ギターの音色を変化させ、多彩な表現を可能にするエフェクター。歪み系や空間系など、さまざまな種類があります。求めるサウンドや演奏したいジャンルによって、選ぶべきモデルも異なるため、選択肢は多岐にわたります。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ギター用エフェクターのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ギター用エフェクターの選び方
タイプを選ぶ
複数のエフェクターを組み合わせたいならコンパクトエフェクター

By: amazon.co.jp
コンパクトエフェクターは、1台につき1種類のエフェクト機能が搭載されたタイプです。自分の好きなエフェクトだけを自由に選んで組み合わせられるのが魅力。こだわりのサウンドを細かく追求したい方におすすめです。
ツマミの操作が直感的な製品が多く、音の変化を聴きながら微調整できます。また、必要なエフェクトだけをそろえられるため、自分の演奏スタイルに合わせたシステムを構築することが可能です。
ただし、複数台そろえると持ち運びやセッティングに手間がかかる場合があります。音作りにこだわりたい方や、ライブで細かく音を調整したい方に適したタイプです。
1台に複数のエフェクト機能が搭載されたマルチエフェクター

By: amazon.co.jp
マルチエフェクターは、1台に歪み系や空間系など、数十種類以上のエフェクトが内蔵されているのが特徴です。フットスイッチひとつでエフェクトの組み合わせを瞬時に切り替えられるので、ライブパフォーマンスでもスムーズに操作できます。
さまざまなエフェクトを手軽に試せるため、自分の出したい音のイメージがまだ固まっていない初心者の方にぴったりです。また、機材をコンパクトにまとめられるので、持ち運びやセッティングの手間を減らしたい方にも適しています。
個々のエフェクトの細かい調整はコンパクトエフェクターに比べて制限される場合がありますが、コストを抑えながら多彩な音作りを楽しめるのが魅力です。試しにさまざまな音を使いたい方は、マルチエフェクターから始めてみるのがおすすめです。
種類で選ぶ
ロック系音楽なら歪み系

By: amazon.co.jp
歪み系エフェクターは、ギターの音を意図的に歪ませて、力強く迫力のあるサウンドを作り出すモノです。クリーンなギターサウンドとは対照的な、荒々しく抜きのよい音色が魅力。ロック系の音楽ジャンルでは特に重要な存在です。
歪み系には、主に「オーバードライブ」「ディストーション」「ファズ」の3種類があります。オーバードライブはチューブアンプの自然な歪みを再現するエフェクターで、あたたかみのある滑らかな歪みが特徴。ディストーションは、より深く激しい歪みで、ハードロックやメタルに適しています。
さらに、ファズは個性的で荒々しい独特な歪みサウンドを作り出します。演奏したい音楽のジャンルや、求めるサウンドのキャラクターに合わせて選ぶのがポイント。歪み系を使いこなせば、ギターの表現の幅が広がります。
奥行きや臨場感を出したいなら空間系

By: amazon.co.jp
空間系エフェクターは、ギターの音に奥行きや広がりを加えて、サウンドに立体感や臨場感を与えるのが役割です。音を響かせたり、やまびこのように繰り返したりする効果があります。ギターソロをより印象的に聴かせたいときにも活躍します。
代表的な種類は「リバーブ」と「ディレイ」です。リバーブは、お風呂やホールで音が響くような残響効果を再現するエフェクト。一方、ディレイは音の反復によってフレーズの間を埋めたり、リズミカルなアクセントを加えることができます。
空間系エフェクトをうまく使うと、サウンド全体に深みと豊かな響きが加わります。弾き語りからバンドサウンドまで、ジャンルを問わず活躍するエフェクターで、表現力を高めてみてください。
ギター用エフェクターのおすすめ|コンパクトエフェクター
ボス(BOSS) オーバードライブ BD-2W
ヴィンテージなクランチサウンドと繊細な表現力を兼ね備えたオーバードライブペダル。完全ディスクリート構成のフルアナログ回路により、温かみのある豊かな歪みが楽しめます。
2つのキャラクターを選択できるモードスイッチを搭載しており、スタンダードモードでブルースドライバー定番のサウンド、カスタムモードでより深みのある極上の響きが得られます。フェンダー系アンプにツイード的なテクスチャーを加えたい方におすすめです。
ボス(BOSS) オーバードライブ SD-1
真空管アンプのような自然な歪みを小音量で再現するオーバードライブエフェクター。BOSSの伝統技術である非対称クリッピング回路を採用し、マイルドで甘い歪みが特徴です。
ギターのボリューム調整に敏感に反応し、ピッキングの強弱でも歪みの強さを自在にコントロール可能。中域をブーストする設計により、バッキングからリードプレイまで存在感のあるサウンドを提供します。幅広い音楽ジャンルに対応でき、歪みの基本を学びたい方におすすめです。
ボス(BOSS) ディストーション DS-1
エッジの効いた粗い歪みを生み出すギター用ディストーションエフェクター。特徴的なオレンジ色の筐体とタイトで豊かな倍音を含む独特の歪みサウンドが魅力です。1978年の発売以来、多くのミュージシャンに愛され続けているロングセラーモデルです。
独自設計のトーンコントロールにより、1つのつまみで幅広い音作りが可能。エッジの鋭いリズムサウンドからファットなリードサウンドまで多彩に対応できます。ハードロックやメタル、パンクなどジャンルを超えて支持されており、クラシックな歪みサウンドを求める方におすすめです。
ボス(BOSS) 技 WAZA CRAFT Booster/Preamp BP-1W
史的名機のプリアンプサウンドを1台に凝縮したフルアナログ設計のブースター。BOSSが培った技術で再現した3つのモードを搭載し、ナチュラルなブーストから温かみのあるサチュレーションまで幅広いサウンドメイクを楽しめます。日本国内工場で生産される高品質なコンポーネントと精密な回路設計により、卓越したトーンと優れたタッチレスポンスを実現しています。
微妙な音の変化でありながら、バンドサウンドの中でギターが際立つ抜けのよさが特徴です。ヘッドルームが高く前段でのブーストでも音が破綻せず、歪みペダルとの組み合わせでも安定したサウンドを保てます。ギターソロで存在感を増したい方やクリーンから歪みまで多彩な音作りを探求したい方におすすめです。
アイバニーズ(Ibanez) ミニ・サイズ・ペダル コーラス CSMINI
アナログ回路による本格的なコーラスサウンドが楽しめるミニサイズペダル。太く暖かみのあるクラシックなコーラス効果を実現します。約50.9×55.1×92.6mmのコンパクト設計により、ペダルボードにスムーズに組み込めるのが魅力です。
Speed・Depth・Levelの3つのシンプルなコントロールで直感的な操作が可能。デジタルペダルにありがちな音の痩せや違和感がなく、自然で有機的なコーラスサウンドを生み出します。幅広いコーラス効果をカバーできるため、さまざまな音楽ジャンルで活躍したい方におすすめです。
ティーシーエレクトロニック(TC ELECTRONIC) 3RD DIMENSION CHORUS
1980年代のクリーントーンを忠実に再現するユニークなコーラスエフェクター。モーションレスコーラス効果により、通常のコーラスのような揺らぎが少なく、安定した広がりのあるサウンドを提供します。透明感とナチュラルな暖かみが特徴で、音痩せしないトゥルーバイパス仕様です。
4つのボタンで合計16種類のパターンを選択でき、複雑な設定は不要で直感的に使用可能。クリーントーンでのカッティングやアルペジオに自然な広がりを加えられます。80年代風のナチュラルなコーラスサウンドを求めるギタリストにおすすめです。
エレクトロハーモニックス(ELECTRO-HARMONIX) Nano Q-Tron
アナログ回路による自然で有機的なフィルター効果を生み出すエンベロープフィルター。オーガニックで表現力豊かなサウンドが特徴で、ペダルボードに組み込みやすいコンパクトなNanoサイズでも名機の音質をしっかり継承しています。トゥルーバイパス仕様により原音の品質を保ちます。
Volume・Drive・Q・Modeスイッチの4つのコントロールで幅広い音作りが可能です。演奏のダイナミクスに応じてフィルター効果が変化するため、表現力豊かなファンキーなサウンドが楽しめます。ギターとベース両方に対応し、オーバードライブと組み合わせることで個性的なグルーヴを作りたい方におすすめです。
アイケーマルチメディア(IK Multimedia) TONEX ONE
AI技術で実機アンプの音質を忠実に再現するコンパクトなギターエフェクトペダル。独自開発の「AI Machine Modeling技術」により、マーシャルやスールなど有名アンプの質感を細部まで表現できます。幅48×奥行き94×高さ53mmの超小型サイズながら、200種類のプレミアムモデルを内蔵しているのもポイントです。
ピッキングの強弱やタッチのニュアンスまで忠実に反映し、真空管アンプに匹敵するレスポンスを実現しています。クリアなクリーントーンから分厚いディストーションまで幅広い音作りが可能で、プロ品質のサウンドを求める方におすすめです。
ギター用エフェクターのおすすめ|マルチエフェクター
ボス(BOSS) マルチエフェクター GT-1
軽量コンパクトなボディにフラッグシップクラスの高品質サウンドエンジンを搭載したマルチエフェクター。約1.3kgの軽さと305×152×56mmのサイズで、ソフトケースへの収納時にも楽器を傷つけにくいエッジレス設計が施されています。COSM技術を用いた多彩なエフェクトとアンプモデリングで、プロレベルの音作りが実現可能です。
BOSS TONE CENTRALからプロギタリスト作成のパッチをダウンロードできるほか、ジャンル別検索機能で直感的な音色選択ができるのが特徴です。ペダル搭載により演奏中の音量調整やブレイク時の音切りがスムーズに行えます。単三電池4本で約7時間駆動するため、ストリート演奏でも活用したい方におすすめです。
ボス(BOSS) Guitar Effects Processor GT-1000CORE
プロ仕様のサウンドクオリティを追求したギターエフェクトプロセッサー。BOSSのAIRDテクノロジーを搭載し、真空管アンプの自然なトーンと弾き心地を忠実に再現します。フラッグシップモデルGT-1000と同等の音質をコンパクトなペダルボードサイズで実現し、持ち運びも容易です。
24のエフェクトブロックを同時使用でき、140種類以上のアンプ・エフェクトタイプから自由に組み合わせて音作りが可能。専用アプリでのパッチ編集にも対応しており、宅録やライブなどさまざまなシーンで活躍したいギタリストの方におすすめです。
ズーム(ZOOM) ギター用マルチエフェクター G2 FOUR
100種類以上のアンプ・エフェクトモデルを内蔵し、最大6個の同時使用を実現するギター用マルチエフェクター。新開発のマルチレイヤーIR技術により、音量変化による音色の違いを自然に再現し、生のアンプに近いレスポンスと音質を実現しているのが特徴です。エフェクトの接続順も自由に設定できるため、創造性豊かな音作りが可能です。
ギターケースのポケットに収まるコンパクトサイズで、軽量設計なので持ち運びも簡単。専用アプリを使えばスマートフォンから直感的な音作りができ、USBオーディオインターフェース機能も搭載しています。プリセットを活用すればすぐに演奏を楽しめるため、初めてマルチエフェクターを使う方におすすめです。
ズーム(ZOOM) マルチエフェクター G6
フラッグシップモデル譲りのエフェクトプロセッシング技術を搭載したギター用マルチエフェクター。22種類のアンプモデルと135種類のエフェクトを内蔵し、最大7つのエフェクトを同時使用できます。4.3インチのタッチスクリーンは直感的な操作を実現し、複雑な設定もスマートフォン感覚で行えるのが特徴です。
IRローダー機能により70個のプリセットIRデータに加え、サードパーティ製データも50個まで読み込み可能。録音機能やオーディオインターフェイス機能も備え、練習からライブパフォーマンスまで幅広く対応します。音質とコストパフォーマンスを重視するギタリストにおすすめの製品です。
ズーム(ZOOM) マルチストンプ マルチエフェクター MS-50G+
IR技術を搭載し音質を大幅に向上させたマルチエフェクター。100種類以上のエフェクトを内蔵し、最大6つまで同時使用が可能なため、多彩な音作りを実現します。歪み系のノイズが極めて少なく、スタジオレベルの高音質を保持しているのが特徴です。
コンパクトなサイズながら本格的なエフェクトボードの機能を集約しており、スペースを取らずに幅広いサウンドメイキングができます。ライブやスタジオでの使用に十分な耐久性と音質を備えているため、高品質なエフェクターを求める方におすすめです。
Line6 マルチエフェクター HX Stomp
プロレベルのサウンドをコンパクトに凝縮したマルチエフェクター。Helixシリーズと同等の高品質エンジンを搭載し、300以上のアンプやエフェクトモデルを収録しています。わずか7インチサイズでありながら、6つのエフェクトブロックを同時使用できる実用性の高さが魅力です。
USBオーディオインターフェース機能を内蔵しており、PCとの直接接続によるレコーディングが可能。エフェクトループも搭載しているため、既存ペダルとの併用も柔軟に行えます。持ち運びやすさとプロサウンドを両立させたい方におすすめです。
ヘッドラッシュ(HeadRush) Flex Prime
コンパクト設計ながら本格的な音作りが楽しめるマルチエフェクトプロセッサー。4インチのタッチディスプレイを搭載し、直感的な操作でエフェクト編集やプリセット管理が行えます。マルチコアDSPにより、高品質なギターとベースのサウンド処理が可能です。
豊富なエフェクトやアンプモデリング機能を内蔵しており、幅広い音色を作り出せるのが魅力。USBオーディオインターフェース機能も備え、レコーディングやライブ配信にも対応します。ホームスタジオでの制作からライブパフォーマンスまで活用したいギタリストにおすすめの製品です。
ギター用エフェクターには、音を歪ませるモノから響きを加えるモノまで、多岐にわたります。1つの効果に特化したコンパクトタイプと、多数のエフェクトを内蔵したマルチタイプがあるのも特徴です。音や演奏スタイルを考慮して選ぶのがおすすめです。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。