書類などの印刷物の強度を高め、長期間保管しておく際に便利な「ラミネーター」。ビジネスシーンでの利用が多いですが、自宅にあっても役立つアイテムです。
ただし、さまざまなメーカーから多種多様なモデルが販売されており、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめのラミネーターをご紹介します。選び方のコツも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ラミネーターとは?
- ラミネーターの選び方
- ラミネーターのおすすめメーカー
- ラミネーターのおすすめ|2本ローラー
- ラミネーターのおすすめ|4本ローラー
- ラミネーターのおすすめ|6本ローラー
- ラミネーターの使い方のポイント
- ラミネーターの売れ筋ランキングをチェック
ラミネーターとは?

By: amazon.co.jp
「ラミネーター」とは、カードや書類などの保存・保護するのに使用するアイテム。印刷物の表面にラミネートフィルムを圧着し、強度を高められるのが魅力です。
店舗などでメニュー表やPOPなどを作成する場合はもちろん、自宅でオリジナルのブロマイドカードを作りたい場合や、部屋に飾る写真の強度を高めるのにも使用が可能。コンパクトなモデルから高機能なモデルまで、幅広い製品が販売されています。
ラミネーターの選び方
用紙のサイズに対応したモノを選ぶ

ラミネーターを購入する際は、ラミネートする予定の用紙サイズに合わせて選択するのがポイント。一般的なラミネーターは、カード・A4・A3などのサイズに対応しています。
カードやハガキなどをラミネートするのであれば小型のモデルでも問題ありません。ただし、書類などA4サイズ以上の印刷物に使用する場合は、大きめのモデルを選びましょう。A3サイズに対応した製品を選択しておけば、小さな印刷物を1度に複数枚ラミネートも可能です。
ローラーの数で選ぶ
家庭用としておすすめの「2本ローラー」

By: rakuten.co.jp
家庭で気軽に使用するのであれば、「2本ローラー」タイプのラミネーターがおすすめです。ローラーの内部に熱源を備えたヒートローラーのみで加熱・圧着・フィルム送りの工程を行うのが特徴。比較的スリムかつコンパクトに設計されたモデルが多く、収納や設置の際にスペースを取りにくいのが魅力です。
ただし、サイズの大きい印刷物をラミネートしたい場合には注意が必要。フィルムが反ってしまう可能性があるので、カードなどの小さな印刷物をメインに使用するのがおすすめです。
大きめの用紙も加工したい場合は「4本ローラー」

「4本ローラー」タイプのラミネーターは、ヒートローラーで加熱したあとにプルローラーでフィルムを引っ張るのが特徴。フィルムを引っ張る際に圧着する構造のため、反りを抑える効果が期待できます。
また、カードなどの小さめの印刷物に対応できるのもポイント。サイズの小さいモノからA3サイズのモノまで、2本ローラータイプの製品に比べてキレイにラミネート加工できるのがメリットです。
業務用としても使いやすい「6本ローラー」

By: fellowes.co.jp
「6本ローラー」タイプのラミネーターは、業務用サイズの印刷物にも対応できるのが特徴。4本のローラーでフィルムを加熱し、2本のローラーで引っ張りながら圧着する構造です。
A3サイズの大きな印刷物などの反りを抑えてキレイに仕上げられるのが魅力。安定して熱を加えられるため、1度に複数枚のラミネートを行いたい場合にもおすすめです。
対応するフィルムの厚さをチェック

By: rakuten.co.jp
ラミネーターは、製品ごとに対応するフィルムの厚みが異なります。購入する際は使用予定のフィルムを事前に想定し、対応する製品を選択しましょう。
ラミネートフィルムの厚みは、「ミクロン(μ)」と呼ばれる単位で表記されるのが一般的。100μは0.1mmを表します。
POPなどを作成するのであれば、100μのフィルムに対応したモデルが便利。メニュー表などラミネートした印刷物自体を立てて使いたい場合には、150μ以上のフィルムを使うのがおすすめです。用途に合ったフィルムの厚さに対応できるラミネーターを選びましょう。
機能性をチェック
作業効率を上げたい場合は「ラミネート速度」が速いモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
効率よく作業を行いたい場合には、「ラミネート速度」にこだわって選ぶのもポイントです。
家庭で印刷物を1枚ラミネートする場合やラミネーターの使用頻度が低い場合には問題ありませんが、複数枚を1度にラミネートする場合はスピーディに作業を行いたいところ。ラミネート速度の速い製品を使用すれば、作業にかかる時間を短縮できます。
作業効率を重視する場合には、ラミネート加工の速度に優れたモデルを選択しましょう。
使用頻度が高い場合は「立ち上がり時間」が早いモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
ラミネーターの使用頻度が高い場合には、「立ち上がり時間」の早いモデルを選ぶのがおすすめ。立ち上がり時間は、ウォームアップ時間とも呼ばれ、電源を入れてからローラーが熱くなるまでにかかる時間を指します。モデルによっては、電源をオンにしてから40秒以内に作業を行えるモノもあります。
作業効率を高めたい場合には、ラミネート速度とあわせて立ち上がり時間もチェックしておくのがポイントです。
きれいに仕上げたい場合は「温度調節機能」がついたモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
ラミネート加工をキレイに仕上げたい場合には、「温度調節機能」を搭載した製品が便利です。温度不足のまま加工を行うと、温度不足が原因でフィルムが白っぽく仕上がってしまう場合も。反対に温度が高すぎると、フィルムが波打ってしまいます。
フィルムの厚みに合わせて温度を変更できるモデルであれば、きれいなラミネートが可能。ラミネーターを購入する際は、温度調節機能の有無もしっかりとチェックしておきましょう。
「詰まり解消機能」がついているモデルがおすすめ

By: fellowes.co.jp
ラミネーターを快適に使用したいのであれば、「詰まり解消機能」を備えたモデルが便利。印刷物がまっすぐ入っていないと加工の途中で詰まってしまい、故障の原因になる場合があります。
逆回転機能を搭載している製品であれば、一旦ラミネートを止めてローラーを逆回転できるので、失敗をリカバリーすることが可能。詰まりによるトラブルを防止したい場合におすすめの機能です。
ラミネーターのおすすめメーカー
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
1971年に設立された「アイリスオーヤマ」は、家電やインテリア用品、雑貨など幅広い製品を取り扱う日本のメーカー。同メーカーの製品は、比較的リーズナブルな価格で購入できるのが魅力です。
ラミネーターもコスパに優れたモデルを数多く展開しています。使いやすく、シンプルなデザインのラミネーターを探している方にもおすすめです。
ナカバヤシ(Nakabayashi)

By: rakuten.co.jp
1951年に設立された「ナカバヤシ」は、文具や事務用品などを取り扱っている日本のメーカーです。
同メーカーのラミネーターは、電源を入れてからスピーディに立ち上がるモデルや、フィルム巻き込み防止構造を搭載したモデルを展開しているのが特徴。ラミネート作業をスムーズかつ安心して行いたい場合におすすめです。
ラミネーターのおすすめ|2本ローラー
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ラミネーター LM42X
比較的安い価格で購入できるコスパに優れたラミネーターです。A4サイズまでの印刷物をラミネート可能。フィルムの厚みは100μまでに対応しており、展示物・メニュー表・書類など、幅広い用途に使用できます。
本体サイズは、幅37.3×奥行10.7×高さ6.3cmとコンパクト。設置時に邪魔になりにくいだけでなく、収納スペースが限られている場合にも便利です。
また、2種類のモードが選択できるのもおすすめポイント。フィルムに気泡が入ったり白っぽくなったりする場合にはモード1、波打つ場合にはモード2を選び、仕上がり具合を調節できます。
さらに、フィルムが詰まった際にフィルムを引き抜ける「フリーレバー」が付いているのもメリット。印刷物が傾いてしまった場合にも安心です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ラミネーター 400-LM008
名刺〜A3まで幅広いサイズの用紙に使用できるラミネーターです。フィルムの厚さは、150μまでに対応。強度の高いラミネート加工ができるおすすめの製品です。
また、裁断機が付いているのもポイント。ラミネートした印刷物だけでなく、ラミネート前の用紙をその場でカットできます。カットの形状は、直線カットのほか、波線カットや点線カットなども選択可能です。
本体の背面には、コーナーカッターも搭載。ラミネートした用紙の角を丸くカットできます。さらに、リリースレバーが付いているのも長所。フィルムが詰まった際にレバー押しながら引き出せます。
稼働状況はLEDライトで確認が可能。電源を入れた際とウォームアップが完了した際にランプが点灯します。
オーム電機(OHM) パーソナルラミネーター A3サイズ対応 LAM-R233
巻き込みリリースボタンを搭載しているおすすめのラミネーターです。フィルムが詰まった際にリリースボタンを押しながら引き抜くことが可能。作業中断の時間を短縮できるのが魅力です。
対応する用紙のサイズはA3まで。大きめの印刷物をラミネートできるのもメリットです。また、温度調節機能を備えているのもポイント。100μのフィルムを使用する際は1または2、150μの場合は3または4に温度を設定するのが目安です。
さらに、オートオフ機能を搭載しているのも長所。電源を入れてから約1時間で温度設定ランプが消え、電源もオフになります。電源を切り忘れるトラブルを予防できる設計です。
オーム電機(OHM) ラミネーター A4対応 100ミクロン専用 LAM-283
メニュー表やPOPなどをツヤのあるフィルムでラミネートできるおすすめの製品。大切な印刷物を汚れや水から保護し、長期間キレイなまま保管しておきたい場合にも便利です。
また、オートオフ機能を搭載しているのも特徴。電源を消し忘れた場合でも、約1時間後にヒーターの加熱が自動停止するので、安心して使えます。
本体サイズは、約幅34.5×奥行14×高さ6.6cm。A4サイズの用紙に対応しており、書類などのラミネートにも使用できます。
TENKER 4in1多機能ラミネーター
4通りの使い方ができる多機能なラミネーターです。ラミネートした印刷物をカットする裁断機や名刺やカードなどの角を丸くできるカッター、ファイリングする際に便利な2穴パンチを備えているのが特徴。1台で幅広い用途に使用できます。
また、気泡が残りにくい加熱システムを採用しているのもポイント。フィルムをしっかりと圧着でき、キレイに仕上げられるのも長所です。フィルムが詰まった場合には、ABS機能によって簡単に取り除くことが可能。使い勝手にも優れています。
静音性に優れているのもポイント。静かな環境で使いたい場合にもおすすめです。
エスアイエス(SIS) ラミネーター500 H-500
ローラーの重みで片面を圧着するコールドラミネート機能も備えた製品です。熱の影響を受けやすい写真や熱感紙などをラミネートできるのが魅力。もちろん、ホットラミネートも可能です。
対応サイズはA4までで、メニュー表やカード、名刺などのラミネートにも便利。本体サイズは36.5×8.5×4.5cmです。また、立ち上がりまでにかかる時間は3〜5分で、作業時は1分間に30cmの長さがラミネートできます。
さらに、温度上昇防止機能を搭載しているのもポイント。安心して使用できるラミネーターを求めている場合にもおすすめです。
GBC フュージョン 2000L A3 GLMFS2000L3
スピードに優れた「フュージョン」シリーズに属する製品です。エントリーモデルながら、最短約60秒でスピーディに立ち上がるのが魅力。作業効率を高めたい場合にも便利です。
また、リリース機能が付いているのもメリット。フィルムが詰まった場合、リリースボタンを奥まで押しながら詰まったフィルムを簡単に取り除けます。
さらに、オートシャットオフ機能を備えているのもポイント。電源が入った状態で約30分操作がないと、自動的に電源がオフになります。ローラーの本数は2本。家庭で快適に使用できるラミネーターとしてもおすすめです。
オーロラ(AURORA) ラミネーター LM330H
比較的手軽な価格で購入できる2本ローラー搭載のラミネーターです。本体サイズは46×13.4×6.5cm。スリムに設計されており、すっきりと設置できます。
ローラーがあたたまるまでの時間は、約2〜4分。1分間のラミネートの速度は、60Hzで約36cm、50Hzで約30cmです。
対応するラミネートフィルムの厚みは、100μ。A3用紙までに対応しており、POPやメニュー表、名刺、カードなどのラミネート加工にも便利です。また、リリースレバーが付いているのもポイント。フィルムの詰まりを手軽に解消できる点もおすすめです。
ラミネーターのおすすめ|4本ローラー
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 4本ローラーラミネーター LFA34AR
立ち上がりをライトとブザーで確認できるラミネーターです。電源を入れて温度モードを選択すれば、約2分でローラーがあたたまります。
ローラーは4本搭載されており、フィルムの反りを抑制できるのもポイント。空気が入り込みにくく、ズレや歪みを抑えてキレイにラミネートできます。
また、温度調節機能を備えているのも魅力。フィルムや用紙の厚みに応じて、5段階で温度を切り替えできます。さらに、オートリバース機能が搭載されているのもメリット。フィルムがローラーに巻き付いた際には、逆回転して詰まりを解消できます。
電源を入れてから60分が経過すると、自動でヒーターがオフになる機能も魅力的。加熱のしすぎによる機器の損傷を予防できる点もおすすめです。
ナカバヤシ(Nakabayashi) パーソナルラミネータ クイックラミR4 A3 NQL-R4A3DS
フィルム巻き込み防止構造を採用している、おすすめのラミネーターです。ローラーがフィルムを巻き込んでしまうトラブルを、ワイヤーによってガードできるのが魅力。用紙とフィルムをスムーズに排出口に誘導できる設計です。
また、立ち上がり時間が40秒と早いのもポイント。電源を入れてから作業を開始するまでに時間を短縮でき、快適に使用できます。さらに、ラミネート速度が速いのもメリット。A4サイズの用紙であれば45秒で加工が終了するので、複数枚のラミネート作業を行う場合にも便利です。
フィルムが詰まった際は、リバーススイッチを操作することで取り除くことが可能。安心して使用できます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ラミネーター 400-LM004
4本のローラーが内蔵されており、ラミネート加工をまっすぐキレイに仕上げられるおすすめの製品です。2本ローラータイプのラミネーターで起こりやすいフィルムの反りを抑制できるのが特徴。大切な書類などを加工する場合にも適しています。
また、90秒でウォームアップが完了するのもメリット。電源を入れてから作業が開始できるまでの時間が短く、快適に使用できます。ウォームアップの完了は、LEDライトの点灯やアラームで確認できます。
対応する用紙は、A3サイズまで。名刺や写真、ハガキなどであれば、複数枚を1度にラミネートできます。本体サイズは幅46.5×奥行13.2×高さ7.3cm。幅広い用紙に対応できるにもかかわらず、比較的スリムなデザインを実現しているのもポイントです。
アスカ(Asmix) 4ローラーラミネーター L407A3
簡単な操作でキレイにラミネート加工できる製品です。ウォームアップの完了は、ランプの点灯で確認が可能。ローラーがあたたまるまでは作業が行えない「未加温時ラミネート防止機構」を備えており、温度不足による作業の失敗も予防できます。
また、温度コントローラーを搭載している点もおすすめ。ラミネートフィルムや使用する用紙の厚みに合わせて温度を変更できます。
ラミネートされた印刷物が排出される本体後方にはリアトレーを配置。着脱式なので、収納時や持ち運びの際にも邪魔になりません。フィルムが詰まった際には逆転スイッチが利用可能。ローラーが反対方向に回転し、詰まったフィルムを取り出せます。
アコ・ブランズ・ジャパン iLam Office Pro A3 LLMOPA3
美しい仕上がりにこだわって設計されているラミネーターです。4本のローラーを搭載しているのがポイント。フィルムが反ってしまうトラブルを予防したい場合にも便利です。
また、タッチパネルを採用しているのも特徴。75μ・100μ・150μのフィルム厚を選択できるほか、フィルムの詰まりを解消するリバースボタンもタッチするだけで操作できます。
ウォームアップにかかる時間は約60秒。電源を入れてからローラーが十分に熱をもつまでの時間が短く、スムーズにラミネート作業を行える点もおすすめです。
さらに、オートシャットオフ機能を搭載しているのも長所。電源が入ったままで約30分操作がないと電源が自動で落ちるので、安心して使用できます。
明光商会 MSパウチ QVJ340
「ジャミングお知らせ機能」を搭載しているおすすめのラミネーターです。フィルムが内部に詰まった際に電源ランプの点滅やアラームで確認できるのが特徴。オートリバース機能も備えているので、詰まったフィルムは自動的に挿入口から排出されます。
温度設定は5段階で切り替えが可能。ラミネートする用紙やフィルムに合わせて温度が調節できます。さらに、切り忘れ防止機能を備えているのもメリット。30分間操作が行われない場合には、自動的に電源がオフに切り替わります。
フェローズ(Fellowes) 4本ローラー ラミネーター Jupiter Plus A3 5739801
上部のカバーと駆動部が2段階で開閉するラミネーターです。フィルムが詰まった際に除去しやすいのが魅力。トラブルによる作業の中断時間をなるべく短縮したい場合にも便利です。
また、2重構造によって空気の層をつくれるのもポイント。断熱効果が高く、本体上部に触れた際に熱さを感じにくい点もメリットです。
コントロールパネルにはLEDライトも搭載。視認性が高く、直感的に操作しやすいのが魅力です。さらに、フィルムを予熱してからラミネートする構造も特徴。ラミネート加工にかかる時間を短縮できるだけでなく、反りや詰まりを予防する効果が期待できる、おすすめのアイテムです。
ラミネーターのおすすめ|6本ローラー
フェローズ(Fellowes) 6本ローラー ラミネーター Amaris A3 8058401
75μ・100μ・175μの3種類からフィルム厚を設定できるおすすめのラミネーターです。適切なフィルムの厚みを選ぶだけで、キレイにラミネート加工できるのが魅力。6本のローラーを搭載しており、キレイな仕上がりが期待できます。
また、フィルム詰まり対策として、PTSが搭載されているのもポイント。挿入口と排出口にセンサーが付いており、一定時間が経過してもフィルムが通らない場合には警告音が鳴ってラミネートが停止します。
手動でローラーを逆回転させることも可能。フィルムが詰まってしまった場合でも簡単に取り除けます。
フェローズ(Fellowes) 6本ローラー ラミネーター Venus4 A3 5748201

ラミネート加工の用途に合わせて品質や速度を調節するプロセッティング機能を備えたおすすめの製品です。ラミネートの速度は「テキスト(のみ)」「テキストと写真」「写真(のみ)」の3種類から選択が可能。用紙に合わせて速度が調節できるので、キレイな仕上がりが期待できます。
また、オートセンス機能を備えているのもポイント。挿入されたフィルムの厚みを検知し、ラミネート加工の速度が自動で調節します。
さらに、サポートトレイが付いているのも魅力。ラミネートされたフィルムを支え、反りを予防できます。
アスカ(Asmix) 6ローラーラミネーター L620A3
A4サイズの用紙を約9秒で加工できる高性能なラミネーターです。ウォームアップにかかる時間は約60秒。スムーズに作業を開始できるだけでなく、作業にかかる時間も短縮できます。
また、ラミネート厚センサーを備えているのもおすすめポイント。フィルムの厚みを検知して自動で仕上がりを調節できるので、ラミネート作業にかかる手間も軽減できます。
アコ・ブランズ・ジャパン iLam Touch 2 A3 LLMT2A3
細かい設定の必要がなく、簡単に使用できるラミネーターです。自動厚み感知機能を搭載しているのが特徴。電源を入れるだけでラミネートをできます。
また、約60秒でスピーディに立ち上がるのもポイント。ウォームアップ開始後にインジゲーターが青に点滅し、約60秒後に点灯に変わったらラミネート加工を開始できます。
さらに、オートシャットオフ機能を備えているのも特徴。電源がオンのまま約30分以上が経過すると、スタンバイ状態になって自動休止します。安心して使いたい場合にもおすすめです。
FUJiPLA LPD3226N
350μまでのフィルム厚に対応できるラミネーターです。ラミネートした用紙を立てて使いたい場合に便利。オフィスや店舗などで使用する場合にも便利です。
ローラーは6本搭載されており、安定した加工が可能。用紙はA3サイズまでに対応しており、高品質な仕上がりが期待できますまた、リバース機能が付いているのもポイント。フィルムがローラーに巻き込まれた際にスムーズに対応できます。
厚いフィルムを使ってラミネートを行いたい方におすすめの製品です。
ラミネーターの使い方のポイント

By: rakuten.co.jp
ラミネーターを使用する際は、水平かつ安定した場所に設置するのが重要。フィルムがまっすぐ排出されるように排出部分には十分なスペースを設けておきましょう。
設置が完了したらラミネーターの電源を入れます。しっかりとローラーがあたたまるまで待機するのがポイント。温度が上がりきる前に作業を開始すると、フィルムが白っぽく仕上がってしまう可能性があります。
また、フィルムをラミネーターに挿入する際、フィルムの接合部分から差し込む点も留意しておきたいところ。フィルムがずれないように注意しながら、フィルムをまっすぐ挿入して仕上がりを待ちます。
ラミネーターの売れ筋ランキングをチェック
ラミネーターのランキングをチェックしたい方はこちら。
書類やカードなどを保管しておきたい場合に便利なラミネーター。用紙にフィルムを圧着し、汚れの付着や水濡れを予防できます。ローラーの数によってラミネート加工の仕上がりが変わるのもポイント。キレイに仕上げた場合はローラーの本数が多いモデル、コスパを重視する場合は少ないモデルがおすすめです。