和食の中心となる調味料、味噌。米味噌や麦味噌など原料による違いのほか、産地によっても味わいが変化します。商品によって風味や塩味が異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、味噌のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

原料による味噌の違いと特徴をチェック

米味噌

By: amazon.co.jp

米味噌とは、米を麹にして大豆と塩を加え、発酵・熟成させた味噌のことです。日本全国で生産されており、国内で流通する味噌の約8割を占めるといわれています。

色や味わいは地域によって多様で、白味噌から赤味噌まで幅広いバリエーションが存在するのが特徴。関東では辛口の赤味噌、関西では甘口の白味噌が一般的に好まれるとされています。

米麹の甘みと大豆のコクが調和した風味が特徴で、味噌汁をはじめとした和食全般に広く使われています。初めて味噌を選ぶ方や、クセのない味わいを好む方にとって親しみやすい種類です。

麦味噌

By: rakuten.co.jp

麦味噌とは、大麦を麹にして大豆と塩を加え、発酵・熟成させた味噌です。主に九州地方や四国地方で生産されており、麦特有の香ばしい風味と甘みが特徴として知られています。

色は淡い黄褐色から茶褐色が一般的で、麦粒のつぶつぶとした食感が残っている商品もあります。塩分は比較的控えめなモノが多く、まろやかでやさしい味わいに仕上がっているのが特徴です。

味噌汁だけでなく、炒め物や和え物などの料理にもあわせやすく、麦の風味を楽しみたい方に適しています。米味噌とは異なる個性的な香りと味わいを持つため、食卓に変化を加えたいときにも選ばれています。

豆味噌

By: amazon.co.jp

豆味噌とは、大豆のみを麹にして塩とあわせ、発酵・熟成させた味噌です。主に愛知県や岐阜県、三重県を中心とした中京地方で製造されており、八丁味噌や三州味噌といった名称で親しまれています。

濃い赤褐色の見た目と深いコク、渋みのある味わいが特徴として知られています。長期間熟成させることで生まれる独特のうまみと香りは、味噌煮込みうどんや味噌カツなど、中京地方の郷土料理に欠かせない存在です。

米麹や麦麹を使わないため、大豆そのものの力強い風味を味わえます。濃厚な味を好む方や、しっかりとした味付けの料理に使いたい方に向いています。

調合味噌(合わせ味噌)

By: product.rakuten.co.jp

調合味噌とは、米味噌、麦味噌、豆味噌などの異なる種類の味噌を混ぜ合わせたモノです。それぞれの味噌が持つ特徴を組み合わせることで、バランスの取れた風味に仕上げられています。

配合比率は製造者によってさまざまで、赤味噌と白味噌を混ぜたモノや、米味噌と豆味噌をあわせたモノなど、多彩なバリエーションが存在。単一の味噌にはない複雑な味わいが生まれるため、料理に深みを出したいときに重宝されています。

また、さまざまな料理に馴染みやすく、使い勝手のよさから家庭用としても人気があるのが特徴。味噌の個性を楽しみつつ、万能に使える味噌を探している方にとって選択肢のひとつです。

味噌の選び方

味の好みで選ぶ

味噌を選ぶ際は、自分や家族の味の好みにあわせることが大切です。味噌は大きく分けて、甘口・辛口・甘辛口の3つに分類されます。

甘口の味噌は塩分が控えめで、麹の割合が多いため、まろやかでやさしい風味が特徴です。辛口の味噌は塩分が高めで、大豆のうまみがしっかりと感じられる引き締まった味わい。甘辛口は中間に位置し、バランスの取れた味わいとして知られています。

初めて選ぶ場合は、普段飲んでいる味噌汁の味を思い出してみてください。濃い味付けが好きな方は辛口を、薄味を好む方は甘口を選ぶことで、食卓に馴染みやすくなります。複数の味噌を用意して、料理や気分によって使い分けるのもおすすめです。

使いたいレシピで選ぶ

By: amazon.co.jp

味噌は用途に応じて選ぶことで、料理の味わいをより引き立てられます。味噌汁には米味噌がよく使われますが、麦味噌や豆味噌を使うと地域ごとの特色ある味わいを楽しめます。

煮込み料理には、コクのある赤味噌や豆味噌が好適です。鯖の味噌煮や豚の角煮など、しっかりとした味付けが求められる料理では、濃厚な風味が素材と調和。一方、田楽や味噌ディップなど、味噌そのものの味を活かす料理には、甘口の白味噌や西京味噌が向いています。

炒め物や和え物には、調合味噌のようなバランスの取れた味噌を使うと、さまざまな食材にあわせやすくなります。作りたい料理のイメージにあわせて、味噌の種類や色、味わいを選んでみてください。

味噌の種類に注目

便利に使える出汁入り味噌

By: amazon.co.jp

出汁入り味噌とは、味噌にあらかじめ出汁が配合された商品のことです。鰹節や昆布、煮干しなどの出汁成分が加えられており、そのまま溶かすだけで風味豊かな味噌汁を作れます。

忙しい朝や料理に時間をかけられないときでも、出汁を取る手間が省けるため、調理時間の短縮につながります。一人暮らしの方や、出汁を取る習慣がない方にとって、手軽に本格的な味わいを楽しめる選択肢。また、味噌汁以外にも炒め物や和え物の調味料として使えて、料理の幅を広げられます。

ただし、出汁が入っている分、塩分や添加物の量が通常の味噌と異なる場合があります。商品のパッケージに記載されている成分表示を確認してから購入してみてください。用途に応じて、通常の味噌と使い分けることもおすすめです。

塩分が気になる方には減塩味噌

By: amazon.co.jp

減塩味噌とは、通常の味噌よりも塩分を抑えて製造された商品のことです。一般的な味噌の塩分濃度は約12%前後ですが、減塩味噌は約8〜10%程度に調節されているモノが多いとされています。

塩分の摂取量を意識している方にとって、毎日の食事で使う味噌を減塩タイプに変えることは、手軽に取り組める方法のひとつ。味わいは通常の味噌と比べてやや控えめになる場合がありますが、素材の風味を活かした料理に適しています。

減塩味噌を選ぶ際は、商品パッケージに記載されている塩分量や成分を確認してみてください。また、減塩タイプでも味噌本来の風味を保つよう工夫されている商品も多く、日常の食卓で無理なくとり入れられます。

使いやすさが魅力の液味噌

By: rakuten.co.jp

液味噌とは、従来のペースト状の味噌を液体にした調味料です。サラサラとした質感で、溶けやすく混ざりやすいことから、調理時の利便性が高いとされています。

通常の味噌は溶かす際に少し手間がかかることがありますが、液味噌はそのまま注ぐだけで均一に混ざるため、忙しいときでもスムーズに使えます。味噌汁だけでなく、炒め物や煮物、ドレッシングの材料としても活用でき、幅広い料理に対応できる点が特徴です。

容器もボトルタイプになっているモノが多く、冷蔵庫での保管がしやすく、使いたい分だけ注ぎやすい設計です。一人暮らしの方や、少量ずつ使いたい方にとって便利な選択肢。しかし、商品によって味の濃さや塩分濃度が異なるため、初めて使う際は少量から試してみるのがおすすめです。

味噌のおすすめ

山高味噌 匠御膳 天然醸造みそ

山高味噌 匠御膳 天然醸造みそ

国産大豆と国産コシヒカリ米を使用した天然醸造の味噌です。八ヶ岳天然醸造蔵でじっくりと熟成させており、ひと味違う深みのある味わいが魅力。ふくよかな香りとまろやかな口当たりを楽しめます。

十割こうじをたっぷり使った特別仕込みのため、コクと甘みのバランスが良好。味噌汁に使えば、まろやかで深い味わいの汁物に仕上がります。煮物や和え物など、幅広い和食料理にあわせやすい、おすすめの商品です。

日田醤油 こだわり味噌

日田醤油 こだわり味噌

独自の配合比率から生まれた万能味噌です。国産の大麦と塩をベースに、厳選された大豆と米をブレンドしており、まろやかで深みのある味わいが特徴。麦の豊かな香りと、名水の地・日田の天然水で仕込まれた風味豊かな仕上がりを楽しめます。

甘みがありながら塩辛すぎない、バランスのよさが魅力。出汁を取らなくても美味しい味噌汁が作れます。味噌汁はもちろん、煮物や炒め物などさまざまな料理に使える、天皇献上の栄誉を受けた老舗のおすすめ商品です。

マルマン 国産生 コクの極み

マルコメ 液みそ 糀美人

国産大豆・国産米・国産塩を100%使用した中辛口の信州の味噌です。加熱をしていない生タイプで、発酵菌が生きたまま詰められているのが特徴。熟成によって生み出されたコクのある味わいを堪能できます。

届いてから日々発酵が進み、美味しさが増していくのも魅力。根菜類や肉を使った具だくさんの味噌汁にぴったりです。味噌汁だけでなく、煮込み料理や炒め物など幅広い和食に使える、おすすめの商品です。

・1個 500g

・3個 500g

マルサン 信州玉井味噌 限定仕込み味噌

マルサン 信州玉井味噌 限定仕込み味噌

長野県筑北村の味噌蔵「玉井味噌」が製造する、じっくり熟成された味噌です。国産大豆「リュウホウ」と国産米「コシヒカリ」を原料に使用し、麹歩合10割で仕込んでいるのが特徴。さっぱりとした甘さと麹の粒が際立つ香り高い味わいを楽しめます。

醸造期間が長いため、深いコクと豊かな香りを堪能できるのが魅力。老舗日本料理店や一流ホテルでも採用されている品質の高さも見逃せません。出汁の風味を活かす味噌汁や煮物、和え物など、素材の味を引き立てる料理におすすめです。

マルクラ食品 白みそ

マルクラ食品 白みそ

西日本産米、国産大豆と沖縄の塩のみを使用した白味噌です。甘酒屋ならではのノウハウを活かし、岡山県倉敷市の自社工場で製造。色が薄く、米麹による自然な甘さがたっぷり感じられるのが魅力です。

まろやかで甘みが強く、クセが少ない味わいに仕上がっています。お雑煮や味噌汁はもちろん、茹で野菜のディップや和え物にもぴったり。ほかの味噌と半々にして使うと、コクとうまみが増しておすすめです。

フンドーキン醬油 九州そだち麦みそ

フンドーキン醬油 九州そだち麦みそ

国産大麦の麦こうじを大豆の2倍量使って仕込んだ麦味噌です。麦こうじの甘みと発酵によるうまみが調和し、少し甘口に仕上げているのが特徴。すっきりとした香りとほのかな甘みを楽しめます。

麦が原料のため、米味噌と比べて食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。味噌汁はもちろん、豚肉の味噌漬けや炒め物など幅広い料理に活用できるのが魅力。九州の伝統的な味わいを堪能できる、おすすめの商品です。

ギノーみそ 伊予のみそ

ギノーみそ 伊予のみそ

麦こうじの割合を多くした愛媛県の伝統的な麦味噌です。こうじ歩合200割にすることで塩分を抑え、こうじ本来の甘みとうまみを活かしているのが特徴。減塩タイプながら、まろやかで素朴な味わいを楽しめます。

国産の大麦と大豆を使用し、丁寧に仕込まれた品です。味噌汁はもちろん、味噌漬けや炒め物など幅広い料理に活用できるのが魅力。いりこ出汁とあわせると甘みとうまみが引き立つため、やさしい味わいの味噌汁を作りたいときにおすすめです。

子守みそ 島原の子守みそ

子守みそ 島原の子守みそ

長崎県島原で50年以上愛され続けている昔ながらの麦味噌です。麦麹7割と大豆3割という配合で作られており、水分が少なく固めなのが特徴。麦の自然な甘みと大豆のコクが濃厚に感じられます。

素材のうまみと麹特有のやさしい甘みが香り立ち、まろやかな塩味が体と心にやさしくしみわたる味わい。手詰めの真空包装で味噌のうまみをしっかり保っています。毎日の味噌汁はもちろん、煮物や和え物など幅広い料理に使える、おすすめの品です。

カクキュー 八丁味噌

カクキュー 八丁味噌

国産大豆と塩のみを原料に木桶で仕込み、2年以上天然醸造で熟成させた豆味噌です。大豆のうまみが凝縮された濃厚なコクと、少々の酸味・渋味のある独特な風味が特徴。江戸時代から続く伝統製法で造られており、深い味わいを楽しめます。

仕込み後は職人が天然の川石をピラミッド状に積み上げて重石とし、じっくりと熟成。味噌汁や煮込み料理はもちろん、焼味噌や味噌だれなど、さまざまな料理に活用できます。伝統の味わいを堪能したい方におすすめの味噌です。

伊藤商店 傳右衛門味噌

伊藤商店 傳右衛門味噌

国産大豆と天日塩を使い、杉桶で3年以上じっくり熟成させた豆味噌です。豆麹を使った昔ながらの製法で仕込まれており、酵母や酵素が生きているのが特徴。長期熟成により黒味が強く、濃厚なうまみとコクを楽しめます。

深い味わいと酸味、うまみのバランスのよさが魅力。味噌汁にすると昔の家庭で作られていた味わいに近く、懐かしさを感じられます。味噌煮や野菜炒め、ラーメンなど幅広い料理に使える、おすすめの商品です。

フンドーキン 生きてるみそ

フンドーキン 生きてるみそ

加熱をせずに詰めているため、酵母や乳酸菌が生きている合わせ味噌です。麦味噌と米味噌をブレンドした甘口タイプで、まろやかな味わいが魅力。豊かな発酵風味と麹の香りを楽しめます。

淡黄色の色合いで、麹香が強いのが特徴。味噌汁はもちろん、味噌炒めや田楽などさまざまな料理に使えます。九州産の米・大麦・大豆を使用しており、九州の伝統的な甘い味噌を味わいたい方におすすめです。

ますやみそ 合わせ味噌

ますやみそ 合わせ味噌

国産の米・大麦・大豆と塩だけで造った合わせ味噌です。麹をたっぷりと使用しているため、豊かな甘みとうまみを味わえるのが魅力。減塩タイプでも麹の量が多いので、物足りなさを感じさせない味わい深さがあります。

じっくりと熟成させた製法により、まろやかでコクのある風味に仕上がっているのが特徴。米味噌と麦味噌のバランスのよさを楽しめます。毎日の味噌汁はもちろん、煮物や和え物など、さまざまな料理の調味料として活躍する、おすすめの商品です。

マルコメ 京懐石 だし入り味噌

マルコメ 京懐石 だし入り味噌

じっくり熟成させた風味豊かな信州赤系味噌に、かつおと昆布出汁をブレンドした出汁入り味噌です。昆布と鰹節を使用し、深いうまみと上品な味わいを実現。さわやかな香りと飲み飽きない味が魅力です。

出汁入りなので、簡単に美味しい味噌汁を作れます。さっぱりとしたクセのない味わいで、いろいろな具材と相性ばっちり。味噌汁はもちろん、味噌煮込みや味噌炒めなどさまざまな味噌料理にも適している、おすすめの商品です。

マルコメ 料亭の味 20%減塩

マルコメ 料亭の味 20%減塩

料亭の味の美味しさそのままに、塩分を20%カットした出汁入り味噌です。かつおと昆布の出汁がしっかりきいているため、減塩タイプでも物足りなさを感じにくいのが魅力。コクとうまみのバランスが整った味わいを楽しめます。

日本食品標準成分表の淡色系辛みそと比較してナトリウムを20%減らしており、塩分を控えたい方におすすめ。味噌汁はもちろん、さまざまな料理に使いやすい商品です。

マルコメ 液みそ 糀美人

マルコメ 液みそ 糀美人

国産米100%の米こうじを贅沢に使った24割糀の糀美人をベースにした液状味噌です。やさしい甘みと深いうまみが特徴で、焼津産鰹節を使ったかつお出汁を配合。糀ならではの豊かな風味と、出汁のコクを手軽に楽しめます。

液状タイプのため、水に溶く必要がなく、味噌汁や料理にサッと使えて便利。和食だけでなく洋食のメニューにもコクを加えられます。冷蔵庫に常備しやすいパッケージで、毎日の献立に活躍する、おすすめの商品です。

味噌の売れ筋ランキングをチェック

味噌のランキングをチェックしたい方はこちら。