タブレットの操作性を向上させるマウス。タッチ操作とは違った操作感で作業を進められるのが魅力です。しかし、製品によって接続方法や機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、タブレットで使えるマウスのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
タブレットをマウスで操作するメリット

By: amazon.co.jp
タブレットをマウスで操作すると、タッチでは操作しにくい作業が可能になります。カーソル位置を正確に制御できるため、ドラッグ&ドロップや表計算などの細かい作業がスムーズに行えます。ビジネスでの文書編集やデータ入力などにおすすめです。
キーボードと併用することで、タブレットをノートPCのような使い勝手に変えられるのも魅力。ボタンにショートカット機能を割り当てられるマウスもあり、タブレット操作の幅が広がります。
タブレットで使えるマウスの選び方
接続方法をチェック
Bluetooth接続

By: amazon.co.jp
タブレットとマウスをワイヤレスでつなぐBluetooth接続は、ケーブルが不要で作業スペースがすっきりするのが魅力です。多くのタブレットにBluetooth機能が標準搭載されているため、簡単に接続できます。
Bluetooth接続のマウスはケーブルがないため収納しやすいのもメリットです。しかし、電池の消耗や充電が必要になる点には注意しましょう。
有線接続

By: amazon.co.jp
有線接続のマウスは、タブレットとUSBケーブルで直接つなぐ方式です。コネクタの種類は主にUSB Type-CとUSB Type-Aに分かれます。タブレットの種類によっては変換アダプタが必要になりますが、接続後はドライバのインストールなどの複雑な設定が不要で、すぐに使い始められます。電池切れの心配がなく、常に安定した反応速度が得られるのが特徴です。
しかし、ケーブルがあるため操作範囲が制限されたり、ケーブルが邪魔になったりするのがデメリットです。
サイズや形状をチェック

By: amazon.co.jp
マウスのサイズや形状は、使いやすさにかかわります。コンパクトサイズのマウスはバッグに収まりやすく、外出先でのタブレット作業にぴったり。ただし、サイズが小さく操作しにくく感じる場合があります。
一方、標準サイズのマウスはコンパクトなモノと比べて持ち運びやすさは劣るものの、手のひらにフィットしやすいのがメリット。長時間の作業にも向いています。
限られたスペースで作業するならトラックボールタイプがおすすめ

By: biccamera.com
トラックボールマウスは、本体を動かさずに親指などでボール部分を回転させて操作するタイプのマウスです。マウスパッドが不要で、狭いテーブルや移動中の電車内など、限られたスペースでも操作できます。トラックボールの位置は製品によって異なりますが、親指操作タイプが主流です。
しかし、通常のマウスと使い勝手が異なるため、慣れるまでに時間を要する場合がある点に留意が必要です。
タブレットで使えるマウスのおすすめ
エレコム(ELECOM) Bluetooth4.2マウスM-TM10シリーズ M-TM10BB
厚さ28mmの薄型設計が特徴の人気のワイヤレスマウス。カバンに入れても場所を取りにくく、外出先での使用に便利です。質感にこだわったソフトレザー製の収納ポーチが付属しており、持ち運び時の傷や汚れからマウスを守ります。
BlueLEDセンサ搭載で、小さな凹凸やホコリがある場所でもより正確に動作し、快適に操作できます。また、クリック音を抑えた静音スイッチを採用しており、会議中や図書館などの静かな環境でも気兼ねなく使用可能です。
右利き・左利き両方に対応したシンメトリーデザインと、ネット閲覧に便利な「戻る」ボタンを含む4ボタン設計で操作性に優れています。プレゼンテーションモードも搭載。ビジネスシーンでの活用におすすめのマウスです。
エレコム(ELECOM) BT5.0 EX-Gシリーズ5ボタン静音マウスMサイズ M-XGM15BBSGM/EC
手になじむ形状設計により快適な操作感を実現したBluetooth対応ワイヤレスマウス。親指と薬指に注目し、基節骨や母指球筋など4つのポイントにフィットするデザインが魅力です。左右クリックや進む・戻るを含む5ボタンすべてに静音スイッチを採用し、図書館やオフィスなど静かな環境での使用にもぴったりです。
BlueLEDセンサを搭載し、小さな凹凸がある場所でも正確性の高いカーソル操作が可能。さらに、2台のデバイスを簡単に切り替えられるマルチペアリング機能により、操作をスムーズに行えます。
側面に採用されたレザー調サイドグリップが手の滑りを抑えるほか、上質感を増しているのがポイント。単3電池1本で約675日間使用可能と謳っています。USBポートを占有せず、スマートに使いたい方におすすめのマウスです。
エレコム(ELECOM) Bluetooth5.0マウスCAPCLIP PRO M-CCP1BB
折りたたんで小さく持ち運べるBluetooth対応のモバイルマウス。持ち運び時には本体をキャップ内に格納し、ホコリや傷から保護しながら持ち運べます。Mサイズ相当のマウスと同等の快適な操作性を実現しているのが特徴です。
キャップにはクリップも付いており、ポケットやパソコンなどさまざまな場所に挟んで持ち運べます。左右ボタンに静音スイッチ採用し、図書館やオフィスなど音が気になる場所でも周囲に配慮しながら使用が可能。左右対称デザインで利き手を選ばないほか、ホイールは横スクロールにも対応しています。
Ultimate Blue光学式センサを搭載し、多様な場所で安定して操作可能です。繰り返し充電可能なリチウムイオン電池を採用。1回の満充電で約1カ月使用できます。携帯性重視の方におすすめのマウスです。
ロジクール(Logicool) Pebble Mouse 2 M350s
スリムなフォルムが特徴のワイヤレスマウス。洗練されたデザインと薄型ボディにより、モダンな作業環境にマッチします。豊富なカラーバリエーションも魅力で、好みのカラーを選べます。
スリムで持ち運びやすいミニマルな設計もポイント。カフェやオフィスなど外出先に手軽に持ち運べます。さらに、静音クリックを実現しており、図書館や会議室など静かな環境でも操作しやすい仕様です。
最大3台のデバイスとペアリング可能。また、環境に配慮した再生プラスチックを使用しているのも特徴です。おしゃれなマウスを探している方におすすめの製品です。
ロジクール(Logicool) ERGO M575SP
トラックボールを親指で動かして操作できるワイヤレストラックボール。エルゴノミックデザインで手のひらにフィットしやすく、快適に操作できます。静かなクリック音により、周囲に配慮が必要な環境でも使いやすいのが魅力です。
狭いスペースでも快適に操作が可能。マウスのように手首や腕を大きく動かす必要がなく、狭いデスク上などでも操作できるのがメリットです。
ワイヤレス接続によりデスク周りをすっきりさせられます。単3電池1個で最大18ヶ月使用できると謳っているのもポイント。手首や腕への負担を軽減したいデスクワーク中心の方におすすめの製品です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) モバイルマウス 400-MABT206
スライドカバーを閉じるとコンパクトになるBluetoothモバイルマウスです。使用時のサイズは縦約11.1cm、収納時のサイズは縦約7.05cm。バッグの中でもかさばりにくく、スマートに持ち運べます。約56gの軽量設計も魅力です。
ブルーLEDセンサ搭載により、読み取り精度に優れているのもポイント。コンパクトサイズながら戻る・進むボタンを含む5ボタン設計で、操作性も良好です。さらに、静音ボタンで周囲へ配慮できます。
約50時間の連続使用が可能な充電式バッテリーを内蔵し、USB Type-Cケーブルで簡単に充電できます。付属のポーチを使えば、傷や汚れから保護可能です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 有線ブルーLEDマウス MA-BLC156
USB Type-C接続に対応した有線マウス。差し込むだけで使用できるほか、電池切れの心配がありません。すべてのボタンに静音スイッチを採用しており、クリック音を気にせず操作できます。公共施設や会議中、深夜の作業など静かな環境での使用にぴったりです。
左右クリックに加え、ホイールボタンと戻る・進むボタンを搭載。よく使う機能をボタンに割り当てられるカスタマイズ性も魅力です。1000から3200カウントまで4段階のカーソル速度切替にも対応しています。
凹凸の少ないスマートな形状と手にフィットする小型サイズで、手が小さい方にもおすすめ。Windows、macOS、Chrome OS、AndroidなどさまざまなOSに対応し、パソコンやタブレットでの作業を快適にしたい方におすすめです。
バッファロー(BUFFALO) FLEXUSマウス Bluetooth BSMBB335N
レシーバー不要でパソコンに簡単接続できるBluetoothマウス。約60gの軽さで気軽に持ち運びできます。幅62×高さ26×奥行111mmのスリムな設計で、持ち運びにも便利です。
耐衝撃性に優れたボディで、移動時の衝撃から守ります。左右ボタンとホイールボタンは静音設計で、周囲に音が響きにくいのもポイント。パワーポイントのスライド操作ができる「プレゼンテーションモード」を搭載しているのも特徴です。
Blue LEDセンサを搭載し、光沢のある表面でも反応します。単3乾電池1本で動作するため、電池交換も手軽に行えます。外出先でのノートパソコン作業や、図書館などの静かな場所でパソコンを使用する方におすすめのマウスです。
UGREEN ワイヤレスマウス
人間工学に基づいて設計されたワイヤレスマウス。握手をするような57°の角度に設計されており、親指をマウスレストに乗せる形状が特徴です。クリック音も抑えられ、オフィスや図書館などでも周囲に配慮した使用が可能です。
Bluetooth 5.0と2.4GHzのデュアル接続に対応。また、最大3台のデバイスを切り替えて操作できます。Windows、Mac、iPadなど、さまざまな機器と互換性があります。
1000DPI・1600DPI・2000DPI・4000DPIまで4段階の感度調整ができ、作業内容に応じた操作感を実現。人間工学デザインのマウスが気になる方におすすめです。
ペリックス(Perixx) Type-C有線マウス PERIMICE-201C
USB Type-C端子を採用した有線マウス。Type-Cポート搭載のタブレットにそのまま接続でき、ドライバのインストールなしですぐに使用可能です。左右対称の洗練されたデザインにより、右手でも左手でも快適に操作できます。
光学式センサを搭載。より正確かつスムーズなカーソル移動を実現しています。手のひらにすっぽり収まる10.3×6.2×3.5cmのコンパクトボディも魅力。シンプルで使いやすいマウスを求める方におすすめのモデルです。
タッチ操作がメインのタブレットでも、マウスを使うと作業の幅が広がります。Bluetooth接続でケーブル不要なモデルが主流で、携帯性に優れたコンパクトなタイプも人気です。静音性やボタン数も確認し、用途に合うモノを選びましょう。