手帳・教科書・ノート・参考書など、重要な箇所を目立たせられる「蛍光ペン」。仕事でも勉強でも、効率よく作業を進めるのに役立つ人気の文房具です。ペン先の種類や機能性などさまざまなため、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、蛍光ペンのおすすめアイテムをセットと単品に分けてご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、自分にぴったりなモノを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
蛍光ペンのおすすめメーカー
ゼブラ(ZEBRA)

By: amazon.co.jp
「ゼブラ」は、1897年創業の老舗筆記具メーカーです。ボールペン・シャープペン・マーカーを中心に展開しており、「サラサ」「マッキー」といった人気アイテムが多数ラインナップされています。
ゼブラの蛍光ペンは、定番タイプから2wayタイプ、カートリッジタイプまで揃っているのが特徴。ボールペンの文字がにじまないモデルやビジネス向けなど、勉強でも仕事でもシーンにあったモノを見つけやすいのがポイントです。
パイロット(PILOT)

By: amazon.co.jp
「パイロット」は、筆記具をはじめとしたステイショナリー用品や玩具などを扱っているメーカーです。こすると消える「フリクションシリーズ」や疲れにくい「ドクターグリップシリーズ」など、優れた技術力・アイデアを用いた筆記具・文房具が揃っています。
パイロットの蛍光ペンは、こすると消えるタイプが人気。摩擦熱によって簡単にマーキングを消せるため、気軽に使えて便利です。また、暗記用にぴったりな消去液が付いたタイプもラインナップされています。
三菱鉛筆

By: mpuni.co.jp
「三菱鉛筆」は、1887年に創業したメーカーです。日本初の鉛筆工業生産に成功し、1958年にはロングセラー製品の鉛筆「ユニ」が誕生。現在では「uni」をコーポレートブランドとして、多彩な筆記具や事務用品などを販売しています。
三菱鉛筆の蛍光ペンは、ペン先に窓を設けた「プロパス・ウインドウ」シリーズが人気。文字も書きやすい極細ペン芯を使っていたり優れた速乾性を備えていたり、バリエーションも豊富です。
スタビロ(STABILO)

By: amazon.co.jp
「スタビロ」は、ドイツ発の筆記具メーカーです。1920年代半ばに発売された、スタビロという丈夫な鉛筆が大ヒット。優れた品質と革新的なデザインを兼ね備えた製品が揃っており、現在では世界180か国以上で販売されています。
蛍光ペンは、スタビロの代名詞ともいえる「ボス オリジナル」やスクエアボディの「スイングクール」が人気。ネオンカラーはもちろん、優しいパステルカラーもラインナップされています。ユニークでかわいいデザインも魅力なので、見た目にもこだわりたい方におすすめです。
蛍光ペンのおすすめ|セット
ゼブラ(ZEBRA) マイルドライナー ほんのり蛍光色5色セット WKT7-5C-N
優しい色合いが特徴の蛍光ペンです。一般的な蛍光ペンと比べて蛍光感が控えめなので、目がチカチカしにくいのがポイント。文字をしっかり強調しながら、読み返しやすいように仕上げられます。
裏写りしない水性顔料インクを採用。2wayタイプのため、マーキングはもちろんイラストや文字書きなど幅広い用途で活躍します。線幅は太字が4mm、細字が1~1.4mmです。
40色とカラーバリエーションが充実しているのが魅力。同じトーンで揃えられているので、複数色使ってもすっきりまとめられます。ノートや手帳をかわいくまとめたい方におすすめです。
ゼブラ(ZEBRA) クリックブライト 6色セット WKS30-6C
「ハーフラインチップ」を搭載した、線幅が2mmと細い蛍光ペンです。一般的な蛍光ペンより線幅が半分程度なので、細かい文字をマーキングしやすいのが魅力。資料集や用語集なども、きれいにラインを引けます。
独自開発の「モイストキープインク」を採用しているため、キャップがなくても乾かないのが特徴です。片手ですぐに使えるノック式。キャップの保管場所や紛失を気にせずに、手軽に使えるのがおすすめポイントです。
ゼブラ(ZEBRA) マイルドライナーブラッシュ 晴れやかマイルド色5色セット WFT8-5C-HC-N
筆ペンタイプの蛍光ペンです。力の加減で線の太さを調節できるのがポイント。線幅は0.5~0.7mmと極細なので、文字の太さや用途に応じて使い分けられます。
マーキングだけでなく、色塗りや文字書きにも使用可能。強弱を付けたり細かい場所に書き込んだり、多彩な表現ができます。イラストにも使えるなど自由度が高いため、見た目にもこだわりたい方におすすめです。
優しい色合いなので、文字を邪魔しすぎることなく装飾できるのがメリット。全25色とカラーバリエーションが充実していますが、同じトーンで揃えているためきれいにまとまります。
パイロット(PILOT) フリクションライト 6色セット SFL-60SL-6C
こすると消える蛍光ペンです。蛍光色素を用いた「蛍光フリクションインキ」を搭載しており、ボディ後部の専用ラバーでこすると摩擦熱によって無色に変化。筆跡を消せるため、間違えた際やマーキングしすぎて重要箇所が目立たないときなどに重宝します。
消しカスが出ないのに加えて、消し残りが少ないのがメリット。何度でも書き消しできて、消した箇所へも繰り返し筆記可能です。
6色セットで、好みやシーンに応じて使い分けられるのも便利。間違っても簡単に消去できるので、参考書やノートへ気軽にマーキングできるのがおすすめポイントです。
三菱鉛筆 プロパス・ウインドウ クイックドライ 5色セット PUS-138T 5C
速乾性に優れた蛍光ペンです。「クイックドライインク」を採用しており、すばやく乾くのが特徴。教科書やテキストといったツヤのある紙にマーキングしても、手や紙が汚れるのを防げるのが便利です。
色材粒子はしっかり定着してこすれにも強いため、きれいな状態をキープします。ペン先には透明窓が付いているので、ラインを引きながら下の文字を確認可能。はみ出しにくく、強調したい箇所をピンポイントでマーキングできます。
スタビロ(STABILO) スイングクール パステル 6色セット 275-6-08
淡いパステル調ながら、鮮やかな発色でくっきりマーキングできる蛍光ペンです。薄型スリムなフォルムで、持ち手部分には滑り止めグリップが付属。ノートや胸ポケットに挿せるのもポイントです。
発色がやさしく、仕上がりもおしゃれなのが魅力。ボディとインクカラーをあわせており、スムーズに作業できて便利です。
2wayタイプで、線幅が4mmと1mmの太細両用。4時間キャップを外した状態でも、乾かずに使えると謳っています。見た目も機能性も兼ね揃えたおすすめモデルです。
スタビロ(STABILO) ボスミニ パステルラブ 6色セット 蛍光ペン 07-06-29
ドイツの人気カリグラフィーアーティストとコラボした、おしゃれなデザインが魅力の蛍光ペンです。「スタビロ」の代表モデルである「ボス オリジナル」の平べったいスクエアボディはそのままに、手のひらにすっきり収まるコンパクトサイズに仕上げています。
ふんわりやさしいパステルカラーを採用。発色がよいため、きれいにマーキングできます。4時間キャップを外した状態でも使えるのが特徴。複数色を活用して、ノートや手帳をおしゃれにデコレーションしたいときに便利です。
ペン先5mmと2mmの太細両用で、マーキング・レタリング・イラストなど多彩な用途で活躍。かわいい文房具が好きな方におすすめです。
スタビロ(STABILO) ネオン 4色セット 蛍光ペン 72-4-1
チューブ型のデザインがかわいい蛍光ペンです。全長は110mmと、絵の具程度の大きさ。しっかり握りやすいうえ、デスクまわりに飾っておいてもおしゃれです。
鮮やかな発色のネオンカラーなので、くっきりマーキングできるのが魅力。ペン先は2mmと5mmの太細両用のため、多彩な使い方に対応します。
筆記距離は約225mと謳っているのもポイント。4時間キャップを外した状態でも乾かずに使えます。
さらに、ネットに入ったかわいいパッケージもおすすめポイント。仕事や勉強のモチベーションアップに役立ちます。
トンボ鉛筆 蛍コート80 5色 WA-SC5C
ペン先を樹脂で芯をコーティングした蛍光ペンです。ペン先がつぶれにくいため、線幅が広がったり定規が汚れたりするのを防げます。正確できれいにマーキングできるのがおすすめポイントです。
カートリッジ式で、別売りの「蛍コートチャージャー」を使えばインクの補充が可能。蛍光ペンを立てるだけで、簡単にインク補充できて便利です。ボトル1つで10本分のフルチャージが行えるので、経済的に長く愛用できます。
製品のプラスチック質量中40%以上に、再生プラスチックを採用した環境にも優しいモデル。強い筆圧の文字筆記に耐えられる細芯を搭載した、2wayタイプもラインナップされています。
ステッドラー(STAEDTLER) テキストサーファーゲル 5色セット 264-S PB5
ドイツ発の人気文具メーカー「ステッドラー」の蛍光ペンです。固形の蛍光マーカーで、発色のよさやなめらかな書き味が魅力。シャーペンや鉛筆の文字の上からマーキングした際、文字がにじみにくいのもメリットです。
手帳・辞書・新聞といった薄い紙でも、裏写りを予防。キャップを外したままでも2~3日は乾かずに使えたり、繰り出し式を採用していたりなど使い勝手にも優れています。
固形のゲルインクなので、紙がインクを吸い込んで波打たないのがポイントです。線幅が広めのため、ラインを引くだけでなくイラストにも活用可能。機能的なモデルを探している方におすすめです。
ぺんてる フィットライン 5色セット SLW11-5
2wayタイプの蛍光ペンです。太字は筆圧によってペン先が曲がるため、紙面にフィットしてきれいにマーキングできるのがメリット。筆圧が強めの方にもおすすめです。
カートリッジ式なので、インクが切れてもインクを補充可能。長く愛用できるため、財布や環境に優しいのが魅力です。
また、多機能タイプながら、価格が安いのもうれしいポイント。コスパ重視の方や実用性重視の方にぴったりです。
蛍光ペンのおすすめ|単品・単色
ゼブラ(ZEBRA) ジャストフィット モジニライン WKS22
インクに新成分を配合しており、マーキングしてもイオンの力で水性ボールペンの文字がにじみにくい蛍光ペンです。カラーバリエーションも充実しています。
ペン先には、やわらかいナイロンを使用。マーキングの際にしなるため、均一の力でラインを引けます。曲面でも紙面にフィットするので、厚みのある参考書などへもスムーズにマーキングできて便利です。
線幅は3.5~4mm。ノート・手帳・資料だけでなく手が汚れるのも防げるため、勉強から仕事・趣味まで幅広いシーンで役立ちます。
ゼブラ(ZEBRA) 蛍光オプテックス2 EZ WKT11
イージーキャップを採用した蛍光ペンです。両サイドをつまむだけで簡単に開けられるため、スムーズに作業を進めやすいのがポイント。長時間の勉強や、小まめに重要箇所をチェックしたいときに重宝します。
インクには水性顔料を使用していますが、油性タイプのように乾くと水に流れないのが特徴。耐光性にも優れています。
2wayタイプのため、1本で太字と細字に対応できるのがメリット。線幅は太字が4mm、細字は1.1~1.3mmです。
さらに、カートリッジ式なので、インクを詰め替えれば繰り返し使用可能。財布にも環境にも優しいモデルです。
ゼブラ(ZEBRA) フィラーレ ディレクション 蛍光 P-WKS68
高級感のあるデザインがおしゃれな蛍光ペンです。上品なパール調の金属ボディに、銀色のクリップを組み合わせています。スーツの胸ポケットなどに挿しても映えるデザインのため、ビジネスシーンにおすすめです。
高級ボールペンに採用されているツイスト式。キャップ不要なので、スマートに使えます。
インクには吸湿性のある成分を多く配合しており、湿度変化に応じて水分の吸収と蒸発を繰り返すのが特徴。適度な状態をキープするため、ペン先が乾燥せずに書き続けられます。
線幅が2mmと狭いのがポイント。「ハーフチップライン」も搭載しているので、資料などの細かい文字や数字まできれいにマーキングできます。
パイロット(PILOT) キレーナ SKIW-1
「キチントガイド」機能を搭載した蛍光ペンです。ペン先がしなって全幅が筆記面に当たるため、開いた教科書やノートの内側のような曲面でもまっすぐな線を引きやすいのが魅力です。
キチントガイドによって、ペン先に過剰な筆圧が掛かりにくいのがポイント。筆記面に優しく当たるので、ボールペンやシャーペンの筆跡がにじむのを予防します。また、ペン先にインクや汚れが付着しにくいため、きれいな状態で使い続けられるのがメリットです。
ペン先のナイロンチップによって、書き終わりのインキ溜まりを吸い取るのが特徴。書き終わり部分が濃くなるのを抑制します。速乾性も優れているため、ノートや手帳をきれいに仕上げやすいモデルを探している方におすすめです。
パイロット(PILOT) スポットライターVW SVW-15SL
1本で2色の使い分けられる直液2層式の蛍光ペンです。2つのインキタスクを、縦に分割しているのが特徴。1本で2色のマーキングが可能なので、蛍光ペンを持ち歩く本数を減らしてペンケース内をすっきりまとめられます。
ボディに直接インクを注入しているため、筆跡が薄くならずに無駄なく使えるのが魅力。インク残量が見えるのもメリットです。
耐水性に優れた水性顔料インキを採用しており、感熱紙やFAX紙でも変色を防止。カラーバリエーションが充実しているので、マーキングやアンダーラインを色分けしたい方におすすめです。
三菱鉛筆 プロパス・ウインドウ カラーマーカー PUS-103T

透明窓タイプの蛍光ペンです。ラインを引いている最中に、ペン先の窓から文字の位置を確認可能。はみ出しにくいため、強調したい部分をきれいにマーキングできます。
2wayタイプで、細字は0.4mmと極細プラペン芯を採用。アンダーラインを引くだけでなく、文字も書きやすいのがメリットです。マーキングペンとしてはもちろん、文字書き用のカラーペンとしても活躍します。
使い勝手がよくカラーバリエーション豊富なので、複数買いもおすすめ。セットもラインナップされています。同じ系統色でも色相が異なるため、好みやシーン応じて選びやすいのがポイントです。
スタビロ(STABILO) ボス オリジナル 蛍光ペン
人気メーカー「スタビロ」の代表的モデルの蛍光ペンです。平べったいスクエアボディは、ユニークでかわいいだけでなく握りやすいのが特徴。ボディは太めながらペン先はスリムなので、ラインを引く際にペン先が見やすいのもメリットです。
筆記距離が約375mと、一般的な蛍光ペンより3倍長持ちすると謳っています。4時間キャップを外した状態でも乾かず使えるなど、デザイン性と機能性を兼ね揃えているのが魅力です。
ペン先は5mmと2mmのチーゼル型チップを採用。太字にも細字にも対応できる点が便利です。
ぺんてる ノック式ハンディラインS SXNS15
ノック式の蛍光ペンです。片手で操作できるため、作業をスムーズに進められるのがメリット。クリップに挟めばペン先が戻る安心設計なので、通勤・通学時間を活用しながら勉強したい方にもおすすめです。
ボールシャッター機構を採用しており、キャップがなくてもペン先が乾燥するのを予防します。ノック式ながら線幅は12mmと一般的なペンと変わらないため、使いやすいのがポイントです。
カートリッジ式で、お財布にも環境に優しいのも魅力。カラーバリエーションも充実しているので、蛍光ペンの使用頻度が高い方にぴったりです。
・1本
・2本セット
サクラクレパス ミックスライン VUK-T
マーキングすると同時にアンダーラインも引ける蛍光ペンです。オーバーラインとアンダーラインで色が異なるため、強調しやすいのがおすすめポイント。相性のよいカラーを組み合わせているので、おしゃれな仕上がりをサポートします。
2wayタイプのため、細字で文字を書くことも可能です。細字は、水に流れにくい水性顔料インキを採用。色あせもしにくいため、手帳・ノート・参考書などをきれいにキープしやすいのがメリットです。
クツワ(KUTSUWA) ネオンピツ PA020
鉛筆芯を採用した蛍光ペンです。にじまないので、色移りや裏写りの心配がないのがメリット。水性ペンや油性ペンのような、インク乾きもないため手軽に使えます。芯は取り替えられるので経済的です。
ノック式で削る必要がないため、スムーズに作業を進められます。芯が減っても蛍光ペン自体の長さが変わらずに扱いやすいうえ、残量もひと目で把握できて便利です。
紙・木材・布など、幅広い素材に使えるのが魅力。勉強や仕事だけでなく、趣味やDIYにもおすすめです。
蛍光ペンの売れ筋ランキングをチェック
蛍光ペンのランキングをチェックしたい方はこちら。
蛍光ペンの選び方
ペン先の種類で選ぶ
きれいな長方形のラインを引ける「ノーマルタイプ」

By: amazon.co.jp
蛍光ペンの主流は、ペン先が長方形のノーマルタイプです。先端が四角くカットされているため、くっきりきれいな長方形のラインを引けるのがメリット。ラインの安定感が高いので、ノート・書類・参考書など幅広く対応できます。
モデルによって線幅が異なるのが特徴。幅広仕様のモノは文字全体をマーキングしやすく、重要箇所を目立たせられます。幅が狭い蛍光ペンは、細い文字までマーキングできるのが魅力。アンダーラインを引く際にも便利です。
バリエーションが豊富なので、好みやシーンにあわせて選びやすいのがポイント。リーズナブルなモデルも多いため、コスパ重視の方や手軽に使えるモノを選びたい方にもおすすめです。
しっかり狙える「透明窓タイプ」

透明窓タイプは、ペン先に窓を設けているのが特徴です。ラインを引いている最中、窓から文字の位置を確認できるのがポイント。チェックしたい箇所だけ、きれいにラインを引けるのがメリットです。
ラインをどこまで引けばよいか分かりやすいので、マーキングがズレたりはみ出たりするのを予防。できるだけきれいにマーキングしたい方におすすめのタイプです。
ペン先のつぶれを防ぐ「樹脂コートタイプ」

By: tombow.com
ペン先に樹脂コーティングを施した蛍光ペンは、ペン先がつぶれにくいのがポイントです。樹脂コーティングによってペン先をきれいに保てるため、正確できれいなマーキングをサポート。新品のような使い心地を長く味わえます。
樹脂コートタイプの蛍光ペンのペン先は優れた耐久性を備えているので、定規を使ってラインを引く機会が多い方や筆圧の強い方に適したタイプです。
太さの調節が可能「筆ペンタイプ」

By: zebra.co.jp
筆ペンタイプの蛍光ペンは、力の加減で線の太さを調節できるのが特徴。1本で太い線も細い線も引けるため、文字の大きさや用途に応じて使い分けられて便利です。
マーキングするだけでなく、文字を書いたり色を塗ったりできるのもメリット。手帳やノートにかわいいイラスト・デコレーションをあしらうことや、資料に注意事項やメモを残すことも可能です。
一般的な蛍光ペンは一定の太さの線しか引けませんが、筆ペンタイプは自由度が高いのが魅力。強弱を付けたりかわいい仕上がりにしたり、見た目にもこだわりたい方におすすめです。
色移りが気になるなら速乾性をチェック

By: pilot.co.jp
速乾性が高い蛍光ペンはマーキング時に手が触れても、ラインが広がったりこすれたりするのを予防しやすいのが魅力。手や紙が汚れるのをブロックしながら、きれいな仕上がりをサポートします。
速乾性が高いとにじみにくいため、薄い紙にマーキングする際に裏写りしにくいのもポイント。さらに、ボールペンなどで書いた文字にラインを引くときも、インクのにじみを軽減できるのがメリットです。
なかには、インクの乾燥時間が従来品の3分1以下と謳うモデルもあります。教科書のようなツヤのある紙にラインを引いてもにじまないので、手や紙を汚さずにマーキングできて便利です。汚れ・色移り・裏写りが気になる方は、速乾性の高さをチェックしておきましょう。
機能性で選ぶ
消せるインク

By: pilot.co.jp
消せるインクを採用した蛍光ペンは、マーキングした箇所を消去できるのがメリット。特殊なインクを採用しており、摩擦熱によってインクが無色へと変化して消えるのが特徴です。
蛍光ペンのボディ上部にある専用ラバーでこすれば、マーキングを消せます。間違えても素早く消去できるため、何度も書き直しができるのが魅力。マーキングを残したくないときにも便利です。
消した際に消しカスが出なかったり、消し残りが少なかったりするのがポイント。消した箇所でも繰り返し筆記が可能なので、きれいに仕上げたい方や気軽にマーキングしたい方におすすめです。
ノック式

By: zebra.co.jp
ノック式は、本体上部をノックしてペン先を出し入れするのが特徴です。キャップがなくても乾かない設計を採用しているため、キャップを着脱する手間を省けるのがメリット。また、片手で操作できるので、効率よく作業を進められます。
キャップをなくしたり落としたりする心配がないのもポイント。ペン先を出しっぱなしにしておくと乾燥してしまいますが、クリップに挟むとペン先が戻る安心設計モデルもラインナップされています。
必要なときにサッと使えるため、通勤・通学の時間を活用して勉強したい方にもおすすめです。
カートリッジ式

By: pentel.co.jp
カートリッジ式の蛍光ペンは、インクを詰め替えれば繰り返し使えるのが特徴です。別売りの補充用インクを購入すれば、インクが切れても本体を捨てることなく使えるのがポイント。新しく蛍光ペンを購入するよりコストを抑えられるため、使えば使うほど経済的です。
なかには、補充インクに蛍光ペンを立てるだけで、簡単にインク補充できるモデルもラインナップされています。
また、本体を繰り返し使えるので、ゴミの削減に貢献できるのがメリット。財布にも地球にも優しいタイプで、蛍光ペンの消費量が多い方にぴったりです。
2wayタイプ

By: pilot.co.jp
2wayタイプは、両端に太さが異なるペン先が付いているのが特徴。1本で太字と細字に対応できるため、太字ではマーキング、細字では文字やアンダーラインを書くなどシーンに応じて使い分けられるのが魅力です。
太さだけでなく、色も異なるモデルもラインナップされているのがポイント。なかには、マーキングにぴったりな太字は目立ちやすい蛍光色、文字を書く際に役立つ細字は見やすい色に分けている蛍光ペンもあります。
使用シーンを想定しながらタイプをチェックするのがおすすめ。持ち歩く蛍光ペンや筆記用具の本数を減らしたい場合にも重宝します。
見やすいカラーもチェック

By: amazon.co.jp
蛍光ペンは、明るいネオンカラーを使ったモノが主流です。赤・ピンク・オレンジといった暖色系は、注意を促すポイントに使うのが適しています。
青・水色といった寒色系は、暗記したい重要語をマーキングするのにぴったり。また、黄色は明るくて目立ちやすいので、重要なポイントに使うと効果的です。
しかし、何色も使うと、目がチカチカして逆に見えにくいと感じる恐れがあります。濃淡が異なる同系色だけ使えば、まとまった印象に仕上がりやすいのがメリット。目立たせたい部分だけ、異なる色を使うのもひとつの手です。
近年は、パステルカラーなど、マイルドな色味の蛍光ペンもラインナップされています。チカチカした色が苦手な方は、優しい色合いのモデルをチェックするのがおすすめ。蛍光ペンの色選びは、自分にとって見やすいかどうかで判断することが大切です。
教科書・ノート・手帳・書類などの重要な箇所を目立たせるのに役立つ蛍光ペン。透明窓タイプ・2wayタイプ・筆ペンタイプなど種類が豊富なうえカラーや太さもさまざまなので、使用シーンを想定しながら選ぶことが大切です。仕事でも勉強でも重宝するアイテムのため、お気に入りの蛍光ペンを見つけてみてください。