ミラーレス一眼は、一眼レフと同等の画質で撮影できる製品ながら、小型・軽量で持ち運びが簡単にできることから幅広いユーザー層で人気を伸ばしています。そのなかでもよりコンパクトな製品を選べば、手軽に撮影を楽しむことが可能です。
そこで今回は、小型・軽量なミラーレス一眼のおすすめモデルをご紹介します。メリットも解説しているので、併せてチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ミラーレス一眼とは?

By: nikon-image.com
ミラーレス一眼は、レンズから入った光を反射するミラーがない構造のカメラを指します。カメラ内部のミラーをなくすことで、一眼レフと比べて軽量かつ持ち運びしやすい薄型ボディに仕上げることが可能です。
電子ビューファインダーが搭載されており、撮影した写真の仕上がりが確認しやすいのも魅力。カメラ初心者でも手軽に撮影を楽しめます。さらに、シャッター音が比較的小さいのもポイント。音をあまり出したくない環境でも、快適に撮影が行えます。
小型・軽量のミラーレス一眼のメリット
持ち運びでの負担が少ない

By: nikon-image.com
カメラを選ぶうえで、持ち運びやすさは重要なポイント。高性能なカメラを購入しても、大きかったり重かったりすると、持ち運びが苦痛に感じてしまいます。
小型で軽いミラーレス一眼は、いつでも気軽に持ち運べるのがメリット。携帯性を重視する方はもちろん、屋外で撮影する機会が多い場合も小型・軽量のミラーレス一眼がおすすめです。
コンデジよりも綺麗な写真が撮れる

By: nikon-image.com
カメラの画質は、イメージセンサーのサイズに大きく依存します。イメージセンサーが大きい方が多くの光を受け取れるため、画像に変換する際の情報量が多く、より豊かな表現が可能です。
コンデジに搭載されているイメージセンサーは、大きくても1インチ程度までが一般的。一方、ミラーレス一眼は小型・軽量のモデルでも、1インチよりも大きいAPS-Cやマイクロフォーサーズのイメージセンサーを採用していることが多いので、より綺麗な写真が残せます。
背景ボケの量やダイナミックレンジなどもイメージセンサーのサイズが関わっているため、コンデジよりも小型・軽量のミラーレス一眼の方がより多彩な写真表現が可能です。
レンズ交換可能で自由度が高い

By: amazon.co.jp
小型・軽量モデルのみならず、ミラーレス一眼は自由にレンズを交換できることがメリットのひとつ。遠くの被写体を捉えたいときは望遠レンズ、近くの被写体を大きく写したいときはマクロレンズといったように、シーンに合わせて適したレンズを選択できます。
なお、レンズとミラーレス一眼本体の接合部分はマウントと呼ばれ、メーカーごとに規格があるので、忘れずにチェックしておきましょう。レンズは本体とセットになってレンズキットとして販売されている場合もあります。
小型・軽量のミラーレス一眼おすすめモデル
パナソニック(Panasonic) LUMIX G100 DC-G100
写真や動画も手軽に撮影できる小型ミラーレス一眼です。動画撮影にも便利なタッチ式フリーアングルモニターを搭載。録画中は画面を囲む赤枠が表示され、初心者にありがちな撮影ミスを防げるため、これからVlogを始める方にもおすすめです。
4K 30fpsの動画撮影が可能。モードダイヤルを「S&Q」に合わせれば、スロー・クイックモーション表現も手軽に楽しめます。高性能な内蔵マイク「OZO Audio」も便利。顔認識と連動してシーンに応じて指向性を選択できるので、簡単操作で臨場感あふれる音声を記録できます。
マイクロフォーサーズセンサーを採用する本体の重さは、約345gと軽量コンパクトです。
ニコン(Nikon) Z 30
Vlog撮影にも活躍する小型ミラーレス一眼です。APS-Cセンサーを内蔵しながら、約405gと軽量コンパクト。スマホでは諦めてしまう暗所でも高画質な撮影が軽快に楽しめます。日常や旅行の記録をVlogに残したい方にもおすすめです。
動画撮影に便利なタッチ式バリアングルモニターも用意。20種類の「Creative Picture Control」で動画に芸術的なフィルター効果を追加可能です。また、「瞳AF/動物AF」で初心者でも子供やペットにピントを簡単に合わせられます。
動画の記録解像度は最大4K 30fps。設定をFHD 24fpsに変えれば、小型設計ながら最長125分までの動画撮影にも対応できます。Wi-Fi・Bluetoothを使ったスマホ連携機能も充実。画像転送や遠隔操作などが利用可能です。
▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z 50
小型軽量ボディに優れた描写性能を集約したミラーレス一眼カメラです。カメラボディは約450gの軽量化を実現しています。取り回しやすいので、アウトドアシーンでもアクティブに撮影可能です。持ちやすさを追求したグリップデザインを採用しており、片手で持ちながら使いこなせます。
液晶モニターを下方に180°展開すると自撮り専用画面が表示されるため、セフルフィーも簡単です。Vlogなどの用途にも使用できます。自分撮りモードを起動した場合、撮影に必要ないボタンはロックされるので誤操作の心配もありません。動画撮影時にはタッチAFが有効になり、自分の顔にピントを合わせ続けられます。
静止画と動画ともに20種類の「Creative Picture Control」を搭載。ポップ・セピア・サンデーなどの効果を適用できます。効果の度合いは、理想的な仕上がりにあわせて細かく調節可能です。
▼撮影イメージ

ソニー(SONY) α6400 ILCE-6400
スピーディな撮影が手軽に楽しめる小型ミラーレス一眼です。ファインダーを背面左上に配置するレンジファインダーカメラ風のデザインを採用。APS-Cセンサーを内蔵しながら重さ約403gと軽量コンパクトです。かさばらず軽快に持ち運べるので旅行にもおすすめです。
AIを活用した高性能な被写体追尾機能「リアルタイムトラッキング」や、一部の動物にも有効な「リアルタイム瞳AF」を搭載しているのもポイント。さらに、最大約11コマ/秒の高速連写機能も備えているため、運動会やペットの撮影にも重宝します。
上方向に180°開いて自撮りも快適に楽しめるタッチ式チルトモニターも搭載。機能割り当て可能なボタンも8個備えているなど、操作性も優れています。動画性能も良好で、高画質な4K録画も可能です。
▼撮影イメージ

ソニー(SONY) VLOGCAM ZV-E10
動画クリエイターにも人気のある、Vlogに特化した機能を搭載した小型ミラーレス一眼です。約343gの軽量コンパクトボディにAPS-Cセンサーを内蔵。さらに、動画向けの機能が充実しており、録画中はバリアングルモニターに赤枠表示も可能です。これから動画制作を本格的に始める初心者にもおすすめです。
ボタン1つでボケ具合を変えられる「背景ぼけ切換機能」を搭載しているのもポイント。顔と商品とでピント位置を簡単に移動できる「商品レビュー用設定」も備えており、ライブコマースにも活用できます。
本体上部にノイズリダクション機能を持つ高性能マイクを内蔵しているのも魅力。付属のウィンドスクリーンを装着すれば、屋外でもクリアな音声で録音できます。また、外部マイクやヘッドホン用の端子も搭載。音質にこだわりのある方の要求にも対応可能です。
▼撮影イメージ

ソニー(SONY) α7C ILCE-7C
フルサイズの高画質が軽快なフットワークで楽しめる小型ミラーレス一眼です。フルサイズセンサーを搭載しながら、キットズームとあわせても約676gと軽量コンパクト。フルサイズミラーレス一眼にデビューしたい初心者にもおすすめです。
画面の約93%をカバーする高速な像面位相差AFシステムを採用しているのもポイント。「リアルタイムトラッキング」や「リアルタイム瞳AF」にも対応し、最大約10コマ/秒の高速連写も可能なため、動く被写体の決定的瞬間も狙えます。
外装にマグネシウム合金が使われており、小型ながら頑丈な作りなのも魅力。防塵・防滴に配慮した設計も採用されているので、小雨や砂埃を気にせず撮影に集中できます。フル充電で約740枚記録できる大容量バッテリーも便利です。
▼撮影イメージ

シグマ(SIGMA) fp
フルサイズミラーレスカメラ。外形寸法112.6×69.9×45.3mm、重量370gのコンパクトボディながら、約2460万画素の高画質撮影を実現します。アルミニウム合金を使用した堅牢な設計で、持ち運びやすさと耐久性を両立しています。
49点のAFポイントと顔・瞳優先AFを搭載し、被写体を正確に捉えます。また、12bit CinemaDNG対応の4K動画撮影も可能。42ヶ所のシーリングによる防塵防滴構造で、さまざまな撮影シーンに対応できます。
大型ヒートシンクを内蔵し、長時間撮影でも安定した性能を発揮。USB給電にも対応し、バッテリー切れの心配なく撮影を継続できます。タッチパネル式LCDモニターにより直感的な操作が可能で、静止画と動画をシームレスに切り替えられるおすすめモデルです。
オーエムシステム(OM SYSTEM) OM-5
小型軽量ながら本格的な撮影性能を備えたマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼カメラ。約2037万画素の4/3型Live MOSセンサーを搭載し、高精細な写真撮影を実現します。最大6.5段分のボディ内5軸手ブレ補正機能により、手持ち撮影でもブレを効果的に抑制。
ライブコンポジット機能では星空や花火の撮影をリアルタイムで合成でき、ライブND機能なら三脚なしでもスローシャッター表現が楽しめます。さらに、手持ちで約5000万画素相当の高解像度撮影ができるハイレゾショットも搭載。IP53等級の防塵・防滴仕様と耐低温-10℃設計で、アウトドアや旅行撮影にも安心です。
プロキャプチャー連写機能なら決定的瞬間を逃さず、最高約30コマ/秒の高速連写も可能。Wi-FiやBluetooth機能でスマートフォンとの連携もスムーズで、撮影から共有まで快適に行えます。創造性を刺激するさまざまな機能が詰まっているため、写真表現の幅を広げたい方におすすめのモデルです。
▼撮影イメージ

オーエムシステム(OM SYSTEM) OLYMPUS PEN E-P7
小型軽量でありながら高画質撮影ができるミラーレス一眼カメラ。約2030万画素のマイクロフォーサーズセンサーを搭載し、美しい描写を実現します。初心者から上級者まで扱いやすい設計で、直感的な操作が可能です。
E-P7独自のプロファイルコントロールは専用レバーで簡単に起動でき、カラーとモノクロそれぞれ4種類のプリセットから選択可能。アートフィルターも多彩で、撮影時にリアルタイムで効果を確認しながら表現の幅を広げられます。また、ボディ内5軸手ぶれ補正により最大4.5段分の補正効果を発揮し、手持ち撮影でもブレを効果的に抑制。
軽量ボディにフロントとリアの2つのダイヤルを装備し、絞り値やシャッタースピードを直感的に操作できます。さらに、外出先でも便利なUSB充電に対応しているのも魅力的。クリエイティブな撮影を気軽に楽しめるおすすめのモデルです。
▼撮影イメージ

ミラーレス一眼に搭載されているイメージセンサーのサイズが大きくなるほど、高画質になりますが、それに反比例してレンズの大きさや重さが増します。自分の撮影目的やライフスタイルに適した大きさのカメラを選ぶのがおすすめです。小型・軽量なモデルは取り回しに優れているので気になる方はチェックしてみてください。