味噌のひとつである「赤味噌」。白味噌に対して、赤っぽい見た目から「赤味噌」と呼ばれているのがポイントです。産地によっても原料や製法に違いがあり、同じ赤味噌でもバラエティ豊かな商品を探せるのが魅力。なかには、調味料を配合して使いやすくしている商品もあります。

そこで今回は、赤味噌のおすすめをご紹介。全国各地の興味深い赤味噌もピックアップしました。ぜひお気に入りの商品を探してみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

赤味噌とは?どんな特徴がある?

By: amazon.co.jp

赤味噌とは一般的に、見た目の色合いが赤っぽい味噌を指します。原料や製法に限らず、色合いのみに着目して赤味噌と呼んでいる点に注目。ただし、愛知県で赤味噌と呼ぶ場合は、基本的に豆味噌を前提にしているので注意してみてください。

赤味噌とひと口にいっても、全国各地で製造されています。地方ごとに製法や味わいに特色があるので、食べ比べてお気に入りの赤味噌を探してみるのもおすすめです。

赤味噌と白味噌の違い

By: amazon.co.jp

日本人になじみ深い食材である味噌は、大きく「赤味噌」と「白味噌」に分けられます。基本的には見た目の色合いで分類されるのがポイント。赤味噌の赤褐色は発酵・熟成の過程で、アミノ酸が糖と反応して起こるメイラード反応によって生まれます。

メイラード反応を強く引き起こすため、赤味噌は原料の大豆を長時間水に浸してから蒸すのが特徴。一方白味噌は、大豆を煮ることで糖やアミノ酸を水に溶かし、変色を抑制して作るのが特徴です。

塩分濃度は赤味噌のほうが高く、貯蔵性にすぐれています。白味噌の塩分濃度は低めですが、甘さを感じられるのが魅力。使う際は、それぞれの特徴を理解したうえで、料理や好みにあわせて使い分けるのがおすすめです。

赤味噌の選び方

原料の違いをチェック

八丁味噌など大豆を原料とした「豆味噌」

By: rakuten.co.jp

豆味噌は、米を使用せず大豆と食塩のみで製造されます。主に東海地方で製造されている赤味噌。濃厚な旨みと渋み、適度な苦味が特徴です。米味噌や麦味噌と比べ、塩分が低い傾向にあるのもポイント。また、たんぱく質の含有量も多い味噌です。

なかでも有名なのが愛知県で作られる「八丁味噌」。愛知県の高温多湿な気候下でも作れるように発展してきた味噌で、熟成温度が高いことから大豆の分解が促進され、旨みが強く色合いの濃い味噌に仕上がります。愛知県独自の食文化には欠かせない味噌です。

豆味噌は煮込むほど味わい深くなるため、味噌煮込みうどんや土手煮といった煮込み料理に用いられます。また、旨みを足すのに隠し味として少量入れるのもポイント。料理好きの方におすすめの赤味噌です。

米麹を加えた「米味噌」は甘みがあるのが魅力

By: rakuten.co.jp

米味噌は、米・大豆・塩が原料です。白味噌も米味噌の1種。味噌は原料の大豆に対して麹歩合が多いほど甘口になるため、米麹を使用する米味噌は豆味噌より甘口なのが特徴です。

全国各地で生産されており、見かける機会も多い味噌でもあります。また、米味噌のなかでも関西は甘口のモノが多く、北に行けば行くほど辛口が増えていく傾向がある点にも注目。米味噌を探す際は、ぜひ麹歩合にも注目してみてください。

麦麹を加えた「麦味噌」はあっさりとした味わい

By: rakuten.co.jp

麦味噌は平安時代から作られている味噌の種類。麦の生産が盛んな九州地方を中心に発展したといわれています。香り豊かな麦麹を使用することで、芳醇な味わいに仕上がるのが特徴。生産地域は九州・四国・中国地方で、味噌全体でも限られた量しか生産されていない希少な味噌でもあります。

麦味噌は麦が入っている分、ほかの豆味噌よりも食物繊維・ミネラル・カリウム・カルシウム・鉄分などの栄養が豊富なのも魅力。米味噌同様に大豆と麹の割合によって味が変わってくるので、お気に入りの麦味噌を探してみるのもおすすめです。

食感の違いをチェック

食感を味わいたいなら「粒味噌」

By: amazon.co.jp

粒味噌とは、味噌を仕込んでいる桶の中心部に、大豆や米といった原料の粒が形のまま残った味噌をそのまま商品化したモノです。麹の粒が残っていることから「麹味噌」とも呼ばれています。

食べると素材の風味や食感を楽しめるのが魅力。複雑な味を求める方におすすめの味噌です。味噌汁などの汁物に使う場合で、粒が気になる方はこし器を使って粒を取り除いてみてください。

なめらかな口当たりの「こし味噌」

By: amazon.co.jp

味噌を濾すことによって、粒を取り除いたモノがこし味噌です。口当たりがよくなめらかな食感が特徴。味噌汁などに溶き入れる際も、こし器を使わずに溶かせるので便利です。

完成した味噌を細かく擦ってから濾すため、「すり味噌」とも呼ばれています。ドレッシングや味噌漬けなど、粒の食感が口当たりに影響しやすい料理におすすめです。用途に応じて粒味噌とこし味噌を使い分けてみてください。

用途に合ったモノを選ぶ

味噌汁を手軽に楽しめる出汁入りの「あわせ味噌」を

By: rakuten.co.jp

味噌のなかには、あらかじめ調味料が混ぜられた商品もあります。アミノ酸を加えて旨みを補強しているモノや、カツオ・昆布などのだし素材を加えているモノなどが存在。味噌自体にだしが入っているため、だしを使わなくても味噌汁の味が整います。

また、味噌を使ったほかの調理でも旨みがプラスされ、簡単においしく仕上がるのが魅力。料理初心者や時短調理をしたい方におすすめの味噌です。

味噌本来の味を楽しみたいなら出汁や調味料が入っていないモノを

By: rakuten.co.jp

味噌本来の味わいを堪能したい方は、アミノ酸やカツオエキスなどが配合されていない商品がおすすめです。味噌はシンプルな調味料ですが、使用する素材の産地や割合などによって個性が異なります。

有機大豆や国産大豆にこだわったり、使用する水や塩にも気を配ったりするのもおすすめ。代々受け継がれてきた伝統製法を大切にしているメーカーもあります。ぜひ余計なモノを加えていない味噌が持つ個性を楽しんでみてください。

赤味噌のおすすめ

マルサンアイ だし入り赤だし


マルサンアイ だし入り赤だし

だしが入っているタイプの赤味噌です。カツオエキス・砂糖・かつお節粉・昆布粉・アミノ酸が配合されており、旨み成分が詰まった味噌に仕上がっています。豆味噌タイプ。原料の大豆はアメリカ産のモノを使用しています。

コクがあって溶けやすいので、調理用として便利。だしをとらずに味噌汁に仕立てられます。容量は750g。賞味期限は365日でプラスチック容器入りです。時短調理をしたい方や料理の味付けを簡単に決めたい方はチェックしてみてください。

カクキュー八丁味噌 国産大豆 八丁味噌


カクキュー八丁味噌 国産大豆 八丁味噌

国産大豆を使用した、八丁味噌タイプの赤味噌です。大豆のうま味が凝縮した豊かな味わいが魅力。適度な酸味と渋みが個性的な味わいを生み出しています。味噌を中心とした調理はもちろん、料理全般の隠し味にもぴったりです。

江戸時代初期から伝統製法で製造されている商品。大豆と塩のみを原料に、木桶で仕込まれています。重石は職人が手作業で天然の川石を積み上げ、2年以上の熟成を施しているのも特徴です。容量は300g。アルミ袋入りです。

賞味期限は3年と長期保存が可能なので、保存食としても適しています。手がけているメーカーは、国内外で高い評価を得ている味噌専門店。赤味噌にはじめて挑戦したい方にもおすすめの商品です。

日田醤油 長期熟成三年味噌


日田醤油 長期熟成三年味噌

麦味噌を長期熟成して仕上げた赤味噌です。熟成によって生まれた濃厚な旨みと適度な渋みのアクセントがおいしさの秘訣。伝統的な製法を大切にしており、味噌本来の風味を堪能できます。また、大麦を原料にした麦麹を加えることで、芳醇な味わいを楽しめるのが魅力です。

本商品は麦味噌の本場・大分県で製造。麦の生産が盛んな九州地方では、麦味噌も積極的に作られています。麦は大分産、大豆は佐賀産、塩は瀬戸内海産、水は日田の地下水を使用するなど、原料にもこだわった商品です。

賞味期限は6ヵ月。プラカップ入りで、容量は750gです。熟成した味噌の魅力を堪能してみたい方はチェックしてみてください。

まるや八丁味噌 有機八丁味噌


まるや八丁味噌 有機八丁味噌

こだわりの原料を使用して作られている赤味噌です。八丁味噌タイプ。有機JAS認証の大豆と塩のみを使用し、伝統製法で製造されているのが特徴です。

大豆を味噌玉麹に加工し、塩と水を用いて木桶で仕込みを行い、天然醸造で2年以上の熟成を行っています。味噌を主体とする調理はもちろん、デミグラスソースに隠し味として加えてもおいしく楽しめます。

味噌汁を作る場合は、濃いめの出汁にほかの味噌をブレンドするとより一層深みが出るのもポイントです。内容量は400g。アルミパッケージです。賞味期限は製造日より18ヵ月。こだわりの材料で作られた赤味噌が気になる方におすすめです。

盛田 割烹八丁赤だし


盛田 割烹八丁赤だし

米味噌と本みりんを豆味噌にブレンドした赤味噌です。深いコクとまろやかな香りが特徴。口当たりもよく、食べやすい赤味噌です。

洗練された味わいで、お店の味わいに近づけるのに便利な商品。手がけているメーカーは、昭和30年に料亭の料理人が独自に作っていた赤だし味噌を、家庭用としてはじめて商品化したといわれています。

だしをしっかりときかせた、なめこやあさりの味噌汁とぴったり。また、中華料理のコク出し用としてもおすすめです。内容量は500g。開封前の賞味期限は6ヵ月です。ブレンドされた赤味噌を使ってみたい方はチェックしてみてください。

糀屋本店 熟成与一味噌 赤みそ

糀屋本店 熟成与一味噌 赤みそ

厳選した国産素材を手作業で仕込んで製造した、伝統的な製法の赤味噌です。浅利家初代・浅利与一の名を冠しています。豊かな風味が広がる味噌。濃厚な旨みとカドのない味わいが魅力です。

メーカーの蔵人がていねいに育んだ麹と、大分産の国産大豆、平釜で炊き上げた海塩を使用し、6ヵ月から1年をかけて熟成させています。具をふんだんに用いた味噌汁や肉料理との相性がぴったり。気分に応じて味噌をブレンドすると、味噌汁の完成度が高まります。

プラ容器入りで350g。賞味期限は製造から6ヵ月です。300年以上の歴史を有する老舗メーカーの味噌が気になる方はチェックしてみてください。

キンコー醤油 心から赤みそ


キンコー醤油 心から赤みそ

麦味噌の個性的な風味を楽しめる赤味噌です。鹿児島県で作られています。麦味噌を通常の味噌よりも長期熟成・発酵させ、豊かな味わいに。 原料の大豆には、厳選した国内産大豆を100%使用しています。

使用する麦は、スーパーフードとしても注目される「はだか麦」。仕込みからメーカーが一貫生産を行っているのもポイントです。内容量は1kg。麦味噌に興味のある方はぜひチェックしてみてください。

渋谷商店 別製つぶ


渋谷商店 別製つぶ

国産米麹を使った赤味噌です。なめらかで豊かな風味が特徴。食感を楽しめる粒味噌タイプです。なつかしい味わいを楽しめると謳われています。

昔ながらの製法にこだわり、こしきで浸漬米を蒸しあげ、蒸気が抜けたところに浸漬米をさらに重ねて均一に蒸す「抜け掛け方」で麴を製造。仕込みは早朝から行われ、6〜12ヵ月かけて味を見ながら熟成させています。

農林水産大臣賞を受賞している醸造元が手がけているのもポイント。容量は1kgです。賞味期限は6ヵ月。粒が際立つ赤味噌を試してみたい方におすすめです。

越後一 無添加 丸しぼり 赤


越後一 無添加 丸しぼり 赤

国産原料にこだわり、種麹菌・発酵菌で仕込んだ赤味噌です。加熱殺菌していない生味噌。大豆の持つおいしさが活かされた味わいが魅力です。使用している新潟県産エンレイ大豆はたんぱく質が多く含まれており、豊かな風味に仕上がっています。

麹の粒が気にならない程度のあらこし仕上げ。米味噌タイプで、麹歩合は8割8分です。塩分濃度は11.8%。賞味期限は5ヵ月です。

内容量は650g。なお、本商品は味噌の再発酵によってガスが発生し、容器が膨張するのを防ぐためにあえて容器が密封されていません。保管の際には横にしたり逆さにしたりしないように注意が必要。非加熱の赤味噌を探している方におすすめです。

柳醸造 越後みそ 赤

柳醸造 越後みそ 赤

発酵による芳醇な味わいが魅力の越後味噌の赤味噌です。メーカーの創業当時から伝わる伝統的な商品。味噌の持つ豊かな味わいが魅力です。少し辛口で、少量でも十分な存在感を発揮します。

特有の色合いは大豆や麹のたんぱく質と糖分によるメイラード反応由来のモノで、熟成期間によって色味も変化するのがポイント。熟成をしっかり行うため、塩分濃度は少し高めで濃い色合いに仕上がっています。

丸米を多量に使用しており、米の粒が感じられるのも特徴。また、塩分濃度のわりにはコクのある味わいです。内容量は1kgで、賞味期限は180日。上越味噌に興味のある方は要チェックの商品です。

吉永醸造店 薩摩の麦赤味噌 南州赤みそ

吉永醸造店 薩摩の麦赤味噌 南州赤みそ

1級味噌製造技能士が手がけた麦味噌を長期熟成・発酵させた赤味噌です。一般的な麦味噌の6倍長く発酵させていると謳われています。長期熟成による赤味噌らしい芳醇な味わいが魅力です。

鹿児島の温暖な気候を利用し、非加熱で仕上げているのも特徴。また、味噌の仕込み量として適しているといわれる1tで仕込むことにこだわっています。少量ずつ仕込むことでムラがなくなり、安定した品質の味噌が完成するのがポイントです。

容量は1kg。なお、第13代将軍徳川家定の正室として知られる篤姫も、薩摩の赤味噌を好んで食べていたという話があります。歴史上の人物も虜になった薩摩産の赤味噌が気になる方におすすめです。

郡司味噌漬物店 業務用 上撰 赤味噌


郡司味噌漬物店 業務用 上撰 赤味噌

業務用の赤味噌です。味にはこだわりたいけれど、なるべくリーズナブルな赤味噌を求めている方にぴったり。技術と製法にこだわることで、比較的安価な素材をおいしく仕上げているのが特徴です。

せいろ蒸しで大豆と麹をやわらかく蒸し上げ、大豆の旨みを閉じ込めています。大豆の割合を多くすることで濃厚な味わいに。なめらかな舌触りにするため、ていねいに濾してあります。

汎用性が高く、さまざまな調理へ使用したい方にもぴったり。容量は20kg、賞味期限は180日です。日頃から味噌をたくさん使う方はもちろん、知人とシェアする前提で購入するのもおすすめ。毎日口にする味噌汁をよりおいしく飲みたい方はチェックしてみてください。

ますやみそ 万能 赤みそボトル


ますやみそ 万能 赤みそボトル

使い勝手のよい、ボトル入りタイプの赤味噌です。スプーン1杯分の味噌を取り出すのが億劫な方にぴったり。片手でプッシュすれば、欲しい量の味噌を気軽に取り出せます。赤味噌自体は、麦味噌と米味噌をブレンドしたモノ。芳醇な香りとつやのある色合いが魅力のすり味噌です。

原料にもこだわり、大麦・米・大豆を用いてていねいに熟成させています。容量は300gです。賞味期限は180日。使い勝手のよい赤味噌を探している方におすすめです。

堀河屋野村 赤味噌

堀河屋野村 赤味噌

紀州地方で昔から親しまれてきた田舎味噌とも呼ばれる麦味噌タイプの商品です。北海道産丸大豆と国産はだか麦をふんだんに使用。ていねいに熟成させたこだわりの赤味噌です。発酵食品としての味わいを活かすため、合成保存料・アルコールは使用していません。

麦味噌らしい風味とコクと相性のよい魚介類の味噌汁に使うのがおすすめ。ほかにも、野菜炒め・鍋物・味噌田楽に適しています。容量は300gです。

和モダンを意識した、鮮やかな赤色の小箱入り。ちょっとした手土産にもぴったりです。中身の味噌だけでなく、パッケージにもこだわりのある商品を探している方はチェックしてみてください。

赤味噌の売れ筋ランキングをチェック

赤味噌のランキングをチェックしたい方はこちら。

赤味噌を使ったおすすめのレシピ

味噌おでん

By: moritakk.com

愛知県の郷土料理「味噌おでん」。八丁味噌を使って、旨みのきいた味わいを楽しめます。愛知県では給食として提供されたり、コンビニで買ったおでんに味噌が付いてきたりするほど、おでんと味噌は切り離せない存在です。

卵はあらかじめ茹で卵に。大根は皮を剥いてから半分に切り、レンジで2分ほど加熱し適当な大きさに切っておきます。こんにゃくは下茹でしてから味がしみ込みやすいように切れ目を入れ、三角形にカット。焼き豆腐は3等分に切ります。

準備した具材を鍋に投入。別の鍋で水500cc・調理酒20cc・砂糖90g・八丁味噌140g・みりん30ccを煮立たせてから具材の入った鍋に入れます。照りが出るまで煮詰めたら完成です。

あさりの味噌汁

By: moritakk.com

赤味噌のなかでも、赤だし味噌は貝類との相性がぴったり。手に入りやすいあさりを使えば、いつでも赤だし味噌のよさを引き出す味噌汁が作れます。赤だし味噌を使うことで、出汁をとることなくすぐに作れるのも魅力です。

あさりはあらかじめ3%の塩水に漬けて砂抜きしておきます。下処理したあさりはザルに上げて水気を切り、殻どうしをこすりながら流水で一度洗浄。鍋にあさりと適量の水を加えて火にかけます。

沸騰したら火を弱めてアクを取り除き、あさりの口が開いたら火を止めて味噌を溶き入れましょう。三つ葉を入れてひと煮立ちさせたら完成です。

サバの味噌煮

By: kakukyu.jp

ご飯が進むおかずの定番「サバの味噌煮」。赤味噌のなかでも、八丁味噌を使えば魚の臭みを気にせず楽しめます。脂の乗ったサバを使うのがおいしく作るコツです。

しょうがを皮付きのままカット。鍋に八丁味噌大さじ3を入れて砂糖大さじ5を擦り混ぜ、みりん大さじ3を少しずつ加えて馴染ませます。

酒100ml・水100ml・しょうがも加えて火をつけ、煮立ったらサバを加えて中火で煮込みましょう。お皿に移し、薬味としてわけぎや千切りのしょうがを乗せて完成です。

なすと豚肉の味噌炒め

シンプルな味わいのなすに、豚肉と味噌のコクがマッチする「なすと豚肉の味噌炒め」。ご飯のおかずやお酒のおつまみとして楽しめます。赤味噌を使えばより深いコクが出せておすすめです。

唐辛子は半分にして種を除き、豚肉100gは3cm幅に、なす4本はピーラーで皮を3ヵ所ほど縦方向に剥いてから乱切りにします。味噌大さじ2・砂糖大さじ1/2・調理酒大さじ2をボウルで調合。油を入れたフライパンで豚肉と唐辛子を軽く炒め、豚肉の脂が出てきたらナスを加えます。

さらに軽く炒め、蓋をしてなすが柔らかくなるまで何度かひっくり返しながら加熱。混ぜて置いた調味液を加えて絡めたらお皿に盛り付けます。お好みで白ごまを振りかけて完成です。