで、おすすめのミラーレス一眼をご紹介します。
ミラーレス一眼とは?

By: sony.jp
ミラーレス一眼は、レンズから入った光を反射するミラーがない構造で、レンズ交換できるカメラのことを指します。カメラ内部のミラーをなくすことで、軽量かつ持ち運びしやすい薄型ボディに仕上げることが可能です。
なかでも、小型・軽量モデルは、シーンに合わせたモードやオート撮影機能が充実しており、カメラ初心者の方でも手軽に撮影を楽しめるのが魅力のひとつ。デザインもかわいいモノが多く、一眼レフに比べてカジュアルな撮影スタイルを楽しめるモデルが発売されています。
小型・軽量のミラーレス一眼のメリット
持ち運びでの負担が少ない

By: canon.jp
カメラを選ぶうえで、持ち運びやすさは重要なポイント。高性能なカメラを購入しても、大きい・重いなどの理由で持ち出すのをためらってしまっては、非常にもったいないものです。
小型・軽量のミラーレス一眼は、いつでも気軽に持ち運べるサイズと軽さが特徴。外出先にカメラを持ち出すことが負担になりにくいと、自然とカメラを手に取る機会が増え、写真の上達にも繋がります。
コンデジよりも綺麗な写真が撮れる

By: panasonic.jp
カメラの画質は、イメージセンサーのサイズに大きく依存します。イメージセンサーが大きい方が多くの光を受け取れるため、画像に変換する際の情報量が多く、より豊かな表現が可能です。
コンデジに搭載されているイメージセンサーは、大きくても1インチ程度までが一般的。小型のミラーレス一眼は、1インチよりも大きいAPS-Cやマイクロフォーサーズのイメージセンサーを採用しているので、より綺麗な写真が残せます。
背景ボケの量やダイナミックレンジなどもイメージセンサーのサイズが関わっているため、コンデジよりも小型ミラーレス一眼の方がより多彩な写真表現が可能です。
レンズ交換可能で自由度が高い

By: sony.jp
ミラーレス一眼は、自由にレンズを交換できることがメリットのひとつ。遠くの被写体を捉えたいときは望遠レンズ、近くの被写体を大きく写したいときはマクロレンズといったように、シーンに合わせて適したレンズを選択できます。
レンズとミラーレス一眼本体の接合部分はマウントと呼ばれ、メーカーごとに規格があるので、忘れずにチェックしておきましょう。レンズは本体とセットになってレンズキットとして販売されている場合もあります。
小型・軽量のミラーレス一眼おすすめモデル
キヤノン(Canon) EOS M200
チルト機構を搭載したミラーレス一眼。液晶モニターを上約180°まで調節できるので、自分の姿を確認しながら自撮りしたい方におすすめです。
撮影した画像をすぐにスマホへ送信できる機能も魅力。専用アプリ「Camera Connect」を利用すると、ペアリングしたスマホやタブレットに自動送信ができます。友人に送信したり、SNSへ投稿したり、スマホから簡単にシェアしたい方にもぴったりです。
さらに、多彩な機能を利用すれば、幅広い写真表現も可能。スポーツや美肌、料理、夜景ポートレートなど、シーンに合わせてモードを選ぶことで、簡単に綺麗な写真を撮影できます。
持ち運びやすいボディも魅力のひとつです。大きさは幅108.2×高さ67.1×奥行35.1mmと小型サイズ。奥行きをスリムに設計しているので、カバンやポケットに入れて気軽に持ち運べます。重量は約299gと軽量なのもうれしいポイントです。
▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) ミラーレスカメラ Z fc
レトロな外観デザインが魅力のミラーレス一眼。ボディサイズや色バランスはニコンの伝統的なデザインを再現しており、ニコンのカメラデザインが好きな方にもおすすめです。
バリアングル式画像モニターを搭載しているのも魅力。上下だけでなく横方向にも開けるので、自撮りやVlog撮影など、幅広い用途で使いやすいのが特徴です。モニターを正面に向けると「自分撮りモード」が自動的に設定され、簡単にハイクオリティな自撮りを楽しめます。
さらに、簡単に写真や動画のクリエイティビティを発揮できる20種類の「Creative Picture Control」を搭載。モーニングやドラマ、セピアなど、シーンや被写体に合わせてさまざまな効果を楽しめます。
小型で軽量なボディもうれしいポイント。サイズは約幅134.5×高さ93.5×奥行43.5mm、重量は約390gです。持ち運びやすい高性能なミラーレス一眼を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
▼撮影イメージ

パナソニック(Panasonic) LUMIX ミラーレス一眼カメラ DC-GF10/GF90
おしゃれなボディデザインが人気のミラーレス一眼。レトロでかわいいオレンジ×シルバーと、上品でエレガントなホワイト×ローズゴールド、落ち着きがあり大人っぽいブラックの3色をラインナップしています。シンプルでクラシカルなデザインが特徴。ファッションアイテムとして身に付けてもかわいい製品です。
小さな手にも収まりやすい小型設計も魅力のひとつ。サイズは約幅106.5×高さ64.6×奥行33.3mm、重量は約270gと、気軽に持ち歩けるサイズ感です。コンパクトながら、機能性に優れているのもポイント。フラッシュ内蔵で、暗い場所や室内でも被写体や背景をはっきり撮影できます。また、22種類のフィルター効果を搭載しているので、簡単に自分好みの表現を楽しめるのも魅力。効果の強さや色合いなども調節可能です。
写真だけでなく、高精細な動画も撮影可能。4K動画撮影に対応しているので、解像度の高い動画を撮影したい方にもおすすめです。
ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α6400
瞳を検出する精度と速さ・追随性に優れているミラーレス一眼。シャッターを半押しすると瞳オートフォーカスが作動し、安定して瞳にピントを合わせ続けられます。「リアルタイム瞳AF」は、一部の動物にも対応。ペットのかわいい姿を逃さずに記録したい方におすすめです。
0.02秒の高速オートフォーカス機能も特徴。「リアルタイムトラッキング機能」により、撮影したい被写体を指定すると、精度高く自動追尾できます。子供の運動会など、動きのあるシーンを撮影したいときにもおすすめです。
また、ハイクオリティの動画機能も搭載。4K動画撮影に対応しており、角度を180°まで調節できるチルト可動式液晶モニターを使えば、自撮りも簡単にできます。写真・動画の両方を楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
▼撮影イメージ

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7C
35mmフルサイズセンサーを搭載した小型・軽量のミラーレス一眼。高い解像度を実現しているのが魅力です。
最先端オートフォーカスを搭載しているので、簡単にピントを合わせられるのもうれしいポイント。「リアルタイム瞳AF」や「リアルタイムトラッキング」機能も搭載しており、自動的にピントを合わせ続けられます。
フルサイズセンサー搭載ながら、小型で軽量なのも魅力のひとつです。サイズは幅124×高さ71.1×奥行59.7mmで、重量は約424g。高性能なミラーレス一眼を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
▼撮影イメージ

ソニー(SONY) VLOGCAM ZV-E10/E10L
APS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼。4K動画や高画質フォーマットに対応しており、ノイズの少ない高精細な撮影を実現します。写真・動画撮影の両方に対応した「リアルタイム瞳AF」や「リアルタイムトラッキング」機能も魅力。簡単操作で主役を際立たせた撮影が可能です。
Vlog撮影スタイルに対応しているのも特徴。ワンタッチで操作可能な「背景ぼけ切換機能」や、ピントを素早く移動できる「商品レビュー用設定」、顔の明るさを最適化する「顔優先AE機能」などの便利な機能を多く搭載しています。可動式の「バリアングル液晶モニター」も搭載しているので、自撮りなど多様なアングルでの撮影を楽しめるのも魅力。Vlog撮影用のミラーレス一眼を探している方におすすめです。
約343gの小型・軽量設計もうれしいポイント。手首への負担を抑えて撮影できるので、自由自在に写真や動画撮影を楽しめます。
▼撮影イメージ

オリンパス(OLYMPUS) OM SYSTEM ミラーレス一眼 OLYMPUS PEN E-PL10
カメラ初心者でも簡単に操作しやすいミラーレス一眼。タッチするだけで簡単にピントを合わせられる「タッチAFシャッター」や、自撮りしやすい下開きモニターを搭載。ミラーレス一眼デビューを考えている方におすすめの製品です。
専用アプリ「OI.Share」を使って簡単にスマホへデータ転送できるのもポイント。撮影した写真をすぐにシェアできるので、友人との旅行のお供にもぴったりです。また、「AUTOモード」を使うと、カメラ任せで簡単に綺麗な写真を撮影可能。暗い場所での撮影や、背景のぼかし調節も、快適に操作できます。手ぶれ補正機構も搭載しているので、手ぶれが発生しにくく、高画質な写真を撮影できるのも魅力です。
大きさは幅117.1×高さ68×奥行39mm、重量は約380g。小型サイズなので、旅行やイベントでの撮影にもおすすめです。
▼撮影イメージ

オリンパス(OLYMPUS) OM SYSTEM ミラーレス一眼 OM-D E-M5 Mark III
本格的な撮影を軽快に行えるミラーレス一眼。多彩な撮影機能を搭載しているため、初心者でも使いやすく、印象的な写真が簡単に撮影可能です。高性能な有機ELファインダーと可動式の液晶モニターを搭載しているので、さまざまな構図での撮影に挑戦できます。
被写体の色や形、人の顔など、あらゆる情報を活用し、非常に高精度なオートフォーカスを実現。暗いシーンや低コントラストな被写体でも、迷わずに素早くピントが合わせられます。動く被写体を連写しても、ピントを外しにくいのが魅力です。
小型ながら本体に5軸手ぶれ補正機構を搭載しているため、ぶれの少ない写真や動画を撮影可能。ノイズや歪みが少ない写真が簡単に撮れる、おすすめの小型ミラーレス一眼です。
富士フイルム(FUJIFILM) ミラーレス一眼カメラ X-S10
高い表現力を実現できるミラーレス一眼です。18種類の「フイルムシミュレーション」を搭載しており、簡単に自分好みのイメージで撮影可能。調整パラメーターで微調整もできるので、個性ある写真を撮影したい方におすすめです。
動きのある被写体撮影に向いている0.02秒の高速オートフォーカス機能も魅力。追従性能に優れた「顔瞳AF」やピントを合わせ続ける「トラッキングAF」、暗い場所で駆動する「低照度AF」などを搭載しています。簡単にハイクオリティの写真を撮影可能です。
サイズは幅126×高さ85.1×奥行65.4mm、重量は約465g。本格的な撮影性能を備えたミラーレス一眼を探している方におすすめです。
▼撮影イメージ

富士フイルム(FUJIFILM) ミラーレス一眼カメラ X-E3

シンプルな背面レイアウトが特徴のミラーレス一眼。必要最低限のボタンのみ配置しており、美しい見た目が魅力です。液晶画面には静電式タッチパネルを採用。スマホのように簡単に操作できるので、操作に自信がない方にもおすすめです。
高性能なオートフォーカス性能を搭載しているのもポイント。画面中央の横50%、縦75%と広い面積をカバーし、高い追従性を実現しています。AFモードは、1つの被写体を正確に捉える「シングルポイント」のほか、動きのある被写体の撮影に適した「ゾーン」「ワイド/トラッキング」から選択可能です。
ミラーレス一眼に搭載されているイメージセンサーのサイズが大きくなるほど、高画質になりますが、それに反比例してレンズの大きさや重さが増します。小型軽量で取り回しに優れたモデルを探している方は、自分の撮影目的やライフスタイルに適したセンサーサイズのカメラを選ぶのがおすすめです。