台湾台北市に本社を置くメーカー「エイスース(ASUS)」。コスパのよいスマホやパソコンを展開しています。また、機能が充実した機種を入手できることからモニターも人気です。

エイスースの液晶モニターにはさまざまな機種があるため、どのようなモデルを選べばよいのか迷ってしまうことも。そこで今回は、エイスースが展開している液晶モニターの種類や特徴を解説したうえで、おすすめの機種をご紹介します。

ASUSモニターの種類

ゲーミングモニター

By: amazon.co.jp

エイスースから展開されている「ROG」シリーズなどのゲーミング向けモニターは、単に映像が高画質なだけではなく、リフレッシュレートや応答速度などの性能が高く設定されているのが特徴です。そのため、FPSやレーシングゲームなど、迅速で滑らかな画面表示が重要なゲームも快適にプレイできます。

また、エイスースのゲーミングモニターはゲームプレイをサポートする独自機能も充実。ゲームのジャンルに適した表示モードを選べる「GameVisual」や、画面上にクロスヘアやタイマー、FPSカウンターなどを表示できる「GamePlus」などの機能が搭載されています。

プロフェッショナルモデル

By: amazon.co.jp

「ProArt」シリーズなどのプロフェッショナル向けモニターは、クリエイターやデザイナーにおすすめです。工場出荷時にキャリブレーションが施されているモデルが豊富で、初期状態のままでも色精度が高く、写真の色味などを正確に再現できるといわれています。

忠実な色再現が要求される写真編集やウェブデザイン、印刷物の制作などにもぴったりです。

また、クリエイティブ作業をサポートする独自機能も充実しています。画面上に実物の紙や写真と同じサイズの枠線・グリッド線を表示する「Quick Fit」はデザインを制作する際に便利。ブルーライトを軽減できる機能が備わっているモデルも豊富です。

4K・WQHDモニター

By: amazon.co.jp

「4K・WQHD」は、4K UHD(3840×2160)やWQHD(2560×1440)の高解像度を備えたモニターです。それぞれフルHD(1920×1080)と比較して約1.8倍と約4倍の解像度を備えているのが特徴。写真や映像をより高精細かつ鮮明に表示できるのがポイントです。

また、作業領域もフルHDと比べて広いため、作業を効率よく行えるのが特徴。なお、4K・WQHDモニターのカテゴリには、ゲーミングモニターの「ROG」シリーズやプロフェッショナルモニターの「ProArt」シリーズも含まれています。

広視野角モニター

By: asus.com

「広視野角」のモニターは、主にIPSやADSの液晶パネルが採用されています。ほとんどの場合、水平方向・垂直方向ともに約178°の広視野角をカバーしているのが特徴です。

モニターを見る位置に関係なく一定の色合いやコントラストで表示できるので、家族・友人と一緒に映画を見るときや、画面にパワーポイントのスライドを映して会議を行うときなどに重宝します。

ASUSモニターの選び方

画面サイズをチェック

By: amazon.co.jp

モニターの画面サイズは予算や用途に応じて選ぶのがポイント。設置場所の広さやモニターの視聴距離にもよりますが、コスパ重視の場合は24インチ以下、大画面で臨場感のある映像を楽しみたい場合は27インチ以上のモニターがおすすめです。

ただし、ゲーム用のモニターを選ぶ場合は注意が必要。画面サイズが単に大きければよいというわけではありません。特に、FPSなど激しい動きのあるゲームでは、画面が大きすぎると隅々まで目が届かず全体の状況を把握しにくくなるデメリットがあります。

そのため、サイズにこだわりがなければ、画面全体が視界に入りやすい27インチ前後の画面サイズがおすすめです。

入力端子をチェック

By: amazon.co.jp

モニターを購入する際は、モニター側の入力端子がデバイス側の出力端子と一致しているか確認することが重要です。それぞれの接続端子が異なる場合でも、変換アダプターを使用すれば物理的に接続は可能ですが、表示される解像度が低下する場合があります。

できるかぎりデバイスの出力端子と同じ入力端子が搭載されたモニターを選びましょう。また、目的の解像度に適した接続端子とバージョンに対応しているかもチェック。WQHDや4Kの解像度で表示する場合は、HDMIまたはDisplayPortの接続端子を入力・出力の双方で使用する必要があります。

さらに、HDMIとDisplayPortのバージョンも確認しておきましょう。 WQHDで表示する場合はそれぞれの接続端子のバージョンが1.3以上および1.1以上、4Kで表示する場合はそれぞれ1.4以上および1.2以上のモノである必要があります。

ゲーミングならここをチェック

リフレッシュレート

By: amazon.co.jp

リフレッシュレートとは1秒間に画面を書き換える回数のこと。Hz(ヘルツ)という単位で表示されています。数値が高くなるほど高速に動く物体の動きが滑らかに表示され、低くなるほどコマ撮りアニメのように動きがカクカクとぎこちなく表示されるのが特徴です。

一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hz程度で、事務作業や写真編集に使用する場合は、特に意識する必要がありません。しかし、ゲームなどの用途で使用する場合は、滑らかに動く120Hzや144Hzなど、リフレッシュレートが高いモニターを選ぶのがおすすめです。

応答速度

By: rog.asus.com

応答速度とは画面表示が切り替わるまでにかかる速度のこと。単位は「1000分の1秒」を意味するms(ミリセカンド)が使用されています。数値が高くなるほど表示の切り替えに時間がかかって残像が映りやすくなり、逆に低くなるほど高速に切り替えられるので、残像の少ない映像を表示できるのが特徴です。

事務処理などの作業や、動画視聴に使用する場合はそこまで速い応答速度は必要ありません。しかし、スピードやタイミングが重要となるFPSなどのゲームでは、応答速度が遅いとプレイに支障が出ることも。快適かつ正確なプレイには応答速度が1ms以下のモニターがおすすめです。

湾曲ディスプレイ

By: amazon.co.jp

湾曲ディスプレイは画面が前方向に湾曲しているのが特徴。画面の端から端まで視界に入りやすいので、より高い没入感を得られるのが魅力です。

モニターの湾曲具合は「湾曲率」と呼ばれ、単位には「R」を用います。数字が小さいほど湾曲具合はきつくなり、数字が高いほど緩やかです。1000Rや1800Rなどのように表記されています。

エイスースからも、いくつか湾曲ディスプレイを採用したモニターがラインナップしているので、ゲームをより楽しみたい方はチェックしてみてください。

ビジネスならここをチェック

角度・高さ調節

By: asus.com

事務作業などでモニターを使用する場合は、角度や高さを調節できる機種がおすすめ。オフィスなどでは長時間同じ姿勢で作業を続けることが多くありますが、適切ではない角度や高さのモニターを使い続けていると、眼精疲労・肩こり・ストレートネックの原因になる恐れがあります。

上下方向に調節できるチルト機能があれば、首の傾きに合わせてモニターを見やすい角度に調節可能。猫背で画面をのぞき込む必要がないので、正しい姿勢で作業しやすいのがメリットです。

水平角度を調節できるスイーベル機能が備わっていれば、作業中に複数人で画面を確認する際に便利です。

また、高さの調節ができるモニターであれば、目線の高さに合わせた位置で作業が行えます。椅子に深く腰掛けるなど、姿勢で目線の高さを調節する必要がないので、楽な姿勢で作業を行いたい方はチェックしてみてください。

縦回転(ピボット)

By: asus.com

書類作成やウェブサイト制作には、ピボット機能を備えたモニターがおすすめ。縦長の書類やウェブサイトを表示する際、横位置に固定された通常のモニターだと一部しか表示できず作業効率が落ちてしまうのが難点です。

しかし、ピボット機能を備えたモニターであれば、横位置から縦位置へ90°回転できるため、縦長の書類やウェブサイトも大きく表示できます。画面を上下にスクロールする頻度が減り、確認しやすくなるのがメリットです。

Eye Care

By: amazon.co.jp

長時間の事務作業には、目に配慮したエイスース独自機能の「Eye Care」シリーズのモニターがおすすめ。目の疲れやドライアイなどの症状を引き起こすとされるブルーライトや、明るさの急激な変化で起こる不快なチラつきを予防・軽減する機能が搭載されています。

また、ブルーライト軽減機能では効果の度合いが異なる4種類のフィルターを使用可能です。例えば、写真編集やウェブサイト制作などの場合は、色の変化を最小限に抑えた「Level 1」、長時間の読み書きや書類作成にはブルーライトを半減する「Level 3」というように、用途に応じて変更できます。

映画鑑賞ならここをチェック

解像度

By: amazon.co.jp

モニターの画面は画素(ピクセル)という小さな粒で構成されています。また、解像度とは横と縦にそれぞれ配置された画素の数のこと。機種のスペック表には「横の画素数×縦の画素数」と記載されています。数値が高くなるほど画面はより高精細になり、細部まで緻密に描写された臨場感のある映像を楽しめるのが特徴です。

モニターの解像度は4K(3840×2160)・WQHD(2560×1440)・フルHD(1920×1080)の順で高く、一般的にはフルHDが主流。映画鑑賞などでは、よりきめ細かで美しい映像が体感できるWQHD、または4K以上の解像度に対応するモニターがおすすめです。

オーディオ性能

映画鑑賞では画質だけではなく音質も重要な要素です。従来のモニター内蔵のスピーカーは再生できる音域が限られており、音質もあまりよくありませんでした。

しかし、ステレオスピーカーを内蔵しているモデルであれば、大音量でクリアな音声を再生できるので、映画鑑賞におすすめです。また、ビジネスでのビデオ会議にも適しています。

ASUSモニターのおすすめモデル|ゲーミング

エイスース(ASUS) ROG Strix XG256Q

動きの激しいFPSなどのゲームにぴったり

動きの激しいFPSなどのゲームにぴったりな24.5インチサイズのゲーミングモニターです。高速な180Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度に対応しています。解像度は1920×1080のフルHD画質です。

色鮮やかで広視野角なIPSパネルを採用しているのもポイント。また、NVIDIAのG−SYNC Compatibleと同時利用できる独自の「ASUS Extreme Low Motion Blur Sync」機能を搭載しており、画面のブレやチラつきも抑制できます。

プレイするゲームなどに合わせて表示モードを変更できる「GameVisual機能」など、ゲーム向けの機能が充実しているのも特徴です。

映像入力端子には、DisplayPort 1.2と2つのHDMI 2.0を搭載。さらに、本体上部には三脚ソケットを備えています。カメラや追加のディスプレイなどを取り付けられるので便利です。

エイスース(ASUS) ROG Strix XG279Q

HDR対応のコンテンツを楽しみたい方にも

解像度2560×1440のWQHD画質に対応したエイスースのゲーミングモニターです。画面のサイズは27インチで、最大170Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度に対応しています。動きの激しいFPSゲームから、美しい風景などが楽しめるRPGゲームまで、幅広く使用可能です。

ティアリングを抑制できるNVIDIAのG-SYNC Compatibleなどにも対応しています。また、DCI-P3を95%カバーしているので、色味の再現性も良好。DisplayHDR 400にも準拠しているため、HDR対応のコンテンツを楽しみたい方などにもおすすめです。

映像入力端子にはDisplayPort 1.2と2つのHDMI 2.0を搭載。そのほか、暗いシーンも見やすく表示できるエイスース独自の「Dynamic Shadow Boostテクノロジー」なども備えています。

エイスース(ASUS) ROG Swift PG32UQ

ジャンルに合わせて表示モードを選択できる

高精細な映像と大画面で、臨場感のあるゲーム体験を実現するエイスースのゲーミングモニター。解像度は3840×2160の4K画質で、画面のサイズは32インチです。

144Hzの最大リフレッシュレートと1msの応答速度を採用しているのが特徴。また、映像入力端子にHDMI 2.1を採用することで、ネイティブ4K/120Hzを実現しています。PS5などを使用したい方にもおすすめです。

さらに、DisplayHDR 600やDCI-P3カバー率98%を備えており、色の再現性にも優れているのがメリット。ゲームのジャンルに合わせて7つの表示モードを選択できる「GameVisual機能」など、ゲーム向けの機能も充実しています。

スタンドは、高さ調節・前後左右の角度調節に対応。ゲーミングチェアでくつろぎながらゲームをプレイできます。

エイスース(ASUS) TUF Gaming VG259QM

FPSやレースゲームなどを美しい映像で楽しめる

超高速とされる、最大280Hzのリフレッシュレートを備えたエイスースのゲーミングモニター。FPSやレースゲームなどをより滑らかな映像で表示できます。高いリフレッシュレートを維持できるハイスペックなパソコンを所有している方などにおすすめです。

画面のサイズは24.5インチで解像度は1920×1080のフルHD画質。液晶パネルには1msの応答速度を実現し、画面のブレなども抑制できるFast IPS Displayを採用しています。また、DisplayHDR 400にも準拠しているので、コントラストの高い美しい映像を表示可能です。

上下左右の角度調節や高さ調節、ピボットに対応したスタンドを採用しているのも魅力。接続端子は、DisplayPort 1.2や2つのHDMI 2.0、イヤホンジャックなどを備えているため、さまざまなデバイスと接続できます。

エイスース(ASUS) TUF Gaming VG28UQL1A

高精細な映像を楽しめる4K画質対応のモデル

高精細で美しい映像が楽しめる4K画質対応のゲーミングモニターです。画面のサイズは28インチで、144Hzのリフレッシュレートにも対応しています。パソコンのスペックを合わせれば、高精細な映像に加え、滑らかな映像を表示できるのがメリットです。

さらに、DCI-P3を90%カバーし、DisplayHDR 400にも準拠。正確な色味とメリハリのある鮮やかな映像を表示できます。専用ソフト「ASUS DisplayWidget Lite」も用意されており、活用すれば、エイスース独自の機能のカスタマイズなどもスムーズに行えるので便利です。

DisplayPort 1.4 ・HDMI 2.1×2・HDMI 2.0×2からなる豊富な映像入力端子を搭載しているのも魅力。また、USBレシーバーなどを接続しておけるUSB 3.0ハブを2ポート搭載しています。

エイスース(ASUS) TUF Gaming VG35VQ

湾曲率1800Rの湾曲ディスプレイを採用したエイスースのゲーミングモニター。高い没入感を得られるとともに、より広い視野を確保できます。また、色のずれや歪みなども軽減できるため、長時間映像に集中しやすいのが魅力です。

画面のサイズは35インチで、解像度は3440×1440。「Picture in Picture(PiP)」や「Picture by Picture(PbP)」機能にも対応しているので、1つの画面に複数のコンテンツや色設定を同時に表示できます。効率よく作業を進めたい方などにもおすすめです。

100Hzの高速なリフレッシュレートに対応しているので、映像も滑らか。映像入力端子にはDisplayPort 1.2と2つのHDMI 2.0を搭載しているほか、便利なUSB 3.0ポートも2つ備えています。

エイスース(ASUS) ROG Strix XG16AHPE

持ち運びに便利なポータブルタイプのモデル

気軽に持ち運んだり、場所を移動させたりできるポータブルタイプのゲーミングモニターです。背面には、縦置きにも対応する折りたたみ式のキックスタンドを搭載しています。また、携帯時に役立つROGスリーブケースを付属しているのも嬉しいポイントです。

画面のサイズは15.6インチで、解像度は1920×1080のフルHD画質。広視野角で色鮮やかなIPSパネルを採用し、表面はノングレア仕様です。太陽や照明など、光の映り込みを気にすることなく設置できます。また、144Hzのリフレッシュレートに対応しているので、滑らかな映像でゲームをプレイできるのも持ち味です。

本体には、7800mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、144Hzで最大約3時間の連続駆動を実現しています。映像入力端子には、USB Type-CとMicro HDMIを採用。ノートパソコンやスマホなどとも気軽に接続できます。

ASUSモニターのおすすめモデル|ビジネス向け

エイスース(ASUS) Eye Care VA229HR

狭いスペースでも設置しやすい21.5インチサイズのモニターです。デスク周りのスペースが限られている方などにおすすめ。解像度は1920×1080のフルHD画質で、上下左右178°の広い視野角をもつIPSパネルが搭載されています。

独自のコントラスト拡張技術「ASCR(ASUS Smart Contrast Ratio)」に対応しており、高コントラストでメリハリのある映像を表示できるのもポイント。さらに、スタンダード・シアン・夜景モードなどから用途に合ったモードを選択できる「Splendidビデオインテリジェンステクノロジー」も採用しています。

目の疲れの原因となるブルーライトの軽減機能やフリッカーフリー技術なども備えているのが持ち味。映像入力端子にはHDMIとD-subを搭載し、1.5W×2出力のステレオスピーカーも内蔵しています。

エイスース(ASUS) Eye Care VA27DCP

解像度1920×1080のフル画質に対応したASUSの27インチモニターです。上下左右178°の広い視野角を実現するIPSパネルが採用されているので、複数人での資料の確認などもスムーズに行えます。

スタイリッシュなフレームレスデザインを採用しているのもポイントのひとつ。モニターを横に並べても繋ぎ目が気にならないので、マルチモニター環境を構築したい方にもおすすめです。

ブルーライト軽減機能や画面のチラつきを抑えられるフリッカーフリー技術なども備えています。そのほか、閲覧する映像や画像に合わせて表示モードを選択できる独自の「Splendidビデオインテリジェンステクノロジー」を採用しているのも特徴です。

映像入力端子には、HDMI 1.4とUSB Type-Cを搭載。また、Type-Cポートは65Wの電力供給にも対応しているので、ケーブル1本でノートパソコンを充電しながら使用できます。

エイスース(ASUS) Eye Care VP32UQ

大画面で快適に作業を進められる31.5インチサイズのモニターです。解像度3840×2160の4K画質に対応しているので、より広い作業領域を確保できます。液晶パネルには広視野角なIPS方式を採用しているのも特徴です。

独自の「ASUS Eye Care技術」にも対応しています。ブルーライト軽減機能は、本体のOSDメニューから調節可能。さらに、フリッカーフリー技術により、画面のチラつきも抑制できます。長時間デスクワークなどの作業をしたい方にもおすすめです。

映像入力端子には、DisplayPort 1.2とHDMI 2.0を搭載。2W×2ステレオスピーカーも内蔵しています。また、100×100mmのVESAマウントに対応しているので、モニターアームや壁掛けの設置も可能です。

エイスース(ASUS) ビジネスモニター BE24EQK

ステレオスピーカーやWebカメラ、マイクアレイを搭載したビジネス向けのモニターです。画面のサイズは23.8インチで、解像度は1920×1080のフルHD画質。100×100mmのVESAマウントにも対応しているので、モニターアームへの設置なども可能です。

IPSパネルを採用しているため、さまざまな角度から見ても正確な色味を表示できるのもメリット。Webカメラは、200万画素のフルHD画質に対応しており、目の部分は315°回転させられます。また、スライド式のシャッター付きなので、プライバシーも保護できるのが特徴です。

マイクはビームフォーミング方式なので、クリアな音声で通話できます。オンライン会議などにもぴったりです。映像入力端子には、DisplayPort 1.2・HDMI 1.4・D-subなどを搭載しています。

エイスース(ASUS) タッチモニター VT168HR

10点マルチタッチに対応した15.6インチサイズのモニターです。仮想キーボードやマルチタッチを活用して、指先で直感的に操作できます。追加のモニターやPOS機などとしても役立つ製品です。

解像度は1366×768で、フリッカーフリーやブルーライト軽減機能などの「ASUS Eye Care技術」にも対応しています。75×75mmのVESAマウントも搭載しているので、モニターアームなどへの設置も可能です。

読書や暗室、夜景など、表示するコンテンツに合わせて8つのプリセットから画面のモードを選択できるのもポイント。チルトスタンドは人間工学に基づいて設計されており、上下の角度を自由に調節可能です。映像入力端子には、HDMI 1.4とVGAを搭載しています。

エイスース(ASUS) ZenScreen Go MB16AWP

表面にノングレアコーティングを施した15.6インチサイズのモバイルモニターです。映像入力端子にmini HDMIとUSB Type-Cを採用しており、スマホやノートパソコンと簡単に接続できます。

解像度は1920×1080のフルHD画質で、ディスプレイの向きを自動で感知するG-センサーを内蔵。広視野角かつ色鮮やかなIPSパネルを採用しているのもポイントです。「ASUS Eye Care技術」にも対応しており、0~4段階で調節できるブルーライト軽減機能などを採用しています。

背面には角度調節可能なキックスタンドを搭載。バッテリー容量は7800mAhで、最大約3.5時間連続で駆動できます。さらに、Wi-Fiを内蔵しており、AndroidやiOS、Windowsデバイスでワイヤレスミラーリングも可能です。

エイスース(ASUS) ZenScreen MB16AMT-J

10点マルチタッチ機能に対応した15.6インチサイズのモバイルモニターです。指先で直感的に操作できるのがメリット。スマホアプリなども大画面で表示できるので、より効率よく作業を進められます。

映像入力端子にはMicro HDMIとUSB Type-Cを搭載しており、さまざまなデバイスを接続可能。解像度は1920×1080のフルHD画質で、斜めから見ても色の変化が少ないIPSパネルを採用しています。

本体重量は約0.9kgで、厚さは約9mm。軽量スリムな設計なので、狭いスペースにも収納しやすく、気軽に持ち運べます。また、スタンドとしても使用できる折りたたみ式のスマートケースが付属しているのも嬉しいポイントです。

本体内には7800mAhの大容量バッテリーを内蔵しています。1回のフル充電で最大約4時間使用可能です。2つのスピーカーも内蔵しています。

ASUSモニターのおすすめモデル|クリエイター・映画鑑賞向け

エイスース(ASUS) ProArt Display PA248QV

解像度1920×1200のWUXGA画質に対応したクリエイター向けのモニターです。画面のサイズは24.1インチで、縦に長い16:10の縦横比を採用しています。

sRGBとRec.709を100%カバーする広い色域を実現しており、現実に近い忠実な色味を再現可能。クリエイティブな作業にぴったりです。

また、ブルーライト軽減機能やフリッカーフリーなどの「ASUS Eye Careテクノロジー」に対応しているのもポイント。長時間快適に作業を進めたい方や、映画鑑賞を楽しみたい方におすすめです。

スタンドは、エルゴノミクスデザインを採用しており、高さ調節機能・前後左右の角度調節機能・ピボット機能を備えています。また、VESAマウントに対応しているので、モニターアームなどが利用できるのも嬉しいポイント。安いモニターを探している方にもおすすめのモデルです。

エイスース(ASUS) ProArt Display PA278CV

sRGBやRec.709を100%カバーする広い色域に対応したモニターです。高精細な映像を表示できる解像度2560×1440のWQHD画質に対応しており、工場出荷時にはキャリブレーションが行われています。

優れた色精度を実現しているので、写真や動画編集、デザインなどの用途にぴったりです。画面のサイズは27インチで、液晶パネルには広視野角なIPS方式を採用しています。

また、独自の「ProArt Preset」機能により、色域を素早く簡単に調節できるのもメリット。複数のモードが用意されており、用途に合わせて切り替えできます。映像入力端子には、DisplayPort 1.2・HDMI 1.4・USB Type-Cなどを搭載。Type-C接続は65Wの給電にも対応しています。

エイスース(ASUS) ProArt Display PA279CV-R

より広い作業領域を確保できる、解像度3840×2160の4K画質に対応したモニターです。画面のサイズは27インチで、上下左右178°の広い視野角をもつIPSパネルが採用されています。

sRGBとRec. 709を100%カバーする広い色域も魅力のひとつ。より現実に近い色味を再現できるので、写真の加工やイラストの制作などにもぴったりです。また、色域を素早く調節できる「ProArt Preset」も用意されています。

さらに、画面の色調や温度、ガンマ値などのパラメーターを簡単に設定できる「ASUS ProArt パレット」を搭載。時間をかけずに素早く色の設定ができるので便利です。映像入力端子には、DisplayPort・HDMI×2・USB Type-Cなどを搭載しています。

エイスース(ASUS) ProArt Display PA32UCG

32インチサイズの大画面で作業に没頭できるクリエイター向けのモニターです。解像度は3840×2160の4K画質で、より繊細で高輝度な映像を表示できるミニLEDバックライトが採用されています。HDRコンテンツなどもより忠実に再現可能です。

また、独自の「ASUS OCO(Off-Axis Contrast Optimization)テクノロジー」により、さまざまな角度から見ても色鮮やかなのが特徴です。DCI-P3を98%、Adobe RGBを99.5%、sRGBとRec. 709を100%カバーした、正確な色の再現性も魅力のひとつ。

さらに、最大120Hzのリフレッシュレートに対応しているので、ゲーム制作などにもぴったりです。

エイスース(ASUS) ProArt Display PA348CGV

縦横比21: 9のウルトラワイドディスプレイを採用したモニターです。画面のサイズは34インチで、解像度は3440×1440。大画面で快適に作業を進めたい方や、迫力のある映像で映画を楽しみたい方などにおすすめです。

業界標準であるDCI-P3を98%カバーしているので、豊かで忠実な色を再現できます。出荷前にはキャリブレーションが行われているのも特徴。独自の「ProArt Preset」により、素早く色域を調節可能です。また、最大120Hzの可変リフレッシュ レートにも対応しています。

通常のスタンドに加え、デスクの端に挟みこんで固定できるCクランプが付属するのもポイント。そのほか、画面上にセンターマーカーやセーフティーエリア、定規などを表示できる便利な機能「QuickFit Plus」なども搭載しています。

エイスース(ASUS) ProArt Display PA148CTV

コンパクトで持ち運びに便利な14インチサイズのモバイルモニター。クリエイター向けに設計されており、sRGBとRec. 709を100%カバーする広い色域を実現しています。工場出荷時にキャリブレーションされているので、優れた色再現精度を備えているのも特徴です。

解像度は1920×1080のフルHD画質で、ノングレア仕様のIPSパネルを採用しています。角度のついた位置から見ても色のずれを最小限に抑えられるのが魅力。また、独自の「ProArt Preset」に対応しており、用途に合わせて色域を簡単に調節できるのもメリットです。

映像入力端子には、Micro HDMIと2つのUSB Type-Cを搭載しています。さらに、三脚を取り付けられる三脚ねじ穴があるのも便利なポイントです。そのほか、本体背面には、ダイヤル操作ができる「ASUS Dial」を搭載しています。

エイスース(ASUS) ZenScreen OLED MQ13AH

高コントラストで美しい映像を表示できる有機ELディスプレイが搭載された、ポータブルモニターです。DCI-P3を100%カバーする広い色域を実現しているので、クリエイティブな作業から映画鑑賞まで、幅広い用途で使用できます。

画面のサイズは13.3インチで、解像度は1920×1080のフルHD画質。本体重量は約490gと軽量なので、気軽に持ち運べます。スタンドとしても使用できる折りたたみ式のケースが付属するのも便利なポイントです。

さらに、本製品が入っていた箱は、モニターのフードとして再利用できます。映像入力端子にはMini HDMIと3つのUSB Type-Cを搭載。ユーザーを検知して自動で省電力モードに切り替わる近接センサーも内蔵しています。

ASUSモニターのAmazon・楽天ランキングをチェック

ASUSモニターのAmazon・楽天の売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。