カメラ市場で最近のトレンドになっているのが「フルサイズミラーレス一眼」です。本格的な作品撮りができる高画質モデルながら、比較的軽快に持ち運べるため、初心者から上級者まで幅広いユーザー層の人気を獲得しています。
そこで今回は、各メーカーでおすすめのフルサイズミラーレス一眼を初心者向けと中・上級者向けに分けてご紹介。フルサイズミラーレス一眼の選び方も解説するので、参考として役立ててみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
フルサイズミラーレス一眼とは?
フルサイズミラーレス一眼とは、大型のイメージセンサーを搭載するレンズ交換式カメラのこと。一般的なスマホのモノと比べて面積が約30倍も大きく、35mm判フィルムと同じサイズの「フルサイズセンサー」を採用しています。
大型センサーほど暗所に強く、白飛びや黒つぶれが起きにくいのがポイント。加えて、豊かで自然なボケも手軽に楽しめます。フルサイズミラーレス一眼ではプロ仕様の高画質と表現力が得られるので、作品撮りに挑戦したい方にもおすすめです。
一眼レフと違って内部構造にミラーが不要な点にも注目。カメラ本体を軽量コンパクトに設計できるため、より持ち運びやすくなっています。レンズ設計の自由度も向上。より高画質で多彩な表現力を持つレンズ群を使い分けながら撮影が楽しめます。
フルサイズミラーレス一眼の選び方
画素数をチェック
一般的な用途では有効2400万画素程度を搭載するフルサイズミラーレス一眼でも十分。4Kモニターへの出力が余裕で行えるほか、大判印刷する場合でもA3ノビ程度までなら鑑賞に適正な解像度を維持できます。画像データの取り回しもスマホやタブレットで楽に行えるので、カメラ初心者の方にもおすすめです。
8K出力やA2以上の超大判印刷も視野に入れている方には、有効4000万画素以上のフルサイズミラーレス一眼がおすすめ。画像の一部を切り取っても十分な解像度を保てるため、フォトコン応募時にもトリミングが積極的に活用できます。ただし、編集に高性能なパソコンが必要になるのが難点です。
なお、画素数が増えるほど暗所撮影時にノイズが発生しやすくなり、画像の劣化が顕著になる点には注意。暗い室内や夜間も積極的に撮影したい場合は、画素数があまり多すぎないフルサイズミラーレス一眼を選びましょう。
オートフォーカス性能をチェック
オートフォーカス(AF)とは、自動でピント合わせを行う機能のこと。画面内の測距点を目標の被写体に重ねてボタンを押すと、手軽に素早く合焦できます。
動く被写体の撮影も積極的に楽しみたい場合は、高速なピント合わせが可能な「像面位相差AF」も併用したフルサイズミラーレス一眼がおすすめ。コントラストAFのみを採用するモノと違って、素早い動きのモノも捕捉可能です。運動会や動き回るペットの撮影はもちろん、本格的な動体撮影にも対応できます。
最近のフルサイズミラーレス一眼では「被写体認識AF」も人気の高い機能。人物・動物・乗り物など指定した被写体が画面内に入ると自動でピントを合わせて追い続けるため、初心者でも高度な動体撮影が手軽に楽しめます。また、撮影の成功率を高められるので、二度とない瞬間を確実に撮りおさめたい場合にもおすすめです。
撮影用途や予算に合わせて選ぼう
フルサイズミラーレス一眼は撮影用途に適したモデルを選ぶことが重要。例えば、普段使いや街中でのスナップ撮影では、レンズも含めてなるべく小型軽量なモデルが重宝します。アウトドア撮影には防塵防滴構造を採用したモデルがおすすめ。動画撮影が主になる場合は、動画機能が優れたモデルを選びましょう。
カメラの価格が予算内に収まるかも確認したいポイント。フルサイズミラーレス一眼でも初心者向けモデルなら、レンズ含めて20万円台と比較的安く購入できるモノもあります。ただし、中・上級者向けのモデルは、カメラ単体で30〜60万円以上する場合も珍しくはなく、ある程度まとまった予算が必要です。
フルサイズミラーレス一眼のおすすめ|初心者向け
キヤノン(Canon) EOS RP
高画質ながら手軽に入手できるエントリーモデルのフルサイズミラーレス一眼です。大きなフルサイズセンサーを搭載しながら、重さ約485gと軽量コンパクト。持ち運びが苦になりにくいので、散歩スナップなどの普段使いにもおすすめです。また、レンズとのセット価格が安く、初心者でも比較的簡単に試せます。
独自の像面位相差AF「デュアルピクセルCMOS AF」を採用しているのもポイント。子供やペットなど動く被写体にも十分対応できます。縦横自在に回転できるバリアングルモニターも便利。さまざまな高さからの撮影が楽な姿勢で行えるほか、自撮りも簡単に楽しめます。
初心者向けのサポート機能が充実しているのも嬉しいポイント。「クリエイティブアシスト」を使えば、スマホのようなタッチ操作で撮影時にリアルタイムで明るさ・鮮やかさ・ボケ具合などが直感的に調節できます。
▼撮影イメージ
キヤノン(Canon) EOS R8
クリエイティブな目的にも使いやすい、小型のフルサイズミラーレス一眼です。センサーの有効画素数は汎用性に優れた約2420万。単に高画質なだけではなく、ISO102400と高感度のため、ノイズを抑えた実用的な画質が得られます。旅行先で夜の街や祭りをスナップ撮影したい方にもおすすめです。
人物・動物・乗り物に対応する被写体検出機能「EOS iTR AF X」に対応している点にも注目。検出対象の切り替えを自動で行えるモードも備えているので、初心者でも設定を細かく意識することなく手軽に動体撮影が楽しめます。
重さ約461gと、フルサイズミラーレス一眼としては携帯性も良好。自撮りにも便利なバリアングルモニターも備えています。また、4K 60PやフルHD 180Pでの動画記録にも対応しており、スローモーション演出も可能です。
▼撮影イメージ
ニコン(Nikon) Z 5
扱いやすさとコスパで人気のフルサイズミラーレス一眼です。本体重量は約675gで、キットの標準ズームレンズを装着しても約870gと軽量コンパクト。軽快に持ち運べるため、日常使いにもおすすめです。また、ニコンのラインナップ中では価格が安いので、APS-C機からのステップアップにもおすすめです。
像面位相差方式も併用した「ハイブリッドAF」の採用もポイント。画面の広範囲をカバーしつつ、暗所や動く被写体もしっかり捉えられます。検出機能は「瞳AF/動物AF」を搭載。ポートレート撮影やペット撮影の成功率を高められます。
小型ボディに「手ブレ補正機構」を内蔵する点にも注目。シャッター速度換算で最高5段分の補正効果が得られるため、夜の街でも手持ちで安定した撮影が可能です。中級以上のフルサイズミラーレス一眼が採用する「SDカードダブルスロット」も備えています。
▼撮影イメージ
ソニー(SONY) α7C ILCE-7C
コンパクトでコスパ良好のフルサイズミラーレス一眼です。頭頂部の出っ張りをなくしたフラットデザインを採用しており、かさばらず収納できるのが特徴。キットの標準ズームレンズと合わせた総重量も約676gと比較的軽いので、散歩や旅行をしながら楽しむスナップ撮影にもおすすめです。
画面のほぼ全域をカバーする「ファストハイブリッドAF」も強力。さらに、AIを活用した被写体追尾機能「リアルタイムトラッキング」や、動物にも有効な瞳認識機能「リアルタイム瞳AF」も利用可能です。最高約10コマ/秒の無音連写も行えるため、街中で遭遇した決定的瞬間もさりげなく記録できます。
暗所でも安心の手ブレ補正機構も内蔵。動画撮影にも役立つバリアングルモニターも備えています。動画は4K 30Pに対応しており、記録方式は情報量の豊富なS-Log3も選択可能です。
パナソニック(Panasonic) LUMIX S9 DC-S9
おしゃれなフルサイズミラーレス一眼です。重さ約486gの小型軽量ボディにフルサイズセンサーを搭載。あえてファインダーを省き、スマホと同じようにタッチ式バリアングルモニターを見ながら操作する撮影スタイルを採用しています。カメラを初めて扱う初心者にもおすすめです。
動画編集から着想を得た仕上がり機能「リアルタイムLUT」の採用もポイント。自分で作成したモノも含めて、好みの色合いを適用した状態で撮影が可能です。専用アプリを使えば、SNSへのシェアも簡単。パソコンがなくても、スマホとフルサイズミラーレス一眼だけでSNSへの作品公開なども楽しめます。
像面位相差AFや被写体認識で動く被写体にも対応可能。暗いシーンなどに役立つ手ブレ補正機構も内蔵しています。また、キットレンズに小型軽量な超広角ズームが選べるのも魅力です。
フルサイズミラーレス一眼のおすすめ|中・上級者向け
キヤノン(Canon) EOS R6 Mark II
オールラウンダーとして活躍する中級者向けのフルサイズミラーレス一眼です。扱いやすい有効約2420万画素のフルサイズセンサーを搭載。ISO102400の超高感度が実用できる暗所耐性と、強力な手ブレ補正も備えています。暗所も含めたさまざまなジャンルの撮影を楽しみたい方におすすめです。
像面位相差AFは独自の「デュアルピクセルCMOS AF II」。被写体検出の対象には馬・鉄道・飛行機が新たに追加されています。さらに、電子シャッター使用時にAF/AE追従で最高約40コマ/秒の超高速連写も実現。本格的な動体撮影も遠慮することなく存分に楽しめます。
本フルサイズミラーレス一眼は動画機としても優れた性能を発揮。6K相当のデータ量を凝縮することで、高品質な4K 60P動画が記録可能です。写真と動画の両方で活動を広げるハイブリッドフォトグラファーにも人気があります。
▼撮影イメージ
キヤノン(Canon) EOS R5 Mark II
第一線で活躍するプロも愛用するフルサイズミラーレス一眼です。有効約4500万画素の裏面照射型フルサイズセンサーを搭載。さらに、カメラ内アップスケーリングによって、約1億7900万画素の画像も生成できます。大判印刷を前提に、風景の細部まで緻密に描写したい方にもおすすめです。
AI技術で進化した次世代AFシステム「デュアルピクセル Intelligent AF」も採用。被写体検出に加えて、つかみと追尾に関する機能も強化されています。撮影者の視線を検出して測距点を移動させる「視線入力」も便利。最高約30コマ/秒の超高速連写も有効のため、画面内に飛行機や鉄道を入れた風景撮影にも重宝します。
強力な手ブレ補正機構の内蔵も魅力。ボタン類などの操作性もよく吟味されており、難条件下でもスムーズに操作可能です。本体重量は約746g。耐久性の高いマグネシウム合金ボディと、防塵・防滴構造も備えています。
▼撮影イメージ
ニコン(Nikon) Z6III
中級機に収まらない進化を遂げた高性能なフルサイズミラーレス一眼です。処理性能を向上させた部分積層型センサーを搭載。約20コマ/秒の高速連写中でもファインダー映像が途切れず、最大約120コマ/秒の遡り連写記録も実現しています。被写体検出も充実しているため、野鳥など難易度が高い動体の作品撮りにもおすすめです。
砂浜や雪原など明るさの強い環境でも細部まで確認できる電子ファインダーも便利。優れた防塵・防滴性能に加えて、-10℃の寒冷地でも動作できる耐寒性能も備えているので、過酷なアウトドアにも有効です。本フルサイズミラーレス一眼は重さ約760gと携帯性も良好で、強力な手ブレ補正機構も内蔵しています。
新機能「フレキシブルカラーピクチャーコントロール」にも注目。専用ソフトで作成した仕上がりが、記録メディアを介して本機で使用可能です。自分独自のカラーを追求したい方にも好適です。
▼撮影イメージ
ニコン(Nikon) Z 8
優れた機動性でプロ機能を操れるフルサイズミラーレス一眼です。フラッグシップモデルのZ9から優れた基本性能と多くの機能を継承しつつ、約30%の小型化に成功。重さは約910gで、プロモデルとしては携帯性に優れています。できるだけ身軽にさまざまなジャンルの作品撮りを楽しみたい方におすすめです。
処理速度に優れた積層型センサーの搭載も特徴。有効約4571万画素の高画素機ながら、9種類の自動被写体検出や、1000コマ以上続けられる約20コマ/秒の高速連写などを駆使した動体撮影もこなせます。新素材も使った高剛性ボディに加えて、防塵・防滴・耐低温構造も採用。過酷な環境でも頼りになります。
本フルサイズミラーレス一眼は動画用カメラとしても優秀。4K 60fpsで最長125分、8K 30fpsで最長90分の長回しにも対応しており、12bit RAWやProRes RAW HQなどでの内部記録も可能です。
▼撮影イメージ
ソニー(SONY) α9 III ILCE-9M3
高速性能を突き詰めたプロ仕様のフルサイズミラーレス一眼です。全画素を同時に露光し読み出す「グローバルシャッター方式」を世界で初めて採用。高速で動く被写体を電子シャッターで捉える場合でも歪みが発生しないので、肉眼で見たままの形状でスポーツや乗り物などの作品撮りを行いたい方におすすめです。
AI処理に特化した「AIプロセッシングユニット」の搭載もポイント。昆虫・車・列車・飛行機にも対応した高精度な被写体検出「リアルタイム認識AF」の利用を可能にしています。さらに、最高約120コマ/秒の超高速連写にも対応。ブラックアウトフリーで行えるため、連写中も見失うことなく目標を追い続けられます。
シャッター速度上限の1/80000秒までフラッシュと全速同調できるのも魅力。ハイスピードシンクロと違ってフラッシュの光量を低下させる必要がなくなるので、大型ストロボに頼らなくても本格的なライティングが可能です。
ソニー(SONY) α7 IV ILCE-7M4
バランスに優れたフルサイズミラーレス一眼です。暗所耐性を高めた有効約3300万画素の裏面照射型フルサイズセンサーを採用。解像度を高めつつ、暗いシーンや動く被写体の撮影もそつなくこなせます。オールラウンダーとして活用できるモノを探している中級者におすすめです。
フラッグシップモデルと同等の測距点数を持つ「ファストハイブリッドAF」も用意。「リアルタイムトラッキング」や、野鳥にも有効になった「リアルタイム瞳AF」も利用可能です。連写速度も最大約10コマ/秒と素早く、本格的な動体撮影にも十分に活躍します。
4K 60Pの内部記録に対応するなど、動画機としてもハイスペック。シネマカメラに搭載される「S-Cinetone」も備えており、肌を自然に美しく際立たせる効果が得られます。本体重量は約658g。防塵・防滴に配慮した設計も採用されており、アウトドアでも積極的に使用可能です。
パナソニック(Panasonic) LUMIX S5II DC-S5M2
優れた機動性とコスパを兼ね備えたフルサイズミラーレス一眼です。重さ約740gの小型軽量ボディに、汎用性に優れた有効約2420万画素のフルサイズセンサーを搭載。加えて、「デュアルネイティブISOテクノロジー」も採用しており、高感度でも画質が得られるため、夜景や星空などの暗所撮影にもおすすめです。
像面位相差AFで強化された「リアルタイム認識AF」にも注目。被写体認識の精度も向上しており、検出対象には動物・車・バイクも含まれています。また、MF時にモニター画面を20倍に拡大表示できる機能も用意。星にピントを合わせる際などにも重宝します。
6K 30P動画や4K 60P動画の内部記録にも対応。新設計の放熱構造を採用することで、6K 24Pでは時間無制限で録画が行えます。ジンバルのように滑らかな手ブレ補正も内蔵。独自の仕上がりを追求できる「リアルタイムLUT」も使用可能です。
シグマ(SIGMA) fp
自由なスタイルで楽しめるポケットサイズのフルサイズミラーレス一眼です。暗所でも高画質な有効約2460万画素の裏面照射型センサーを搭載。重さは422g、サイズは幅112.6×高さ69.9×奥行45.3mmで、フルサイズミラーレス一眼としては最小最軽量クラスなので、携帯性を重視する方にもおすすめです。
変幻自在のカスタマイズ性も人気。撮影目的やシーンに応じて、レンズ・ストロボ・電子ファインダー・ジンバルなどを自由に付け替えて最適化が可能です。なお、本フルサイズミラーレス一眼はLマウントを採用。同じ規格で作られたパナソニックやライカのカメラとレンズを相互に共有できます。
静止画撮影では画面の縦横比を7種類に変更も可能。防塵防滴構造に加えて、放熱用の大型ヒートシンクも搭載しており、4K 30fps対応の動画機としても活躍します。パソコンとケーブルで繋げれば、Webカメラとしても使用可能です。
フルサイズミラーレス一眼を使えば、一眼レフよりも小型軽量かつ高画質なカメラシステムで撮影に臨めます。また、フィルム時代に作られたオールドレンズを本来の画角と描写のまま使うという楽しみ方があるのも魅力です。ぜひ気になったフルサイズミラーレス一眼を入手して、写真や動画の撮影を存分に楽しんでみてください。