アコースティックギターの音色を自在に操るアコギ向けピック。素材や形状によって音質や弾き心地が大きく変わり、演奏者の個性を引き出す重要なアイテムです。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アコギ向けピックのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
アコギ向けピックの選び方
材質をチェック

ピックの材質は、音色やアタック感に影響する重要な要素です。定番のセルロイドは、やわらかくあたたかいトーンが魅力。自然な響きが得られ、初心者の方でもなじみやすい材質です。価格が手頃な製品が多いのもポイントです。
もうひとつ定番とされるトーテックスは、セルロイドよりも摩耗に強いのが特徴です。明るくはっきりとしたサウンドで、しなりがよく握りやすい感覚も持ち合わせています。コードをかき鳴らすストロークプレイにも向いています。
そのほか、ウルテムやナイロンなどの材質もラインナップ。まずは定番の材質から試し、自分の出したい音に合わせて別の素材もチェックしてみてください。
形状をチェック

ピックの形状は、持ちやすさや弦への当たり方を左右します。なかでもポピュラーなティアドロップ型は、涙のしずくのような形でバランスがよいのが特徴です。ストロークから単音弾きまで幅広く対応でき、初心者の方が最初に手にするのにおすすめです。
トライアングル型は、「おにぎり型」とも呼ばれる正三角形に近い形状をしています。指に触れる面積が広くしっかりと握れるので、コードストロークでの演奏が安定します。また、3つの角が使えるので経済的なのも魅力です。
そのほか、より繊細なプレイに向いたジャズ型など、さまざま形状があります。演奏スタイルによって適した形状は異なるので、まずは定番のティアドロップ型を基準に、自分の弾き方に合ったモノを探してみましょう。
厚さをチェック

By: jimdunlop.com
ピックの厚みは、音の硬さや音量を決める大切な要素です。0.5mm前後の薄いタイプはしなりやすく、弦をなでるようなやさしいタッチで演奏できます。繊細でやわらかなサウンドは、アコースティックギターでの弾き語りにぴったりです。
一方、1mm以上の厚いピックはしなりが少なく硬いため、弦に負けない力強いピッキングができます。アタック感が強くはっきりとしたサウンドが得られ、ロックのようなジャンルで単音弾きをしたい方に向いています。
初めてピックを選ぶ初心者の方は、まず0.7mm前後の標準的な厚さを試すのがおすすめです。音色と弾き心地のバランスがよく、さまざまな奏法に対応できます。基準の厚さに慣れてから、自分の好みに合わせてほかのモノを試してみましょう。
アコギ向けピックのおすすめ
フェンダー(Fender) 351 Shape Medium
アコースティックギター演奏に適した、伝統的な351シェイプのピックです。素材はセルロイドで、丸みのある形状を採用。ミディアムの厚みで幅広い演奏スタイルに対応するのも特徴です。
滑らかな表面により指先にフィットしやすく、スムーズなピッキングを表現可能。そのほか、豊富なカラーバリエーションがラインナップされています。12枚入りパックなので練習や本番で気軽に使用でき、アコースティックギターでの多彩な演奏を楽しみたい方におすすめです。
フェンダー(Fender) 346 Shape Heavy
アコースティックギターやさまざまな楽器におすすめの三角形ピック。セルロイドの伝統素材がもつ、あたたかみのある音色と心地よい手触りが特徴です。三角形の346シェイプは3つの演奏エッジを持ち、一辺が摩耗しても別の辺で演奏が可能です。
0.97mmのヘビーゲージにより、力強いストロークからしっかりとした音を引き出せるため、リズムプレイからソロまで幅広く対応。豊かな音量を求めるアコギプレイヤーにおすすめのモデルです。
MASTER8 JAPAN INFINIX TRIANGLE HARD GRIP 0.6mm
アコギ演奏を快適にサポートするトライアングル型ピック。MASTER8 JAPANの次世代素材「INFINIX」を採用しており、ピックノイズが少なく、弦への吸い付きに優れた手触りが特徴です。透明素材のサンドグリップ加工により、激しいストロークでもずれにくい安定感を実現しています。
磨耗に強い素材で、長時間の演奏でも安定したサウンドを維持。鼈甲(べっこう)に近い感触で、指への密着性に優れています。
PICKBOY Terry Gould GP-TG-R/08
アコースティックギター演奏に透明感をもたらす、トライアングル型ピック。イギリス発祥の伝統ブランド「テリーゴールド」のポリアセタール素材が、澄んだサウンドを生み出します。サラサラとした表面加工により汗をかいても滑りにくく、安定したストロークが可能です。
高音から低音まで均一にバランスよく響き、弦の振動を忠実に伝えながら、繊細な表現が楽しめます。内容量は10枚セットで、厚みは0.8mm。デリケートなフィンガリングを大切にするアコースティックギタリストにおすすめのピックです。
Jim Dunlop TORTEXトライアングル 0.6mm
アコギ演奏の自由度を高める三角形ピック。独特のワイドな持ち手が安定感を生み、長時間の演奏でも疲れにくいデザインです。優れた耐久性と適度な柔軟性を備え、クリアなサウンドを得られるTortex素材を採用しています。
マットな表面加工が指からの滑りを防ぐほか、さまざまな持ち方に対応する三角形状も特徴。柔軟に反応でき、コントロール性に優れています。アルペジオからストロークまで、幅広い演奏テクニックを探求したいアコギプレイヤーにおすすめです。
Jim Dunlop Ultexトライアングル 0.73mm
アコースティックギターに鮮やかな表現力をもたらすトライアングルピック。Ultex素材を採用しており、明瞭なアタックと豊かな音の輪郭を実現します。グリップしやすい三角形状は手に馴染み、3つの演奏エッジを持つため、複数のピックを所有しているような使い勝手です。
0.73mmの絶妙な厚みが、繊細なフィンガーピッキングから力強いストロークまで幅広く対応。滑らかな弾き心地と、適度な硬さも魅力です。アコースティックサウンドの豊かな響きを引き出したいアコギプレイヤーにおすすめです。
Jim Dunlop TORTEX FLOW STANDARD 0.88mm
アコギ演奏の表現力を高めるのに役立つ、特殊形状ピック。Tortex素材特有の明るく切れのよいサウンドが特徴です。シャープで滑らかな先端部分がストロークの正確性を向上させ、クリアな音色を生み出します。
握り心地のよいマット仕上げの表面で安定したホールド感を実現し、滑りにくく長時間の演奏でも安心。繊細なフィンガリングからダイナミックなストローク奏法まで、幅広く対応します。さまざまな演奏スタイルを探求したいアコギプレイヤーにおすすめです。
JIM DUNLOP HERCO Flex50
アコースティックギターに伝統的な味わいを加える、定番のナイロンピック。高品質ナイロン素材が生み出す均一な厚みと、表面に浮き出たロゴによるグリップ感が特徴です。安定したグリップ力を維持し、繊細なフレーズから力強いストロークまで思い通りの演奏が可能になります。
ミディアムゲージの絶妙な硬さが、弦へのアプローチを柔軟にサポート。長時間の演奏でも疲れにくく、プロフェッショナルからビギナーまで幅広くおすすめです。クリアな音色と程よい弾き心地を求める方は、チェックしてみてください。
JIM DUNLOP MAX-GRIP JAZZ III
アコースティックギターでの繊細な表現を追求するのに役立つ、プロフェッショナル向けピック。先端が鋭く尖ったジャズIII形状と、表面全体に施された特殊なマックスグリップ加工が特徴です。汗ばんだ指でも安定感を維持し、高速演奏においても確実なコントロールをサポートします。
厚さ1.38mmの硬質素材が生み出す、明瞭なアタック感も魅力。単音フレーズやソロプレイで真価を発揮します。シャープな形状で弦へのアプローチを正確に導き、繊細なニュアンスまで表現したいソロギタリストにおすすめのアイテムです。
香取製作所 スーパーサイレント N-2000
アコギの音量を抑える特殊ピック。通常のピックと比べ音量を大きく抑制できる設計で、夜間や集合住宅での練習におすすめです。弱音性能を優先した本製品は、一般的なサイレントピックよりも更に静かな演奏を実現します。
グリップ部分にはハード素材を採用し、長時間の演奏でも安定した持ち心地を実現。器具の取り付けが不要で、手軽に使用できるのも特徴です。ストロークプレイに特化した設計のため、周囲に気を遣いながらも気持ちよくアコギを楽しめます。静音性を最重視する方におすすめのピックです。
アコギ向けピックは、素材や厚さ、形状によって音の響きや演奏感が大きく異なります。自分の演奏スタイルや求める音色に合ったピックを選ぶことが、よりよい演奏体験につながります。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。