コンパクトで持ち運びやすいことから人気の「ミラーレス一眼」。2008年に最初の機種が発売されて以降、見た目のおしゃれさや、レンズ交換式でさまざまなシーンで本格的な撮影が楽しめる点から、その人気は高まり続けています。
今回は、ミラーレス一眼の中でも比較的安い価格で購入できる、コスパのよいおすすめモデルご紹介。あわせて選び方についても解説するので、気になる方はチェックしてみてください。
価格の安いミラーレス一眼の選び方
型落ちモデルをチェック

By: amazon.co.jp
価格の安いミラーレス一眼を探している場合、後継機が発売されて「型落ち」となったモデルを候補に入れて検討することをおすすめします。
型落ちモデルは、性能に対してのコストパフォーマンスが魅力です。最新モデルではないため、最新機能を搭載していない場合もあるので注意しましょう。ただし、ミラーレス一眼の高性能化が進んでいるほか、各社とも早い周期で新製品を投入するため、型落ちモデルでも性能が大幅に劣る可能性は低い傾向にあります。
場合によっては、わずかな差でありながらも価格が万単位で安くなることもあるため、コスパを重視する方は型落ちモデルをチェックしましょう。
イメージセンサーのサイズをチェック

By: panasonic.jp
ミラーレス一眼を選ぶ際は、イメージセンサーのサイズもチェックしましょう。イメージセンサーとは、カメラ内部にある光を感知する部品です。一般的に、イメージセンサーのサイズが大きいほど、より画質がよく、鮮やかな写真が撮影できます。
ミラーレス一眼は、小さめのイメージセンサーを採用することでよりコンパクト性を高めているモデルや、逆に一眼レフカメラと同じ大型のイメージセンサーを搭載することで高い描写力を誇るモデルなど、各モデルによって特徴が異なります。軽量性を優先するのか、撮影性能を優先するのかによって自分に合ったセンサーサイズのモデルを選びましょう。
交換レンズをチェック

By: amazon.co.jp
コンデジと比べ、ミラーレス一眼の大きな魅力として挙げられるのが、状況に合わせてレンズを交換することで思い通りの写真を撮影できる点です。交換レンズは、「レンズマウント」と呼ばれる「レンズをカメラに固定させる部分」がメーカーごとに異なるため、基本的にはカメラ本体と同一のメーカーが手がけるレンズラインナップから選択する必要があります。
交換レンズのラインナップは、比較的手頃な価格から取り扱いがあったり、幅広い種類の交換レンズにより撮影の自由度が高かったりと、各社により傾向が異なります。購入機種を決める際に、交換レンズのラインナップについても確認しておきましょう。
また、ミラーレス一眼を購入する際は、「本体のみ」や、本体と交換レンズがセットになった「レンズキット」など、いくつかの形式から選べるのも特徴です。さらにレンズキットの中でも、付属するズームレンズの数や種類が異なっていたり、単焦点レンズが付属したりと、複数の形式を用意しているメーカーもあります。
レンズキットは、本体とレンズを別々で購入するよりも安価に設定されているためお得です。購入する際にしっかりチェックしましょう。
手ブレ補正機能をチェック

ミラーレス一眼を購入する際は、手ブレ補正機能についても確認しましょう。ボディ内に手ブレ補正機能が搭載されているかどうかで選び方が異なります。
ボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているモデルの場合、メリットとして、どのレンズを使っても手ブレ補正が効く点が挙げられます。加えて、レンズ内に手ブレ補正機能を搭載する必要がない分、レンズが比較的小さくて済むのもポイントです。
一方、ボディ内に手ブレ補正機能を搭載していないモデルの場合、補正機能を搭載したレンズを使用しないと手ブレ補正が効かないため、注意が必要です。
手ブレ補正機能をボディ側・レンズ側のどちらに搭載しているかは、基本的にメーカーごとに異なります。交換レンズの選択肢にも影響してくるため、購入を検討しているミラーレス一眼がどちらのタイプか、しっかりと確認しましょう。
価格の安いミラーレス一眼おすすめメーカー
富士フイルム(FUJIFILM)

By: amazon.co.jp
富士フイルムは、初心者向けに複数のミラーレス一眼を取り扱っています。全体として、アナログなダイヤルが目を引く、クラシカルな印象のある洗練されたデザインが特徴です。
イメージセンサーには、一般的な一眼レフに搭載されているセンサーと同じ「APS-C」と呼ばれる大型サイズを採用しているモデルが多くラインナップされています。エントリーモデルでありながら、大型センサーによる綺麗なボケ味を楽しめる点が、富士フイルムのミラーレス一眼の魅力です。
加えて、写真フィルムを開発してきた中で培った独自の色再現技術に定評があり、フィルム技術を生かしたフィルター機能である「フィルムシミュレーションモード」によって、フィルムライクな味わいの写真が撮影できます。
クラシカルなデザインと、磨き上げられた技術を詰め込んだ撮影性能を、お手頃価格で購入できるおすすめメーカーです。
キヤノン(Canon)

By: amazon.co.jp
キヤノンは、国内における2大一眼レフカメラメーカーの一つで、ミラーレス一眼でも人気の高いメーカーです。
実際に写真として出力された時の美しさにこだわっている点が特徴で、風景やポートレートを撮影した際に発色が鮮やかになります。
別売りのコンバーターを装着することで、同社の一眼レフカメラのレンズをミラーレス一眼に流用することも可能なため、レンズラインナップの多さでは群を抜いています。
さらに、複数種のエントリーモデルを手がけているだけでなく、中級・上級モデルでも多くのモデルを展開しており、ミラーレス一眼を手がけているメーカーの中でも幅広いラインナップを誇っています。充実したモデルとレンズの選択肢に魅力を感じる方におすすめです。
オリンパス(OLYMPUS)

By: amazon.co.jp
オリンパスのミラーレス一眼は、その洗練されたデザインに定評があります。3色のボディーカラーで展開されている「PENシリーズ」は、柔らかくモダンな印象を与えるデザイン。それまでのカメラで一般的だった硬い印象と大きく異なる見た目から、カメラ女子ブームの火付け役となったと言われています。
ファッション性の高いオリンパスのカメラは、服装にも合わせやすいほか、専用のストラップなどアクセサリーも多く販売されており、トータルコーディネートを楽しめる点も魅力です。
もちろん見た目だけでなく、オリンパスは双眼鏡や工業写真用カメラも手がけるなど技術力にも定評があるため、カメラとしての性能もしっかりと兼ね備えています。特に、オリンパスのミラーレス一眼は手ブレ補正機能をボディ内に搭載しているため、レンズを選ばず補正が効く点も嬉しいポイント。
おしゃれさと性能を両立したモデルを探している方におすすめのメーカーです。
価格の安いミラーレス一眼のおすすめモデル
富士フイルム(FUJIFILM) ミラーレス一眼 X-A5

本製品は、富士フイルムのミラーレス一眼におけるエントリーモデル。最新機能を搭載する一方で、価格は他メーカーの型落ちモデルと同等クラスという、コスパのよさが魅力です。
タッチパネルディスプレイは180°のスライドチルト式、さまざまなアングルでの撮影が可能な自由度の高さを有しています。くわえて、マクロ撮影にも対応しているため、撮影する際に体勢を崩さないと撮影が難しい被写体も、楽な姿勢で撮影可能です。
また、センサーには「APS-C」と呼ばれるエントリーモデル一眼レフにも使われている大型サイズを採用しており、綺麗なボケ味と高い描写力を持っています。富士フイルム特有のアナログダイヤルをあしらったレトロなデザインも魅力。モデルを手頃な価格で購入したい方におすすめです。
▼撮影イメージ

富士フイルム(FUJIFILM) ミラーレス一眼 X-A3

本モデルは、X-A5の型落ちモデルのため、X-A5以上に安い価格で購入できるコスパのよいモデルです。従来モデルとはいえ、スペック的にはX-A5と比べて大きな遜色はなく、美肌モードを搭載した180°スライドチルト式背面液晶や、マクロ撮影機能、ワイヤレス通信機能など、X-A5とほぼ同等の機能を有しています。
最新モデルとの違いは、4Kの連写機能など一部機能が非搭載となっている点。しかし、最新モデルとほぼ同等のスペックを4万円代前半という手頃な価格で購入できるため、コスパに優れたモデルを探しているという方におすすめです。
▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) ミラーレス一眼 EOS M100

キヤノンの現行モデルのなかで特に初心者におすすめのミラーレス一眼です。180°回転式の液晶モニターや、美肌効果・明るさを調節できる美肌モードを使うことで、綺麗な自撮り写真が撮れる点が魅力です。
本体重量は約302gと、薄型かつ軽量なボディなので持ち運びに優れているのもポイント。また、グリップ部に丸みのある形状を採用しているため、女性の手にも馴染みやすく、長時間ホールドしても疲れないように設計されているのもメリットです。
「本体のみ」「レンズキット」に加え、単焦点レンズとのセットである「ダブルレンズキット」、ズームレンズ2つが付属する「ダブルズームキット」と、交換レンズのセット販売で多くの形式を展開しています。
さらに、別売りのマウントアダプターを使用すれば、キヤノンの一眼レフカメラ用の「EFレンズ」を装着することも可能です。交換レンズの豊富さとユーザーフレンドリーな設計・機能を備えたミラーレス一眼としておすすめのモデルです。
▼撮影イメージ

オリンパス(OLYMPUS) ミラーレス一眼 PEN E-PL8

3色展開のおしゃれなデザインにより、カメラ女子のブーム火付け役にもなったオリンパスのエントリーミラーレス一眼「PEN」シリーズ。本モデルは、すでに後継機のE-PL9が発売されていますが、現在でも公式サイトで取り扱いのある現行のモデルです。
最大の魅力はやはりそのデザイン。革調素材を全体に配置することで手にも馴染みやすく、一眼レフの硬いイメージとは一線を画した柔らかな印象が特徴です。ボディーカラーはホワイト・ブラック・ブラウンの3色が展開されていて、服や鞄に合わせてコーディネートを楽しめます。
ボディー内に手ブレ補正を搭載しており、レンズを選ばず上下・左右の動きに回転を加えた3軸方向の手ブレを補正、さらにWi-Fiでの画像共有にも対応しているなど、初心者向けの機能がしっかり揃っています。お手頃価格でPENシリーズを購入したい場合におすすめです。
▼撮影イメージ

オリンパス(OLYMPUS) ミラーレス一眼 PEN E-PL9

オリンパスのエントリーミラーレス一眼「PEN」シリーズの最新モデルです。E-PL8と同様、3色展開で革調素材による柔らかな印象を持つデザインを踏襲しています。従来モデルから細かな変更が加えられており、よりモダンな印象を与える洗練されたデザインとなっています。
ボディー内手ブレ補正機能を搭載しているため、レンズに依存せずに手ブレを軽減することが可能です。また、最新モデルならではの魅力として、画像処理エンジンにオリンパスの最上位モデルである「OM-D E-M1 Mark II」と同様の最新エンジンを搭載しているのがポイント。夕方や屋内などの暗い場所でも、ノイズを抑えたブレのない写真を綺麗に撮影可能です。
通信機能として、Wi-Fiに加えてBluetoothでの画像共有にも対応しており、スマホなどのデバイスとの連携も簡単。最新機能を備えたおしゃれなモデルが欲しい方におすすめです。
▼撮影イメージ

ソニー(SONY) ミラーレス一眼 α5100

ソニーのミラーレス一眼のなかでも初心者におすすめのモデルです。イメージセンサーには、一般的な一眼レフカメラと同じAPS-Cサイズを搭載しており、大型センサーならではの高画質で撮影が可能。重量は約283gと、他社の小型センサー搭載モデルと同等レベルの小型軽量性を実現している点が魅力です。
さらに、HD動画撮影に加えて、4Kフォーマットでの動画撮影にも対応しています。静止画も動画も、大型センサーならではの性能によって、高い描写力や美しいボケ味を活かした撮影が可能です。
また、ソニーは一眼レフよりもミラーレス一眼のラインナップが充実したメーカーです。選択肢が豊富にあるため、今後ミラーレス一眼で上級機にステップアップしていきたいという方におすすめのエントリーモデルです。
▼撮影イメージ

パナソニック(Panasonic) ミラーレス一眼 LUMIX DC-GF9

パナソニックが手がけるエントリーミラーレス一眼です。型落ちモデルなので、比較的安い価格で購入できる点が魅力です。本モデルならではの特色として、充実した自撮り機能が挙げられます。
約180°可動式のチルト式タッチパネル液晶にくわえて、自撮りモード時に自動でボディーの左右両側のボタンがシャッターボタンに切り替わる「Wシャッター機能」を採用。左右どちらの手でもシャッターを押せるため、よく自撮りをする方に嬉しいポイントです。
さらに、連写された4K自撮り画像のなかから、好みの瞬間を選べる「4Kセルフィー機能」も搭載しており、決定的な瞬間を簡単に写真で残せます。加えて10段階で細かく設定できる美肌効果モードや、自分撮りパノラマ機能も搭載するなど、自撮り機能が特に充実したモデルです。
▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) ミラーレス一眼 Nikon1 J5

イメージセンサーに小型フォーマットである「CXフォーマット」を採用しており、重量約265gと各社のミラーレス一眼のなかでも小型軽量を実現している点が特徴です。
一方、約180°回転可能なチルト式液晶モニターや、美肌効果を設定できる自分撮りモード、シャッターボタンを押した前後20コマのなかからお気に入りを選んで残すことができる「ベストモーメントキャプチャーモード」など、充実した機能を備えています。
さらに、4K・タイムラプス・HDスローモーションなど、さまざまな動画撮影にも対応。充実した機能を手頃な価格で購入できる点がおすすめのモデルです。
▼撮影イメージ

携帯性や手軽さと、本格的な撮影ができるスペックのバランスがいいミラーレス一眼。レンズ交換式であるからこその自由度の高さや、美しいボケ味は、やはりコンデジやスマホなどでの撮影とは一味違った魅力があります。比較的手頃な価格で買えるモデルも多く展開されているので、ぜひ購入を検討してみてください。