コピー用紙や段ボールなど、さまざまなモノを切るのに便利な「ハサミ」。昔から使われている文房具のひとつで、多彩な種類や工夫を凝らしたアイテムが販売されています。

本記事では、左利き用と右利き用に分けて、おすすめのハサミをご紹介。持ち運びしやすいコンパクトなハサミや、段ボールも切りやすいハサミなどを掲載しています。ハサミの選び方についても解説しているので、参考にしてみてください。

ハサミの選び方

用途に合わせて刃の種類をチェック

ストレート刃

By: amazon.co.jp

ストレート刃は、刃が真っ直ぐに成形されているハサミです。切れる方向が分かりやすく、直線を切りたいときに便利。根本ほど切る力が強く、先端へ行くほど弱くなるため、薄い紙などを切るのに向いています。

なかでも、刃先が細く鋭いタイプは小回りがききやすく、切り絵やペーパークラフトなどにもおすすめ。ただし、先端が鋭いモノは刺さる危険性があるので、カバーが付いているモノを選ぶとより安全に保管できます。

ベルヌーイカーブ刃

刃先に向けて緩やかなカーブを描いているのが、ベルヌーイカーブ刃のハサミです。刃の根元から刃先に至るまで、ハサミの刃と対象物がしっかりと噛み合う約30°の角度をキープできます。

ハサミの先端で切る場合も約30°の切りやすい角度をキープできるため、力を加えやすく切りやすいのがポイント。薄手のコピー用紙から、段ボールなどの厚みがあるモノまで、幅広いアイテムを楽にカットすることが可能です。

ハイブリッドアーチ刃

By: amazon.co.jp

ハイブリッドアーチ刃は、刃の中央部分から刃先へ向けて緩くカーブが付いているハサミです。両刃とも角度が付いているため、刃を開いたときに刃の中央から刃先にかけて徐々に広がるのが特徴。厚みのあるモノも切り始めから最後まで軽い力で切れます。

ハサミで厚紙を切る機会が多い方にもおすすめ。段ボール・革ベルト・飲料パックなども楽に切れるので、腕や手への負担を軽減したいときに便利です。

プルーナーアール刃

プルーナーアール刃は刃渡りの長さが異なる刃を合わせたハサミ。片刃のみ大きくカーブしており、切り刃と受け刃で役割が分かれているのが特徴です。

一般的なハサミでは、上から押すようにして切る押し切りを採用しています。一方、プルーナーアール刃ではハサミを手前に引いて斜めへ動かしながら切る引き切りが可能。切れ味がよいため、段ボールや牛乳パックなどの厚みがある紙も軽い力で切れます。

グリップの形状・素材をチェック

By: amazon.co.jp

使い勝手のよいハサミを見極めるためには、グリップの穴の形状を確認しておくのがおすすめです。指を2〜3本入れて持てる大型のグリップを採用しているハサミのほうがしっかり力を入れてカットできます。

ただし、コピー用紙などを手軽に切りたい場合は、取り回しやすいよう指が1本だけ入るモノがおすすめ。使用シーンに合わせて選んでみてください。

長時間ハサミを使う場合は、指が当たるグリップの内側にやわらかい素材を使っているモノが便利。エラストマー樹脂などやわらかい素材を使ったモノなら、手指の負担を抑えてより楽に作業できます。

持ち運び用はコンパクトなモデルを

By: amazon.co.jp

ハサミをポーチやポケットなどに入れて持ち運ぶ機会が多い方は、携帯に便利な小さいハサミがおすすめです。一般的なハサミよりも小さく作られているため持ち運びやすく、必要なときに素早く取り出せます。

持ち運び用のハサミのなかにはペン型のモノも多く、ペンケースなどにも収納可能。小さいながらも切れ味がよく、お菓子の袋を開けたり洋服のタグを切ったりするのに役立つので、ペンケースやカバンに1つ入れておくと便利です。

右利き用か左利き用か

By: amazon.co.jp

ハサミには右利き用と左利き用があります。右利き用のハサミのほうが一般的には多く展開されていますが、左利きの方が使うとハサミの切り口が見えずに使いにくいため、利き手に合わせてハサミを選ぶのがおすすめです。

左利き用のハサミは、グリップと刃の合わせ方が右利き用と逆のため、左手でハサミを持っても切り口が見えます。切る対象がしっかり見えるので、切り絵など細かな作業もスムーズです。

デザインをチェック

By: amazon.co.jp

ハサミを選ぶ際はデザインもチェックしておきましょう。日常的に使う道具のため、気に入ったデザインの製品であれば、心地よく使えます。

刃の細さやハンドルの形状などは、見た目だけでなく使いやすさと密接に関わっており、特に重要です。

なお、デザインによっては右利き・左利きの両方に対応した製品もあります。家族に右利きの方も左利きの方もいる場合、両利き用の製品を選ぶのもおすすめです。

子供も使うなら安全性も重要

By: amazon.co.jp

小さな子供が使うハサミであれば、安全性も重要です。刃先の形状やキャップの有無などをチェックしてみてください。

また、握りやすく滑りにくいハンドルであれば、余計な力が加わらず、安全に使えます。ハンドルの形状や素材なども重要です。

一部子供向けハサミには、指を切りにくいよう、刃にガードがつけられたモノもあります。小さな子供向けのはじめてのハサミであれば、ガードつきの製品を選ぶのもおすすめです。

ハサミのおすすめ|右利き向け

コクヨ(KOKUYO) サクサ チタン・グルーレス刃 ハサ-PT280


テープを切っても動きのよさや切れ味を保てる

コクヨの定番ハサミです。刃が接する面積を最小限に抑えることでノリなどの粘着物をつきにくくする「3Dグルーレス構造刃」がポイント。テープなどを切ってもベタつきにくく、動きのよさや切れ味を保ちます。

刃には硬度の高いチタンコーティングが施されており、切れ味が長持ちすることも特徴。100万回切れると謳われているほどです。耐久性を高めるため、刃の回転部分には金属製のリングを搭載しています。

刃の形状はハイブリッドアーチ刃で、切れ味のよさも魅力。持ち手はワイドで握りやすく、内側は手が痛くなりにくいやわらかい素材が使われています。専用のキャップつきで、持ち運びにも便利です。

コクヨ(KOKUYO) 2WAYハサミ ハコアケ グルーレス刃 ハサ-P410


段ボール開封に適したハコアケモード搭載

段ボール箱を開封することが多い方におすすめのハサミ。搭載された「ハコアケモード」が特徴です。ハコアケモードではハサミの先端から最大1mmだけ刃が出た状態になり、カッターナイフのような感覚でテープをカットできます。刃が出過ぎていないため、箱の中身を傷つけにくいことも魅力です。

ハサミモードからハコアケモードへの切り替えは、スイッチをスライドさせながらハンドルを握るだけ。簡単に切り替え可能です。また、ハンドルから手を離すとハサミモードに戻ります。

刃はノリなどの粘着物がつきにくい「グルーレス刃」で、ガムテープなど粘着性が高いテープのカットにも便利。梱包作業が多い方にもおすすめです。

ハンドル部分は衝撃に強いABS樹脂、ハンドル内側には柔軟性に優れたエラストマーが使われています。

林刃物(HAYASHI CUTLERY) 事務用はさみ SOFT 3D 15166


力強い切れ味で心地よく使えるハサミ

厚さ2.0mmのステンレス刃を使用した力強い切れ味が魅力のハサミです。ハンドル内側は弾性のあるTPR樹脂が使われており、力を入れても指が痛くなりにくいこともポイント。事務作業などで頻繁にハサミを利用する方におすすめです。

刃の断面は凹み構造で、表面はフッ素でコーティング。ガムテープなどを切ってもノリがつきにくく、切れ味が長持ちします。刃の回転部分は樹脂リングカバーを搭載しており、開閉もスムーズ。心地よく使えるハサミです。

オルファ(OLFA) Gカットはさみ 169B


カッターナイフで有名なオルファのハサミです。刃は「ギザ加工仕上げ」で切れ味のよさが魅力。フィルムやビニールなど薄くツルツルした素材も滑らずに簡単にカットできます。また、レザーなど厚く硬い素材のカットも可能です。刃の素材は高品質ステンレスで、サビに強く、長期間にわたって使用できます。

刃の先端は丸みをもたせるなど、安全性も考慮。家庭用から事務作業用まで幅広い用途におすすめです。ハンドルは目につきやすい明るいイエローで、使いたいときにすぐに目につきます。

レイメイ藤井 フッ素コートハサミ 150mm


黒く細い刃がシャープな印象のハサミです。刃の素材には特殊カーボンステンレスを使用。切れ味がよく、サビにくいのが特徴です。表面にはフッ素コートが施されており、ガムテープやノリのついた紙を切ってもべたつきにくく、切れ味をキープします。

全長は150mm、刃渡りは70mmと家庭用・事務作業用など、幅広い用途で使いやすいサイズです。ハンドルはブラック・バイオレット・ピンクの3色がラインナップされています。ハンドルの素材は衝撃に強いABS樹脂です。

ナカバヤシ(Nakabayashi) ヒキギリスリム チタンコート NH-HST180


剪定ばさみなどでつかわれている引き切りの技術を応用した家庭用ハサミ。プルーナーアール刃で切れ味が軽く、細かい作業におすすめです。本体がスリムで、デザイン性の高さも魅力。オフィスや店舗など、さまざまなシーンにおすすめです。

ハンドルはにぎりやすいフィンガーレストつき。長時間の作業でも手が疲れにくいことがポイントです。また、ハンドル内側にはやわらかいエラストマー樹脂のリングがついており、指への負担を軽減します。

刃の表面には強度に優れたチタンコートが施されており、切れ味が長持ち。ノリなどの粘着物が付着しにくいことも特徴です。

プラス(PLUS) フィットカットカーブ プレミアムチタン SC-175STN


刃元から刃先まで切りやすい、ベルヌーイカーブ刃を搭載したハサミです。切れ味のよさも魅力で、薄いビニール袋から、観葉植物などの硬いものまでカットできます。

刃の表面は耐久性に優れた高硬度チタニウムでコーティング。サビなどに強く、長期間にわたって切れ味が持続します。刃の内側は立体的な曲面加工が施されており、ノリなどの粘着物が付着しにくいこともポイント。ガムテープなどのカットにも使えます。

ハンドルは柔らかく弾力性に優れたエラストマー素材です。長時間の使用でも指への負担が少なく、手の疲れを軽減します。

アイボリー・ピンク・ネイビーなどカラーバリエーションが豊富なことも特徴。持ち運びに便利なキャップが付属しています。

ハサミのおすすめ|左利き向け

レイメイ藤井 ステンレスハサミ 170mm SHH702


握りやすさがポイントの左利き向けハサミです。ハンドル内側にはエラストマー素材のソフトリングを搭載。力を入れても手が痛くなりにくく、長時間ハサミを利用する人にもおすすめです。ハンドルは衝撃に強いABS素材が使われています。

刃渡りは70mmあり、封筒の開封など事務作業などにも便利です。刃はサビに強いステンレススチール。2段刃加工が施されており切れ味が鋭いことも魅力です。

長谷川刃物(HASEGAWA CUTLERY) C-170L


官公庁などでも使用されている定番の左利き向け事務用ハサミです。職人によって仕上げられており、切れ味の鋭さや使いやすさが特徴。刃渡りは65mmで家庭用としてもおすすめです。

切れ味が悪くなった場合には、メーカーによる研ぎなおしが可能。長期間にわたり愛用できます。ハサミを大切に使いたい方におすすめです。

刃の素材はサビに強いステンレス刃物鋼。持ち手は衝撃に強いABS樹脂が使われています。

藤原産業 SK11 クラフト工作はさみ 左手用 KS-180LH


大工道具などを取り扱う藤原産業の左利き向けハサミです。ブリキやアルミなどの金属板もカットできる、強力な切れ味が特徴。刃元はのこぎり状に加工されており、針金など細くて硬いモノもカットできます。日常的な用途から、クラフト用途まで幅広く使えることが魅力です。

持ち手はすべりにくいエラストマー樹脂が使われており、力をいれやすいこともポイント。安全性も考慮されています。刃はサビに強いステンレスです。

プラス(PLUS) ステンレスハサミ NO.165L


日常的な用途や事務作業におすすめの左利き向けハサミです。左右対称のデザインなので、手に取ってすぐに使えることがポイント。ハンドル部分には柔らかく指にやさしいエラストマー素材のリングが使われています。

刃は先端ほど薄くなる「板すき加工」が施されており、刃元から刃先まで同じような力でカットが可能です。刃の断面は摩擦の少ない裏側は丸くへこんだ形状で、高い切れ味を実現しています。

ステンレス一体型のハンドルでシンプルなデザインも魅力。樹脂部分は取り外しできるなど、廃棄時の分別もしやすさも考慮されています。

ソニック(Sonic) メガサク3Dエアー 左手用 SK-5260


左利き向けの子供用はさみです。切れ味のよさがポイント。工作で使われることの多い牛乳パックも難なく切れます。また、食いつき刃で、対象物が滑りにくいことも魅力です。刃の裏側に空洞をもたせた「3Dアーチ刃」とフッ素コートにより、テープなどを切ってもノリがつきにくく、使いやすさが長持ちします。

軽量で手が疲れにくいことも特徴です。指にフィットしやすい左右非対称のハンドルで、細かい作業にも対応。刃先は丸さをもたせるなど、安全面も考慮されています。

ハサミのおすすめ|コンパクト

コクヨ(KOKUYO) サクサポシェ ハサ-P320


スライド式でサッと使えるコンパクトなハサミです。フタがないデザインのため、キャップを無くす心配もなく、キャップをつけ外しする手間も削減しています。

刃の形状は2つの曲線を組み合わせた「ハイブリッドアーチ刃」で、カットのしやすさが魅力。また、刃どうしが接する面を減らした「3Dグルーレス構造刃」なので、テープなどをカットしても粘着物がつきにくく、使いやすさをキープします。

収納時のサイズは全長110×幅18mmで筆箱などにも簡単に収納が可能。刃渡りは42mmあるため、プリントなども簡単にカットできます。

カラーバリエーションはブラック・アクアなど6種類と豊富なこともポイント。好みにあわせて選択できます。

コクヨ(KOKUYO) ホソミ ハサ-310


携帯性の高さと使いやすさのバランスに優れたコンパクトハサミです。大きさは幅36×奥行き25×高さ142mmと筆箱に入れやすいサイズ。刃渡りは60mmあるため、長い直線もキレイにカットできます。

親指と中指をリングに通して使う立体的なハンドルが特徴。滑り止めの突起つきで握りやすさも魅力です。携帯用ハサミながら、しっかりとした使い心地を実現しています。

キャップつきなので、安全性が高く、持ち運びの際に刃がペンケースを傷つける心配もありません。カラーは青・緑・ピンクの3色がラインナップされています。

コクヨ(KOKUYO) ポケットハサミ クリッピー ハサ-P400


クリップつきのケースが付属しており、ポケットで携帯できるコンパクトなハサミです。使いたいときにサッと取り出せ、すぐにカットできます。クリップはバネつきで、動き回ってもズレにくく、ハサミをしっかりとホールド。全長は126mmと短く、ポケットの中で邪魔になりにくいことも魅力です。

刃はノリなどの粘着物がつきにくい「グルーレス刃」でガムテープなどのカットにも対応。切れ味のよいステンレス刃なので、さまざまな用途に使用できます。

ハンドルはもちやすいデザインで、内側にはやわらかいエラストマー素材を使用。商品タグのカットなど、細かい作業も無理なくこなせます。樹脂部分は取り外しできるため、廃棄の際の分別も簡単です。

レイメイ藤井 ペンカット プレミアム フッ素コート SH1002


本格的な切れ味が魅力のペン型ハサミ。刃は1.5mmと厚く、高角度の片刃仕上げです。力が伝わりやすいロングブレードを搭載していることもポイント。コンパクトなハサミながら、薄くて切りにくいビニールや、厚みのある紙もカットできます。また、刃の表面にはフッ素コートが施されており、ノリなどの粘着物が付着しにくいことも特徴です。

ハンドルは収納式でスライダーを移動させることで出し入れが可能。柔軟性のある素材なので、一般的なハサミと同じような感覚で使用できます。本体サイズは全長145×太さ15mm。刃渡りは55mmです。

キャップは半透明のABS素材。刃がうっすらと見えるため、筆箱のなかでも目立ち、すぐに見つけられます。

プラス(PLUS) フィットカットカーブ ツイッギー SC-130P


ベルヌーイカーブ刃を搭載したコンパクトハサミです。刃の根元から刃先まで対象物をしっかりと捉え、なめらかな切れ味を実現。刃はテープなどを切ってもべたつきにくいフッ素コーティングが施されています。

キャップを外しハンドルをスライドさせればロックが解除。ハサミとして使用できます。シンプルな構造なので、片手で簡単に操作できることも魅力です。キャップを装着するとハンドルが自動でロック。安全性も考慮されています。

カラーはホワイト・ピーチ×ミント・ブルーなど全7色。好みにあわせて選べることもポイントです。

ハサミのおすすめ|おしゃれ・かわいい

コクヨ(KOKUYO) HASA-001


上質なデザインが魅力のハサミです。シンプルで飽きにくく、長年にわたり愛用できます。モノをカットしたときの音もポイント。開閉時の高周波音を抑えることにより、耳への負担が少なく、快適に使用できます。

製造は刃物メーカーとして有名な貝印が行っており、段ボールなども軽く切れる切れ味が特徴。刃はコクヨオリジナルのカーブで、刃元から刃先までしっかりと力が伝わります。

ハンドルは一般的なハサミよりも厚めで、傾斜を多く取ったデザイン。手にフィットしやすく、力がしっかりと伝わります。

林刃物(HAYASHI CUTLERY) アレックス スリム 140 フッ素コート 11164


刃からハンドルにかけて細くシャープな見た目が目を惹くハサミです。刃の表面に施されたブラックのフッ素コートがポイント。テープなどを切ってもノリがつきにくく、快適な使い心地を維持します。

持ち手の内側にはエラストマーリングが付属しており、握りやすさも魅力。シンプルな黒や明るいピンクなど、5色がラインナップされています。

メーカーの林刃物は医療用や食品加工用などのプロ向けのハサミを製造しているメーカーで、品質の高さもポイントです。

レイメイ藤井 ヘンケルスハサミ HIシリーズ 160mm SH106


ドイツの名門刃物メーカーであるツヴィリングJ.A.ヘンケルスと、日本の事務機器商社であるレイメイ藤井が提携した製品。丸い持ち手がおしゃれでかわいいハサミで、グッドデザイン賞を受賞しています。

見た目だけでなく使いやすさもポイントで、切れ味のよい刃物用特殊ステンレス鋼を使用。また、ハンドルの内側部分は弾力性のあるエラストマー樹脂で覆われており、長時間使用しても指が痛くなりにくいことも魅力です。

刃先は丸く、安全性も考慮。持ち手の樹脂リングは取り外すことができ、廃棄の際の分別も簡単に行えるなど、エコにも配慮した製品です。

クラフトデザインテクノロジー(Craft Design Technology) ハサミ


ストレート刃など直線を多用したデザインが特徴的なハサミです。刃とグリップは一体型で、シンプルな見た目も魅力。ユニバーサルデザインを採用しており、右利き・左利きに関わらず使用可能です。ステンレスの表面には上質なヘアライン加工が施されています。

パッケージの箱もおしゃれなデザインなので、プレゼント用途としてもおすすめ。生産は刃物の名産地として知られている岐阜県関市で行われており、切れ味のよさ・品質の高さもポイントです。

スライス(Slice) セラミックラージ ハサミ SKU #10545


独特の形状と白とオレンジの組み合わせがおしゃれなハサミです。刃はセラミックの一種である酸化ジルコニウムで、摩耗に強いことがポイント。金属刃と比較して11倍長持ちすると謳われています。

刃を指で触っても手が切れないなど、安全性も魅力。小さな子供がいる方にもおすすめです。また、セラミック刃はサビに強く手軽に水洗いできるなど、掃除のしやすさも特徴。持ち手の内側は柔らかく耐久性の高い強化ナイロンで、指にフィットします。

右利き・左利きそれぞれに対応していることも魅力。家族など複数人で使いたい方も是非チェックしてみてください。

ハサミのおすすめ|子供向け

コクヨ(KOKUYO) 学習はさみ エアロフィットサクサ・キッズ ハサ-P270


2種類の曲線を組み合わせたコクヨオリジナルの「ハイブリッドアーチ刃」を搭載した子供用ハサミです。開いたときの刃先が広く、子供の小さな手でも対象物をつかみやすいことがポイント。刃は中空構造でテープやシールを切ってもノリがつきにくい「グルーレス刃」で、使いやすさが長持ちします。

ハンドルは成長にあわせて持ち方を変えられるようデザインされています。内側には中空のやわらかいクッション素材を配置。指への負担を軽減しています。また、滑り止めがついており、しっかりと握れることも魅力です。

持ち運びに便利なキャップつき。キャップは表・裏の区別がなく、小さな子供でも簡単に使えます。キャップとハンドルに貼れる名前シールつきです。

レイメイ藤井 ペンカット キッズ SHM504


携帯に便利なペン型の子供用ハサミです。大きさは幅13×奥行き15×長さ117mmなので、筆箱に簡単に収納できます。重量は28gと軽いことも特徴です。

コンパクトながら刃渡りは35mmあるため、大きめのプリントなども簡単に切れます。また、刃は切れ味のよい片刃仕上げで、工作用紙など硬めの紙のカットにも対応。切れ味が長持ちする2段刃加工が施されています。

ハンドルは収納式で、スライダーを上下させることで出し入れが可能。やわらかい素材で指にフィットし、使いやすいことも魅力です。

キャップ部分には名前シールの貼り付け欄があり、紛失しにくいこともポイント。専用の名前シールが付属しています。

プラス(PLUS) フィットカットカーブ ジュニア SC-145M


手の小さな子供でも対象物を捉えやすいベルヌーイカーブ刃を搭載した子供用ハサミ。根元から刃先まで最適な刃角度をキープしやすく、軽く滑らかな切れ味がポイントです。

刃の表面はフッ素でコーティングされています。テープなどを切ってもべたつきにくく、切れ味が長持ち。刃先は丸みを帯びており、安全面も考慮されています。ハンドルは弾力性のある素材が使われており、指への負担が少ないことも魅力です。ネジ部分はガタつきを抑える特殊リングが使われており、滑らかな使い心地が長続きします。

裏表の区別がないキャップつき。小さな子供でも簡単に収納が可能です。専用の名前シールつきで、キャップにはシールの貼り付け欄が用意されています。

サンスター文具 安全練習はさみ125mm


小さな子供のはじめてのハサミにおすすめの製品です。刃にABS樹脂製のブレードガードが取り付けられており、指を切りにくい安全設計。ガードをつけたままでも紙などは切れるので、ハサミの練習にぴったりです。

ブレードガードは取り外せ、通常の子供用ハサミとしても使用可能。成長にあわせて使い続けられます。なお、取り外したブレードガードの再取り付けはできない点には留意が必要です。

ハンドルやブレードガードには再生ABSを使用。廃棄時にはハンドルを取り外して分別できるなど、環境へ配慮した製品です。

長谷川刃物(HASEGAWA CUTLERY) MIM2 CH-150


握りやすさが魅力の子供用ハサミです。人さし指をのせやすいグリップ形状で、小さな方のハンドルに親指を、中指~小指を大きなハンドルに通せば、手全体を使っての操作が可能。しっかりと力を加えられます。ハサミ初心者の小さな子供でも対象物を捉えやすくカットしやすいことがポイントです。

刃先は丸く、安全面に配慮。持ち運びに便利なキャップが付属しています。子供用のハサミながら、研ぎなおしができることも特徴。兄弟となど、使い続けていくのもおすすめです。

ハサミのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

ハサミのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

番外編:ハサミのお手入れ方法

By: amazon.co.jp

ハサミはきちんとお手入れをしておけば、それだけ長く使い続けられます。お手入れの基本は定期的に汚れを落とすことです。

簡単に汚れをおとす方法のひとつが消毒用のアルコールで拭くこと。アルコールは有機溶剤の一種で、テープなどに使われるノリを溶かす性質があります。粘着物が取れ、動きや切れ味の改善につながります。アルコールの代わりに除光液なども使用可能です。

可動部分には定期的に機械油をさしておきましょう。刃の動きが滑らかになり、軽い力で切れるようになります。

なお、ハサミはコピー用紙を切る用途の製品から、薄い金属板を切れるモノまでさまざまです。一方で想定外の使い方をすると、刃のかけや、ネジ部分のゆるみなどにつながってしまいます。用途にあわせたハサミを使うことも大切です。