高画質な写真や動画を手軽に撮影できるソニーのミラーレス一眼。優れたイメージセンサーなどを備えており、初心者でも美しい写真を撮影できるのが魅力です。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ソニーのミラーレス一眼のおすすめモデルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ソニーのミラーレス一眼の魅力とは?

By: sony.jp

ソニーのミラーレス一眼は高性能なセンサーを搭載しており、美しい画質で撮影できるのが魅力です。高感度性能に優れたモデルも多く、暗い場所でもノイズを抑えたクリアな写真を撮影できます。思い出をきれいな描写で残したい方におすすめです。

高速で高精度なオートフォーカス機能もポイント。被写体を自動で追い続けるリアルタイムトラッキングや瞳AF機能などにより、初心者でもピント合わせに失敗しにくく安心です。また、豊富なレンズに対応しています。

さまざまなシリーズがあり、幅広いモデルをラインナップ。自分のレベルや撮影シーンに合わせて選べるのもメリットです。

ソニーのミラーレス一眼の選び方

センサーサイズを選ぶ

By: sony.jp

ミラーレス一眼を選ぶうえで、まずチェックしたいのがセンサーサイズです。イメージセンサーは、光を電気信号に変えてデータを転送する重要なパーツ。ソニーのミラーレス一眼では、主に「フルサイズ」と「APS-C」の2種類があります。

フルサイズは光を多く取り込み、暗い場所でもノイズを抑えて明るく撮影できるのが魅力です。また、背景を大きくぼかした印象的な写真を撮りやすいほか、広範囲を写せます。本格的なポートレートや美しい夜景を撮影したい方におすすめ。なお、カメラ本体やレンズは大きく重い傾向があります。

APS-Cセンサーは小型軽量で、コストパフォーマンスに優れているのがメリットです。旅行や日常の記録など、気軽に持ち歩いて撮影を楽しみたい方にぴったり。同じレンズを装着した場合、フルサイズに比べて被写体を大きく写せるのも特徴です。

シリーズをチェック

α7シリーズ

By: rakuten.co.jp

α7シリーズのなかには、いくつかのモデルが存在します。「α7」は、描写力や機動性のバランスがよいスタンダードなモデルです。小型で軽いため手軽に高画質な写真を撮影をしたい方におすすめ。「α7R」は高画素で、高い描写力を求めている方にぴったりです。

「α7S」は、高感度性能を有しているほか、動画撮影の性能に優れています。動画撮影をよく行う方に向いているタイプです。携帯性を重視する方は、コンパクトモデルの「α7C」をチェックしてみてください。

α9 / α1シリーズ

By: rakuten.co.jp

「α9」と「α1」はプロフェッショナルモデルに位置づいているシリーズ。価格は高いものの、高性能なミラーレス一眼を探している方におすすめです。

「α9」はソニーのミラーレス一眼カメラのなかでも上位クラスのモデルで、スピード性能やオートフォーカス機能などに優れています。操作性も良好で、プロの現場にもぴったりです。

「α1」はフラッグシップモデルで、最先端のテクノロジーを融合しているのが特徴。また、AIを活用したオートフォーカス機能を搭載しています。スポーツシーンや本格的な映像制作などで使えるモデルが欲しい方は、チェックしてみてください。

α6000シリーズ

By: amazon.co.jp

α6000シリーズには、APS-Cセンサーを搭載したコンパクトなミラーレス一眼カメラが揃っています。持ち運びやすく、日常から旅行シーンまで幅広く活躍。機動性に優れた製品が欲しい方におすすめです。

エントリーモデルも展開しており、初めての一眼カメラとしても人気があります。高画質で機能性が良好なモデルもあり、写真にこだわりつつも費用を抑えたい方にぴったりです。

VLOGCAM(ZV)シリーズ

By: amazon.co.jp

Vlogなどの動画撮影に特化した、機能が充実しているシリーズです。ボタンひとつで背景のぼけ味を切り替えたり、顔と製品の間で素早くピントを動かす製品レビュー用の設定があったりと、動画撮影を便利に行える機能を搭載しています。

機動性に優れており、日常的にVlogを撮影している方や、旅先で動画を撮影したい方にぴったり。また、4K撮影に対応したモデルもあります。より本格的な映像表現を追求したい方におすすめです。

画素数と解像感をチェック

By: sony.jp

「画素数」は、写真のきめ細かさを示す数値です。画素数が多いほど、被写体のディテールを鮮明に記録できます。また、作品を大きなサイズでプリントしたり、撮影した写真の一部を切り出す「トリミング」をしたりする場合も、細部をきれいに写せるのが魅力です。

高画素になるほどデータ容量が大きくなり、PCでの処理に負荷がかかりやすくなる点には注意が必要。頻繁に高画質で撮影する場合は、PCなどの機材の性能もあわせてチェックするのがおすすめです。

動く被写体を撮るなら測距点と連写速度に注目

By: sony.jp

子供やペット、スポーツシーンなど、動きのある被写体を撮影したい方は、オートフォーカスの測距点と連写速度に注目しましょう。「測距点」とは、カメラがピントを合わせる点のこと。測距点が複数あるほど広範囲をカバーし、被写体が画面の端にいても素早くピントを合わせやすいのが魅力です。

1秒間に撮影できる枚数を示す「連写速度」も重要なポイント。1秒間で撮影できる枚数が多いほど、動きの速い被写体の決定的瞬間を捉えるのに役立ちます。

動画を撮るなら撮りやすさに関わる仕様をチェック

By: sony.jp

動画撮影をメインに考えている方は、動画の撮りやすさに関わる機能も確認しましょう。ソニーのミラーレス一眼は4K動画撮影に対応したモデルが多く展開されており、きれいな映像を撮影できるのが魅力。なかには、8Kでの記録が可能なモデルも存在します。

高性能な手ぶれ補正機能が搭載されていると、歩きながらの手持ち撮影でもブレを抑えられるのがメリット。安定した映像を撮りやすくなります。

モニターの可動域が広いチルト液晶・バリアングル液晶を備えた製品は、低いアングルでの撮影や自撮りに便利です。

ソニーのミラーレス一眼のおすすめ

ソニー(SONY) α7C II ILCE-7CM2L

ソニー(SONY) α7C II ILCE-7CM2L
画素数3410万画素(総画素)
3300万画素(有効画素)
撮像素子フルサイズ
35.9mm×23.9mm
CMOS
撮影感度標準:ISO100~51200
拡張:ISO50~204800
連写撮影Hi+時:最高約10コマ/秒
手ブレ補正機構重量約514g(バッテリー、メモリーカードを含む)
約429g(本体のみ)

小型・軽量ボディながら高画質性能を有した、フルサイズミラーレスカメラ。重さは約514gで、軽快に撮影を楽しめます。日常や旅行先などでさまざまな思い出を残したい方におすすめです。

AIプロセッシングユニットを搭載し、被写体の認識精度を高めています。また、リアルタイム認識AFを内蔵。人の瞳・胴体・頭部の位置を認識するほか、人物の背中やヘルメットなどで一部が隠れた方も追尾可能です。

優れた動画性能を備えており、4K 60pの際の撮影にも対応しています。美しい映像を残せるコンパクトモデルが気になる方はチェックしてみてください。

▼撮影イメージ

・ズームレンズキット

・本体

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7C ILCE-7CL

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7C ILCE-7CL
画素数2530万画素(総画素)
2420万画素(有効画素)
撮像素子フルサイズ
35.6mm×23.8mm
CMOS
撮影感度標準:ISO100~51200
拡張:ISO50~204800
連写撮影Hi+時:最高約10コマ/秒
手ブレ補正機構重量約509g(バッテリー、メモリーカードを含む)
約424g(本体のみ)

フルサイズセンサーを搭載しつつも約509gのボディを実現したミラーレス一眼カメラ。高画質と携帯性を両立し、日常的な撮影から本格的な風景撮影まで幅広く対応します。キットレンズの「FE 28-60mm F4-5.6」も約167gと軽量で、機動性に優れているのが魅力です。

上位モデルにも内蔵されている、決定的瞬間を捉える4Dフォーカスにも注目。AFセンサーが広範囲かつ高密度に配されており、ピント合わせが難しいシーンでもしっかりと被写体を捉えます。4K動画撮影に対応しているのもポイントです。

撮影した写真や動画をスマートフォンへ手軽に転送できる機能を採用。カメラの電源が入っていなくても転送できます。フルサイズならではの描写力を気軽に持ち運びたい方におすすめのモデルです。

▼撮影イメージ

・ズームレンズキット

・本体

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7 III ILCE-7M3K

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7 III ILCE-7M3K

楽天レビューを見る

画素数2530万画素(総画素)
2420万画素(有効画素)
撮像素子フルサイズ
35.6mm×23.8mm
CMOS
撮影感度標準:ISO100~51200
拡張:ISO50~204800
連写撮影Hi+:最高約10コマ/秒
手ブレ補正機構重量約650g(バッテリー、メモリーカードを含む)
約565g(本体のみ)

高速連写と高精度なオートフォーカスが魅力のフルサイズミラーレスカメラです。有効約2420万画素の裏面照射型CMOSセンサーと、画像処理エンジンBIONZ Xを組み合わせることで、常用ISO感度最高51200を実現。暗所でも美しく撮影できます。

革新的で優れたオートフォーカス機能「4Dフォーカス」にも対応。高速・高精度なピント合わせが可能です。連続撮影モードは最高約10コマ/秒の高速連写で、動きのある被写体の動きも逃さず捉えられます。4Kの動画撮影にも対応しており、写真と動画の両方を楽しめるのがメリット。機能性のバランスが良好なα7シリーズが気になる方におすすめです。

▼撮影イメージ

・ズームレンズキット

・本体

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7 IV ILCE-7M4K

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7 IV ILCE-7M4K
画素数3410万画素(総画素)
3300万画素(有効画素)
撮像素子フルサイズ
35.9mm×23.9mm
CMOS
撮影感度標準:ISO100~51200
拡張:ISO50~204800
連写撮影Hi+時:最高約10コマ/秒
手ブレ補正機構重量約658g(バッテリー、メモリーカードを含む)
約573g(本体のみ)

有効約3300万画素の裏面照射型センサーを搭載したフルサイズミラーレス一眼です。フラッグシップモデルにも用いられている画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用することで、静止画と動画の処理能力を向上。レスポンスに優れています。

像面位相差AFに対応したセンサーを内蔵しており、被写体を素早く安定して捉えるのが魅力。常用ISO感度100~51200と広範囲に対応し、さまざまな撮影環境で上質な撮影を楽しめます。また、4K 60pの動作撮影も可能。美しい動画も撮影できるのがメリットです。

フルサイズならではの美しいぼけ表現や高画質もポイントで、クオリティを重視した撮影にも臨めます。ライブストリーミングにも活用できるおすすめのカメラです。

▼撮影イメージ

・ズームレンズキット

・本体

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7R V ILCE-7RM5

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7R V ILCE-7RM5
画素数6250万画素(総画素)
6100万画素(有効画素)
撮像素子フルサイズ
35.7mm×23.8mm
CMOS
撮影感度標準:ISO100~32000
拡張:ISO50~102400
連写撮影Hi+時:最高約10コマ/秒
手ブレ補正機構重量約723g(バッテリー、メモリーカードを含む)
約638g(本体のみ)

AI処理に特化したプロセッシングユニットを搭載したデジタル一眼カメラ。ディープラーニングを含んだAI処理が可能で、人物の骨格などの情報をもとに高精度な被写体認識を実現します。乗り物や昆虫など、さまざまな対象を認識できるのが魅力です。

高解像性能を向上させるために、第5世代のAFシステムを採用。静止画・動画問わず、高速かつ高精度に被写体を捉えます。

優れた操作性と信頼性を兼ね備えた設計により撮影をサポート。プロのワークフローに求められる機能を内蔵しています。防塵・防滴に配慮した作りで、過酷な現場での撮影にもおすすめです。

▼撮影イメージ

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7S III ILCE-7SM3

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7S III ILCE-7SM3
画素数1290万画素(総画素)
1210万画素(有効画素)
撮像素子フルサイズ
35.6mm×23.8mm
CMOS
撮影感度標準:ISO80~102400
拡張:ISO40~409600
連写撮影Hi+時:最高約10コマ/秒
手ブレ補正機構重量約699g(バッテリー、メモリーカードを含む)
約614g(本体のみ)

映像クリエイターの方にもおすすめのフルサイズミラーレス一眼カメラです。有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「BIONZ XR」が特徴。かすかな光も描写する優れた高感度性能を有しているのが魅力です。

動画撮影をサポートする高精度なオートフォーカス性能を備えており、さまざまな状況で安定して撮影できます。「ファストハイブリッドAF」により動きのある被写体も高精度にピントを合わせられるのがメリット。また、静止画も高画質に撮影できます。

プロの現場にも対応できる操作性と信頼性もポイント。放熱構造かつ防塵・防滴性能があるので、長時間の撮影やフィールド撮影にもおすすめです。本格的な映像制作に取り組む方に適しています。

▼撮影イメージ

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α6400 ILCE-6400Y

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α6400 ILCE-6400Y
画素数2500万画素(総画素)
2420万画素(有効画素)
撮像素子APS-C
23.5mm×15.6mm
CMOS
撮影感度標準:ISO100~32000
拡張:ISO102400
連写撮影Hi+時:最高約11コマ/秒
手ブレ補正機構重量約403g(バッテリー、メモリーカードを含む)
約359g(本体のみ)

0.02秒のオートフォーカスを実現したミラーレス一眼カメラ。高速・高精度なリアルタイム瞳AFとリアルタイムトラッキング機能により、動く被写体もしっかり捉えます。小型・軽量ボディで持ち運びやすく、長時間の撮影も快適です。

APS-Cセンサーを搭載し、描写性能も優れています。高解像度の4K動画撮影に対応しており、きれいな映像を思い出として残しておきたい方にもおすすめです。また、自撮りも4K画質で行えます。WEBカメラとしても活躍し、オンライン会議や配信での使用にもぴったりです。

エントリーモデルの製品なので、初心者の方や安いソニーのミラーレス一眼を探している方にも適しています。本格的な写真や動画の撮影を始めたい方はチェックしてみてください。

▼撮影イメージ

・ダブルズームレンズキット

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ VLOGCAM ZV-E10 II ZV-E10M2X

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ VLOGCAM ZV-E10 II ZV-E10M2X

楽天レビューを見る

画素数2700万画素(総画素)
2600万画素(有効画素)
撮像素子APS-C
23.3mm×15.5mm
CMOS
撮影感度標準:ISO100~32000
拡張:ISO50~102400
連写撮影Hi+時:最高約11コマ/秒
手ブレ補正機構重量約377g(バッテリー、メモリーカードを含む)
約292g(本体のみ)

日常を美しく切り取れるミラーレス一眼カメラです。有効最大約2600万画素のAPS-C裏面照射型センサー「Exmor R」CMOSセンサーと、上位モデルでも採用されている画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。何気ない瞬間を高画質で記録できます。優れたAF性能により、被写体を正確に捉えるのが魅力です。

動画撮影に役立つ機能を内蔵しているのも特徴。高性能な手ブレ補正機能や、主役の声をクリアに拾う「インテリジェント3カプセルマイク」も便利です。コンパクトな設計ながら操作性に優れており、直感的に扱えます。

製品紹介のビデオ撮影にぴったりな「商品レビュー用設定」にも注目。顔から製品にピントをスムーズに合わせられます。幅広い撮影に対応できるのがメリット。動画コンテンツ制作を楽しみたい方におすすめのモデルです。

▼撮影イメージ

・ダブルズームレンズキット

・本体

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α9 III ILCE-9M3

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α9 III ILCE-9M3
画素数2520万画素(総画素)
2460万画素(有効画素)
撮像素子フルサイズ
35.6mm×23.8mm
CMOS
撮影感度標準:ISO250~25600
拡張:ISO125~51200
連写撮影Hi+時:最高約120コマ/秒
手ブレ補正機構重量約703g(バッテリー、メモリーカードを含む)
約618g(本体のみ)

グローバルシャッター方式のフルサイズセンサーを搭載した上位モデルのミラーレス一眼カメラ。全画素同時露光で読み出しを行うのが特徴です。有効約2460万画素のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーExmor RSを採用。高速で動く被写体も歪みを抑えて捉えます。

エルゴノミクスデザインのグリップも魅力。撮影時の負担を軽減し、長時間でも疲れにくいと謳っています。フィルタリング機能やFnメニューなど、スピーディなワークフローをサポートする機能を備えているのもポイントです。

歪みのない映像で動画を撮影できるのもメリット。4K 120pの動画撮影にも対応しています。露出制御や色再現性も安定して実現。美しい動画を撮影したい方にもおすすめです。

▼撮影イメージ

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α1 II ILCE-1M2

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α1 II ILCE-1M2
画素数5050万画素(総画素)
5010万画素(有効画素)
撮像素子フルサイズ
35.9mm×24mm
CMOS
撮影感度標準:ISO100~32000
拡張:ISO50~102400
連写撮影Hi+:最高約30コマ/秒(AUTO/電子シャッター時)
Hi+:最高約10コマ/秒(メカシャッター時)
手ブレ補正機構重量約743g(バッテリー、メモリーカードを含む)
約658g(本体のみ)

プロフェッショナルのニーズに応える、高解像とスピード性能を両立したフルサイズミラーレス一眼カメラ。プロ向けのフラッグシップモデルで、性能にこだわりたい方におすすめです。

有効約5010万画素の積層型CMOSセンサーと、AI処理に対応したプロセッシングユニットを搭載。処理性能に優れた「BIONZ XR」も内蔵しており、さまざまなシーンで高解像の美しい映像を残せます。幅広く表現できるのが魅力です。

AF/AE追随で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。また、プリ撮影機能により最大1秒前までさかのぼって撮影できます。ブラックアウトフリー撮影にも対応し、決定的瞬間を逃しにくいのもメリットです。

低感度時約15ストップと広いダイナミックレンジを実現。向上した中高感度の低ノイズ性能によって、室内競技といったシーンでも背景を低ノイズでクリアに撮影できます。本格的な撮影に取り組みたい方におすすめのモデルです。

▼撮影イメージ