スケジュール帳に予定を書いたり、持ち物に名前を書いたりと出番の多い「サインペン」。速乾性に優れているモノや、ペン先が乾きにくいモノなどさまざまな製品がラインナップされています。
そこで今回は、おすすめのサインペンをご紹介。宛名書きをする場合や色紙に書く場合など、シーンによる選び方もあわせて解説するので、参考にしてみてください。
サインペンとは?

By: craypas.co.jp
サインペンとは、もともとは1963年に日本国内の筆記具メーカー「ぺんてる」が発売した水性フェルトペンの商品名です。油性のインクを使用したマーカーがスタンダードな時代に発売された製品で、さらさらとした滑らかな書き心地で人気を集めました。
現在では、メーカーにかかわらず、水性のフェルトペンを「サインペン」と呼ぶのが一般的。書き心地はもちろん、豊富なカラーバリエーションや極細・細字・太字などペン先の太さを選べるのが魅力です。
また、封筒やはがきの宛名書きからイラスト制作まで、幅広い用途に使えるのもメリット。手頃な価格で購入できる製品も多く、日常使いのペンとしてもおすすめです。
サインペンの選び方
インクの溶剤をチェック
水性

By: amazon.co.jp
水性のサインペンは、鮮やかな発色で薄い紙に文字を書いても裏写りしにくいのが特徴。うっかりインクがにじんでテーブルを汚してしまう心配がないのが魅力です。メモをとるときやイラストを描くときなどに活躍します。
一方、水に濡れるとにじんでしまうため注意が必要です。また、ガラスや布など紙以外の材質には書けないモノが多いので注意しましょう。
油性

By: amazon.co.jp
油性のサインペンは、水に強いのが特徴です。ガラスや布など紙以外の材質にも問題なく書けます。しかし、油性のサインペンを使って薄い紙に文字を書くと、裏写りしてしまうことがあります。また、インクが濃いため紙に書くと文字がにじんでしまいやすいことを考慮しておきましょう。
本来、サインペンとは細身の水性フェルトペンのことです。そのため、厳密にいうと油性ペンはサインペンではありませんが、今回は油性のモノもサインペンとしてご紹介します。
インクの色素をチェック
染料

By: amazon.co.jp
染料は、水や溶剤に溶けるのが特徴です。インクが紙に染み込むことで文字を書けます。複数の色を混ぜ合わせられるので、鮮やかな発色が魅力で色の種類も豊富です。
しかし、耐光性に弱く長期間光に当てると色が褪せてしまうデメリットも。染料インクのサインペンは、長期間光に当たる物への使用は避けましょう。
顔料

By: amazon.co.jp
顔料は、油や水に溶けない色素のこと。染料に比べると耐光性や耐水性に優れているので、色を長期間キープできるのが特徴です。
カラーバリエーションは染料に比べると少ない傾向にありますが、耐光性を重視する場合は顔料のサインペンを選びましょう。
ペン先の太さをチェック

By: amazon.co.jp
サインペンのペン先の太さは幅広く、0.03mmのボールペン並みの細さのモノから1.3mmと太めのモノまであります。
一般的にメモなど文字を書く際に使うサインペンは、0.6〜1mmほどの太さが主流です。太さが同じでもメーカーが違えば書きやすさやにじみにくさが異なるため、同じ太さのサインペンをいくつか試してみてください。
利用シーンで選ぶ
宛名書き

By: amazon.co.jp
封筒に宛名を書くときは、ボールペンでは細すぎる場合があるため、サインペンを使うのがおすすめ。太すぎず細すぎない絶妙なバランスで、受け取った相手にとっても読みやすいのが魅力です。
あまり太すぎるサインペンを使うと宛名が潰れてしまう場合もあります。封筒の大きさなどを加味して選びましょう。
イラストを描く

By: amazon.co.jp
どのようなイラストを描きたいかにもよりますが、絵を書く際にはなるべく細めのサインペンを使ってみましょう。細いサインペンであれば、細かい部分も表現しやすくなります。
ボールペン並みの細さから一般的に文字を書くのに適した太さまで、いくつか持っておくと表現の幅も広がるのでおすすめ。メーカーによっては絵を描くために太さの違うさまざまなサインペンを取り扱っていることがあるため、チェックしてみてください。
色紙にサイン

By: amazon.co.jp
有名人からサインを貰ったり、退職する上司に寄せ書きをしてプレゼントしたりする場合には、耐久性とにじみにくさを重視してサインペンを選びましょう。また、色褪せが心配な場合は、耐光性に優れた顔料を使用したモノがおすすめです。
寄せ書きの場合、さまざまな色のサインペンを使うとより華やかで見やすくなります。数色がセットになっているモノをチェックしてみてください。
ユニフォームにサイン

スポーツ選手などの有名人から、ユニフォームにサインを貰う場合は布書き専用の油性サインペンを選びましょう。サインが消えにくく長持ちするだけでなく、ペン先がユニフォームに引っ掛かりにくく、キレイに書きやすいメリットがあります。一方、水性のサインペンは色褪せやすく水に弱いため、避けるのが無難です。
カレンダーに記入

カレンダーに予定を書き込む場合は、遠くからでも見やすいように濃い色のサインペンを使いましょう。家族全員の予定を書くのであれば、誰の用事かすぐわかるように色分けするのもおすすめです。
また、急な出張などで予定が変わりやすい方は、消せるサインペンを使ってみてください。間違えてしまった際も消して書き直せます。
サインペンのおすすめ製品|水性
三菱鉛筆 ポスカ PC-5M 15C
鮮やかな発色が特徴的な水性のサインペンです。水彩絵具の「ポスターカラー」のように不透明に塗れるのがポイント。下地の色にかかわらずキレイに色が塗れるので、黒や濃色の用紙に書き込みたい場合にも便利です。また、乾いたインクに重ね塗りもできます。
紙面だけでなく、プラスチック・金属・ガラス・写真などさまざまな素材に書けるのもメリット。幅広い用途に使用できるサインペンです。耐光性や耐水性も高く、長期間保存する書類へ書き込みを行う場合にも適しています。
また、油性インクのようにニオイがきつくなく、使い勝手にも優れているのも魅力です。本製品は黒・青・黄などを含む15種類のカラーがセットになっていますが、単色や8色セットなどのモデルを選べます。
三菱鉛筆 プロッキー PM-150TR 10CN
顔料インクを採用した水性のサインペンです。紙に書いた際ににじみにくいのが特徴。裏写りを心配せず利用できるので、模造紙に文字やイラストを書き込む場合にも便利です。また、耐水性や耐光性に優れている点も魅力。インクが乾けば水に流れないので、郵便物の宛名書きにもおすすめです。
キャップをしたまま軸を回して外せば、リフィル交換も可能。詰め替え用のインクを使って経済的に利用できる点もメリットです。ペン先は細字丸芯と太字角芯の2種類を備えています。
三菱鉛筆 エモット PEM-SY 5C
本体のデザイン性が高くおしゃれな印象を与える水性のサインペンです。ホワイトボディにワンポイントの各カラーが添えられており、スマートな外観を有しているのが特徴。ひと目で簡単に色の識別ができる点も魅力です。
ペン先のサイズが0.4mmと極細を採用していながら、耐久性に優れているのもメリット。芯が潰れにくく、線幅が太くなってしまったりかすれてしまったりするトラブルを防げます。また、ペン先を保護するアウターが搭載されているのもポイント。角度をつけても0.4mmの細い線を書けます。
インクにはにじみにくい顔料インクを採用。耐水性に優れているので、色紙にサインや寄せ書きをする場合にもおすすめです。
ゼブラ(ZEBRA) クリッカート WYSS22-12CST

ペン先0.6mmの水性サインペンです。空気中の水分を吸収する「モイストキープインク」を使用しているのが特徴。湿度の変化に合わせて水分の吸収や蒸発を繰り返し、ペン先を適度な状態に保つことで乾きを抑えます。
使用後はペン先を本体内に収納するタイプ。使う際にスムーズにペン先が出せる「ノック式」を採用しているのもおすすめポイントです。本製品は黒・青・黄など12種類のカラーがセットになっています。
サクラクレパス(SAKURA) 洗たくでおとせるサインペン12色 MK-S12

衣服にインクがついた場合でも洗濯で落とせる便利な水性サインペンです。安全性を配慮した食用染料を使用しているのが特徴。子供のお絵かき用としてもおすすめです。また、「通気性キャップ」を採用している点も魅力。子供がキャップを飲み込んでしまうような万が一のトラブルを想定して設計されています。
本製品は黒・青・緑など12種類のカラーがセットになっていますが、単品や6色セットのモデルも選択可能。インクの切れたカラーを追加で購入できる点もおすすめです。
サクラクレパス(SAKURA) ピグマ ESDK-5A

耐水性や耐光性に優れた水性サインペンです。顔料インクを採用しており、水に流れにくく、直射日光が当たっても色褪せしにくいのが特徴。ラインマーカーを上から引いてもにじみにくいので、テストや受験勉強にもおすすめです。
本製品は、ペン先のサイズが0.05・0.1・0.3・0.5・0.8mmと細身のペンが5種類セットになっています。狭いスペースへの書き込みや細かいイラストの制作、デザインワークなどで使用する場合に便利です。
ぺんてる ぺんてるサインペン S520-8

シンプルな水性のサインペンです。1963年に発売されて以来、世界中で使われており、品質に優れているのが特徴。ペン先に毛細管現象を利用しているので、無重力空間でもインク漏れせずに文字が書けます。
カレンダーへの書き込みや付箋へのメモ書き、ノートへのアイデア記入、ラフデザイン作成など幅広い用途に使えるのもメリット。カラーは黒・赤・青など8色が用意されており、カレンダーの予定を色分けしたい場合にもおすすめです。
寺西化学 ラッションペン No.300 M300-T

リーズナブルな価格で購入できる事務用としても便利な水性のサインペンです。紙面に文字やイラストを描いた際に裏写りしにくいのが魅力。黒や青のインクを採用したモデルは水性ながら水に流れにくく、封筒やはがきの宛名書きにも便利です。
また、カラーバリエーションが豊富な点もメリット。本製品は黒ですが、赤・青・緑など20種類のカラーが選択できます。3・6・8・10・12・20色がセットになった製品が販売されているのもおすすめポイントです。
パイロット(PILOT) フリクションカラーズ SFC-60M-6C

書いた文字やイラストが消せる水性のサインペンです。ボールペンとしても人気のフリクションシリーズに属しています。キャップの先でこするだけで鉛筆で書いた文字のように簡単に消せるので、間違えた場合でも安心です。
カレンダーへの予定記入やノート作成はもちろん、教科書や参考書にラインを引きたい場合にも適しています。本製品はライトブルー・ソフトグリーン・イエローなど6色がセットになった製品です。
サインペンのおすすめ製品|油性
寺西化学 マジェスター MMJ50-T

角型の芯と丸芯の両方を備えたサインペンです。油性のインクを採用しており、紙面だけでなく、布・革・木材・金属などさまざまな素材に書けるのが特徴。ダンボールに直接宛名を書く場合に使用するサインペンとしてもおすすめです。
書き味は滑らかで、筆記線が割れにくいのもポイント。インクが切れた際には「マジェスター・抗菌マジェスター専用補充液」を使って補充できます。また、「共通替ペン先 細字用」や「共通替ペン先 太字用」など、交換用のペン先が販売されている点も魅力です。
寺西化学 マジックインキ 大型 ML-T1

1953年に発売された油性のサインペンです。リーズナブルな価格で購入できるのが魅力。家庭での使用はもちろん、オフィスや学校で使用する場合にも便利です。また、インクが切れた際に「マジックインキ補充インキ」を使用して補充できるのもポイント。ペン先の交換にも対応しており、経済的に使える点もおすすめです。
また、紙面だけでなく、布・革・ダンボール・木材・ガラスなどにも記入が可能。速乾性や耐水性にも優れている点もメリットです。
ゼブラ(ZEBRA) ハイマッキー MO-150-MC

細字と太字を1本に備えた油性のサインペンです。細字の線幅は1.5~2mm、太字は6mm。速乾性や耐水性が高く、布・木・ダンボール・ガラスなど幅広く使用できるのが特徴です。1976年に発売されて以来愛用され続けているロングセラー製品。価格も手頃なので、複数本をまとめて購入する場合にもおすすめです。
本製品のカラーは黒ですが、青・ライトブルー・緑など12色のカラーバリエーションを取り揃えている点もメリット。8色セットや12色セットの製品も販売されています。
ゼブラ(ZEBRA) おなまえマッキー YYTS7

名前書き用に作られた油性のサインペンです。布にじみを解消したインクを採用しているのが特徴。100回洗濯後の比較テストでも色落ちが少なく、長期間濃い文字をキレイなまま維持できるのが魅力です。
速乾性や耐水性に優れており、布以外にもビニール袋・プラスチック・金属など、幅広い用途に使えるのもポイント。名前を書く頻度の高い素材にスムーズに文字を書ける点もおすすめです。ペン先は1~1.3mmの細字と0.5mmの極細2種類を搭載。狭いスペースに書き込みできるのもメリットです。
ぺんてる ノック式ハンディ ぺんてるぺん NXN60

インクカートリッジが交換可能な油性のサインペンです。キャップなしでもペン先が乾燥しにくい「ボールシャッター機構」を採用しているのが特徴。ペン先収納時にフタがされる構造なので、乾燥を予防できます。
軸後方を押すだけでペン先が露出する「ノック式」を採用しているのもポイント。使用後、クリップに物を挟むとペン先が収納される点も魅力です。クリップを利用すれば、ポケットやノートに固定したまま持ち運びが可能。使い勝手に優れているおすすめのサインペンです。
ぺんてる タフネーム XNM21

衣服に名前を記入する際に便利な油性のサインペンです。「耐洗濯強化インキ」を採用しているのがポイント。洗濯を重ねても色が落ちにくく、にじみの少ないくっきりとした文字を長期間保持できるのが魅力です。
子供の体操服や雑巾、上靴に名前を書き込む場合にはもちろん、ユニフォームにサインをもらう場合にも便利。本製品は平芯の太字タイプですが、細字や極細などのモデルも販売されているので、書き込むモノに合わせてペン先の太さが選べます。
シャチハタ(Shachihata) 乾きまペン K-177N

ペン先が乾きにくい油性のサインペンです。特殊なインクが採用されており、ペン芯の表面にインクの蒸発を抑える薄い皮膜を作れるのが特徴。気温20℃、湿度65%の条件下であれば、約2週間キャップなしでもペン先が乾燥しないと謳われています。
インクがなくなった場合には補充が可能。「補充インキ」をペン本体に根元まで差し込んで補充する仕様です。また、キャップの先についている爪を利用してペン芯の交換も可能。使い捨てではなく、経済的に利用できるのもおすすめポイントです。
サクラクレパス(SAKURA) マイネームツイン式

名前書き用のサインペンとして定番の製品。1本のペンに細字と極細字の2種類のペン先を搭載しているのがポイント。油性のサインペンながらにじみにくく、キレイでくっきりとした文字を書きやすいのが魅力です。
また、色褪せしにくい点もメリット。洗濯を重ねても文字が薄れにくいので、体操服や上靴に名前を記入する場合にもおすすめです。
・1本
・10本セット
トンボ鉛筆 モノツイン極細E OS-TME

1本で幅広い用途に使えるサインペンです。油性の染料インクを採用しているのがポイント。紙面だけでなく、金属・プラスチック・ガラス・ポリ袋などにも筆記できます。ペン先は0.8mmの細字と0.4mmの極細の2種類を搭載。文字を書き込むスペースが狭い場合はもちろん、細かいイラストを描く場合にも便利です。
また、細字側のキャップにクリップを備えている点もメリット。ポケットやノートに固定して携帯する場合にもおすすめです。
三菱鉛筆 ピースマーカー PA-152TR

さまざまな素材に筆記ができる油性のサインペンです。ペン先の素材に「PET繊維芯」を採用。書き味がソフトで嫌な音がせず、快適に使用できます。紙面だけでなく、金属やガラス、プラスチックなどにしっかりと文字を書き込めるのもメリット。ゴムや布などに名前を記入する場合にも使えます。
ペン先は、細字丸芯と太字角芯の2種類を搭載。大きめの字を書きたい際におすすめです。
トゥー(Too) コピック チャオ スタート24色セット

2種類のペン先を備えたサインペンです。力の入れ具合によって線の強弱を調節できる「スーパーブラシ」と角型の「ミディアムブロー」の両方を搭載。広い範囲を塗りたい場合やラインを引きたい場合にも便利です。
インクがなくなった場合に補充できるのもメリット。アルコール染料インク「コピックインク」が販売されており、使い捨てせず長期間愛用できるのもポイントです。本製品は24色がセットになった製品ですが、全部で180色のカラーバリエーションを取り揃えているのも魅力。イラスト制作やカレンダーに書き込む予定の色分けにもおすすめです。
サインペンは名前を書くのに向いているモノや、1日中キャップを外していてもペン先が乾きにくいモノなど各メーカーからさまざまな製品がラインナップされています。できるだけ長期間色褪せさせたくないのであれば、耐光性に優れているモノを選ぶのがおすすめ。利用するシーンを考えてサインペンを選んでみてください。