滑るボードの上にシューズを履いて乗り、足をスライドさせることでトレーニング効果を得られる「スライドボード」。下半身の筋トレを始め、エクササイズとしても使える便利なトレーニング用品です。

また、汎用性が高くさまざまな用途に使えるため、初心者から上級者まで、幅広い層の方におすすめです。今回は、スライドボードのおすすめをご紹介。併せて、選び方についても解説するので、購入時の参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スライドボードの効果

スライドボードを使用した際に得られる効果として挙げられるのが、体幹や下半身の筋力強化です。

スライドボードの上は滑りやすいため、体勢が不安定になりやすく、安定をさせるためには下半身へ負荷がかかります。持続してトレーニングを行うと、下半身や体幹を使い続けて鍛えられていくのが、得られる効果の1つです。

さらに、スライドボードを使った運動は、有酸素運動にもあたるため、エクササイズ効果を見込めるのもメリット。1つあるだけで、有酸素運動と無酸素運動どちらの効果も得られます。

スライドボードの選び方

サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp

スライドボードは、サイズによって身体へかかる負荷も違ってくるため、チェックしておきたい要素です。

短いモデルは負荷が少ないため、初心者が基本動作を習得しやすいのが特徴。余裕ができやすいので基本動作の練習をしやすく、慣れていない方は結果的に効率よく鍛えられます。

メーカーによって差はありますが、180cm前後を初心者モデルとして展開しています。

一方で、長いスライドボードを使用するメリットは、高負荷による高いトレーニング効果を得られる点です。行えるトレーニングの幅も広がるため、本格的に鍛えたい上級者や中級者におすすめ。さらに、身長が高い方でも余裕をもって使えます。

静音性をチェック

スライドボードを、マンションや近くに人がいる場所で使用する場合は、静音性に優れたモデルがおすすめです。

スライドボードを使用したトレーニングには、身体を動かし続ける内容が多いので、周囲に音が響きます。静音性が高いモデルなら、使用時の衝撃を吸収して音を抑えられるため、トレーニングに集中できるのがメリットです。

静音性を高める素材や機能などは、メーカーによってさまざまな方法を取り入れています。購入時は、チェックしてみてください。

滑り止めやストッパーの有無をチェック

By: amazon.co.jp

快適にスライドボードを使用するためには、ストッパーや滑り止めがあると便利です。

ストッパーは、スライドボードの両サイドに設けており、滑った足を止める役割があります。ストッパーがあると踏ん張りが効くため、反対方向へスムーズに滑り出せるのがメリット。使用者のレベルに関係なく、あると役立つパーツです。

また、裏面に滑り止めが付いたスライドボードなら、トレーニング時にボードがズレにくいのでおすすめ。トレーニング効果を落とさないだけでなく、周囲のモノに接触する心配もないため、狭い場所でする際に活躍します。

シューズカバーや収納袋などの付属品をチェック

By: steadyjapan.com

スライドボードを持ち運ぶ場合や、狭いスペースに収納したい方は、収納袋付きのモデルがあると便利です。コンパクトにして保管できるため、外出先でトレーニングしたい場合でも持ち運びやすく、おすすめです。さらに、ほかの荷物と一緒に持ち運ぶ際は、汚れを気にせず入れられるので、バッグへ入れる際に役立ちます。

シューズカバーは、普段使用している運動靴に被せると、スライドボード上で使用できます。また、滑りがスムーズになるだけでなく、本体面への傷予防としても活躍する便利なアイテムです。

スライドボードのおすすめ

スタン(stan) スライドボード シューズカバー付き

スタン(stan) スライドボード シューズカバー付き

楽天レビューを見る

裏面に滑り止め素材を使用した、グリップ力に優れるスライドボード。表面は、滑りやすく設計しており、スムーズに集中してトレーニングをしたい方へおすすめです。

サイズは、180cmと230cmの2種類を展開。初心者から上級者まで、レベルに合わせたトレーニングができます。シューズカバーとハンドカバー付きなので、購入してすぐに使用できるのがうれしいポイントです。

薄型で巻いても癖がつきにくく、展開時にしっかりと床にフィットしやすいのも魅力。さらに、使いやすいカラーとおしゃれなデザインで、外出先での使用にもおすすめのスライドボードです。

エビトレ スライドボード

エビトレ スライドボード

シンプルで機能的なスライドボードを探している方に、おすすめのモデルです。特殊加工により凹凸をなくした表面は滑りやすく、快適なトレーニングを期待できます。さらに、ストッパー側面に取り付けできる、サイドクッションが衝撃を吸収。足への負担を軽減するのも魅力です。

裏面には、二重の滑り止め設計を採用しており、高い滑り止め効果を発揮。ズレにくいため、激しいトレーニングも安心して行えるのがメリットです。

付属のソフトシューズは、約23cmと約26cmの2セットで、足のサイズに応じて使い分けられます。メンズ・レディースに対応できるユニセックス仕様で、幅広い方におすすめのスライドボードです。

使用後は、丸めて専用の収納袋に入れると、持ち運びや保管が簡単。巻き癖が付きにくく、滑りやすさが落ちにくいスライドボードです。

PIVOT-GEAR スライドボードZERO EX

PIVOT-GEAR スライドボードZERO EX

楽天レビューを見る

軽量で高機能な、本格仕様のスライドボードです。本製品は、図書館の静かさに相当する静音設計が特徴。夜間のトレーニングやマンションで使用する方に、おすすめのモデルです。

シューズやシューズカバーなどに加えて、上半身を鍛えるためのスライドディスクも付属。幅広い部位にアプローチできるのが魅力です。

本体表面には、摩擦抵抗を軽減する特殊加工を施しているため、1歩目からスムーズに滑り出せます。さらに、サイドクッション付きで、ストッパーの硬い部分に足が当たるのを予防。快適なトレーニングをサポートします。

移動や保管時は、付属のメッシュバッグに収納できます。軽量仕様なので持ち運び時の負担が少なく、外出先に携行する方にもおすすめの、スライドボードです。

ステディ(STEADY) RELANESS スライドマット RE500-G

ステディ(STEADY) RELANESS スライドマット RE500-G

楽天レビューを見る

裏面をヨガマットとしても使える、汎用性の高さが魅力のスライドボードです。圧力を分散する能力やグリップ力を有しており、スライドボードとしての能力にも優れています。

表面は、滑り出しのよさと滑り心地を兼ね備えた設計により、スムーズなトレーニングが可能です。さらに、滑るエリアと滑り止めのエリアを素材によって切り替える、独自の製法を採用。ストッパーを設置せずに踏ん張れるため、足への負担を軽減したい方におすすめです。

加えて、静音性にも優れており、マンションやアパートに住んでいる方でも気兼ねなくトレーニングができます。また、水拭きが可能なため、使用後のお手入れを簡単にできる点もメリットです。

高級感のあるデザインで、インテリアの邪魔をせず、リビングでも使いやすいおしゃれなスライドボードです。

グロング(GronG) スライドボード 全長230cm

グロング(GronG) スライドボード 全長230cm

楽天レビューを見る

約長さ220×幅50cmの、広いトレーニングエリアを有したスライドボード。ストッパー用のクッション付きで、スライドした足を止め、スムーズに次の動きに移りやすいのがポイントです。

裏面は、滑り止めマット付きのため、スライド時に本体がズレるのを予防。狭いスペースでも、モノへの接触を気にしなくてよいのが魅力です。

また、10通りのトレーニングを記載したマニュアル付きなので、初めて使う方でも安心して取り組めます。価格に対して性能もよく、コスパに優れたスライドボードを探している方に、おすすめのモデルです。

バランスワン(balance1) スライドボードEX 230cm

バランスワン(balance1) スライドボードEX 230cm

専用のシューズカバーやスライドディスクが付いた、本格的なスライドボード。体幹や下半身だけでなく、上半身までしっかりと鍛えたい方におすすめです。230cmの上級者向けである本モデル以外にも、初心者が使いやすい180cmモデルも展開しています。

表面にはPP材質を使用しており、滑りやすく長持ちするのが特徴。両サイドにはストッパーが採用されており、安心して体重を預けられます。さらに、付属のシューズカバーを使用すると、トレーニング効果の向上が可能です。

持ち運びや収納の際は、専用の収納袋に入れて保管できます。素材感がしっかりしているうえに、ブランドロゴ入りのおしゃれな仕様で、特別感を出せるスライドボードです。

フィールドア(FIELDOOR) スライドボード

フィールドア(FIELDOOR) スライドボード

楽天レビューを見る

長さを4段階で調節できる、可変式のスライドボード。150〜240cmまで30cm刻みで設定が可能なため、夫婦や親子でなど身長やトレーニングレベルが違う方の間で、共有できるのがメリットです。

本製品には、シューズカバーが付いており、普段履いている運動靴を使ってトレーニングを行えます。さらに、ハンドカバーも付属している幅広い筋トレができるのも魅力です。

収納時は、丸めてバンドを留めるとコンパクトにできます。ちょっとした隙間に置けるので、保管場所に困りにくいのは、うれしいポイントです。使用者やレベルに合わせて、体幹・筋トレをできるスライドボードを探している方に、おすすめのモデルです。

リットフィット(Ritfit) スライドボード シューズカバー付き

リットフィット(Ritfit) スライドボード シューズカバー付き

楽天レビューを見る

低価格ながら、シューズカバーやスライドディスクなど、多数のトレーニング用品を付属したスライドボード。体幹や下半身だけでなく、幅広い部位を鍛えたい方におすすめです。長さ180cmの比較的短いタイプなので、初心者のトレーニングに適しています。

裏面に、衝撃を予防するシートが付いており、静音性を高めているのが特徴。マンションやアパートなどでも気軽に使えます。さらに、二重滑り止め設計も施しており、フローリングのような滑りやすい床面に対応できるのも魅力です。

表面は、強度が高く滑りやすい加工を施しているため、スムーズにトレーニングできるスライドボードです。

H&Yo NEWスライドボード

H&Yo NEWスライドボード

楽天レビューを見る

摩擦抵抗の少ない素材を使用して、スムーズなスライドを実現するスライドボードです。滑り出しがよいため、効率的に鍛えられます。さらに、静音性が高く、図書館内に相当する騒音レベルの低さを期待できるのもポイントです。

裏面の滑り止めは、一体化しているので巻き癖がつきにくく、ボードの性能が落ちるのを抑えられます。滑り止めの効果も高く、トレーニングに集中できるのは、うれしいポイントです。

また、スライドハンドカバーが付いているので、上半身のトレーニングにも対応できます。

重量約1290gで厚み1mmの、軽量でコンパクトな仕様も魅力。収納や持ち運びをしやすいので、外出先でトレーニングをしたい方へおすすめのスライドボードです。

ISEFUJI スライドボード

ISEFUJI スライドボード

できるだけ費用を抑えてスライドボードを使用したい方に、おすすめのモデルです。頑丈なストッパー付きなので安心感があり、初心者でも気軽にトレーニングできます。

素材には、高密度のスポンジ素材を使用。耐久性が高く、長持ちするのがメリットです。裏面には、衝撃吸収性を高めるPVC素材のメッシュ付き。滑り止め効果もあり、トレーニング中にボードがズレるのを予防します。

安くて最低限の機能をしっかりと備えたスライドボードです。

スライドボードの使い方

By: stroke.official.ec

スライドボードを使う際はまず、専用のシューズを履いてボードの端に立ちます。バランスを崩しやすいため、しっかりと体幹を意識してまっすぐ立つのがコツです。両手を腰に置いたり前へ伸ばしたりすると、安定しやすいのでおすすめです。

スライドボードの基本的なトレーニングとして、サイドランジがあります。まず、中心に位置取った状態から、片足を固定したまま残りの足をサイドに滑らせてみてください。

滑らせた足がボードの端についたら、元の位置に戻します。続けて、反対側の足でも同様の動作を行い、反復していくと内転筋や外転筋へのアプローチができます。基本動作を覚えられるだけでなく、下半身を鍛えたい方におすすすめの方法です。

スライドボードの売れ筋ランキングをチェック

スライドボードのランキングをチェックしたい方はこちら。