ドア開閉センサーは、防犯対策や在宅管理の強化に役立つ便利なアイテムです。ドアや窓の開閉状態をリアルタイムで検知し、スマートフォンに通知するなど、暮らしの安全性を高める機能を有しています。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ドア開閉センサーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ドア開閉センサーとは?

By: amazon.co.jp

ドア開閉センサーとは、ドアの開閉状態を検知するためのセンサーデバイスのことです。主に玄関や窓などに設置され、ドアが開いたり閉じたりする動きを感知します。検知方法はセンサーの種類によって異なりますが、代表的なモノとして磁気センサーや光センサーがあります。

磁気センサーはドアとドアフレームに磁石を取り付け、それらの接触状態により開閉を検知する仕組み。シンプルな仕組みながら高い耐久性を持ち、長期間安定して使用できるのが特徴です。一方、光センサーは赤外線を用いて非接触でドアの開閉を検知します。

ドア開閉センサーはホームセキュリティシステムの一部として採用されるほか、バリアフリー対応の自動ドアや、スマートホームと連携したセキュリティ対策にも活用可能。さらに、スマホと連携できるタイプであれば、外出先からドアの状態を確認できる便利な機能も備えています。

ドア開閉センサーのメリット

By: amazon.co.jp

ドア開閉センサーのメリットは、家のセキュリティ対策を強化できる点です。不審な侵入を検知するとスマートフォンへ即時通知が届くため、外出中でも家の状況をリアルタイムで把握できます。特に、無施錠の窓や扉を狙う空き巣対策として効果的です。

さらに、スマートホームシステムと連携することで生活の利便性が向上。ドアの開閉に合わせて照明やエアコンを自動制御できるため、省エネ効果も期待できます。窓が開いている状態でエアコンが稼働している場合には通知が届くため、無駄なエネルギー消費を抑えることが可能です。

ドア開閉センサーの選び方

設置方法をチェック

By: amazon.co.jp

ドア開閉センサーの設置方法は、センサーのタイプによって異なるため事前の確認が必要です。多くの開閉感知型センサーは、ドアや窓の枠に親機、開閉部分に子機を設置する仕組みになっています。両面テープで簡単に取り付けられるタイプが主流で、工具を使わずに設置できるのが特徴です。

設置場所は侵入者が入りやすい1階の窓やベランダへの出入り口などが効果的です。マグネット式のセンサーは、親機と子機の距離が離れるとセンサーが反応する仕組みになっています。取り付け前に動作確認を行い、適切な位置に設置する必要があります。

取り付け時には、センサー同士の位置関係に注意が必要です。親機と子機の位置がずれると誤作動の原因となるため、説明書に従って正確に設置しましょう。また、防水性能がないタイプは雨に濡れない場所への設置が適しています。

音の種類・大きさをチェック

By: rakuten.co.jp

ドア開閉センサーの音は、チャイム音から大音量アラーム音まで、さまざまな音量・音色のタイプが存在します。防犯効果を高めたい場合は、100dB前後の大音量のアラーム音が効果的です。侵入者を威嚇し、近隣の注意も引きやすいため、防犯性能が向上します。

一方で、家族の出入りを確認したいだけの場合は、優しい音色のチャイム音が適しています。突然の大音量が驚きやストレスの原因になることもあるため、音量調節ができるタイプを選びましょう。

なお、最近ではアラーム音とチャイム音を切り替えられる製品もあります。日中はチャイム音、夜間はアラーム音と使い分けられるタイプは、生活スタイルに合わせた防犯対策が可能です。音の切り替えができる製品を選ぶことで、状況に応じた使用ができます。

感知できる異常の種類をチェック

衝撃感知型

By: amazon.co.jp

衝撃感知型センサーは、ドアや窓に加わる衝撃を検知してアラームを鳴らす仕組みです。窓ガラスが割られるといった侵入の初期段階で反応するため、被害を未然に防ぐ効果が期待できます。侵入者が実際に室内に入る前に警報を発することが可能です。

一方で、衝撃感知型は雨や風などの外部環境による影響を受けやすく、ほかのタイプと比べて誤作動のリスクが高い傾向にあるのが難点。感度調整ができるタイプを選ぶと、誤作動を減らしながら必要な警戒レベルを保てます。

開閉感知型

By: amazon.co.jp

開閉感知型センサーは、ドアや窓の開閉を検知するスタンダードなタイプです。マグネットを利用し、窓枠と窓の開閉部分にセンサーを取り付けて、両者の距離が離れるとアラームが作動する仕組み。シンプルな構造で誤作動が少ないのが特徴です。

ただし、開閉感知型センサーは窓が実際に開けられないと反応しないため、ガラスが割られただけでは反応しないという弱点があります。侵入手口によっては警報が鳴る前に侵入されるリスクがあるため、ガラス面が多い住宅では他のタイプと組み合わせることも検討してみてください。

衝撃・開放感知型

By: amazon.co.jp

衝撃・開放感知型センサーは、衝撃感知と開閉感知の両方の機能を兼ね備えたハイブリッドタイプです。窓ガラスへの衝撃と窓の開閉の両方を検知できるため、より高い防犯性能を発揮します。さまざまな侵入パターンに対応できるのが利点です。

また、窓ガラスが割られ始めた時点でアラームが鳴るため、侵入を未然に防ぐ効果が期待できます。窓が開けられた場合にも検知するので、複数の侵入パターンに対応可能です。

ただし、電池の消費が早い傾向があるため、電池残量の確認や交換のしやすさを事前に確認しましょう。住宅の防犯対策を強化したい方に適しています。

防水性能をチェック

ドア開閉センサーの防水性能は、屋外や湿気の多い場所への設置を考えている場合に重要です。防水性能がないセンサーを雨や湿気にさらすと、故障の原因になるため注意が必要です。

また、ガレージや物置など半屋外の環境に設置する場合も、ある程度の防水性能が必要です。少なくとも防滴性能があれば、湿気からセンサーを保護できます。長期間トラブルなく使用するためにも、設置場所に合わせた防水レベルを持つセンサーを選びましょう。

電池の持ちをチェック

By: amazon.co.jp

ドア開閉センサーを選ぶ際は、電池の持続時間が重要なポイント。電池交換の手間を減らすためには、長寿命バッテリーを搭載した製品がおすすめです。多くのアイテムは電池を使用しており、電池の種類によって交換の頻度が異なります。

また、電池残量をスマホで確認できる機能があれば、突然の電池切れを防止できるため便利です。低電圧警告機能を備えた製品を選べば、電池交換のタイミングを知らせるため、センサーが突然機能しなくなることを防げます。特に、防犯目的で使用する場合は、電池切れによる監視の中断を避ける必要があるので、必ず確認しておきましょう。

あると便利な機能をチェック

窓の補助錠としても使えるタイプ

ドア開閉センサーのなかには、窓の補助錠としても使えるタイプもあります。通常、窓の開閉を検知して知らせるだけですが、補助錠一体型のアイテムは本体にストッパーが付いており、補助錠として活用可能です。

そのため、防犯面での安心感を高められるのが特徴。窓が無断で開けられようとした際に大きな音で知らせるため、侵入者を威嚇し、犯行を諦めさせる抑止力になります。防犯用のドア開閉センサーを探している方は要チェックです。

スマホ通知機能

スマホ通知機能を備えたドア開閉センサーは、外出先からでもリアルタイムで状況を確認できる便利さが魅力です。ドアや窓が開閉されると、専用アプリを通じてスマートフォンに通知が届くため、不在時でも家の状態を把握できます。犯罪対策として高い効果を発揮するだけでなく、子どもの帰宅確認などにも活用できます。

スマートスピーカーとの連携により、ドアの開閉時に音声で通知を受け取れるため、手が離せないときや暗い場所でも便利です。家全体のスマートホーム化を考えている場合は、ほかのシステムとの互換性も確認しておきましょう。

リモコン付き

By: rakuten.co.jp

リモコン付きのドア開閉センサーは、スマートフォンを持っていない家族でも簡単に操作できる利便性が特徴です。高齢者や子どもがいる家庭では、複雑なアプリ操作が不要なリモコンタイプがおすすめ。ボタン操作できるシンプルさがメリットです。

リモコンのボタンを押すだけで、センサーの状態確認や各種設定の変更が可能。また、複数のセンサーを1つのリモコンで管理できるタイプもあります。家中の窓やドアにセンサーを設置している場合はチェックしておきましょう。

警告表示付き

By: amazon.co.jp

警告表示機能付きのドア開閉センサーは、不正な侵入を視覚的に抑止する効果があります。センサーが異常を検知すると、LEDが点滅するなどの警告表示を行い、侵入者に対して監視されていることを知らせるのが特徴です。

一部の製品では、警告音と警告表示を組み合わせた多重アラーム機能を備えています。音と光の両方で警告するため、周囲の人の注意を引きやすく、不法侵入の防止効果が高まります。また、昼と夜で自動的に警告モードを切り替える機能を持つセンサーもあり、生活リズムに合わせた防犯設定が可能です。

警告表示の明るさや色を選べる製品も増えています。赤色LEDは警告の意味が明確で抑止効果が高い一方、住宅街では眩しさで近隣に迷惑をかける可能性もあるため、設置環境に応じて適切な表示方法を選ぶことが大切です。

ドア開閉センサーのおすすめ|衝撃感知型

アーテック(Artec) 防犯センサー 振動検知タイプ 036537

アーテック(Artec) 防犯センサー 振動検知タイプ 036537

楽天レビューを見る

窓に貼り付けるだけで侵入者を大音量で威嚇する振動検知型のドア開閉センサー。簡単に窓ガラスに設置でき、振動を感知すると92dBのブザーが鳴って警報を発します。これだけで防犯対策としての抑止力になり、安心感が高まります。

付属の両面テープを使って窓に取り付けるだけなので、工具も専門知識も必要ありません。万が一の侵入時には振動を検知して約30秒間ブザーが鳴り続け、不審者への有効な威嚇になります。

サイズは65×50×10mmとコンパクトで、重さもわずか23gと軽量設計です。さらに、ABS素材を採用しているため丈夫さも兼ね備えています。テスト用電池も付属しているので、購入後すぐに使えるのがおすすめポイントです。

オリジンコム 振動感知型 盗難防止アラーム

オリジンコム 振動感知型 盗難防止アラーム

振動を感知すると約120dBの大音量で警告する効果的なドア開閉センサー。窓やドアに簡単に装着でき、侵入者を強力に威嚇します。背面に内蔵された磁石により、金属部分へ手軽に取り付けられるのが特徴です。

リモコンを使って約20m以内から簡単に操作が可能。安定した性能と低消費電力で長期間安心して使用できます。約89×55×25mmのコンパクトサイズで、9V角形乾電池1個で動作します。

倉庫やショッピングモール、家庭、工場など、セキュリティが必要なさまざまな場所におすすめ。微振動を感知してアラームが作動し、約40秒間警告音が鳴り続けます。リモコンには電池を1個使用し、日常生活の安全確保に役立ちます。

EverNary 窓振動アラーム C100

EverNary 窓振動アラーム C100

振動を検知して大音量で警告するドア開閉センサー。振動センサーが窓やガラスの微細な揺れを素早く感知し、125dBの大音量で警告します。点滅するLEDライトも連動し、視覚と聴覚の両面から侵入者を威嚇するシステムを採用しています。

厚さわずか9mmの超薄型設計で、さまざまな窓やドアに違和感なく取り付けられます。ローラー式の感度調整機能を搭載しており、環境に合わせた適した感度に設定可能です。また、LEDの点滅により、暗い場所でも効果的に警告を発します。

配線不要で粘着テープによる簡単設置が可能なため、工具は一切必要ありません。LR44電池3個で動作し、電池残量が少なくなると自動的に警告するのもおすすめポイントです。家庭やオフィス、車内など、防犯対策が必要な場所で活躍します。

ヤザワ(YAZAWA) ガラス振動センサーアラーム SE10

ヤザワ(YAZAWA) ガラス振動センサーアラーム SE10

窓ガラスやドアの振動を感知して約110dBの大音量アラームで知らせるドア開閉センサー。両面テープで貼り付けるだけなので、工具不要で簡単に設置できます。コンパクトなサイズながら高性能で、空き巣などの不法侵入を未然に防ぐ効果が期待できます。

振動を感知すると自動的に約20秒間アラームが鳴り続け、侵入者を威嚇します。また、感度を強と弱に切り替えられるので、環境に合わせた設定が可能です。使用する場所の状況に応じて調整できるため、誤作動を減らせるのもおすすめポイントです。

さらに、単4形乾電池2本で約90日間の連続待機が可能。長期間使用できるため電池交換の手間が少なくて済みます。また、本体寸法は幅55×高さ72×奥行き26mmと小型軽量で、設置場所を選びません。シンプルなホワイトカラーも住環境に調和しやすく使いやすいデザインです。

ドア開閉センサーのおすすめ|開閉感知型

パナソニック(Panasonic) 開閉センサー KX-HJS100

パナソニック(Panasonic) 開閉センサー KX-HJS100

窓やドアが開いたことを検知し、スマートフォンへ通知する便利なドア開閉センサー。家の不在時でも窓やドアの状態を遠隔で確認できるため、防犯対策におすすめです。設置も簡単で、家庭の安全を手軽に強化できます。

検知と同時にカメラで約30秒間の動画を録画できる連動機能を搭載。さらに、人感センサーと組み合わせれば最大50台まで登録可能で、より広範囲の監視ができるのも魅力です。離れて暮らす家族の安全確認にも役立ちます。

IPX4相当の防水性能を備え、屋外への設置も可能です。使用可能距離は見通し距離で約100mと広範囲をカバー。電池寿命は約1年間持続するため、日々のメンテナンスを気にせず使用できるのもおすすめポイントです。

アーテック(Artec) 防犯センサー 52342

アーテック(Artec) 防犯センサー 52342

窓やドアに貼るだけで簡単に設置できる開閉タイプのドア開閉センサー。窓や扉が開くと大音量でブザーが鳴り、不審者の侵入を知らせます。シンプルな構造で誰でも分かりやすく、防犯対策の第一歩としておすすめです。

裏面の両面テープで窓やドアに貼り付けるだけで設置完了、工具は一切不要。耐久性に優れたABS素材を採用しており、長期間使用できます。さらに、ボタン電池LR44×3が付属しているので、購入後すぐに使用できるのも便利なポイントです。

本体サイズは幅75×高さ40×奥行き10mm、マグネットは幅30×高さ10×奥行き10mmとコンパクト設計。目立ちすぎない大きさで、インテリアの邪魔をしません。家庭の安全を手軽に守る防犯グッズとして役立ちます。

ノムラテック 防犯センサー N-2100

ノムラテック 防犯センサー N-2100

ドアや窓が開くと約90dBの大音量で警報を発するドア開閉センサー。本体とサブユニットが分離すると警報音が鳴り、不審な侵入を知らせます。サッシ窓やドア周辺の防犯に役立ち、家族の安全を守るための優れた見張り役となります。

工具不要で誰でも簡単に設置できるのが特徴です。ガラス間に本体を、サッシ枠にサブユニットを取り付けるだけで使用できます。さらに、LR44電池が6個付属しており、すぐに使用可能。本体サイズは31×62×25mmとコンパクトです。

2個セットでの提供なので、複数の場所に設置できるのもおすすめポイントです。また、素材にはABS樹脂を使用しており、丈夫さと耐久性を兼ね備えています。シンプルなデザインでさまざま場所に馴染むため、住宅の防犯対策として適しています。

リーベックス(REVEX) ドア・窓チャイム HSA-M4W

リーベックス(REVEX) ドア・窓チャイム HSA-M4W

ドアや窓の開閉をマグネットセンサーで感知して音で知らせるチャイム。メロディ13種類とサイレン3種類の合計16種類から好みの音を選べます。両面テープで簡単に取り付けられるので、工具や専門知識は不要です。

音が一度だけ鳴る「来客感知モード」と、閉めるまで鳴り続ける「閉め忘れ防止モード」を搭載しています。音量も55〜75dBの範囲で調整可能なので、シーンに合わせて使い分けられます。また、マグネットと本体を離すだけで作動するシンプルな構造も魅力的です。

コンパクトサイズで目立ちにくいデザインも特徴で、玄関や部屋のドア、窓など、さまざまな場所に設置できます。来客感知や家族の出入り確認、防犯用途まで幅広く使えるおすすめのアイテムです。単4電池2本で約6ヶ月使用でき、電池交換の手間も少なく便利です。

リーベックス(REVEX) ドア窓センサーチャイム X830

リーベックス(REVEX) ドア窓センサーチャイム X830

配線不要のワイヤレスでドアや窓の開閉を感知して知らせるドア開閉センサー。玄関や窓の開閉を検知すると、離れた場所にある受信機が音と光で知らせます。取り付けは両面テープなどで簡単に設置でき、工事の手間がかかりません。

ピンポン音やメロディ、犬の鳴き声など16種類のチャイム音から選べ、音量も50~75dBまで調節可能です。送信機は防沫型で屋外にも設置でき、受信機は音のみ、光のみ、または両方の組み合わせで通知設定ができます。来客チャイムとしてだけではなく、徘徊検知や防犯用としても活用できます。

屋外見通しで最大100mの通信距離があり、家の中のどこにいても来客を察知できます。また、256通りのIDコードにより混信も少なく安定した通信が可能です。

ドア開閉センサーのおすすめ|衝撃・開放感知型

ディーエムエー エジソンスマート ドアセンサー DDS-MC400D

ディーエムエー エジソンスマート ドアセンサー DDS-MC400D

楽天レビューを見る

ドアの開閉をスマートフォンにリアルタイムで通知するWi-Fi対応ドア開閉センサー。家族の帰宅確認や不在時の侵入者検知など、さまざまな防犯対策に役立ちます。高齢者や子どもの外出状況を把握できるので、家族の見守りにもおすすめです。

ほかのスマートデバイスと連携して自動化設定が可能です。ドアが開いたときに自動で照明が点灯するなど、便利な生活環境を作れます。また、Amazon Alexaと連携すれば音声での状態確認もできるため、操作の幅が広がります。

単4形アルカリ乾電池2個を使用し、1日20回の開閉で約60日間持続します。センサー側は約24×21×70mm、マグネット側は約15×18×41mmとコンパクトなサイズで目立ちません。テープやクリップで簡単に取り付けられるため、工具不要で設置できます。

ノムラテック どろぼーセンサーll N-1160

ノムラテック どろぼーセンサーll N-1160

窓ガラスの破壊や開閉を検知して警報音を鳴らす薄型ドア開閉センサー。厚さわずか9mmで引き違い窓の隙間にもすっきり収まります。本体とマグネットの位置関係で窓やドアの開閉を感知するため、侵入者を確実に検知できます。

約90dBの大音量警報が約25秒間鳴り続け、不審者を威嚇します。また、日本語だけでなく英語・韓国語・中国語の4カ国語による警告ステッカーが付属。外側からステッカーが見えることで、抑止効果も期待できるおすすめの防犯アイテムです。

リチウム電池CR2032で約3年間使用可能なため、電池交換の手間も少なく済みます。さらに、横50×高さ100×厚さ9mmのコンパクトサイズで重量約40g。通常のガラス扉やジャロジー窓、アップダウン窓など、さまざまな場所に簡単に取り付けられます。

エルパ(ELPA) 薄型スリムアラーム ASA-W13-2P

エルパ(ELPA) 薄型スリムアラーム ASA-W13-2P

ガラス破り・衝撃検知アラームを搭載した薄型スリムなドア開閉センサー。窓に取り付けるとガラスの破壊や衝撃に加え、窓の開放も検知するダブル検知方式を採用しています。本体サイズは約高さ93×幅33×奥行き8mmと薄型で、重さも約29gと軽量設計です。

約90dBの大音量アラームが約20秒間鳴り続け、不審者を撃退します。付属の両面テープで窓に簡単に設置できるので、工具が不要で手軽に防犯対策ができます。万が一の侵入時も大きな警報音で周囲に異常を知らせます。

また、電源には一般的なコイン形リチウム電池CR2032を使用し、電池寿命は約1年と長持ちします。警告表示が外から見えるように設置することで、泥棒への抑止力としても効果的。空き巣対策としておすすめの防犯グッズです。