紙や布を切るだけでなく、工作や事務作業など幅広い用途で活躍するハサミ。切れ味が悪いと作業効率が落ち、ストレスを感じる原因になります。製品によって切れ味や刃の形状などが異なるので、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ハサミのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ハサミのおすすめ|多目的

プラス(PLUS) フィットカットカーブ フッ素コート SC-175SF

プラス(PLUS) フィットカットカーブ フッ素コート SC-175SF

刃にフッ素コートが施されたハサミ。テープやのりなどがつきにくく、快適に作業を続けられます。汚れや錆びに強く、水回りの使用にもぴったり。刃渡り65mm、板厚1.8mmと扱いやすいサイズ感も魅力です。

ベルヌーイカーブ刃が、根元から刃先まで軽くなめらかな切れ味を実現。グリップには再生樹脂を使用しており、がたつき防止リングで安定感も良好です。左右対称のイージーグリップのほか、左右非対称のジャストグリップもラインナップ。握りやすさにこだわる方にもおすすめです。

プラス(PLUS) フィットカットカーブ 万能タイプ SC-175PM

プラス(PLUS) フィットカットカーブ 万能タイプ SC-175PM

さまざまな素材をスムーズに切断できる万能ハサミ。刃渡り48mmのベルヌーイカーブ刃を採用し、切るモノに刃が食い込みやすく軽い力で作業が進みます。

ワイドグリップにはPE素材を採用し、長時間の作業でも手に負担がかかりにくい設計。がたつき防止リングを搭載しているため、安定した切れ味が持続します。グリーン・ネイビー・ピンクの3色を展開しており、好みに合わせて選択可能です。

キャップつきで安全に保管でき、家庭での多用途な切断作業を求める方におすすめのモデルです。

スリーエム(3M) スコッチ チタンコートシザーズ ベタつき防止加工 1468

スリーエム(3M) スコッチ チタンコートシザーズ ベタつき防止加工 1468

上質紙を10万回切れる耐久性があるハサミ。高硬度チタンコート刃を採用しており、シャープな切れ味が長く続くのが特徴です。ベタつき防止加工により、テープのりが付着しにくく快適に使用できます。

グリップはラバー仕上げで手にしっかりフィットし、長時間の作業でも疲れにくい設計。刃渡り85mmで、書類やクラフト作業に幅広く対応します。耐久性と切れ味の両方を求める方におすすめのハサミです。

スリーエム(3M) スコッチ 梱包開封シザーズ ベタつき防止 1488NS-J

スリーエム(3M) スコッチ 梱包開封シザーズ ベタつき防止 1488NS-J

ワンタッチで2つのモードを切り替えられるハサミ。開封モードとシザーズモードを使い分けることで、段ボールの開梱から細かな切断作業まで幅広く対応できます。ステンレス鋼刃にベタつき防止加工が施されており、テープのベタつきが刃に残りにくいのも魅力です。

全長211mm、刃渡り80mmの扱いやすいサイズ感が特徴。刃の切れ味がよく、作業効率を高められるおすすめのハサミです。

長谷川刃物 極細デザイン用 ボンドフリー DSB-100

長谷川刃物 極細デザイン用 ボンドフリー DSB-100

細かい作業に特化したハサミ。刃先が細く尖った薄刃設計により、繊細なカットも正確に行えます。刃の内側に高品質なフッ素コートが施されているため、粘着シートを切ってもベタつきにくいのも魅力です。

刃渡り24mm、重量12.9gで取り回しやすいのもおすすめポイント。ステンレス刃物鋼を使用しており、切れ味が長持ちするのも特徴です。デザインワークやペーパークラフト、手芸など細部までこだわりたい方に適しています。

長谷川刃物 事務用 先細 フッ素コート EP-175F

長谷川刃物 事務用 先細 フッ素コート EP-175F

粘着物の付着を抑えるフッ素コーティング刃を搭載したハサミ。テープやのりなどを切ってもベタつきにくく、快適な作業を続けられます。刃渡り73mmの先細タイプで、細かな作業にも対応できるのが魅力です。

刃にはステンレス刃物鋼を採用し、本体にはABS樹脂を使用。重量は41.6gと扱いやすく、長時間の使用でも負担を軽減できます。事務作業やクラフト作業で粘着素材を頻繁に扱う方におすすめです。

コクヨ(KOKUYO) 高級ハサミ HASA 強力 HASA-001

コクヨ(KOKUYO) 高級ハサミ HASA 強力 HASA-001

刃の位置に応じて最適なアーチを設計したハサミ。刃先でも効率的に力が伝わる独自設計により、軽やかな切れ味を実現しています。

板厚を通常より厚くし、鋼材をハンドルの奥まで入れることで剛性を高め、耐久性を向上させているのもポイント。ハンドルは指のあたり方を考慮した傾斜形状を随所に設けており、自然な握り方に導きます。

長く愛用できる高品質なモノを探している方におすすめです。

レイメイ藤井 ヘンケルス HIシリーズ 160mm SH106

レイメイ藤井 ヘンケルス HIシリーズ 160mm SH106

シンプルで洗練されたデザインと確かな切れ味を備えたハサミです。刃とハンドルのみで構成されたミニマルなフォルムが、スタイリッシュな印象を与えます。

全長160mmのスタンダードなサイズで、日常使いにぴったり。刃のかみ合わせはなめらかで、先端までしっかり切れる高い精度を実現しています。

ハンドルの内側にはやわらかい樹脂リングを採用し、長時間の使用でも指が痛くなりにくいのもポイント。デザイン性と実用性の両方を重視する方におすすめです。

ハサミのおすすめ|子供向け

プラス(PLUS) フィットカットカーブ トット SC-120M

プラス(PLUS) フィットカットカーブ トット SC-120M

幼児向けに設計されたハサミです。軽くなめらかな切れ味を実現するベルヌーイカーブ刃を採用。全長119mm、刃渡り49mmとコンパクトで、小さな手でも操作しやすいおすすめのハサミです。

刃先は樹脂カバーで覆われており、安全性に配慮。アシストバネつきで刃の開き動作を補助し、細かい作業もスムーズに行えます。

左右対称のハンドル形状で持ち方を迷わず、ステンレス鋼の刃とPP素材の本体で軽さと耐久性を両立。ブルー・イエロー・ピンク・レッドの4色を展開し、子供の好みに合わせて選択可能です。

コクヨ(KOKUYO) コクヨのはじめてハサミ ハサ-500

コクヨ(KOKUYO) コクヨのはじめてハサミ ハサ-500

刃先が丸い樹脂製で安心して使える子供用のハサミ。マイクロギザ刃を採用しており、紙が逃げにくく滑らずにしっかりと切れるのが特徴です。

全長121×幅60mm、刃渡り50mmの持ちやすいサイズ感が魅力。練習用の台紙とシートが付属しており、正しい使い方を学びながら切る練習ができます。2~4歳の子供に初めてのハサミを持たせたい方におすすめです。

コクヨ(KOKUYO) エアロフィットサクサ キッズ 右手用 ハサ-P270

コクヨ(KOKUYO) エアロフィットサクサ キッズ 右手用 ハサ-P270

子供の学習や工作向けに開発されたハサミです。ハイブリッドアーチ刃を採用し、少ない力でも刃先まで軽やかに切れるのが特徴。さらに、グルーレス刃の中空構造により、テープやシールを切ってものりがつきにくく、シャープな切れ味が続きます。

ハンドル内側には空洞構造のエアークッションを採用し、指への負担を軽減。ディンプル加工によってしっかり握れるため、安定した作業が可能です。丸い刃先と専用キャップつきで、安全性にも配慮されています。

長谷川刃物 ギザッコII JPS-680

長谷川刃物 ギザッコII JPS-680

ギザギザの刃で装飾的に切れるユニークなハサミ。日本で初めて作られたギザギザのハサミの元祖として、シリーズ累計500万個以上を販売する人気のアイテムです。

ステンレス刃物鋼の刃を採用しており、厚めの紙でもしっかりときれいに切れるのが魅力。メッセージカードや写真のフチにアクセントをつけることで、いつもと違ったおしゃれな作品に仕上がります。ラッピングやクラフトなど、さまざまな場面で活躍するおすすめのハサミです。

ソニック(Sonic) メガサク3Dエアー 学童はさみ SK-5247

ソニック(Sonic) メガサク3Dエアー 学童はさみ SK-5247

3Dアーチ刃を搭載し、牛乳パックもスムーズにカットできるハサミ。食いつき刃により切りはじめが滑りにくく、作業を快適に進められるのが魅力です。

刃にはフッ素コートが施されており、のりやテープでベタつきにくい仕様。指にフィットする非対称ハンドルを採用し、細かい作業も楽に行えます。丸い刃先で安全性に配慮されているため、工作を楽しむ子供におすすめのモデルです。

クツワ(Kutsuwa) きっちょん SS117

クツワ(Kutsuwa) きっちょん SS117

開く力を補助するスプリングつきで子供が扱いやすいハサミです。刃の断面がフラットな押し切り刃を採用しているのが特徴。刃先まで樹脂製カバーで覆われており、ケガをしにくい設計です。

ステンレス刃で紙はよく切れるため、スムーズに作業を進められます。職人が丁寧に上げた日本製で、初めてハサミを使う子供にもおすすめです。

サンリオ(SANRIO) ハローキティ フェイス形ハサミ 633968

サンリオ(SANRIO) ハローキティ フェイス形ハサミ 633968

ハンドル部分にキャラクターフェイスがデザインされたハサミ。ステンレス鋼とABS樹脂を採用し、刃渡り65mmと日常使いに便利なサイズ感が魅力です。

フッ素加工が施された刃は、テープを切ってもベタつきにくく快適に作業できます。子供も使えますが、安全のため大人が見守りながら使用するのがおすすめです。

ハサミのおすすめ|コンパクト・持ち運び

プラス(PLUS) フィットカットカーブ ツイッギー

プラス(PLUS) フィットカットカーブ ツイッギー

スリムな形状で携帯性に優れたハサミ。ベルヌーイカーブ刃を採用し、根元から刃先まで軽くなめらかに切れます。長めの刃渡りで袋や封筒の開封にも便利です。

片手で操作できるスマートハンドルを搭載し、服のほつれ糸も簡単にカットできます。キャップをはめるとロックがかかる安心設計もポイント。ペンケースや化粧ポーチにすっきり収まるため、ハサミを日常的に携帯したい方におすすめです。

コクヨ(KOKUYO) 携帯ハサミ サクサポシェ ハサ-P320

コクヨ(KOKUYO) 携帯ハサミ サクサポシェ ハサ-P320

キャップのいらないスライド式のハサミ。片手でサッと刃を出せるので、授業用プリントのカットにも活躍します。ハイブリッドアーチ刃を採用し、軽い力でシャープに切れるのが特徴です。

3Dグルーレス構造刃により、テープを切ってもベタつかない仕様。本体に刃を収納できるためペンケースにも入れやすく、携帯性を重視する学生の方などにおすすめです。

レイメイ藤井 ペンカット プレミアム チタンコート SH1003

レイメイ藤井 ペンカット プレミアム チタンコート SH1003

チタンコート仕様で耐久性を高めたペン型ハサミ。刃物用ステンレス鋼のブレードを採用しており、鋭い切れ味が長続きするのが魅力です。刃渡り55mmで、プリントやテープなどをスムーズにカットできます。

ペンケースに入れて持ち運べるスリムな形状。キャップつきで刃先を保護できるため、安全に携帯できるのがポイントです。オフィスや学校など、外出先で手軽に使えるハサミを探している方におすすめです。

長谷川刃物 マイクロシザーズ CA-35EU

長谷川刃物 マイクロシザーズ CA-35EU

全長35mmとコンパクトなハサミ。親指と人差し指でつまむだけで切れる独自の操作性を実現しており、ポケットやポーチに入れても邪魔になりません。刃渡り7mm、重量3.7gと携帯性に優れた設計です。

キャップとストラップが付属し、持ち運びに便利。タグカットや袋の開封など、ちょっとした場面で活躍します。ピンク・オレンジ・グリーン・ブルーの4色を展開しており、外出先で手軽に使えるハサミを探している方におすすめです。

クツワ(Kutsuwa) HiLiNE 携帯はさみ カットン SS114

クツワ(Kutsuwa) HiLiNE 携帯はさみ カットン SS114

片手で刃を出し入れできるスライド式のハサミ。キャップが不要な設計で、収納時は刃が本体の中に収まるため安全に持ち運べるのが特徴です。日本製の刃を採用しており、切れ味がよく快適に作業できます。

刃を収納した状態のサイズは、長さ71×幅22×厚さ17mmとコンパクト。ポケットやペンケースに入れてもかさばりにくく、外出先でサッと取り出して使えます。

ハサミの売れ筋ランキングをチェック

ハサミのランキングをチェックしたい方はこちら。

ハサミの選び方

用途に合わせて選ぶ

By: kutsuwa-online.com

ハサミは大きく「万能型」と「用途型」に分けられ、切るモノに合わせて選ぶと切れ味や作業効率が向上します。まずは何に使うかを考えてみましょう。

紙や薄い素材を切る文房具用途なら、刃先が細くシャープな軽量タイプが適しています。粘着テープを切ることが多い方には、ベタつきにくいフッ素コート加工が施された製品がおすすめです。

工作で厚紙や段ボールを切るなら、力を入れやすいハイブリッドアーチ刃の製品をチェック。専門的な作業には、用途に特化した専用のハサミを選ぶことで性能を十分に発揮できます。

刃の素材をチェック

By: plus.co.jp

ハサミの切れ味や耐久性は、刃の素材によって変わります。家庭用ハサミで多く使われるのがステンレス鋼で、錆びにくく管理がしやすいのが特徴です。特に、刃物用に焼き入れなどの適切な処理をしたステンレス鋼は、鋭い切れ味を発揮します。

また、チタンコーティングが施されたハサミは刃の硬度が増し、切れ味が長持ちするのがメリット。加えて、刃の表面に汚れや粘着物が付着しにくくなるため、メンテナンスも簡単です。

刃とハンドルの形状に注目

By: hasegawacutlery.com

ハサミの使い心地は、刃の切れ味だけでなく、ハンドルの形状によっても大きく左右されます。メガネ型やオフセット型などの種類があり、自分の手の大きさや用途に合わせて選ぶことが大切です。

メガネ型は左右対称のシンプルな形状で、裏返しても使える自由度の高さが魅力。一方、オフセット型は親指の穴が内側に位置しており、持ちやすく開閉がスムーズなのが特徴で、手が小さい方にも扱いやすいデザインです。

また、グリップ部分には滑りにくく、手にやさしい樹脂素材が多く用いられています。指あたりがやわらかい素材を選べば、より快適です。