高い濾過能力と優れた静音性を備えた水槽用外部式フィルター。水槽外に設置するため、水槽内の景観を損なわずクリアな水を維持できます。しかし、製品によって濾過能力やメンテナンス性などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、水槽用外部式フィルターのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

水槽用外部フィルターの選び方

下に置くか横に置くか設置場所を選ぶ

By: kotobuki-kogei.co.jp

水槽用外部フィルターは、基本的に高低差が必要になるため、水槽より下に設置する必要があります。しかし、設置場所によっては水槽の下にスペースがない場合も。その場合は、横置きに対応した外部フィルターを選ぶのがおすすめです。

横置きタイプは設置が簡単で、ホースが短くて済むため掃除がしやすいメリットがあります。しかし、フィルター本体が目立つため見た目が気になりやすい点には留意が必要。水槽台の構造や周囲のスペースを考慮して、自分の環境に適した設置方法を選びましょう。

初心者には自動呼び水機能付きがおすすめ

By: eheim.jp

初心者の方は、自動呼び水機能付きの水槽用外部フィルターをチェックしてみましょう。外部フィルターを使う際は、水を循環させるために外部フィルターの内部を水で満たす必要があります。自動呼び水機能があれば、フィルター内に水を自動で呼び込めるようになるので便利です。

手動の呼び水作業は、初心者には難しくハードルが高め。自動呼び水機能を使えば、失敗や手間を減らせるのがメリットです。

水槽のサイズに適した濾材量を選ぶ

By: product.gex-fp.co.jp

水槽用外部フィルターを選ぶ際は、水槽サイズに合った濾材をフィルター内に入れられるかが重要。必要量の濾材が入らないと濾過能力が落ちてしまうため注意が必要です。

しかし、濾材を入れすぎると水流が弱まってしまう場合があるため、やや余裕を持たせておくのがおすすめ。ろ材を増やしたい場合にも対応できます。

初期濾材の質で選ぶ

By: amazon.co.jp

水槽用外部フィルターのなかには、濾材が付属している場合があります。濾材は主に、物理濾材・生物濾材・化学濾材に分けられますが、質のよい濾材が標準で付属していると別途購入する手間を減らせるのがメリットです。

すべての種類の濾材が揃っているとは限りませんが、濾材のコストを抑えたい方はチェックしてみてください。ただし、なかには濾過能力が十分でない濾材が付属している製品もあるため、注意しましょう。

流量が多いモノを選ぶ

By: eheim.jp

流量が多い水槽用外部フィルターほど水が濾材とよく接触し、濾過能力が高まります。また、水槽内の水循環がよくなるため、汚れやフン、エサの残りが溜まりにくくなるのも魅力です。

ただし、水槽のサイズに対して流量が多すぎると、魚が疲れてしまう場合があります。水槽サイズに合った適度な流量を選ぶことが重要です。

メンテナンスのしやすさをチェック

濾材コンテナが分解できるタイプがおすすめ

By: amazon.co.jp

メンテナンスのしやすさも重視するなら、濾材コンテナが分解できる水槽用外部フィルターを選ぶのがおすすめ。濾材やコンテナの洗浄を行いやすいのがメリットです。

水槽用外部フィルターは、一般的にメンテナンスの頻度は低いものの、掃除を怠るとフィルターの詰まりや水流低下を招くため、定期的にメンテナンスすることが大切。濾材コンテナが分解できるとメンテナンスのストレスを軽減できるので、気になる方はチェックしてみてください。

配管を残したまま本体を取り外せるタイプが便利

By: eheim.jp

メンテナンスにおいては、本体から配管を簡単に取り外せるタイプも便利です。配管を切り離して本体のメンテナンスを行えるので、作業の時間の短縮につながるのがメリット。製品によっては、簡単に取り外せるモノもあります。メンテナンス性を重視したい方は購入前に確認してみてください。

水槽用外部フィルターのおすすめ

寿工芸 パワーボックス V900

寿工芸 パワーボックス V900

キャビネットに収納することで水槽周りをスッキリ見せられる水槽用外部フィルター。静音設計を採用しているため、リビングや寝室での使用でも動作音を気になりにくいのが魅力です。

高い濾過効率を実現するインナーバスケットを採用し、生物濾過能力に優れているのがポイント。一度に取り出せるのでメンテナンス性も良好です。また、クイックスターターにより、フィルター始動時の呼び水もスムーズに行えます。淡水・海水どちらにも使用できるので、さまざまな飼育におすすめです。

寿工芸 パワーボックス S605

寿工芸 パワーボックス S605

高性能なトリプル濾過システムを搭載した水槽用外部フィルター。活性炭スポンジマット、ウールマット、リング濾材を組み合わせた構造により、物理濾過と生物濾過を同時に実現します。水中のニゴリや黄ばみ、気になる臭いを除去し、透明度の高い水を作り出せるのが魅力。

呼び水機能を備えており、水を注ぐだけで簡単にスタートできます。360°フル回転するバルブタップにより、メンテナンス時の操作性も良好。60cm水槽に対応した比較的コンパクトな設計で、初めてアクアリウムを始める方にもおすすめです。

寿工芸 パワーボックス SV240X

寿工芸 パワーボックス SV240X

水槽横への配置が可能な小型・スリムタイプの水槽用外部フィルター。コンセントを差し込むだけで運転が開始します。面倒な呼び水作業が不要で、使いやすさを重視したい方におすすめの製品です。

3種類の濾材を搭載しており、強力な濾過性能を実現しています。水中モーターを採用しており作動音も静か。45cm水槽かつ淡水・海水に対応しています。

エーハイム(EHEIM) クラシック2217

エーハイム(EHEIM) クラシック2217

無駄を省いたシンプル設計で長年愛されている水槽用外部フィルター。90~150cm水槽に対応し、約6Lの濾材容量を備えており、優れた濾過効率を発揮します。フィルターケース下部から上部へ一直線に通水する1way構造により配管がないのが特徴です。

ダブルタップが付いており、ホースなどの配管を残したまま本体の取り外しが可能。メンテナンス後は吸水・排水の順番でコックを開くだけで、自動で呼び水が開始される仕組みです。シンプルで使いやすい、おすすめの製品です。

エーハイム(EHEIM) フィルター500

エーハイム(EHEIM) フィルター500

かんたんセットアップできる水槽用外部フィルター。下から上へ一直線に通水する1way構造を採用しているのが特徴です。配管がないため、濾過容量を多く確保可能。ダブルタップによりホースやパイプを残したまま本体の取り外しできるため、メンテナンス性に優れています。

45〜75cm水槽に対応し、淡水・海水の両方に使用できます。メンテナンス後の復旧時は、吸水・排水の順にコックを開くと自動で呼び水を開始。さまざまな濾過に対応する、初心者から上級者まで幅広い方におすすめの製品です。

エーハイム(EHEIM) アクアコンパクト 2005

エーハイム(EHEIM) アクアコンパクト 2005

呼び水不要で簡単にセットできる水槽用外部フィルターです。電源を入れるだけで自動的に水を吸い上げ運転開始。初めて外部式フィルターを使用する方にもおすすめです。省スペースで水槽横に設置可能なため、限られたスペースでも効率的にレイアウトできます。

高い濾過能力を持つサブストラットを採用。容量は約1.3Lで45cm水槽まで対応しています。流量調節ダイヤルで流量の強さを自由に調整できるのもポイント。扱いやすいので初心者の方にもおすすめです。

エーハイム(EHEIM) エコ コンフォート 2232

エーハイム(EHEIM) エコ コンフォート 2232

初心者向けの水槽用外部フィルター。マルチハンドルの操作だけで呼び水が完了するため、面倒なセットアップ作業も簡単に行えます。セーフティロック機能により、小さな子どもがいる家庭でも安心して使用可能です。

45~60cm水槽に対応。モーターヘッドの着脱もマルチハンドルの操作でできるので、メンテナンスを手軽に行えます。初めて外部式フィルターを使用する方におすすめです。

エーハイム(EHEIM) プロフェッショナル5e 2274

エーハイム(EHEIM) プロフェッショナル5e 2274

知能と機能を両立した、Wi-Fi接続対応の水槽用外部フィルター。スマートフォンからさまざまな操作を行えます。シーンに合わせてコンスタントフローモード、バイオモード、パルスモード、マニュアルモードを切り替え可能です。

容量は約7.4Lで、60~90cm水槽に対応。プレフィルターコンテナにより粗いゴミを先に除去できます。ほかの濾材の掃除頻度を軽減できるのが魅力です。エクステンダーノブを使えば、目詰まり時に一時的に流量を回復が可能。機能性に優れた外部フィルターが気になる方におすすめです。

テトラ(Tetra) スクエアパワーエックスフィルター SPX-90

テトラ(Tetra) スクエアパワーエックスフィルター SPX-90

濾過容積と通水性、流量を高次元で実現した水槽用外部フィルター。四角形状のケース設計により大きな濾過槽容積を確保しています。角の丸い形状で水の流れがスムーズ。シンプルなモーター設計で水の流れに負荷をかかりにくいのもポイントです。

5種類の高性能濾過材が付属しており、効率的に濾過を行えます。ホースアダプターユニットを外すだけでホースと本体の切り離しが可能。メンテナンス性も良好です。

セイフティバックルとリフトバックルにより、取り付け・取り外しをスムーズかつ安心して行えます。本製品は90〜120cm水槽に対応。本格的に水質管理したい方におすすめです。

テトラ(Tetra) バリューエックスパワーフィルター VX-90

テトラ(Tetra) バリューエックスパワーフィルター VX-90

機能を絞りシンプルさを追求した水槽用外部フィルター。5種類の濾材により濾過効率の向上しています。水質を長期的に安定させられるのが魅力です。

ホースアダプターユニットを外すだけで本体とホースを切り離せるため、メンテナンス作業が簡単に行えます。モーターヘッド内の設計をシンプル化することで通水経路が単純化し、スムーズかつ安定した吸排水を可能にしています。

テトラ(Tetra) プレミアムVXパワーフィルター PVX-75

テトラ(Tetra) プレミアムVXパワーフィルター PVX-75

自動呼び水機能を搭載した水槽用外部フィルター。モーターヘッドのスイッチをSTARTにするだけで真空ポンプが作動し、水槽内の水を自動で吸引します。吸引終了後はPOWERをONにすることでメインモーターを作動できます。OFFにすればコンセントを抜かずに簡単に停止可能です。

約60~90cmの水槽に対応。濾材コンテナは分解できるのでメンテナンスしやすいのもメリットです。

ジェックス(GEX) メガパワー6090

ジェックス(GEX) メガパワー6090

タンクとモーターを分離したセパレート設計を採用した水槽用外部フィルター。独自システムにより濾材と濾過槽を最大限に濾過機能として使用できます。メガマット、メガカーボン、メガスポンジ、メガバイオ、メガリングの濾過材が付属しているのも魅力です。

60~90cmの水槽に対応し、淡水・海水どちらでも使用できます。濾過に優れながら静音性に優れているのも嬉しいポイント。本格的なアクアリウムを始めたい方におすすめの外部フィルターです。

オアゼ(OASE) バイオマスター250

オアゼ(OASE) バイオマスター250

高性能な生物学的濾過技術を搭載した水槽用外部フィルター。Hel-Xによる生物学的濾過とフィルタスポンジによる機械的・生物学的洗浄を組み合わせており、透明で衛生的な水質環境を維持できます。約45〜60Lの水槽に対応しています。

EasyCleanプレフィルタチャンバにより、日々のメンテナンスが簡単になります。自動シャットオフ機能と安全ロック機構を備えているため、清掃時の水漏れを防止。フィルターボックスは取り外せるので、清掃しやすいのもポイントです。

オアゼ(OASE) フィルトスマート100

オアゼ(OASE) フィルトスマート100

機械的・生物学的フィルタリングにより、多段階の濾過槽で透明度の高い水を維持する水槽用外部フィルターです。静音性とエネルギー効率のよさが特徴。本製品は、約60cmの水槽に適したモデルです。

スリムかつおしゃれなデザインを採用しているのもポイント。隙間に設置しやすい使用です。海水と淡水に対応できるので、幅広い幅広い用途におすすめです。

ニッソー(NISSO) ストロングマスター15

ニッソー(NISSO) ストロングマスター15

高い濾過能力と使いやすさにこだわった水槽用外部フィルターです。濾過槽の容量は4.8Lの大容量設計。耐久性が高く長期間使用できます。ホースヘッドを取り外せるほか、持ち手付きバスケットを採用しているので、メンテナンス性も良好です。

淡水なら75cm、海水なら60cmまでの水槽に対応可能。スターターポンプを搭載しており、呼び水も簡単に行えます。

水槽用外部式フィルターの売れ筋ランキングをチェック

水槽用外部式フィルターのランキングをチェックしたい方はこちら。