安全のために持っておきたい「防犯ブザー」。周りにいち早く危険を知らせるためには、音量の大きなモデルを選ぶのがおすすめです。しかし、さまざまな製品が展開されているので、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、防犯ブザーのおすすめモデルをご紹介します。選び方についても解説するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

防犯ブザーの選び方

音量で選ぶ

By: amazon.co.jp

防犯ブザーを選ぶときに大切なのは音量です。ピアノの音や地下鉄の音と同じくらいの80dB(デシベル)よりも大きければ、効果が期待できるといわれています。

飛行機のエンジン音と同じ120dB相当のモデルであれば、より周りに気づかれやすくなるため安心です。防犯ブザーは必ず音量が何dBなのかを確認してから選びましょう。

電池の種類で選ぶ

電池に関してはボタン電池を採用している防犯ブザーが多いですが、乾電池を使用した防犯ブザーもラインナップされています。ボタン電池に馴染みがなく、電池交換をするときに不安な方は乾電池タイプのモデルがおすすめです。

なお、防犯ブザーの電池切れを起こしていないかチェックするためにも、実際に音を鳴らして定期的に動作を確認するようにしましょう。

ブザーの鳴らし方・止め方で選ぶ

紐を引っ張るタイプ

By: amazon.co.jp

防犯ブザーから出ている紐を引っ張るだけで音を鳴らせるタイプ。紐は長めに設定されていることが多く、ランドセルに着けたままでも容易に引っ張ることが可能です。一見して防犯ブザーであることがわかりやすいため、防犯面での抑止効果も期待できます。

なお、焦った犯人がブザー音を止めようとして紐を引っ張るなどした場合、ケガをする恐れがあるので、防犯ブザーは首からかけないようにしましょう。

ピンを引き抜くタイプ

ピンを引き抜くことで音を鳴らせるタイプの防犯ブザーです。音を止めるには再びピンを差し直すか、電池がなくなるのを待つしかありません。

ブザー音が鳴ると、犯人は逃走するかブザー音を止めようとするのが一般的。引き抜いたピンを遠くに投げておけば、犯人はブザー音を止められないため逃走する可能性が高まります。

ボタンを押すタイプ

ボタンを押すだけでブザー音を鳴らせるタイプです。ボタンを押すだけだと誤作動が多いため、ほとんどの製品はボタンと紐、ピンを組み合わせてブザー音を出す方式を採用しています。

ボタンを押すタイプの防犯ブザーは、非常時の際にずっと押し続けなければならない点に注意が必要。また、紐タイプやピンタイプに比べると使い方がやや複雑な場合もあるので、普段から練習しておくのがおすすめです。

耐久性・防水性で選ぶ

By: amazon.co.jp

防犯ブザーは、毎日身に着けて持ち運ぶモノなので耐久性も重要なポイント。ABS樹脂などの頑丈な素材を採用しているモデルを選べば、ぶつけたり落としたりしても壊れにくいのでタフに使えます。

また、防犯ブザーはランドセルやハンドバッグなどにぶら下げて使うことが多いため、突然の雨を考慮して防水性に優れているモデルを選ぶのもおすすめです。

ライト機能をチェック

By: amazon.co.jp

夜道を歩くことが多い方には、LEDライト機能を搭載している防犯ブザーがおすすめ。ボタンやスイッチを入れるだけで手元を明るく照らせるので、暗闇で玄関や自転車の鍵を開けるとき、落とし物を探すときなどに便利です。

また、機種によってはブザー音と同時にLEDライトが点滅するタイプも展開されています。万一の危険な状況を音と光で周囲に知らせることが可能です。

GPS機能をチェック

By: ottag.jp

子供に防犯ブザーを持たせる場合は、GPS機能が付いたモデルを選ぶのもおすすめ。万一のときに子供のいる位置を確認できるため、すぐに駆けつけられるのはもちろん、通報の際も正確に場所を伝えられて安心です。

ただし、GPS機能が付いている防犯ブザーはバリエーションが少ないため注意が必要。より安全性を高めたい方は検討してみてください。

防犯ブザーのおすすめ

レイメイ藤井 防水 反射シール付き防犯ブザー EBB131A


突然の雨や衝撃にも強く壊れにくい

機能性に優れた人気の防犯ブザーです。本製品は、紐を引っ張ることでブザー音が鳴るタイプ。長めの紐で引っ張りやすいほか、引っ張ってもピンが抜けきらないためピンをなくしてしまう心配もありません。

生活防水仕様なので、突然の雨で濡れてしまっても安心。また、衝撃による内部損傷を防ぐ設計が施されているため、ハードに扱っても壊れにくいのも魅力です。

ブザーの音量も、92dBと十分な大きさ。音と同時にLEDライトが点滅するため、光で犯人をひるませる効果も期待できます。加えて、本体には反射シールが付いているため、夜間でも視認性を確保できるのもメリットです。

ヨシオ 防犯ブザー アラーム PAW-35


大音量と光で高い効果が期待できる防犯ブザー

105dBの大音量で危険を知らせる防犯ブザーです。防滴仕様なので、雨の日にも安心して使用可能。さらに、耐久性に優れたABS樹脂素材を採用しており、落としたりぶつけたりしても壊れにくいのもポイントです。

ブザー音とともに白色LEDライトが点滅するため、音と光両方で危険を知らせられるのも魅力。また、単4乾電池式を採用しています。

クツワ(KUTSUWA) 防犯アラーム SL022BL


大音量で長時間鳴り続ける防犯ブザー

最大92dB以上のブザー音が、5時間もの間継続して鳴る防犯ブザーです。リングに指を引っかけて強く引っ張るだけで、ブザー音が直ちに作動。大音量で長時間鳴り続けるため、にぎやかな街中でも周囲にはっきりと危険を伝えられます。

防水保護等級の5級を取得しているのも特徴です。ホースなどで直接かけるのと同程度の水にも耐えられるため、集中的な雨に降られても安心。また、本体は衝撃に強いシリコンカバー仕様なので、ハードに扱っても壊れにくいのも魅力です。

LEDライト付きなので、暗闇での探し物などにも便利。さらに、金属フックに加えて固定ベルトが付属しているため、ランドセルの肩ベルトにも楽々取り付けられます。

アーテック(artec) 防犯ブザー ビーンズ II 3967

反射シール付きで夜道でも気づかれやすい

目にとまりやすいビビットカラーで、犯罪面の抑止効果も期待できる防犯ブザーです。サイズは約5.4×7.8×3cmと大きめですが、金属フックに加えて固定ベルトが付いているため、ランドセルの肩に楽々取り付けられます。また、強く引っ張ると簡単に外れる「安全ネックストラップ」が付属しているのもポイントです。

ブザー音量は、85dB以上と十分な大きさ。さらに、防滴・防水に対する保護等級はIPX5と高いので、突然の雨でも壊れにくく安心です。

ボタンを押すとライトが点灯するため、夜間の探し物などにも便利。また、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいので、コスパを重視する方にもおすすめです。

アスカ(Asmix) プリンセス防犯ブザー ハートの鍵 GE078P

かわいいキーホルダー感覚で持ち運べる

おしゃれなデザインが魅力の防犯ブザーです。ハート型のカギをモチーフにしており、かわいいキーホルダー感覚で持ち運べます。

ブザーの音量は89dBと十分な大きさなので、周囲にしっかりと危険を伝えやすいのもメリット。また、誤作動を予防するスイッチが付いているのもおすすめポイントです。ハートのカラーは、ピンク・パープル・ブルーの3色をラインナップしています。

アスカ(Asmix) プリンセス防犯ブザー アイシングクッキー GE080

アイシングクッキーをモチーフにしたキュートなデザインの防犯ブザーです。フックが付いており、ランドセルやバッグの金具などに気軽に取り付けられます。キーホルダー感覚で使えるため、携帯しやすいのが魅力です。

本製品は、ピンプラグを引っ張って音を鳴らすタイプ。ピンプラグは引き抜けない仕様なので、紛失する恐れがないのがメリットです。

音量は、85dBを実現。さらに、サイドに誤作動を防ぐための電源スイッチを備えています。見た目がかわいい防犯ブザーを探している方におすすめです。

Lankey 防犯ブザー USB充電機能付き

充電式でランニングコストを抑える

USB充電方式を採用した防犯ブザーです。定期的に電池を買い替える必要がないうえ、USBを差し込んで約30分とスピーディに充電できます。

大きなLEDライト付きなので、暗闇での作業にも便利。さらに、防水防塵規格はIP44と、水しぶきに耐えられる程度の性能を備えているのも魅力です。

ブザー音は、130dBの大音量。最大50分連続で鳴り続けるため、にぎやかな街中でも周囲にしっかり危険を伝えられます。

エルパ(ELPA) 握ると鳴る 防犯アラーム AKB-207

握るタイプで、誤作動しにくい

ボタンタイプの防犯ブザーです。左右の凹んだ部分を握るだけで簡単に鳴らせるため、非常時に素早く活用可能。さらに、約95dBの大音量で、約20分間鳴り続けるのもポイントです。

キーホルダーのようにぶら下げられるほか、付属の固定バンドを使ってランドセルの肩に取り付けることも可能。本体カラーは、ブルーのほかピンクも展開しています。

エルパ(ELPA) コンパクト防犯アラーム ブルー AKB-100

十分な機能性で、優れたコストパフォーマンス

比較的リーズナブルな価格で購入できる防犯ブザーです。価格を重視して選びたい方におすすめ。また、ブザー音量は90dBと大きく、連続で約50分鳴り続けるため、しっかりと周囲に危険を知らせられます。

ブザーの鳴らし方は紐タイプなので、ランドセルやバッグに着けたままでも簡単に鳴らすことが可能。ピンは抜けきらず途中で止まるので、ピンを紛失してしまう心配も不要です。

サイズは4.9×2.4×2.1cmとコンパクトなので、さまざまな場所に取り付けやすいのもメリット。本体カラーは、ブルーとピンクの2色をラインナップしています。

ギンポー 雨にも強い!防犯ブザー

ボタンと紐、2種類の方法で音を鳴らせる防犯ブザーです。夜間に役立つLEDライトを搭載しているのも特徴。左のボタンを押すとLEDライトが点灯し、右のボタンを押すとブザー音が鳴るとともにライトが点滅します。

紐を引っ張った際にも、ブザー音が鳴りながらライトが点滅。音と光の両方で周囲に危険を知らせられるので、夜道を歩く機会が多い方におすすめです。

ブザー音は、92dBの大音量。さらに、生活防水タイプなので突然の雨に濡れても安心です。

防犯ブザー ミュウ ATC-01349

スタイリッシュなデザインの防犯ブザーです。4.2×3×2.8cmのコンパクトな卵型を採用。本体カラーはおしゃれなパールホワイトがラインナップしています。

手のひらサイズながら、ブザー音量は88dBと十分な大きさ。 ストッパーピンを引き抜くことにより、ブザー音を鳴らせます。

チェーンに加えてストラップパーツも付属しているため、携帯電話に取り付けることも可能。アクセサリー感覚で身に着けたい方におすすめの防犯ブザーです。

ソニック(SONIC) 防犯ブザー ピブート コンパクト GS-120BR-R

不意のムダ鳴りを防ぎたい方におすすめの防犯ブザーです。使わないときは紐を本体表面のリングにピタッと収めておけるため、紐がどこかに引っ掛かって鳴り出してしまう心配がありません。また、4.7×8.2×3.6cmのコンパクトサイズながら、91dBの大音量で周囲にしっかりと危険を伝えられるのもポイントです。

ピンは抜けきらないタイプなので、ピンをなくす心配がないのも魅力のひとつ。さらに、水しぶきに耐えられるIPX4程度の防水性能を有しているため、雨の日でも安心して使用できます。

グルマンディーズ 防犯ブザー smk-29

人気キャラクターを採用している防犯ブザーです。キャラクターの種類は、8種類。それぞれ2~4パターンずつデザインを展開しており、豊富なラインナップから好みのモノを選べます。

ブザー音は、ピンを引っ張るだけで鳴らすことが可能。ピンは抜けきらないタイプなので、紛失の心配もありません。また、金属フックのキーチェーンは自由に回転するため取り回しがよく、非常時にサッと素早く取り出せます。

素材には、ABS・エポキシ樹脂を採用。耐久性に優れているため、落としたりぶつけたりしても壊れにくいのが魅力です。

レイメイ藤井 LEDライト付防犯ブザー EBB141

空気中のホコリの影響を受けにくいオレンジ色のLEDを搭載している防犯ブザーです。暗い場所で自転車の鍵を開ける際などで活躍します。

生活防水性能を有しているため、雨の日にも安心して使えるのが魅力。また、台風・地震などの災害発生時に、自分の存在を音で知らせることもできます。

電池切れお知らせ機能を備えているのもメリット。電池の残りが少なくなったときにライトスイッチを押すと、お知らせライトが点滅します。機能を重視して防犯ブザーを選びたい方におすすめです。

リヒトラブ(LIHIT LAB.) SMART FIT PuniLabo 防犯ブザー A-7718

アニマルデザインがかわいい防犯ブザーです。クマ以外にも、イヌ・ネコ・パンダなどの動物がラインナップ。バッグやランドセルに取り付けたときに、キュートな表情を楽しめます。

ブザーピンを下に向けて引っ張ると85dBの音が鳴り、元に戻すと音が止まります。ブザーピンが抜けない構造なので、失くしてしまう心配がないのが魅力です。

単4電池を採用しているのも特徴。通常のボタン電池を使用している防犯ブザーと比べて、電池が長持ちしやすいのがメリットです。

otta スマート防犯ブザー otta.g

GPS・位置記録機能を搭載している防犯ブザーです。記録された子供の位置情報を、専用アプリでチェックできるのが特徴。また、子供の異変を察知するのに便利な通知機能も備えています。

ボイスチャット機能が付いているのもポイント。子供はボタンを押して話すだけで、最大10秒の音声を親に送信可能です。さらに、親からのメッセージもボタンを押すだけで聞けます。GPS付きの防犯ブザーを探している方におすすめです。