菜箸は、日々の調理や盛り付けに欠かせない重要なキッチンツールのひとつ。さまざまな用途に対応できるよう、素材や会場が異なる多彩な製品が販売されています。
そこで今回は、菜箸のおすすめ製品をご紹介。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
菜箸の選び方
素材をチェック
竹製・木製

By: amazon.co.jp
竹製や木製の菜箸は、熱が伝わりにくいのが特徴。炒め物や煮物などで使用する場合にも、持ち手が熱くなる心配がありません。また、鍋やフライパンのコーティングを傷つけにくいのも魅力です。
一方で、長く使用することで変色する可能性があるほか、手入れを怠るとカビが発生する場合があるため注意が必要。ただし、竹製や木製の菜箸は安価で購入できるモノが多いため、痛みが気になる際に気軽に買い替えやすいのがメリットです。
シリコン製

By: amazon.co.jp
シリコン製の菜箸は、素材が柔らかく、鍋やフライパンを傷つけにくいのが魅力。また、食材を掴んだ際に滑りにくく、調理時に扱いやすい点も魅力です。
耐熱性に優れており、高温調理で使えるモノが多いのもメリット。ただし、製品の耐熱温度を超える高温での使用は、変形や溶ける原因になるので注意が必要です。購入時には、あらかじめ耐熱温度を確認しておきましょう。
ステンレス製

ステンレス製の菜箸は、サビに強く、高い耐久性を備えているのが特徴。焦げ付きや変形の心配が少ないだけでなく、汚れがニオイもつきにくいので衛生面を重視する方にもおすすめです。
また、熱に強い性質を持つため、揚げ物などの高温調理にも安心して使用可能。ただし、金属製でフッ素樹脂加工のフライパンなどを傷つける可能性があるため、扱いには注意が必要です。
長さをチェック

By: amazon.co.jp
菜箸を選ぶ際は、製品ごとの長さをチェック。調理用の菜箸は30~33cm程度の長さが一般的で、鍋やフライパンとの距離が保てるので、調理中の熱や油はねから手を守れます。
食材の盛り付けや和え物などに使用する場合は、25cm程度の短い菜箸がおすすめ。取り回しがしやすいので、細かな作業をする際に適しています。用途や自分の調理スタイルに応じて、適した長さのモノを選んでみてください。
置いた時に転がりにくいデザインがおすすめ

By: rakuten.co.jp
菜箸を購入する際は、持ち手部分の形状にも注目。持ち手が四角形・六角形・八角形などの製品は、円形に比べて安定感があり、置いたときに転がりにくいのが魅力です。
なかには、箸置きとして利用できるホルダーやキーパーが付属した製品も展開。箸が転がるのを防止できるだけでなく、置いた際に先端を浮かせられるので衛生的に使える点もメリットです。
箸先の形状をチェック

By: amazon.co.jp
箸先の形状は、菜箸の使い勝手に影響する重要なポイント。作りたい料理や掴みたい食材に応じて適したモノを選ぶことで、調理や作業をスムーズに行えます。
食材を掴みやすさを重視する場合は、先端が四角い菜箸がおすすめ。豆類のような小さな食材を掴んだり、お弁当の盛り付けで細かい作業をしたりする場合には、箸先の細いモノが適しています。
食洗機に対応しているかチェック

By: amazon.co.jp
後片付けの手間を減らしたい方は、食洗機に対応した菜箸がおすすめ。なかでも、シリコン製の菜箸は、食洗機で洗えるモノが多く販売されています。木製やステンレス製なども、製品によっては食洗機に対応しているため、購入時に製品説明を確認しておきましょう。
また、菜箸が自宅の食洗機に収まる長さかも要チェック。製品が長すぎると庫内に収納できず、洗浄が行えない場合があるので注意が必要です。
トングやスプーンなどの機能が付いているとさら便利

By: amazon.co.jp
1本で何役もこなす多機能な菜箸は、調理の効率を上げたい方にぴったり。トングとしても使えるタイプであれば、菜箸よりもしっかりと食材を掴めるほか、パスタやサラダなどを取り分けるときにも活躍します。
スプーンなどが付いた菜箸は、調理中に味をチェックしたい際に便利。別途味見用の器具を用意する必要がないため、洗い物を減らせるのもうれしいポイントです。
デザインをチェック

By: amazon.co.jp
菜箸は頻繁に使用する調理道具だからこそ、デザインも注目しておきたいポイント。お気に入りの菜箸を見つけることで、より楽しく料理に取り組むことができます。
デザインに注目する際は、キッチンの雰囲気や、普段使っている食器との相性を考えながら選ぶのもおすすめ。あたたかみのある木製や、カラーバリエーション豊富なシリコン製など、好みに合うアイテムを探してみてください。
菜箸のおすすめ|竹製・木製
藤栄(FUJIEI) ほんとうにすべらない菜箸 HSL-004
箸先に特許取得のスタッドレス加工を施した菜箸です。先端加工と角型の形状により、食材が滑りにくいのが特徴。こんにゃくやうどんなども、しっかりと掴むことができます。
長さが27cmと短めに設計されているため、手が小さい方でも扱いやすいほか、細かな作業に使うのにもぴったり。食洗機での洗浄にも対応しているため、お手入れが楽な製品を探している方にもおすすめです。
ブルーノ(BRUNO) スス竹角丸カラー菜箸 RBHK020
持ち手部分にニュアンスカラーをあしらった、おしゃれなデザインの菜箸です。グレーやピンクなど複数のカラーが用意されているため、好みやキッチンのインテリアに合わせて色味を選べます。
頑丈なスス竹を採用しており、耐久性に優れているのも魅力。また、先端を角ばった形状に加工することで、食材を掴みやすいよう工夫されています。揚げ物から炒め物まで、幅広い調理で活躍するおすすめのアイテムです。
ケユカ(KEYUCA) 食洗ツートーン菜箸 10000040
食洗機での洗浄に対応した竹製の菜箸です。幅広い用途で使えるよう、扱いやすい30cmサイズを採用しているのが特徴。調理用としてはもちろん、食事時の取り箸としても活躍します。
持ち手部分に透け色のツートーンカラーをあしらった、おしゃれなデザインも魅力。シンプルかつ上品な印象のキッチンツールを求める方にもおすすめです。
ヤマチク スス竹菜箸
軽量かつ丈夫な竹素材を使った菜箸です。一般的な滑り止め加工はあえて施さず、箸先の四角い形状によって食材を掴みやすくしているのが特徴。滑り止め部分に食材が詰まることがないため、衛生的に使えます。
カラーバリエーションは、オリーブ・グリーン・オレンジ・ライトブルー・クリアの5色。ポップでかわいいカラーやシンプルで使いやすいカラーまで色展開が豊富で、好みに合う色味を選びやすいのが魅力です。
パール金属(PEARL METAL) Easy Cooking 竹製 料理用 菜箸 C-8770
さまざまな調理器具を販売する「パール金属」のシンプルな菜箸です。天然の竹を使用した、ベーシックな製品。先端には滑り止め加工がほどこされており、安心して食材をつかめます。価格が比較的安いので、気軽に使えます。
持ち手の部分が赤に塗られているため、ほかの箸と見分けやすいのも特徴。長さは、33cmと余裕のあるサイズ。加熱調理をするときに役立ちます。
酒井産業 調理箸 3膳組 竹
九州産の竹に炭化加工をほどこした、おすすめの菜箸。持ち手は太めに設定されており、安定感があります。しっかりと持ちやすいよう、丸い形に加工されているのも魅力。熊本県の職人が丁寧に仕上げた、日本製の菜箸です。
先端は四角形になっており、食材をつかみやすいのもメリット。炒め物や揚げ物はもちろん、盛り付けや取り箸としても活躍します。また、3点セットなので、コストパフォーマンスも良好です。
みよし漆器本舗 菜箸 27cm ha-393
天然木に抗菌加工をほどこした、清潔に使える菜箸です。「ゼオミック」という無機抗菌剤を塗料に配合しており、さまざまな細菌に対して抗菌効果を発揮します。さらに、安全性の高い銀イオン加工もプラス。衛生面が気になる方にぴったりの製品です。
適度な重みがあるため、盛り付けしやすいのも特徴。先端は細くなっており、繊細な作業がスムーズに行えます。また、食洗機にも対応しているので、家事の時短に繋がります。カラーバリエーションは、ワインレッドとグレーの2色。いずれも、高級感のあるおしゃれな見た目です。
菜箸のおすすめ|シリコン製
ティファール(T-fal) インジニオ 菜ばし K21340
さまざまなキッチンツールを手掛ける「ティファール」から販売されている菜箸です。先端部分には、食材が滑りにくいシリコーン樹脂を使用。高い耐熱性を実現しているため、揚げ物などの高温調理にも対応できます。
収納時に2本の菜箸がバラバラにならないよう、専用パーツが付属しているのも特徴。調理中の箸置きとしても活用可能で、使い勝手に優れたおすすめの菜箸です。
パール金属(PEARL METAL) ベジライブ シリコーン味見チョップスティック CC-1091
箸頭にスプーンとフォークを搭載した菜箸です。味見するときに別途カトラリーを用意する必要がなく、洗い物を減らせるのが魅力。また、スプーン部分に、約2.5ml・5mlの目盛りが用意されているため、調味料を計量する際にも役立ちます。
先端部分がシリコーンゴムで覆われており、麺や小さい食材もしっかりとホールド可能。毎日の調理をサポートしてくれる、多機能な菜箸を探している方におすすめです。
山崎実業 シリコーン菜箸 タワー 4274
清潔に使えるモノがほしい方におすすめのキーパー付き菜箸。先端を浮かせて置けるため、調理台に触れることなく安心です。菜箸の先端にソースや調味料が付いていても、調理台を汚さずに済むのがメリットです。
菜箸キーパーは位置調整ができるので、鍋に掛けておくことも可能。取り外して、シンプルな菜箸としても使えます。
先端は滑りにくいシリコン製、グリップ部分は持ちやすいナイロン芯材を使用しています。長時間使用しても疲れにくいよう、軽量に設計されているのも魅力。ブラックとホワイトの2色から、キッチンに合うおしゃれなモノを選んでみてください。
山崎実業 tower シリコーン菜箸トング タワー 5195
掴んだ食材が滑りにくいトング型の菜箸です。小さい食材もしっかりキャッチできるよう、先端に凹凸加工が施されているのが特徴。熱にも強いため、炒め料理から揚げ料理まで、幅広い調理で活躍します。
置いた際に先端が浮く仕様で、調理台を汚さず清潔に使える点も魅力。食洗機に対応しているため、お手入れが簡単な菜箸を探している方にもおすすめです。
無印良品 シリコーン 菜箸 84376443
先端部分にシリコーンゴムを使用した人気の菜箸です。中にステンレス芯材を入れることで、安定感を高めているのが特徴。繰り返しの調理で色移りが起こっても、目立ちにくいよう黒色統一されているのもポイントです。
持ち手部分には、フィット感に優れた六角形デザインを採用。キッチン台に置いた際に、菜箸が転がりにくい点も魅力です。
サーモス(THERMOS) シリコーン菜箸 KT-C001
先端にシリコン加工をプラスした、滑りにくく持ちやすい菜箸です。耐熱性が高いのが嬉しいポイント。また、長さは30cmと使いやすいサイズで、さまざまなシーンで役立ちます。
食洗機に対応しており、お手入れしやすいのも特徴です。ブラックで統一されたシンプルなデザインで、長く使えるおすすめの製品。フッ素コーティングがほどこされたフライパンなどで使用しやすいのもメリットです。
マーナ(marna) シリコーン菜ばし K690
調理中の音が気になりにくい、シリコン製菜箸です。先端がシリコンのため、鍋やフライパンと当たっても音がしにくいよう設計されています。調理器具を傷付けにくいのも、嬉しいポイントです。
先端の色はレッド・イエローから選択できます。おしゃれな明るいカラーリングで、キッチンを華やかに演出します。スタンダードな30cmと、ミニサイズの25cmを展開しているため、色違いで揃えるのもおすすめ。食洗機にも対応した、お手入れが簡単な製品です。
適度な長さと重さで、安定感のある使い心地を実現。小さな食材も持ちやすいため、盛り付けや取り分けに活躍します。
オクソー(OXO) シリコン 菜箸 ブラック 1132380
2本まとめて収納できるホルダーが付いた、おしゃれな菜箸です。セットで収納できるので、1本だけ見つからないといった事態を防げるのがメリット。調理中は、ホルダーを箸置きとして使用できるのも特徴です。
先端には、耐熱性の高いシリコンを配置。高温調理が必要となる揚げ物・炒め物を作るときにおすすめです。調理器具や食器を傷付けにくいため、フッ素加工の鍋・フライパンを使っている方も安心です。
持ち手が四角く設計されており、調理中に転がってしまう心配もありません。快適に使える菜箸を探している方は、チェックしてみてください。
菜箸のおすすめ|ステンレス製
貝印 SELECT100 ステンレス菜箸 33cm DH3104
耐久性が高いステンレスで作られた、長く使える菜箸です。「使いやすい道具はシンプルで美しく、手になじむ」をコンセプトにした、「SELECT100」シリーズの製品。ほかのシリーズ品と合わせて、統一感のあるキッチンを作るのもおすすめです。
長さは33cmと、火を使う調理にぴったりのサイズ。持ち手には六角形デザインを採用しているため、転がりにくいのがメリットです。先端にはブラスト加工がほどこされており、滑りやすい食材をしっかりつかみやすいのも嬉しいポイントです。
佐藤金属興業(SALUS) ステンレス 取り箸 28cm
耐腐食性に優れている18-8ステンレスを使用した菜箸です。色やニオイが付きにくいのが魅力。衛生面が気になる方におすすめです。さらに、食洗機にも対応しているため、お手入れも簡単です。
先端には滑り止めの溝があるので、食材をしっかりつかめます。調理中はもちろん、料理の取り分けや盛り付けにも使いやすい、長さ28cmを採用しています。
下村企販 ステンレス菜箸 23cm 40907
長時間使っていても疲れにくい、ステンレス製の菜箸です。中が空洞になっているため、重量約27gと軽いのがメリット。さらに、持ち手と先端に滑り止め加工をほどこすことで、持ちやすさとつかみやすさを両立させています。
本製品は、金属加工の集積地と呼ばれる燕三条地域で作られた日本製のアイテム。焼けたり色が変わったりする心配が少ないため、頻繁に買い替える手間を軽減できます。よいモノを長く使いたい方におすすめです。
ヨシカワ イトコ 菜箸トング AS0029
トングのようにしっかり食材を掴める、ステンレス製の菜箸です。使用時に先端が自然に揃うよう設計されているので、細かな盛り付けを行う際も活躍します。
熱い油にも耐えられるので、天ぷらなどの揚げ物調理にも安心して使用可能。シンプルかつスタイリッシュなデザインのため、キッチンツールの見た目にこだわる方にもおすすめのアイテムです。
パール金属(PEARL METAL) 手CO つかみやすい太菜箸 CC-1722
右利き・左利きの両方で使えるハサミ型の菜箸です。バネを利用せず開閉するため、手に負担がかかりにくいのが魅力。先端が太いうえ、シリコーンゴムが装着されているため、滑りやすい食材もしっかりつかめます。
揚げ・茹で調理はもちろん、オーブンから熱い食材を取り出したり、レトルトパックを絞ったりなど、多彩な用途で使えるのもメリット。さまざまなシーンで活躍する、便利なキッチンツールを探している方におすすめのアイテムです。
菜箸の売れ筋ランキングをチェック
菜箸のランキングをチェックしたい方はこちら。




































菜箸は、素材や形状によって使い勝手が異なります。汎用性の高いモノを選ぶのもよいですが、調理用・盛り付け用のように、用途別に特化した製品を使い分けるのもおすすめです。ぜひ本記事を参考にして、自分の調理スタイルに合うアイテムを探してみてください。