水性ペンは、なめらかな書き心地と鮮やかな発色が魅力の筆記具。定番色の黒・赤・白だけでなくカラーバリエーションも豊富で、手帳やノートのデコレーション、イラストやポスターの制作など、さまざまなシーンで活用できます。
そこで今回は、水性ペンのおすすめ製品をご紹介。複数のカラーがセットになっているモノや、細い文字を書きやすい水性ペンもピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
水性ペンの魅力とは?

By: amazon.co.jp
水性ペンは、なめらかな書き心地と発色のよさが魅力の筆記具。インクには、水を主成分とした染料や顔料が使われており、軽い筆圧でもサラサラと書けるのが特徴です。
また、色のバリエーションが豊富なのも人気のポイント。鮮やかなカラーからパステル調、くすみカラーまで揃っており、表現の幅が広がります。手帳・ノート・カードなどのデコレーションや、日常のちょっとした創作活動にぴったりです。
さらに、筆ペンタイプの製品や速乾性に優れた水性ペンも登場し、用途や好みに応じて最適な1本を見つけやすいのもメリット。仕事・学校・趣味など、さまざまなシーンで活躍するおすすめの筆記具です。
水性ペンと油性ペンの違い

By: amazon.co.jp
水性ペンと油性ペンは、インクの成分と性質に大きな違いがあります。水性ペンは、水に溶ける染料や顔料を使用しているのに対し、油性ペンは油性溶剤をベースにしているのが特徴。水性ペンは紙への浸透性が高く、油性ペンは耐水性・耐光性に優れています。
水性ペンは鮮やかな発色となめらかで軽い書き心地が魅力。文字やイラストの筆記にはもちろん、手帳やカードのデコレーションなど、幅広い用途に適しています。文字の美しさや色彩の鮮やかさを求める方に人気です。
一方、油性ペンは水に強く、くっきりとした線が引けるため、宛名書き・署名・段ボールへの記入などにぴったり。用途や好みに応じて使い分けるのがおすすめです。
水性ペンの選び方
ペンの種類をチェック

By: amazon.co.jp
水性ペンを選ぶ際は、ペンの種類をチェックすることが大切です。水性ペンには、ボールペン・サインペン・マーカーペン・筆ペンなど、さまざまな形状があります。それぞれ書き味や表現の幅が異なるため、自分の使い方に合ったモノを選ぶのがポイントです。
日常のメモや手帳への記入には、細字で書けるボールペンタイプがおすすめ。狭いスペースにも書き込みやすいのが魅力です。イラストや手紙のデコレーションには、サインペンや筆ペンタイプの水性ペンがぴったり。やわらかいタッチで、豊かな表現を楽しめます。
マーカータイプの水性ペンは、ポスターの文字入れや強調したい箇所の装飾などに便利。インパクトのある太字を書きたい方はチェックしてみてください。
着色料をチェック
宛名書きには顔料使用のペンがおすすめ

By: amazon.co.jp
封筒の宛名書きには、顔料インクを用いた水性ペンがおすすめです。顔料インクは水や溶剤に溶けないのが特徴。乾燥すると水に流れにくく、染料インクよりも耐光性に優れているため、雨の日の郵送や長期保存にも安心して使用できます。
宛名を美しく書きたい方には、なめらかな書き味と耐久性を兼ね備えた水性ペンがぴったり。安定した太さで書きやすいサインペンタイプが便利です。
また、顔料インクの水性ペンはにじみにくいので、ハガキやクラフト紙など、インクを吸いやすい紙質にも筆記しやすいのが魅力。年賀状や暑中見舞いなどの宛名書きにも、顔料使用の水性ペンが役立ちます。
イラスト用なら染料使用のペンを

By: tombow.com
イラストを描く際には、染料インクを使用した水性ペンがおすすめです。染料インクは紙にしっかり染み込み、鮮やかな色彩を表現できるのが特徴。グラデーションやぼかしなどの表現もしやすく、繊細な色づかいに適しています。
水彩風のタッチで描きたいときには染料インクがぴったり。水筆ペンなどで軽くにじませることで、やわらかい雰囲気や透明感のある仕上がりが得られます。キャラクターの塗りやポップなイラスト、ハンドレタリングなど、多彩な表現を楽しみたい方はチェックしてみてください。
ただし、染料インクは水に溶けやすいため、完成後に水がかかるとにじむ可能性があります。重ね塗りをする場合は、乾燥するまでしっかり待つなどの工夫が必要です。
ペン先の太さをチェック

By: amazon.co.jp
水性ペンは、ペン先の太さによって書き心地や仕上がりが大きく変わります。そのため、用途にあわせて適した太さを選ぶことが大切。一般的には、細字・中字・太字の3タイプに分けられ、それぞれに適したシーンがあります。
細字タイプは、手帳やノートへの細かい書き込みにぴったり。文字がつぶれにくく、限られたスペースにもきれいに収まります。中字タイプは、なめらかな書き心地を重視する方におすすめ。日常使いにちょうどよい太さで、メモや手紙など幅広い用途に使用できます。
太字の水性ペンは、目立たせたいタイトルや見出し、ポスター書きなどで重宝するアイテム。存在感のある線が引けるので、強調したい場面で役立ちます。メーカーによって太さの定義が異なるため、購入前に試し書きをして太さを確認しておくと安心です。
カラーバリエーションをチェック

By: amazon.co.jp
水性ペンを選ぶ際は、カラーバリエーションの豊富さにも注目しましょう。特に、イラストや手帳、カード作成などで使用する場合は、色の選択肢が多いほど表現の幅も広がります。
ビジネスや勉強で使うなら、黒・青・赤などの定番色を基本に、見やすさや強調したい内容に応じてポイントとなるカラーを追加するのが効果的。手帳やバレットジャーナルへの筆記には、おしゃれなくすみカラーやパステルカラーが人気です。
また、グラデーションや重ね塗りを楽しみたい場合は、同系色の水性ペンを複数揃えるのもおすすめ。子どものお絵かきや絵日記には、基本的な色を揃えたセットがぴったりです。
あると便利な機能をチェック
間違えても消せるタイプだと便利

By: rakuten.co.jp
水性ペンを選ぶときは、便利な機能もチェックしましょう。ホワイトボードなどにスケジュールやメモを書くことが多い場合は、水拭きで簡単に消せるタイプの水性ペンがおすすめ。間違えてもすぐに訂正できて便利です。
代表的なのは、ホワイトボードやブラックボード用の水性マーカー。鮮やかな発色と濃い筆記線であるうえ、水拭きで簡単に消せるのがメリットです。ガラス窓へのお絵かきなどにも使用できます。
子どものお絵かきには洗剤で落とせるタイプを

By: amazon.co.jp
小さい子どもが自由にお絵かきを楽しむには、安心して使える水性ペンを選ぶことが大切です。水や石鹸で簡単に洗い落とせるタイプの水性ペンなら、手肌や衣類に付いても安心。テーブルや床を汚した場合でも、落ち着いて対処できます。
また、子どもが使用することを想定した水性ペンは、インクに含まれる成分が安全性に配慮されているモノや、誤って口に入れてしまった場合の工夫が施された製品が多いのも嬉しいポイントです。気になる方は「洗剤で落とせる」や「水で洗える」などの表記をチェックしてみてください。
複数のカラーがセットになったタイプも人気

By: amazon.co.jp
水性ペンのなかでも人気が高いのが、複数のカラーがセットになったタイプ。定番のカラーを揃えた12色セットから、くすみカラーやパステル調のカラーなどを含む大容量のセットまで、さまざまなバリエーションがあります。
イラスト・手帳・カードなどのデコレーションには、色数の多いセットがぴったり。表現の幅が広がり色鮮やかに仕上げられます。グラデーションや陰影を楽しみたい場合は、同系色が豊富に揃ったセットがおすすめです。
さらに、セットになっていることで1本あたりの価格が抑えられるのもポイント。コスパを重視する方は、セットタイプの水性ペンをチェックしてみてください。
水性ペンのおすすめメーカー
ゼブラ(ZEBRA)

By: amazon.co.jp
ゼブラは、日本を代表する筆記具メーカーのひとつで、使いやすさと品質の高さに定評があります。子どもから大人まで幅広く愛用できる製品が揃っており、自分にあった1本を見つけやすいのが特徴。水性ペンにおいては、デザイン性と機能性を両立させた製品が豊富です。
ゼブラの水性ペンは、発色のよさとスムーズな書き心地が魅力。人気の「マイルドライナー」シリーズは、やわらかい色合いとにじみにくいインクで、手帳やノートのマーキング、イラストやカードのデコレーションなどに最適です。
パイロット(PILOT)

By: amazon.co.jp
パイロットは、日本国内外で高い評価を受ける老舗の筆記具メーカーです。1918年の創業以来、独自のインク技術と書き味のよさで多くのユーザーに愛されてきました。ボールペンや万年筆だけでなく、水性ペンにおいても信頼性の高い製品を多数展開しています。
パイロットの水性ペンは、サラッとした筆記感と鮮やかな発色が魅力。水性染料インクを使用した直液式の「Vコーン」は、なめらかで途切れのない書き味を実現しているのがポイントです。手書きの心地よさを追求したい方に人気があります。
三菱鉛筆

By: amazon.co.jp
三菱鉛筆は、1887年創業の老舗筆記具メーカーです。「uni(ユニ)」ブランドで広く知られており、革新的な技術と高品質な製品づくりに定評があります。鉛筆のほかに、ボールペンやシャーペンなど多岐にわたる製品を展開しているのが特徴。水性ペンにも多くのラインナップがあります。
なめらかな書き心地を楽しめる水性ボールペン「ZENTO」や、多彩なカラーとおしゃれなデザインが魅力の「エモット」が人気。そのほか、ポスター書きに重宝する「ポスカ」や「プロッキー」もおすすめです。
トンボ鉛筆

By: amazon.co.jp
トンボ鉛筆は、1913年創業の老舗文具メーカー。鉛筆・色鉛筆・油性ボールペン・水性ボールペン、消しゴムや修正テープなどに加え、優れた水性ペンでも高い評価を得ています。日本国内だけでなく、海外にも多くのファンを持ち、支持されているブランドです。
トンボ鉛筆の水性ペンといえば「ABT」や「プレイカラー」シリーズが人気。水性染料インクを使用した「ABT」は2種類のペン先を備えており、細かい描写から広い面の塗りまで対応できるのが魅力です。イラストやカリグラフィーに適しています。
水性ペンのおすすめ|細字
パイロット(PILOT) Vコーン LVE-10EF-B
染料インクを使用した直液式の水性ペンです。なめらかな書き心地と、安定感のあるインクフローが魅力。書き出しから書き終わりまで文字がかすれにくく、一定の筆圧で描き続けられます。長時間の筆記や速記にぴったりの水性ボールペンです。
ボール径は0.5mm。細かい書き込みも可能なので、事務作業や学習などさまざまなシーンの筆記に幅広く活用できます。カラーはブラックのほかに、レッドとブルーをラインナップ。用途に応じて定番色を使い分けたい方にもぴったりです。
また、軸部が半透明になっているため、インクの残量を確認しやすいのもポイント。キャップにはインクの吹き出しを防ぐ機構が搭載されており、使い勝手の面でもこだわりが感じられます。機能的で書きやすい水性ペンを求める方におすすめです。
三菱鉛筆 エモット 40色セット PEM-SY 40C
繊細な表現と豊かな色彩を求める方に適した水性ペンです。独自開発された顔料インクを採用することで、にじみにくく裏抜けしにくい筆記を実現。手帳やバレットジャーナルへの文字書きにはもちろん、イラストや塗り絵など、多くの色を使用する場面におすすめの水性ペンです。
鮮やかな色や深みのある色などを組みあわせた40色セット。イエロー・ライトグリーン・アメジスト・バイオレット・ターコイズなど、多彩な色調を楽しめるのが魅力です。
ペン先の太さは0.4mm。芯がアウターで保護されているため繰り返し使用してもつぶれにくく、細い描線幅を保って書き続けられるのがメリットです。
また、白をベースにしたシンプルなデザインもポイント。おしゃれで機能的な水性ペンを探している方はチェックしてみてください。
三菱鉛筆 ユニボール ゼント ベーシックモデル UBN-ZS-05
独自開発の「ZENTOインク」を搭載した水性ペンです。クッション成分の「POA界面活性剤」が筆記時の抵抗を軽減し、やわらかい書き心地を実現。さらに、引き寄せ粒子を配合することでインクの広がりを抑え、にじみや裏移りを防いでいるのもポイントです。
ボール径は0.5mmで、細かい文字も鮮明に書けます。インク色は黒・赤・青の3色があり、軸色もインクにあわせてデザインされているのが特徴。シンプルでミニマムな見た目は、ビジネスや学習など、さまざまなシーンで自然になじみます。
また、顔料インクを使用しており、耐水性・耐光性に優れているのもメリット。明瞭な線で筆記できるので、ハガキや封筒の宛名を書くのにも向いています。専用の替え芯も用意。長く愛用したい方にもおすすめです。
トンボ鉛筆 水性マーキングペン プレイカラーK 12色セット GCF-011
1本で極細字と太字の両方が使える、ツインタイプの水性ペンです。線幅は極細字が0.3mm、太字が0.8mm。極細芯は細かい文字もつぶれずに筆記でき、太芯は丈夫でしっかりとした書き味を楽しめるのが魅力です。ノートの見出しや手帳への書き込み、イラストなどさまざまな用途で活躍します。
インクは水性染料インクを採用。発色が鮮やかでにじみにくく、裏移りしにくいのが特徴です。カラーは全部で36色をラインナップしており、特にピンク系やブルー系の色調が充実しています。好みにあわせてぴったりの色を選びやすいのがメリットです。
セット内容は、きいろ・きみどり・みどり・みずいろ・あお・すみれいろ・あか・ももいろ・だいだいいろ・ショコラ・くろ・さくらいろの12色。日常使いから創作活動まで、幅広く活用できるおすすめの水性ペンです。
水性ペンのおすすめ|中字
ゼブラ(ZEBRA) 水性マーカー クリッカート 36色セット WYSS22-36C-N
使い勝手のよさとデザイン性を兼ね備えたノック式の水性ペンです。空気中の水分を吸収する「モイストキープインク」を採用しているのが特徴。キャップなしでもペン先が乾きにくく、ノックするだけですぐに書きはじめられます。
48色の豊富なカラーバリエーションから、黒・赤・青・緑・黄・茶・ピンク・紫など全36色をピックアップしたセット。明るい色から落ち着いた色まで幅広く揃っているので、バレットジャーナルや手帳のデコレーション、イラスト制作などさまざまな用途で活躍します。
ペン先の太さは0.6mm。細めの線や小さい文字もなめらかに筆記できます。白をベースにしたシンプルでかわいいデザインもポイント。自分用にはもちろん、文房具が好きな方へのプレゼントにもおすすめです。
ゼブラ(ZEBRA) ラインマーカー マイルドライナー 親しみマイルド色5色セット WKT7-N-5C-N
目にやさしい淡い色合いが特徴の水性ペンです。発色が控えめで、文字を際立たせながらも読みやすいのが魅力。インクには水性顔料が用いられているため、裏移りやにじみが少なく、ノート・手帳・書類など幅広い用途に適しています。
全部で40色のカラーバリエーションから、穏やかで落ち着きのある色調をピックアップしたセット。マイルドシアン・マイルドレモンイエロー・マイルドコーラルピンク・マイルドアプリコット・マイルドダークグレーの5色が含まれています。
ペン先は1〜1.4mmの細字と、4mmの太字のツインタイプ。ライン引きや細かい書き込みはもちろん、イラストやカードのデコレーションなどにも使えます。白を基調としたシンプルなデザインもポイント。日常の筆記や創作活動におすすめの水性ペンです。
三菱鉛筆 ポスカ 中字丸芯 7色セットPC-5M 7C
ナチュラルな色合いが魅力の水性ペンです。インクには水性顔料を使用しており、乾燥によって耐水性を発揮するのが特徴。紙だけでなく、金属・ガラス・プラスチックなどさまざまな素材に筆記できます。多用途に使えるおすすめの水性ペンです。
本セットには、スカイブルー・パステルグリーン・パステルイエロー・パステルオレンジ・コーラルピンク・ライトピンク・パステルパープルの7色が含まれています。キャップ式なので、持ち運びや保管にも便利です。
ペン先の太さは中字で、線幅は約1.8〜2.5mmが目安。太すぎず細すぎない太さで、文字書きや塗りつぶしなどに幅広く対応します。下地の色にかかわらずくっきりと描けるため、手帳やノートの装飾にはもちろん、POPやイラストを描くのにもぴったりです。
三菱鉛筆 ブラックボードポスカ 中字丸芯 8色セット PCE-200-5M 8C
ブラックボードやガラスへの筆記に適した水性ペンです。こすれても落ちにくく、水や雨で流れにくい性質を持っているのが特徴。美しい発色で、濃い色の上からもはっきりとした線が書けます。
また、インクを改良することによって、水拭きで簡単に消せるようになったのも嬉しいポイント。間違えてもすぐに訂正できるので、安心して筆記できます。ブラックボードだけでなく、家のガラスにお絵かきも可能。子どもと一緒に楽しめるおすすめの水性ペンです。
ペン先の太さは、線幅1.8〜2.5mmの中字。文字やイラストを描くのにはもちろん、広い面の塗りつぶしにも対応できます。カラーは、赤・緑・黄緑・黄・橙・桃・水色・白の8色。手軽にカラフルな表現ができる水性ペンとして人気です。
トンボ鉛筆 水性マーキングペン デュアルブラッシュペン ABT 36色ベーシック AB-T36CBA
豊かな表現が楽しめるツインタイプの水性ペンです。筆のような書き心地の「フレキシブルファイバー芯」と、細い線や文字も美しく書ける「0.8mmポリエステル芯」の2種類を搭載。ハンドレタリング・イラスト・デザインなど、さまざまな用途に対応できるおすすめの水性ペンです。
インクには、鮮やかな発色の水性染料インクを採用。にじみにくく、裏移りしにくいのが魅力です。無色インクのカラーレスブレンダーを使えば、色同士をなじませたりぼかすなど、多様な水彩表現を楽しめます。
カラーバリエーションは全部で108色。豊富なラインナップから、3種類のグレーを含む全36色を備えたセットです。明るい色や淡い色など、バランスよく揃っているのがポイント。初心者から上級者まで幅広い層に人気があります。
ぺんてる 洗たくでキレイカラーペン SCS2-12
子どものお絵かきにぴったりの水性ペンです。衣類に付着しても洗濯で落とせる水性染料インクを採用しているのが特徴。ヨーロッパ玩具安全規定に適合した安全性の高いインクなので、小さい子どもも安心してお絵かきを楽しめます。
また、子どもの手でも握りやすい三角柱型のグリップや、通気口穴が付いたキャップを採用しているのもポイント。安全に配慮された水性ペンを探している方におすすめです。
セット内容は、きいろ・きみどり・みどり・みずいろ・あお・むらさきなど全12色。明るくカラフルな色が揃っています。家庭ではもちろん、保育園や幼稚園など子どもたちが自由にお絵かきを楽しむ場面にぴったりのアイテムです。
水性ペンのおすすめ|太字
ゼブラ(ZEBRA) 水性マーカー 紙用マッキー 8色セット WYT5-8C
模造紙や画用紙、段ボールなどへの筆記に適した水性ペンです。裏移りしにくい水性顔料インクを採用。乾けば水に流れず、にじみにくい耐水性も備えています。紙類のほかに、布・木・ガラス・プラスチック・金属などにも使用可能です。
豊富なカラーバリエーションのなかから、黒・青・赤・緑・黄・ピンク・オレンジ・ライトブルーの8色をピックアップしたセット。ベーシックなカラーが揃っているので、掲示物・ポスター・工作など幅広いシーンで活用します。
ペン先の太さは、太字が5.6mm、細字が1.4〜1.7mmの2種類を搭載。用途に応じて使い分けられるのが魅力です。また、専用のインクカートリッジが用意されているのもメリット。経済的で、長く愛用できる水性ペンを探している方におすすめです。
パイロット(PILOT) ジュースペイント 太字平芯 メタリックカラー6色セット
光沢のあるメタリックカラーが目を引く水性ペンです。水性顔料インクを採用したマーカーで、ガラス・金属・プラスチックなど、多様な素材に鮮やかな発色で筆記できるのが特徴。作品に華やかさを加えるおすすめの水性ペンです。
ペン先は8mmの太字平芯。太くはっきりとした線を書くのに適しています。六角形のショートサイズボディは、小さい子どもから大人まで誰もが握りやすく、長時間使用しても疲れにくいのがメリットです。
カラーは、ゴールド・シルバー・メタリックピンク・メタリックグリーン・メタリックブルー・メタリックバイオレットの6色。イラスト・ポスター・DIYなど、さまざまな用途に使える水性ペンを求める方にぴったりです。
三菱鉛筆 水性顔料マーカー プロッキー 細字丸芯+太字角芯 8色セット PM-150TR 8C N
紙に書いてもにじみにくい水性ペンです。裏移りしにくい水性顔料インクを使用しているのが特徴。紙だけでなく、金属・ガラス・プラスチックなどにも書けるので、ポスターや掲示物の作成、工作など幅広いシーンで活躍します。さまざまな素材に筆記できるおすすめの水性ペンです。
乾くと耐水性を発揮するため、郵便物や段ボールの宛名書きにも使えます。カラーバリエーションは全部で18色。本セットには、黒・赤・青・水色・ソフトピンクなどの全8色が含まれています。
ペン先は、線幅6mmの太字角芯と、線幅1.2〜1.8mmの細字丸芯の2種類を搭載。1本で細い字と太い字の両方に対応できるのが魅力です。また、専用の詰替え用インクが用意されているので、長く愛用したい方にも適しています。
三菱鉛筆 ポスカ 極太角芯 8色セット PC-17K 8C
線幅15mmの極太角芯による力強い描線が特徴の水性ペンです。水性顔料を使用した不透明インクを採用しているため、黒などの濃い色の上にもくっきりと鮮やかに書けるのが魅力。重ね書きしても下の色が透けないので、POPや看板製作などに適しています。
赤・桃・白・黒・青・水色・緑・黄の全8色入りのセット。豊富なカラーバリエーションで、多彩な表現を楽しめます。嫌なニオイがしにくいので、子どものお絵かきや屋内での使用にもおすすめです。
また、乾いてしまえば水に流れにくいため、郵便物や段ボールの宛名書きにも使用可能。紙だけでなく、プラスチック・金属・ガラス・木など、さまざまな素材に筆記できる水性ペンを探している方はチェックしてみてください。
サクラクレパス 洗たくでおとせる ふとふとマーカー 6色 MK-L6
低年齢の子どもでも安心して使える水性ペンです。食用染料など、安全性に配慮されたインクを採用しているのが特徴。洋服にインクが付着しても洗濯で簡単に落とせます。誤飲しにくい大きめのキャップを使用しているのも安心ポイントです。
カラーは、あか・うすだいだい・きいろ・あお・みどり・くろの6色。ケースには色名イラストが付いており、子どもが自分で片付けやすいよう工夫されています。鉛筆持ち・握り持ち・つまみ持ちのいずれにも対応できる、太くて持ちやすい軸にも注目してみてください。
家庭でのお絵かきにはもちろん、幼稚園や保育園などで使用する画材としてもぴったり。小さい子どもが楽しくお絵かきできる水性ペンを探している方におすすめです。
水性ペンの落とし方

水性ペンが衣類などの布製品に付いた場合は、乾く前に対処することが大切です。すぐに流水で洗い流すか、洗剤を溶かしたお湯につけ置くなどの処置をできるだけ早く行い、もみだすように手洗いします。固形石鹸を直接つけて、もみ洗いするのもおすすめです。
家具や壁などに付いた場合は、やわらかい布やスポンジに洗剤や石鹸を含ませて、やさしく拭き取ります。プラスチック・金属・プラスチックなどに書いた場合は水で洗い流すか、濡れ雑巾などで拭き取るのがポイントです。
ただし、素材によってはインクだけでなく対象物の表面が削れたり、破れたりする可能性もあるため、目立たない場所で試してから行いましょう。
水性ペンにはさまざまなタイプの製品があります。小さい子どものお絵かきには、衣類や肌に付いても洗い流せる安全性の高い水性ペンがおすすめ。ポスターや掲示物を作成するときは、ポスカやプロッキーなど水性顔料インクを使用した発色のよい水性ペンがぴったりです。用途やシーンにあわせて適した製品を選んでください。