大型のイメージセンサーで、美しいボケ味や高画質を実現するフルサイズミラーレス一眼。最近では小型・軽量化が進み、より手軽に楽しめるようになりました。しかし、製品によって静止画性能や動画性能などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、フルサイズミラーレス一眼のおすすめモデルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- フルサイズミラーレス一眼の特徴とは?
- フルサイズミラーレス一眼の選び方
- フルサイズミラーレス一眼のおすすめメーカー
- フルサイズミラーレス一眼のおすすめ|初心者向け
- フルサイズミラーレス一眼のおすすめ|中級者向け
- フルサイズミラーレス一眼のおすすめ|上級者向け
- フルサイズミラーレス一眼の売れ筋ランキングをチェック
フルサイズミラーレス一眼の特徴とは?

By: nikon.com
フルサイズミラーレス一眼は、35mmフィルムと同等の大きさのセンサーを搭載しているのが特徴です。大型のセンサーにより、美しいボケ味を活かした表現をしたり、階調が豊かな高画質な写真を撮影したりできます。また、暗い場所での撮影でノイズが少なく仕上がりやすいのがメリットです。
カメラ内部のミラー機構をなくすことで、ボディの小型化と軽量化を実現しているのがポイント。一眼レフカメラより静かな動作音も魅力です。
オートフォーカス性能や動画機能が充実している製品が豊富。しかし、製品によっては価格が高めな点に注意が必要です。
フルサイズミラーレス一眼の選び方
画素数をチェック

By: nikon.com
フルサイズミラーレス一眼を選ぶときは、画素数をチェックしましょう。画素数とは、写真の表現にかかわる数値。高画素タイプと標準画素タイプの2種類があり、どちらを選ぶかによって写真の仕上がりや得意な撮影シーンが変わります。
高画素タイプは有効約4000万前後や約6000万前後で、細部まで高精細な描写が可能です。標準画素タイプは約2400万画素前後で、高感度性能に優れる傾向があります。自分の撮影用途に合わせて適した画素数の製品を選んでみてください。
ISO感度をチェック

ISO感度とは、カメラが光を捉える能力を示す数値です。ISO感度の数が高いほど、夜間や室内などの光が少ない場所でも明るい写真を撮影できます。暗いシーンでの撮影を考えている方は、とくに注目したいポイントです。
なかには、ノイズに強いモデルもあります。暗い場所でもノイズを抑えた写真を撮りたい方は、チェックしてみてください。
オートフォーカス(AF)性能をチェック

By: sony.jp
オートフォーカスはAFとも呼ばれ、被写体に自動でピントを合わせる機能。AF性能が高いと、動いている被写体にも素早くピントが合います。撮りたい被写体をくっきりと捉えるための重要な性能です。
製品によっては、ディープラーニング技術を活用したAFシステムを搭載しています。人物の瞳や動物、乗り物などをカメラが自動で認識して追い続けるのがポイント。初心者でもシャッターチャンスを逃しにくくなります。
連写速度をチェック

By: nikon.com
動きの速い被写体を撮影したい方は、連写速度をチェックしましょう。連写速度は1秒間に何枚の写真を撮影できるかを示す数値です。連写速度の数が高いほど、決定的瞬間を捉えやすくなります。
スポーツシーンや動物の撮影など、一瞬の表情・動きを撮りたいときに活躍。なかには、1秒間に約40コマの高速連写が可能なモノもあり、ベストショットの撮影をサポートします。
手ブレ補正機能をチェック

By: panasonic.jp
手ブレ補正機能は、撮影時の細かな揺れを抑えてクリアな写真を撮りやすくする機能です。とくに、シャッタースピードが遅くなる暗い場所で撮るときや、ブレが目立ちやすい望遠撮影時に効果を発揮します。三脚なしの手持ち撮影でもきれいな写真を撮りやすくなるのが魅力です。
手ブレ補正をカメラ本体に内蔵しているタイプと、レンズに搭載しているタイプがラインナップ。カメラ・レンズの両方に手ブレ補正が備わっていれば、協調制御により強力な補正効果が得られ、シャッタースピードをさらに遅くしてもブレを抑えられます。
操作性をチェック

カメラの操作性も、快適な撮影に欠かせないポイントです。フルサイズミラーレス一眼は、ファインダーだけでなく液晶モニターを見ながらも撮影できるのが魅力。明るさや色合いの変化をリアルタイムで確認しながら撮れるので便利です。
初めてフルサイズカメラを使う方には、コストパフォーマンスがよいとされる初心者向けのモデルもおすすめ。自分のスキルや使い方に合う操作性のカメラを選ぶと、より写真撮影が楽しめます。
重量をチェック

By: sony.jp
長時間持ち歩くなら、カメラ本体の重量も確認しておきたいポイントです。フルサイズミラーレス一眼は、内部のミラーをなくした構造により、高画質ながら比較的小型で軽いモデルが見られます。気軽に持ち出して撮影を楽しみたい方にぴったりです。
なお、装着するレンズによっては全体の重量やサイズが大きくなる点に注意しましょう。持ち運びやすさを重視する方は、使用したいレンズとの組み合わせを考慮して、全体の重さをイメージしてみるのがおすすめです。
フルサイズミラーレス一眼のおすすめメーカー
キヤノン(Canon)

By: amazon.co.jp
キヤノンは、カメラから複写機まで手がける光学技術メーカーです。東京都大田区に本社を構え、日本だけでなく海外でも事業を展開しています。
フルサイズミラーレス一眼は「EOS Rシリーズ」がラインナップ。RFマウントを採用し、優れた光学性能を実現しています。また、動画性能に優れたモデルも多数揃っているのがポイントです。
ソニー(SONY)

By: rakuten.co.jp
ソニーは、1946年に創業された日本の総合電機メーカーです。東京都港区に本社を置き、「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」をパーパスに、ゲーム&ネットワークサービス・音楽・映画などの幅広い事業を手がけています。
フルサイズミラーレス一眼は「α7シリーズ」などを展開しており、高画質と機動性を両立した小型軽量ボディが人気。高性能AF技術と4K動画機能を搭載したモデルは、自由な撮影スタイルを実現しやすいのが魅力です。
ニコン(Nikon)

By: rakuten.co.jp
ニコンは、1917年に設立した光学機器メーカー。東京都品川区に本社を構え、カメラ・レンズ・顕微鏡などの光学機器を多数扱っています。海外でも知名度のある企業です。
フルサイズミラーレス一眼は「Zシリーズ」を展開。専用のZマウントを採用しています。クラシカルなデザインのモデルも揃えており、操作性とデザイン性を両立しているのが魅力です。
フルサイズミラーレス一眼のおすすめ|初心者向け
キヤノン(Canon) EOS RP RF24-105 IS STM
| レンズマウント | キヤノンRFマウント | 画素数 | 2710万画素(総画素)、2620万画素(有効画素) |
|---|---|---|---|
| 撮影感度 | 標準:ISO100~40000、拡張:ISO50、51200、102400 | シャッタースピード | 1/4000~30秒 |
| 手ブレ補正機構 | – | サイズ・重量 | – |
フルサイズの高画質を手軽に楽しめるフルサイズミラーレス一眼です。約485gと軽量ボディながら、約2620万画素の35mmフルサイズセンサーを搭載。美しい写真を撮影できます。
デュアルピクセルCMOS AFにより、最速0.05秒の高速オートフォーカスが可能。サーボAFに対応した瞳AFを備え、動く被写体も追尾します。
シャッター音が鳴らないサイレントモードがあり、静かな環境での撮影にも配慮。ISO100から40000まで対応し、暗所での撮影も安心です。また、バリアングル液晶モニターを採用しているため、ロー・ハイアングル撮影も行えます。
付属のRF24-105mm F4-7.1 IS STMレンズは手ブレ補正機能を内蔵。広角から中望遠まで、幅広い撮影シーンをカバーできるのがポイントです。
▼撮影イメージ

・RF24-105 IS STM レンズキット
・本体
ソニー(SONY) α7C II ILCE-7CM2L
| レンズマウント | α Eマウント | 画素数 | 3410万画素(総画素)、3300万画素(有効画素) |
|---|---|---|---|
| 撮影感度 | 標準:ISO100~51200、拡張:ISO50~204800 | シャッタースピード | 電子:1/8000~30秒、メカニカル:1/4000~30秒 |
| 手ブレ補正機構 | ○ | サイズ・重量 | – |
フルサイズセンサーを小型ボディに凝縮したミラーレス一眼です。有効最大約3300万画素の裏面照射型CMOSセンサーExmor RとBIONZ XR画像処理エンジンを搭載。高画質な静止画と動画撮影を実現します。サイズは約幅124.0×高さ71.1×奥行63.4mm。重さは約514gで、コンパクトながら本格的な撮影性能を備えています。
AIプロセッシングユニットが、人物・動物・鳥・昆虫・車両・飛行機などの被写体を認識。高精度なオートフォーカスで、動く被写体も捉えます。また、ボディ内5軸手ブレ補正と動画撮影時のアクティブモードにより、手持ち撮影でも安定した映像を撮影可能です。
本製品にはFE 28-60mm F4-5.6ズームレンズが付属。すぐに本格撮影を始められるセット内容です。
▼撮影イメージ

・レンズキット
・本体
ソニー(SONY) α7C ILCE-7CL
| レンズマウント | α Eマウント | 画素数 | 2530万画素(総画素)、2420万画素(有効画素) |
|---|---|---|---|
| 撮影感度 | 標準:ISO100~51200、拡張:ISO50~204800 | シャッタースピード | 電子:1/8000~30秒、メカニカル:1/4000~30秒 |
| 手ブレ補正機構 | ○ | サイズ・重量 | – |
約509gの軽量ボディにフルサイズセンサーを搭載したフルサイズミラーレス一眼。携帯性と高画質を両立しており、長時間の撮影でも疲れにくい設計です。有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型センサーにより、スマホセンサーの約30倍の大きさで豊かな階調と美しい色彩を再現します。
光学式5軸ボディ内手ブレ補正を内蔵し、5.0段の補正効果で手持ち撮影のブレを抑制。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキング機能によって、動く被写体にもピントを合わせられます。4K動画撮影にも対応し、静止画と動画の両方で高品質な撮影が可能。旅行や日常の撮影で機動力を重視したい方におすすめです。
FE 28-60mm F4-5.6がセットになったアイテム。小型かつ軽量な取り回しやすい標準レンズです。
▼撮影イメージ

・レンズキット
・本体
ニコン(Nikon) Z5II 24-200
| レンズマウント | ニコンZマウント | 画素数 | 2528万画素(総画素)、2450万画素(有効画素) |
|---|---|---|---|
| 撮影感度 | 標準:ISO100~64000、拡張:ISO50相当、204800相当 | シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
| 手ブレ補正機構 | ○ | サイズ・重量 | – |
優れた撮影性能と高倍率ズームを両立したフルサイズミラーレス一眼セットです。有効画素数2450万画素のセンサーと画像処理エンジンEXPEED 7により、高い高速処理性能を実現。暗いシーンでもピントが合いやすいAF性能で、暗所での撮影時に重宝します。
イメージングレシピ機能があるのもポイント。著名クリエイター作成のプリセットを活用した多彩な画づくりが楽しめます。ISO64000までの高感度性能と組み合わせると、夜間や室内での創造的な表現も実現。さまざまなシーンで本格的な撮影を楽しみたい方におすすめのモデルです。
付属のNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRレンズは、8.3倍の高倍率ズームで幅広い撮影に対応。強力な手ブレ補正を備えています。
▼撮影イメージ

・Z5II 24-200 レンズキット
・本体
パナソニック(Panasonic) LUMIX DC-S5K
| レンズマウント | ライカLマウント | 画素数 | 2528万画素(総画素)、2420万画素(有効画素) |
|---|---|---|---|
| 撮影感度 | 標準:ISO100~51200、拡張:ISO50、102400、204800 | シャッタースピード | 1/8000~60秒(シャッター方式自動切換) |
| 手ブレ補正機構 | ○ | サイズ・重量 | – |
コンパクトさを追求したフルサイズミラーレス一眼です。約714gの軽量ボディながら、有効2420万画素のフルサイズセンサーを搭載。優れた色再現と階調表現を実現します。
ボディ内手ぶれ補正機能は最大6.5段分の効果を発揮し、手持ち撮影でもブレを抑制。標準ズームレンズが付属したキットモデルで、購入後すぐに撮影を始められます。
操作性にも配慮されており、WB・ISO・露出補正の専用ボタンを配置。プロ仕様の充実した機能を備えています。
高感度時のノイズを抑えるデュアルネイティブISOテクノロジーにより、暗所での撮影にも対応。静止画だけでなく動画の性能も良好で、幅広い撮影シーンに活用できます。高画質撮影を手軽に楽しみたい方におすすめのモデルです。
・レンズキット
・本体
フルサイズミラーレス一眼のおすすめ|中級者向け
キヤノン(Canon) EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM
| レンズマウント | キヤノンRFマウント | 画素数 | 2560万画素(総画素)、2420万画素(有効画素) |
|---|---|---|---|
| 撮影感度 | 標準:ISO100~102400、拡張:ISO50、204800 | シャッタースピード | 電子:1/16000秒、1/8000秒~30秒、電子先幕・メカニカル:1/8000秒~30秒 |
| 手ブレ補正機構 | ○ | サイズ・重量 | – |
高い追尾性能と優れた手ブレ補正を兼ね備えたフルサイズミラーレス一眼。約2420万画素のフルサイズCMOSセンサーとDIGIC X映像エンジンにより、精細で美しい画質を実現します。被写体検出性能・トラッキング性能も良好で、動く人物や動物の撮影でも追従が可能です。
ボディ内に手ブレ補正機能を搭載。レンズ内光学式手ブレ補正を有した対象のレンズと使うと、協調制御を得られるのが特徴です。最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮するため、暗所での撮影時に重宝します。付属のRF24-105mm F4 L IS USMレンズは、レンズ内光学式手ブレ補正に対応しています。
▼撮影イメージ

・RF24-105 L IS USM レンズキット
・本体
ソニー(SONY) α7 IV ILCE-7M4K
| レンズマウント | α Eマウント | 画素数 | 3410万画素(総画素)、3300万画素(有効画素) |
|---|---|---|---|
| 撮影感度 | 標準:ISO100~51200、拡張:ISO50~204800 | シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
| 手ブレ補正機構 | ○ | サイズ・重量 | – |
静止画と動画の両方で高性能を発揮するフルサイズミラーレス一眼です。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSセンサーと高速画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高解像度かつ美しい映像表現を実現。操作性も良好で、各設定を素早く変更できるダイヤルが備わっています。
画素加算なしの全画素読み出しによる4K 60p動画記録に対応。7Kオーバーサンプリングで高品質な4K映像を生成し、10bit 4:2:2記録も可能です。写真は階調表現に優れています。
グリップ部分は持ちやすく、長時間の撮影でも負担になりにくい設計。写真と動画の両方を本格的に楽しみたい方におすすめのモデルです。小型ボディが魅力のFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSがセットになっています。
▼撮影イメージ

・レンズキット
・本体
ニコン(Nikon) Z6III 24-120
| レンズマウント | ニコンZマウント | 画素数 | 2679万画素(総画素)、2450万画素(有効画素) |
|---|---|---|---|
| 撮影感度 | 標準:ISO100~64000、拡張:ISO50相当、204800相当 | シャッタースピード | 電子:最速1/16000秒、1/8000~30秒 |
| 手ブレ補正機構 | ○ | サイズ・重量 | – |
プロレベルの高速撮影が叶うフルサイズミラーレス一眼。部分積層型CMOSセンサーにより、最高約120コマ秒の高速連写とプリキャプチャーが可能です。
576万ドットの明るい広色域電子ビューファインダーを採用。屋外でも鮮明な画像確認が行えます。
10bitフルHD240p撮影に対応。最大10倍のスロー動画制作もできます。ホワイトバランス精度が高く、オート設定で自然な色合いを再現。本格的な写真・動画の撮影に挑戦したい方におすすめです。
付属するNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sレンズは、静止画・動画問わず活躍。さまざまな焦点距離で高い光学性能を発揮するレンズです。
▼撮影イメージ

・レンズキット
・本体
ニコン(Nikon) Z f 40mm f/2 SE レンズキット
| レンズマウント | ニコンZマウント | 画素数 | 2528万画素(総画素)、2450万画素(有効画素) |
|---|---|---|---|
| 撮影感度 | 標準:ISO100~64000、拡張:ISO50相当、204800相当 | シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
| 手ブレ補正機構 | ○ | サイズ・重量 | – |
伝統と技術が融合したフルサイズミラーレス一眼です。光沢のあるボディに真鍮製のダイヤルを搭載。愛着の湧くデザインと心地よい操作感が魅力です。瞬時に切り替えられるモノクローム撮影が特徴。最高常用ISO感度64000で、暗所でも美しく描写します。
8段の手ブレ補正効果で、快適な手持ち撮影をサポート。オールドレンズ装着時でも被写体検出が機能します。こだわりの一枚を撮りたい方におすすめのモデルです。
レンズはNIKKOR Z 40mm f/2(SE)が付属。35mm判換算で40mmの焦点距離を備えており、さまざまなシーンで重宝します。
▼撮影イメージ

・レンズキット
・本体
フルサイズミラーレス一眼のおすすめ|上級者向け
キヤノン(Canon) EOS R5 Mark II
| レンズマウント | キヤノンRFマウント | 画素数 | 5030万画素(総画素)、4500万画素(有効画素) |
|---|---|---|---|
| 撮影感度 | 標準:ISO100~51200、拡張:ISO50、102400 | シャッタースピード | 電子:1/32000秒~30秒、電子先幕・メカニカル:1/8000秒~30秒 |
| 手ブレ補正機構 | ○ | サイズ・重量 | – |
高精度な被写体追尾性能を実現した高性能フルサイズミラーレス一眼です。ディープラーニング技術を活用したAccelerated Captureエンジンシステムにより、さまざまなシーンで被写体をしっかり捉えるのがポイント。有効約4500万画素の裏面照射積層CMOSセンサーが、高解像度と高感度性能を両立します。
ニューラルネットワークノイズ低減機能を搭載。高感度撮影でも解像度を上げられるのがメリットです。撮影者の視線を検出することで視線の先にAFフレーム/AFエリアを移動させる視線入力にも対応。メガネをした状態で静止画撮影をするときなどに重宝します。
静止画から動画まで、本格的な撮影を求めるプロやハイアマチュアの方におすすめのモデルです。
▼撮影イメージ

・RF24-105 L IS USM レンズキット
・本体
キヤノン(Canon) EOS R1
| レンズマウント | キヤノンRFマウント | 画素数 | 2670万画素(総画素)、2420万画素(有効画素) |
|---|---|---|---|
| 撮影感度 | 標準:ISO100~102400、拡張:ISO50、204800、409600 | シャッタースピード | 電子:1/64000秒~30秒、電子先幕・メカニカル:1/8000秒~30秒 |
| 手ブレ補正機構 | ○ | サイズ・重量 | – |
優れた機能を有した高性能フルサイズミラーレス一眼。有効最大約2420万画素の裏面照射積層CMOSセンサーとAccelerated Captureシステムが生み出す連写性能が特徴。決定的瞬間の撮影に役立ちます。電子シャッター時最高約40コマ/秒の高速連写を実現しつつ、ローリングシャッター歪みを抑制しているのもポイントです。
AIを活用したデュアルピクセル Intelligent AFとクロスオートフォーカスが、動く被写体を追跡。トラッキング性能も良好で、さまざまな被写体を撮影できます。また、ニューラルネットワークノイズ低減により高感度撮影時の画質が向上するのもメリットです。
ISO100から102400の幅広い感度範囲にも注目。カメラ内アップスケーリング機能で約9600万画素相当の高解像度画像を生成できます。動体撮影において妥協のない品質を求めるプロフォトグラファーにおすすめのモデルです。
▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) EOS R3
| レンズマウント | キヤノンRFマウント | 画素数 | 2670万画素(総画素)、2410万画素(有効画素) |
|---|---|---|---|
| 撮影感度 | 標準:ISO100~102400、拡張:ISO50、204800 | シャッタースピード | 電子:最速1/64000秒、電子先幕・メカニカル:1/8000秒~30秒 |
| 手ブレ補正機構 | ○ | サイズ・重量 | – |
視線入力による革新的なAF操作を実現したフルサイズミラーレス一眼。有効最大約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーと映像エンジンDIGIC Xにより、高画質と高速処理を両立します。
常用ISO100~102400の幅広い感度設定で、さまざまな撮影環境に対応。電子シャッター使用時は最高約30コマ/秒の高速連写が可能で、動きの速い被写体を撮影するときに便利です。
デュアルピクセルCMOS AF IIの高精度なAF追従性能と576万ドットの高精細ファインダーもポイント。スポーツシーンや野生動物の撮影時に重宝します。
バリアングル式の3.2型液晶モニターとスマートコントローラーを搭載。直感的に操作できます。本格的な撮影を追求する方におすすめのモデルです。
▼撮影イメージ

ソニー(SONY) α1 ILCE-1
| レンズマウント | α Eマウント | 画素数 | 5050万画素(総画素)、5010万画素(有効画素) |
|---|---|---|---|
| 撮影感度 | 標準:ISO100~32000、拡張:ISO50~102400 | シャッタースピード | 電子:1/32000~30秒、メカニカル:1/8000~30秒 |
| 手ブレ補正機構 | ○ | サイズ・重量 | – |
有効約5010万画素と秒間最高約30コマの高速連写を両立させたフルサイズミラーレス一眼。積層型CMOSセンサーと画像処理エンジンBIONZ XRにより、高速処理を実現します。
8K30pと4K120pの動画撮影に対応。映像制作でもプロレベルの品質が叶います。5.5段分のボディ内手ブレ補正機能によって、手持ち撮影でも安定した画質を得られるのがメリット。電子シャッター使用時は無音・無振動のサイレント撮影ができ、静寂さを要する環境でも安心です。
サイズは約128.9×96.9×80.8mmで、重さは約737g。高解像度と高速性能を求めるプロフォトグラファーや動画クリエイターにおすすめのモデルです。
▼撮影イメージ

ソニー(SONY) α9 III ILCE-9M3
| レンズマウント | α Eマウント | 画素数 | 2520万画素(総画素)、2460万画素(有効画素) |
|---|---|---|---|
| 撮影感度 | 標準:ISO250~25600、拡張:ISO125~51200 | シャッタースピード | 1/80000~30秒 |
| 手ブレ補正機構 | ○ | サイズ・重量 | – |
グローバルシャッター方式を搭載したフルサイズミラーレス一眼です。有効約2460万画素のExmor RS CMOSセンサーを採用。最高約120コマ/秒の高速連写が可能です。
AE/AF追随でブラックアウトフリーの撮影を実現。決定的瞬間を捉えたいときに活躍します。また、4K動画撮影では60pや120pに対応。滑らかなスローモーション映像も制作できます。
重量は約703g。光学式手ブレ補正は最大8.0段の補正効果を発揮し、安定した撮影をサポートします。スポーツシーンや報道写真を撮影する方におすすめのモデルです。
▼撮影イメージ

パナソニック(Panasonic) LUMIX DC-S1M2ESM
| レンズマウント | ライカLマウント | 画素数 | 2530万画素(総画素)、2420万画素(有効画素) |
|---|---|---|---|
| 撮影感度 | 標準:ISO100~51200、拡張:ISO50、102400、204800 | シャッタースピード | 電子:1/8000~60秒、電子先幕:1/2000~60秒、メカニカル:1/8000~60秒 |
| 手ブレ補正機構 | ○ | サイズ・重量 | – |
優れたAF性能と8段補正を有したフルサイズミラーレス一眼です。約2420万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載しており、自然な撮影を実現。アーバンスポーツにも対応したリアルタイム認識AFが、激しい動きの被写体も正確に追従します。
ボディ内手ブレ補正は最大8段分の効果を発揮し、手持ち撮影でもブレを軽減。約795gの軽量ボディながら、人間工学に基づいた操作性で快適な撮影をサポートします。標準ズームレンズキットには24-105mm F4 MACRO O.I.Sが付属。幅広い撮影シーンで活躍します。
写真テザーソフト「Capture One」や映像クリエイター向けアプリ「LUMIX Flow」に対応。プロフェッショナルなワークフローが叶います。静止画と動画の両方で高い表現力を求める撮影者におすすめのモデルです。
▼撮影イメージ

・レンズキット
・本体
フルサイズミラーレス一眼の売れ筋ランキングをチェック
フルサイズミラーレス一眼のランキングをチェックしたい方はこちら。































フルサイズミラーレス一眼は、メーカーごとに独自のマウントやレンズを揃えています。写真撮影に特化したモデルから本格的な動画撮影に対応するモノまで、種類はさまざまです。まずは自分の撮影目的や予算を明確にすることが、後悔しないカメラ選びのポイントです。ぜひ本記事を参考にしてみてください。