複数のペットとのお出かけを快適にする多頭飼い向けペットカート。愛犬・愛猫との散歩や通院の際、飼い主の負担を軽減してくれる便利なアイテムです。しかし、製品によって耐荷重やサイズなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、多頭飼い向けペットカートのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ペットカートのメリット

By: amazon.co.jp

ペットカートのメリットは、ペットを連れての移動時に飼い主の負担が軽減されること。重いペットを手で抱える必要がなく、中型犬以上や多頭飼いでもスムーズに移動しやすく便利です。長距離移動や公共交通機関を利用するときは、キャリーバッグより楽に運べます。

ペットの体力に配慮した移動がしやすいのも魅力。ペットが休憩したいときはカートで休ませ、歩きたいときは歩かせるといった、柔軟な使い方が可能です。シニア犬や、通院中のペットには特におすすめです。

人混みや観光地でペットを安全に守りやすく、ストレスの軽減にもつながります。また、夏の暑さや冬の寒さからペットを守る断熱性能があるモノを選べば、より快適なお出かけ環境を得られます。

多頭飼い向けペットカートの選び方

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

多頭飼い向けペットカートは、ペットの頭数とサイズに合わせたコットを選ぶことが重要です。適切なサイズの目安は、ペットの体長・体高よりそれぞれ10〜15cm程度大きく、余裕のあるモノといわれています。しかし、製品により推奨される頭数やサイズは異なるため、必ず確認しておきましょう。

多頭飼い向けペットカートには、小型犬2匹に対応したモノから、大型犬対応のモノまで、幅広いサイズ展開があります。窮屈すぎても快適性が損なわれ、大きすぎてもペットが不安定になる可能性があるため、ペットに適したサイズを選んでみてください。

耐荷重をチェック

By: amazon.co.jp

多頭飼いの場合は、すべてのペットの合計体重に耐えられる耐荷重を備えたペットカートが必要です。製品によっても異なりますが、小型犬用なら15kg程度、大型多頭用では55~60kgに対応したモノがあります。耐荷重を超えると破損や事故の原因になるため注意しましょう。

ペットの体重に余裕を持たせた耐荷重を選ぶのも重要なポイント。さらに、ペットが動き回ることで一時的に負荷が集中する場合も考慮して、安全性を重視した選択をしてみてください。

タイヤの数をチェック

By: amazon.co.jp

安定感を重視する方には、4輪タイプのペットカートが向いています。4輪タイプは、多頭飼いで重量が増加する分、バランスよく支えやすくおすすめです。また、空気入りタイヤは衝撃吸収に優れており、ペットの乗り心地のよさに貢献します。

ストッパー付きタイヤは安全面でメリットがあります。坂道や信号待ちなどでカートが動かないよう固定できるため、安心して利用可能。タイヤの種類と機能性を確認して選んでみてください。

コットの高さをチェック

By: amazon.co.jp

コットの高さは地面から45〜50cm程度がおすすめです。地熱や冷気を回避しやすく、ペットが快適に過ごしやすい環境を作れます。特に、夏場のアスファルトの熱や冬場の冷たい地面から距離を保てて安心です。

高さがあることで通気性も向上し、ペットの移動中のストレス軽減につながります。さらに、飼い主にとってもペットの様子を確認しやすいのがメリット。お世話がしやすい高さともいわれています。

メッシュ窓の範囲をチェック

By: amazon.co.jp

多方向にメッシュ窓があるタイプは、通気性と視認性に優れています。多頭飼いでは複数のペットが快適に過ごせる環境が重要。そのため、十分な空気の流れを確保できるメッシュ窓の範囲を確認しましょう。

メッシュ窓が大きく配置されていると、ペットが外の様子を見やすく、閉塞感を軽減できます。また、飼い主もペットの様子を常に確認でき、安心して移動しやすいのが魅力です。

折りたためるとコンパクトに収納できる

By: amazon.co.jp

折りたたみ機能があると、収納や持ち運びに便利です。使わないときはコンパクトにまとまり、車のトランクや玄関にすっきりと保管できます。ワンタッチ式のモノなら簡単に操作でき、より使い勝手がよくなります。

カート自体の重さも、持ち運びやすさに影響するポイント。折りたたみ時のサイズだけでなく、重量も確認しておきましょう。また、折りたたんだ状態で自立するタイプなら、さらに使いやすくおすすめです。

多頭飼い向けペットカートのおすすめ

エアバギー(AirBuggy) DOME3LARGE

エアバギー(AirBuggy) DOME3LARGE

室内空間の広さと機能性を両立した、多頭飼い向けの大型ペットカート。同社従来モデルと比較して約20%空間が拡大されたと謳われており、多頭飼いや20kgまでの中大型犬も快適に過ごせます。天井高も9cm向上しており、ゆったりとした環境を提供します。

180°開閉可能なオープンエアルーフにより、前後どちらからでもペットの乗せ降ろしが可能。マグネットを内蔵したFIDLOCKの採用により、ワンタッチで安全に開閉しやすいのも特徴です。エアバギー独自の走行性能を備えているのもメリット。大型犬や複数ペットを飼育している方におすすめです。

エアバギー(AirBuggy) ウィズ エックス AD932

エアバギー(AirBuggy) ウィズ エックス AD932

複数のペットのお出かけをサポートする、多頭飼い向けペットカート。2本の飛び出し防止用リードを標準搭載しており、多頭飼いの方でも安心して利用できます。はじめてペットカートを使う場合でも、取り扱いが簡単。日常のお散歩から通院まで幅広く活用可能です。

折りたたみ機能付きで、省スペースで保管可能。8.3kgの軽量設計ながら耐荷重12kgまで対応し、しっかりとした構造が特徴です。チェリーピンクやディムグレーなど豊富な8色展開で、好みに合わせて選択できます。かわいいペットカートで、複数のペットとお出かけしたい方にもおすすめです。

コムペット ルルテイル

コムペット ルルテイル

大径サスペンションを搭載した、多頭飼い向けの3輪ペットカート。前後輪すべてにサスペンション機能を搭載しているため、路面からの振動を効果的に軽減します。ペットの移動中のストレスが気になる方におすすめです。耐荷重は20kgに対応し、2匹までの同時乗車が可能な設計です。

片手で簡単に折りたためるのもメリット。また、6.4kgの軽量ボディで、車への積み込みや玄関への収納も簡単です。前後両方から開閉できる幌はバックルで固定でき、使い勝手も良好。多頭飼いの方や、中型犬とのお出かけを快適にしたい方におすすめです。

Totoro ball ペットカート G131

Totoro ball ペットカート G131

アルミフレームの採用により、軽量性と強度を両立した多頭飼い向けペットカートです。重量は約7kgで、耐荷重は約30kg。多頭飼いや中型犬まで利用できます。900D防水オックスフォード生地の採用で引っかき傷にも強く、長期使用に適した耐久性を備えています。

約3秒で折りたたみ可能と謳われており、コンパクトに収納できるのも魅力。360°回転する前輪により、小回りがききやすいのもメリットです。また、足踏みストッパー付きで、坂道などでも安心して停止できます。背面ポケットと底部バスケットの搭載により、収納力も充実。散歩から旅行まで、幅広く活用したい方におすすめです。

PETTENA ペットカート KNIGHT

PETTENA ペットカート KNIGHT

大容量設計で、中型犬や多頭飼いに対応したペットカート。耐荷重約20kgの頑丈な構造で、内部スペースも広く設計されています。2本の飛び出し防止リードが標準搭載されているのもメリット。複数のペットを同時に乗せても、安全性を確保しやすい製品です。

ワンタッチ操作で簡単に折りたためるほか、自立機能によって省スペースで保管可能。前輪は360°回転するため小回りがききやすく、狭い通路や混雑した場所でもスムーズに操作できます。大型のペットや複数のペットとのお出かけを快適に楽しみたい方におすすめです。

ジェックス(GEX) わんわんカート 多頭用DXplus

ジェックス(GEX) わんわんカート 多頭用DXplus

人気のペット用品メーカーが展開する、多頭飼いに特化した大容量ペットカートです。小型犬なら最大4頭まで一緒に乗車可能。耐荷重は25kgで、安心してお出かけできます。ワイドサイズ設計で中型犬にも対応しており、家族全員で移動を楽しめる仕様です。

目隠しカバー付きで外部からの視線を気にせず移動でき、愛犬がリラックスして過ごしやすいのもポイント。前後3か所のメッシュ窓により通気性を確保し、大容量の収納バスケットで多頭飼い分のグッズもしっかり収納できます。愛犬たちと一緒に、長時間のお出かけを楽しみたい方におすすめです。

MILA&LOUIS ペットカート

MILA&LOUIS ペットカート

2Way仕様で使える多頭飼い向けペットカートです。キャリー部分のみを取り外して、手持ちのキャリーバッグとして単独使用できるのが特徴。フレームと組み合わせれば、カートとして活用できます。ペットカート本体は重量約5kgと比較的軽量。簡単に折りたたみやすく、車載時も省スペースで収納可能です。

幅約66cmの広々としたキャリー部分には、複数の小型犬が快適に過ごせる十分なスペースを確保。そのほか、四輪すべてに耐摩耗PUホイールを採用しており、長寿命を実現しています。多頭飼いで長く使いやすいカートを探している方におすすめです。

リッチェル(Richell) ペットカート エルフィ

リッチェル(Richell) ペットカート エルフィ

収納力と使いやすさが魅力の、多頭飼い向けペットカート。下部のバスケットにお散歩バッグや小物を収納できるほか、ポケット付きでペットボトルなどの細かいアイテムも整理できます。簡単操作で折りたたみ可能で、自立するため、立てかけ場所を選びにくいのもメリットです。

リードは2本付属し、2頭まで安心して乗車可能な多頭飼い対応設計。幌は前後両方向から開け閉めできるため、ペットの乗り降りがスムーズです。通気窓は巻き上げて固定でき、風通しを調整しながらペットの様子を確認できるため、多頭飼いやシニア犬の外出をサポートしたい方におすすめです。

ピッコロカーネ(PiccoloCane) 対面式ペットカート タントⅡ

ピッコロカーネ(PiccoloCane) 対面式ペットカート タントⅡ

対面式で使用できる多頭飼い向けペットカート。キャリーコットの向きを正面・対面の両方向に切り替えられるため、移動中もペットの表情を確認しながら、安心してお散歩できます。取り外し式のキャリーコットは災害時の避難にも活用でき、普段からハウスとして慣れさせることも可能です。

ハンドルは7段階で角度調節ができ、飼い主の身長やシーンに合わせて快適に操作できます。耐荷重は40kgで、中型犬や小型犬を多頭飼いしている方にぴったり。二つ折りフレームでコンパクトに収納できるのもポイントです。多頭飼いのお出かけ頻度が多い方におすすめです。

ottostyle.jp ペットカート

ottostyle.jp ペットカート

車高が低い設計で、乗り降りのしやすさを重視した多頭飼い向けペットカート。耐荷重約60kgのスチールフレームにより、大型犬はもちろん、複数のペットでも安心して利用しやすい頑丈な構造です。前後両方に出入り口を配置しているほか、車高を低く抑えることで、ペットがスムーズに乗り降りできます。

ハンドルは13段階の角度調節ができ、飼い主の身長に合わせて調整可能。タイヤとハンドルを取り外すことでコンパクトに収納できるため、使わないときも保管しやすい構造です。大型犬や複数のペットとの移動を快適にしたい方におすすめです。