セキュリティ性能と使いやすさを両立した「スマートロック」。賃貸物件と戸建て住宅どちらにも導入できます。製品ごとに取り付け方法や解錠方法が異なるため、あらかじめ重視するポイントをチェックしておきましょう。
そこで今回は、スマートロックのおすすめアイテムをピックアップ。スマートロックを導入するメリットとデメリット、選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- スマートロックとは?
- スマートロックのメリット
- スマートロックのデメリットは?後悔しないために知っておこう
- スマートロックの選び方
- スマートロックのおすすめメーカー
- スマートロックのおすすめ
- スマートロックの売れ筋ランキングをチェック
スマートロックとは?
スマートロックとは、鍵の施錠と解錠をスマホなどのデバイスから操作できるアイテムです。物理的な鍵を使わず、スムーズにドアを開けたり閉めたりできます。
スマートロックの解錠方法は、暗証番号を入力したりICカードをタッチしたりと、スマホ以外の操作方法も豊富です。いくつもの解錠方法に対応した製品もあるので、ライフスタイルに合わせて使い分けられます。
スマートロックは防犯対策を重視している方や、スマートホーム化を目指している方にもおすすめです。
スマートロックのメリット
スマートロックは、セキュリティ性能と使いやすさを両立しているのがメリットです。物理的な鍵の差し込みは必要なく、スマホやスマートウォッチなどの操作で鍵を開けられます。
外出先に鍵を忘れてしまったり、家族が鍵を持ち出して自宅に入れなかったりする心配がありません。家族それぞれにアクセス権限を付与しておけば、帰宅時間が異なる場合でも、鍵の受け渡しをせず自宅に入れます。また、基本的にはアプリを介してアクセス権限を付与するだけなので、何本も合鍵を作成するコストと手間を軽減可能です。
スマートロックのなかには、専門的な工事不要で取り付けられる製品があります。賃貸住宅や戸建て、店舗、事務所など、さまざまな場所で使用可能です。
スマートロックのデメリットは?後悔しないために知っておこう
スマートロックは、メンテナンスの手間がかかりやすいのがデメリットです。スマートロックは基本的に電池式を採用しているため、定期的に電池を交換する必要があります。電池が切れてしまうとスマートロックを使えないので、あらかじめ電池残量を把握しておくことが大切です。
スマホを使って鍵を開けたり閉めたりする場合は、スマホのバッテリー残量もチェックしておきましょう。スマホのバッテリーが切れた場合は、本体と同様に操作ができなくなる可能性があります。万が一を考えて、ICカードや暗証番号など、スマホ以外の解錠方法を用意しておくことが大切です。
また、ドアの形状や種類に応じて、設置できない場合があります。あらかじめ取り付けられる物件なのか確認しておきましょう。
スマートロックの選び方
取り付け方法をチェック
賃貸向けの貼り付けタイプ
賃貸物件でスマートロックを取り付けるなら、貼り付けタイプがおすすめです。貼り付けタイプは粘着式のテープを使用します。
スマートロックをドアのサムターンにかぶせてから両面テープを使って貼り付けるため、簡単に取り付け可能。また、貼り付けタイプは取り外しも簡単なので、賃貸物件や引っ越し先でも気軽に使いやすいのがポイントです。
しかし、貼り付けタイプを使い続けると粘着力が低下し、落ちたりズレたりする可能性が高くなります。長く使い続けるなら、交換用の粘着シートを準備しておきましょう。
貼り付けタイプのスマートロックはラインナップが豊富です。さまざまなモデルのなかから、設置場所やライフスタイルに適した製品を見つけられます。
両面テープよりも安定しているシリンダー交換タイプ
シリンダー交換タイプとは、ドアのシリンダーに取り付けるタイプです。シリンダーごと交換する方式を採用しています。
シリンダー交換タイプは不意に落下したりズレたりしにくく、一度取り付けた後は安定感があります。また、基本的にはシリンダーはドライバー1本あれば交換できるので、大がかりな工事は不要です。
しかし、シリンダーによっては工事が必要になる場合もあるため、あらかじめシリンダーの形状をチェックしておきましょう。また、取り付けるときに周りのドアや壁を傷付けてしまう可能性があります。賃貸物件の場合は、注意しながら取り付けることが大切です。
戸建て向けの穴開け工事タイプ
戸建て向けのスマートロックを求めている方は、穴開け工事タイプがおすすめです。穴開け工事タイプは、シリンダーやドアに直接取り付ける方法を採用しています。穴を開けて固定するので安定感が高く、設置後に落下する心配はほとんどありません。
穴開けタイプは、取り付けるための工事が必要。一人で取り付けられる製品もありますが、ドアや壁などを傷付けたくない場合やDIYの経験がない場合は、業者に依頼するのも選択肢に入ります。業者に依頼すると、本体価格とは別に工賃が発生するので注意が必要。また、穴開け工事タイプは、取り付けると原状回復ができない点も留意しておきましょう。
玄関錠(サムターン)の形状をチェック
サムターンとは、ドアの内側にあるツマミのことです。サムターンは、ドア付きタイプ・面付き箱錠タイプ・プッシュプルタイプ・ドアノブ付きタイプなど、さまざまな種類があります。
貼り付けタイプの場合、すべてのタイプがスマートロックに対応しているわけではないので、あらかじめ互換性をチェックしておきましょう。また、四角形やしずく型など、特殊な形状をしていると取り付けられない可能性があります。
オートロックの方式をチェック
オートロックとは、ドアが閉じたときに自動で施錠する機能です。お出かけ前に鍵を取り出したりスマホをかざしたりする必要がないため、鍵の閉め忘れを防止できるのが魅力。また、外出後、施錠の確認に戻る必要がなく、時間が無駄にならないのもポイントです。
スマートロックのなかには、ゴミ出しや郵便物の確認など、短時間だけ外出する場合にオートロックを一時停止できる製品もラインナップされています。玄関からゴミステーションまで往復する場合、何度もスマホを取り出したり暗証番号を入力したりする手間を省けるのが魅力です。
解錠方法をチェック
一番人気の「ハンズフリータイプ」
使いやすさを重視している方は、ハンズフリータイプがおすすめ。あらかじめスマホとスマートロックを連携しておけば、ドアに近づいただけで自動で鍵が開きます。両手に荷物を抱えているときや、子どもを抱っこしているときも解錠が可能です。
しかし、通信状況が悪い場合は、スマートロックが反応しない場合があるので注意しましょう。近づいても鍵が開かない場合は、スマホを取り出して操作する必要があります。
アプリで遠隔操作可能な「スマホ操作タイプ」
スマホ操作タイプとは、専用アプリからスマートロックをコントロールできる製品です。アプリ画面から暗証番号を入力したり、フリック操作をしたり、気軽に使いこなせます。手元のスマホから操作できるため、使いやすさを重視している方にもおすすめです。
なかには、外出先からの遠隔操作に対応した製品もラインナップされています。万が一、施錠を忘れてしまったときに、わざわざ自宅に戻る必要がありません。また、誰がいつ解錠と施錠をしたのかをアプリ画面からチェックできるモノもあるため、防犯対策にも役立ちます。
しかし、スマホ操作タイプは、スマホの充電が切れると使用できなくなるので注意しましょう。スマホ操作タイプのほかに解錠方法を用意しておくことが大切です。
複数人での使い分けもできる「マルチデバイスタイプ」
マルチデバイスタイプとは、複数のスマホやリモコンキーなどを利用して施解錠できるスマートロックです。ICカードやリモコンキーに対応していれば、スマホを持っていない家族がいる場合でも、スマートロックを使用できます。
マルチデバイスタイプは、自宅だけでなくオフィスや店舗など、複数人が出入りする場所にも便利です。
スマホやICカードに加えて暗証番号の入力にも対応していれば、ICカードを忘れてしまったときでも解錠できます。汎用性に優れた製品を求めている方には、マルチデバイスタイプがおすすめです。
指紋認証や暗証番号で解錠できるタイプも
スマートロックのなかには、指紋認証や暗証番号で施解錠できる製品があります。専用の指紋認証パッドを取り付けてから家族分の指紋を登録することで、指先を使った施解錠が可能です。指紋認証はICカードやリモコンキーを用意する必要がありません。子どもや高齢者に鍵を持たせて紛失するリスクを防止できます。
しかし、指紋認証パッドを導入する場合、スマートロックとは別にコストがかかる場合があるので注意しましょう。
暗証番号は、あらかじめ設定した数桁の番号を入力して解錠する仕組みです。なかには、4〜12桁までの暗証番号を設定できる製品もあります。スマホを忘れてしまったときやスマホが反応しないときは、暗証番号の入力が便利です。
各種機能をチェック
鍵をシェアできる「合鍵機能」
家族や同居人と鍵をシェアしたい方は、合鍵機能の有無をチェックしておきましょう。なかには、スマートロックの鍵をスマホから簡単に共有できるモノもラインナップされています。あらかじめ合鍵を作成しておけば、ドアの外で来訪者を待たせる必要がありません。
合鍵機能は物理的な鍵を何本も用意する必要がなく、作成するコストをおさえられるのが魅力。自宅やオフィス、店舗など、複数人で鍵を管理したいときにも便利です。マスターキーやファミリーキー、ゲストキーなど、用途に合わせて権限を与えられる製品もあります。
しかし、鍵が流出すると第三者が侵入するリスクが高くなるため、共有した鍵に時間制限を設けられる製品を選びましょう。
「電池残量通知機能」があれば閉め出しの防止にも
スマートロックは基本的には電池式が採用されており、電池が切れるとスマートロックを使用できなくなります。閉め出されてしまう可能性もあるので、電池残量を把握できる製品がおすすめです。
スマートロックのなかには、電池残量をプッシュ通知する機能を備えたモノがあります。電池残量が少なくなったときに交換すれば、閉め出される心配はありません。
また、待機状態時に消費電力をおさえられる製品もあるため、長期間使い続けたい方は、チェックしてみてください。
スマートロックのおすすめメーカー
キャンディハウス(Candy House)
キャンディハウスは、2017年に設立したメーカーです。スマートホームデバイスの販売をおこなっています。スマートロックだけでなく、指紋認証パッドや各種アクセサリーなど製品ラインナップが豊富です。
キャンディハウスは、セキュリティ性能と使いやすさを兼ね備えたスマートロック「SESAME」を展開。スマホだけでなくApple Watchを使った解錠と施錠に対応しているモノや、QRコードを表示するだけで合鍵を作成できるモノもあります。
キュリオ(Qrio)
キュリオは、2014年に設立したメーカーです。IoT製品の開発や製造などを手がけています。スマートロックだけでなく、スマートタグなどの製品にも力を入れているのがポイントです。
キュリオのスマートロックは、利便性を重視しているのが特徴。今ある鍵を取り替えることなく、さまざまな条件のドアに取り付けられる製品を展開しています。主に粘着シートを使った貼り付けタイプを販売しており、取り付けも簡単です。
ハンズフリー解錠やオートロック、合鍵の共有機能など、スマートロックに役立つ機能が充実しています。セキュリティ性能と使いやすさにこだわっており、子どもから大人まで簡単に使用可能です。
スイッチボット(SwitchBot)
スイッチボットは、IoTスマートホームデバイスの企画と製造、販売を手がけているスマートホームブランドです。世界100以上の国や地域に向けて製品を展開しています。スマートロックだけでなく、スマートプラグやスマートカメラなど、ラインナップが豊富です。
スイッチボットのスマートロックは、セキュリティ性能を重視。パスワードを一定回数誤ると自動でロックする機能を搭載したモノなどがラインナップされています。
工事不要で設置できる製品を展開しているので、はじめての方でも簡単に導入できます。引っ越し先の自宅でも使い続けられるのが魅力です。
スマートロックのおすすめ
キャンディハウス(Candy House) スマートロック SESAME5
手のひらにおさまるコンパクトサイズのスマートロックです。設置方法は粘着シートを採用しているため、賃貸物件でも気軽に導入できます。3回分の粘着シートが付属しており、粘着が弱くなってきたときは付け直せるのもポイントです。
解錠方法は全9種類。スマホやApple Watch、物理キーなどが使用できます。別売りのアイテムを設置すると、指紋認証を利用した解錠も可能です。鍵を認知してから約2秒で開くといわれているため、快適に使えます。
専用のアプリを使えば、いつ誰が鍵を開け閉めしたのかをチェックしたり、QRコードを表示して合鍵をシェアしたり、さまざまな便利機能を活用できます。
キュリオ(Qrio) Qrio Lock
セキュリティ性能と使いやすさにこだわったスマートロックです。あらかじめスマホを連携することで、ハンズフリー解錠が可能。スマホをポケットなどに入れておけば、ドアに近づいたときに自動で鍵を開けられます。ドアが閉まると自動で施錠するので、鍵の閉め忘れ対策にも役立ちます。
ゴミ捨てや宅配便の受け取りなど、短時間の外出時はオートロックの一時停止が可能。設定する際は緑色のLEDライトとブザー音が鳴るため、一時停止の状況を簡単に把握できます。
スマホを使って合鍵を共有する機能を搭載。家族や恋人の合鍵をつくりたいときにも役立ちます。スマホを持っていない場合は、専用のリモコンキーを使うことで解錠が可能です。合鍵の権限はマスターキー・ファミリーキー・ゲストキーの3種類を展開しています。
スイッチボット(SwitchBot) SwitchBot ロック
工事不要で簡単に取り付けられるスマートロックです。粘着テープを使用することで、簡単に取り付けられます。壁に穴を開ける必要がなく、賃貸物件に導入したい方にもおすすめです。粘着テープは取り外しも簡単。引っ越し先でも使い続けられます。
パスワードの入力を5回誤ると自動でロックする仕組みを採用しているため、イタズラ対策が可能。ドアの解錠を検知し、専用アプリを介してスマホにプッシュ通知をする機能も搭載しています。
Amazon AlexaやGoogle Homeとの連携にも対応。スマートスピーカーに声をかけるだけでドアを解錠できます。また、指定時間内に自動で施錠する「オートロック」機能を活用することで、鍵を閉め忘れる心配はありません。外出後、わざわざ自宅に戻って施錠を確認する手間がかからず、時間を有効活用できます。
WAFERLOCK スマートロック C160
さまざまなドアに対応するシリンダー交換タイプのスマートロックです。ドアの鍵を外して、プラスドライバーを使用するだけで簡単に取り付けられます。粘着タイプとは異なり、設置後の安定感も良好。落下したりズレたりしにくいのが魅力です。
解錠方法は専用アプリを利用したリモートアクセス・カードキー・パスコードの3種類です。シチュエーションに合わせてさまざまな解錠方法を切り替えられます。専用アプリは、家族や友人に権限を与えられる機能を搭載。物理的な合鍵を準備する必要がなく、コストをおさえられます。
1日10回、解錠と施錠をする場合、約2年間使用可能です。電池交換を知らせる機能を内蔵しており、電池交換のタイミングを逃しません。また、待機状態に消費電力をおさえるなど、省エネにも配慮された設計です。
ロックマン デジタルドアロック ID-602Bhook
引き戸やスライドドアにも取り付けられるスマートロックです。オートロック機能を搭載。ドアを閉めると自動で施錠するので、鍵を閉め忘れる心配はありません。手動ロックにも対応しており、用途に合わせて手動施錠と自動施錠を切り替えられます。
解錠方法は、Mifare/Felica規格のICカードと4〜12桁の暗証番号です。ICカードの場合、ホームモードは最大30枚まで登録できます。ICカードをかざすだけで解錠するため、子どもでも簡単に扱えるのがポイントです。
本体は電池式なので、電気や配線工事は不要。ドアに穴を開けて取り付けるため、戸建てにも適しています。自宅だけでなく、店舗や事務所の防犯対策にもおすすめです。また、「電池切れお知らせ」機能を備えており、電池交換のタイミングを逃しません。
防犯対策に役立つスマートロック。賃貸物件は貼り付けタイプ、安定性を重視するならシリンダー交換タイプ、戸建て住宅は穴開け工事タイプが適しています。アプリとの連携に対応した製品は、離れた場所からでも施錠が可能です。家族や従業員と鍵を共有したいなら、合鍵機能を搭載した製品を選びましょう。