スマートフォンやカードキーで手軽に施錠・解錠できるスマートロック。鍵を持ち歩く手間を省き、日々の暮らしに安心感と利便性をもたらします。しかし、製品によって解錠方法や搭載機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、スマートロックのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スマートロックとは?

By: switchbot.jp

スマートロックは、物理的な鍵を使わずにドアの施錠・解錠ができるシステム。スマートフォンやカードキー、指紋などの生体認証、暗証番号などを使って操作します。通信・認証機能を持ち、外部からIT制御できる「カギのIoT化」といえます。

スマートロックは玄関ドアや門扉に取り付ける機器と、スマートフォンなどで操作する専用アプリの2つで構成されています。BluetoothやWi-Fiなどの通信技術を介して、スマートフォンの専用アプリから施錠・解錠の指示を送信する仕組みです。

設置方法は、ドアに穴を開けて本体を交換する工事が必要なタイプから、両面テープで貼り付けるだけの簡易タイプまでさまざま。一部の製品では、GPSやビーコンを利用してドアに近づくだけで自動解錠する「ハンズフリー施錠」機能も搭載されており、利便性とセキュリティの向上が期待できます。

スマートロックのメリット・デメリット

By: switchbot.jp

スマートロックのメリットには、鍵の紛失リスクが減ることや、防犯性の向上があります。施解錠記録が残るため、いつ誰が出入りしたかを確認できて安心です。また、スマートフォンで遠隔操作が可能なので、外出先からでも施錠状況を確認できます。

一方で、いくつかのデメリットも存在します。電池切れによって鍵が使えなくなるリスクや、スマホの故障や紛失時に解錠できなくなる可能性があります。さらに、ハッキングや不正アクセスのリスクも考慮する必要があるため、留意しておきましょう。

そのほか、通信トラブルや設置不良のリスク、初期導入費用や工事費用などの問題点もあるため要注意。なかでも電池切れのトラブルは多く、通知を見逃すと突然解錠できなくなる場合があります。複数の開錠手段を持つモデルを選択したり、電池残量をこまめにチェックしたりすることが重要です。

スマートロックの選び方

自宅の玄関錠に対応しているかチェック

By: candyhouse.co

スマートロック選びで重要なのは、自宅の玄関錠やサムターンの形状に対応しているかの確認です。サムターンの形状が特殊だったり、周辺スペースが狭い場合は対応できないことがあります。購入前に必ず確認しましょう。

取り付け方法には、既存のシリンダーを残してサムターンに被せるタイプと、シリンダーを取り外して交換する電子錠タイプがあります。後付けで簡単に設置できるのはサムターンに被せるタイプですが、防犯性を高めたい方はシリンダー交換タイプも検討してみてください。

オートロック形式をチェック

By: amazon.co.jp

オートロック形式では、開閉センサー式のモノがおすすめです。ドアが閉まると同時に自動施錠されるため、防犯性が高いのがポイント。鍵の閉め忘れを防ぐことができて便利です。

オートロック機能があることで、外出時に施錠を忘れる心配がなくなります。また、手がふさがっているときでも自動で施錠されるため、小さな子供がいる家庭で使う場合や、買い物で荷物が多いときなどにも役立ちます。

解錠方法をチェック

By: amazon.co.jp

スマートロックは、解錠方法の多様性を確認することも大切です。スマホ操作・ICカード・暗証番号・指紋認証・リモコン・NFCタグなど、さまざまな方法に対応した製品があります。複数の解錠方法があるモノを選ぶと利便性が高まります。

緊急時には、物理鍵で対応できると、万が一の電池切れや故障時に安心です。また、セキュリティ面では暗号化技術の強度、多要素認証の有無、ファームウェアの更新頻度などを確認しましょう。家族構成やライフスタイルに適した解錠方法を持つ製品を選んでみてください。

簡単に取り付けできるモノがおすすめ

By: amazon.co.jp

簡単に取り付けできるタイプのスマートロックを選ぶと、工事費用を抑えることができます。両面テープで貼り付けるだけの簡易タイプなら、自分でも設置可能です。ドリルなどの工具が不要で、賃貸住宅に住んでいる方にもおすすめです。

防犯性を重視する方は、シリンダー交換タイプや穴あけ工事タイプなど、しっかりと固定されるタイプを選択し、専門業者による取り付けを検討しましょう。取り付け方法によってセキュリティレベルが変わる場合があります。設置不良のリスクを避けるためにも、不安な方は専門業者に依頼すると安心です。

スマートロックのおすすめ

スイッチボット(SwitchBot) SwitchBot ロックUltra

スイッチボット(SwitchBot) SwitchBot ロックUltra

楽天レビューを見る

高速で解錠できるスマートロック。従来モデルと比べて解錠スピードが向上したと謳われています。静音モードを搭載しており、夜間の動作音は20dB以下と静かなのも魅力です。

トリプル給電システムにより、電池切れによる締め出しリスクを防止。メインバッテリーと予備電池に加え、微電流解錠機能も等際されています。顔認証や指紋認証など20通りの解錠パターンに対応し、使用シーンに合わせて選択可能です。

一体型カバーデザインで、ドアとの一体感があるのもメリット。木目調シール付きで、施工感を軽減できます。99.9%の鍵に対応すると謳われており、快適なキーレス生活を求める方におすすめのモデルです。

スイッチボット(SwitchBot) SwitchBot ロック Pro

スイッチボット(SwitchBot) SwitchBot ロック Pro

楽天レビューを見る

適応性と高度なセキュリティ機能を備えたスマートロックです。無段階可変構造により、多彩な種類の市販サムターンに対応可能。柔軟性が高く、さまざまな形状の鍵に対応します。ワンタッチで施解錠できるクイックキーを搭載しており、毎日の鍵の開閉がスムーズです。

指紋認証パッドやApple Watchと併用すれば、15種類もの解錠方法を利用可能。音声操作や期間限定パスワードなど、シーンに応じて使い分けられます。さらに、アルミニウム合金の堅牢なボディや暗号化技術の採用によって、セキュリティ面も安心。約9月の電池寿命があると謳われており、バッテリー交換の手間も軽減できます。

SwitchBotエコシステムとの連動により、スマート家電との自動化も楽しめます。鍵の閉め忘れが気になる方や、より便利で安全なスマートライフを求める方におすすめの高性能モデルです。

スイッチボット(SwitchBot) SwitchBot ロックLite

スイッチボット(SwitchBot) SwitchBot ロックLite

楽天レビューを見る

さまざまな解錠方法に対応した、エントリーモデルのスマートロック。約0.3秒の指紋認証やSuicaタッチ、手ぶら解錠など、家族それぞれの使い勝手に合わせて自由に操作できます。スマホアプリからの遠隔操作や音声コントロールにも対応。スマートライフの入門機におすすめです。

工事は不要で、多彩な種類の鍵に後付け設置が可能。また、-20℃の極寒環境でも安定動作すると謳われるCR123A電池を採用しています。独自の微電流解錠機能により、電池残量がわずかでも緊急解錠できる安心設計です。タイマーロックで施錠忘れを防ぎ、アプリで施錠状態を遠隔確認できます。

SwitchBotハブと連携すれば、解錠と同時にエアコンや照明を自動制御するオートメーション機能も実現。スマートホーム初心者から既存システムを拡張したい方まで、幅広くおすすめのスマートロックです。

キャンディハウス(Candy House) SESAME 5 Pro

キャンディハウス(Candy House) SESAME 5 Pro

楽天レビューを見る

ブラシレスモーターの搭載により、耐久性を実現したスマートロック。100万回の開閉に耐える設計で、1日200回使用しても10年以上の長寿命と謳われています。非接触式モーターのため摩擦による劣化がなく、故障の心配が少なく済むのもメリットです。

超静音動作により、夜間やオフィスでの使用時も安心。また、同社従来モデルと比べてスリムな設計ながら、より多くの鍵タイプに対応します。カラーはブラックとホワイトから選択でき、ドアの雰囲気へ自然に馴染みます。

SesameOS 3を搭載しており、アプリ管理が簡単。1年以上の電池寿命を実現しているのもメリットです。出入りの多い商業施設や事務所での利用に適した、業務用途におすすめのハイエンドモデルです。

キャンディハウス(Candy House) SESAMEタッチPro

キャンディハウス(Candy House) SESAMEタッチPro

楽天レビューを見る

暗証番号・指紋・ICカードの3つの認証方式を搭載したスマートロック用タッチパッド。16桁までの暗証番号設定が可能で、100通りのパスワードを登録して使い分けられます。手持ちのSuicaやPASMOなどの交通系ICカードでも、ワンタッチ解錠が可能です。

また、直径16mmの大型指紋センサーにより、指先を軽く触れるだけで認証します。LEDバックライトも搭載しており、夜間の帰宅時でも数字が見やすく快適。さらに、IP65防水・防塵仕様で屋外設置にも対応し、長期間安心して使用できます。

電池4本使用時で最大1100日の電池寿命があると謳われており、交換頻度を抑えやすいのもポイント。鍵を忘れがちな家族がいる世帯や、複数の解錠方法を使い分けたい方におすすめです。

ミネベアミツミ SADIOT LOCK2

ミネベアミツミ SADIOT LOCK2

楽天レビューを見る

カギの総合メーカーの技術力を活かした、高品質なスマートロック。スマートフォンを鍵として利用でき、従来の物理的な鍵を持ち歩く必要がないのがメリットです。

日本メーカーの細やかな設計配慮により、安定した動作性能を発揮。セキュリティ面でも日本の住環境に合わせた機能設計で、安心して使用できます。

毎日の出入りをよりスマートに変えたい方や、国産メーカーの信頼できるスマートロックを探している方におすすめの製品です。

chatlock ChatLock H500

chatlock ChatLock H500

楽天レビューを見る

HM錠ケース専用設計のスマートロック。既存の錠前構造に合わせた専用設計により、安定した動作性能を実現します。専用アプリからの施錠・解錠操作で、従来の物理キーに加えて新たな利便性を追加できる構造です。

取り付けから設定まで、詳細な説明書と動画マニュアルが用意されているのもメリット。スマートロック導入に不安を感じる方でも、スムーズに利用を開始できます。

既存のHM錠環境を活かしながら、スマート化を図りたい方にもおすすめ。物理キーとデジタル機能の両立により、安心感を保ちつつ、利便性を向上するスマートロックです。

山本商事 鍵穴のないリモコンドアロック REMOCK

山本商事 鍵穴のないリモコンドアロック REMOCK

鍵穴をなくし、防犯性を向上させたリモコン式スマートロック。外側から鍵穴が見えないため、複製被害を防ぐのに役立ちます。また、2億6000万通りの個別コードで高いセキュリティを実現。Wデッドボルトを搭載したダブルロック機能により、さらに強固な防犯性能を確保しやすいのが魅力です。

特殊粘着シートの採用により、工事は不要で、ドアに貼り付けるだけと設置方法も簡単。賃貸住宅でも穴あけ不要で取り付けられ、退去時の原状回復も容易です。リモコンは最大16個まで追加でき、家族全員で共有できます。

室内からも遠隔操作で施解錠できるため、来客時のドア対応もスマート。消音機能付きで夜間の帰宅時も静かに操作できます。手軽に住環境の防犯性を高めたい方におすすめの製品です。

ロックマン(LOCKMAN) 引き戸対応型電子錠 ID-602Bhook

ロックマン(LOCKMAN) 引き戸対応型電子錠 ID-602Bhook

引き戸に特化した設計のスマートロック。扉を閉めると自動でロックされるオートロック機能により、施錠忘れを防げます。I型・L型の2種類のストライクが標準でセットされており、さまざまな引き戸形状に対応可能です。

ICカードと暗証番号の2つの解錠方式を採用し、暗証番号は4~12桁で最大4種類まで設定できます。管理者権限のセキュリティモードでは最大200枚のICカード登録が可能で、オフィスや店舗での本格的な運用にもおすすめ。電池式のため電気工事が不要で、約1年間の長期使用ができます。

エピック(EPIC) Flassa 1J ENA00494

エピック(EPIC) Flassa 1J ENA00494

賃貸などでも原状回復しやすい多機能なスマートロック。指紋は100指、ICカードは200枚に対応し、暗証番号は12桁まで設定できます。家族や来訪者それぞれに適した認証方法を大容量で登録できるのが魅力です。

Bluetooth連携により専用アプリからの遠隔操作も可能。施錠・解錠の履歴確認もスマートフォンで行えるモデルです。

開き戸・引き戸の両方に対応し、室内機は縦横両方で設置可能。ドア厚30〜50mmまで幅広く適応するため、既存環境への追加設置時も柔軟に対応します。USB-C給電による非常時バックアップ機能が備わっており、電池切れ時も安心。単三電池4本で長期間動作を実現します。

本製品は賃貸物件や将来的な取り外しを考慮している方におすすめ。原状回復性と高機能を両立したスマートロックで、住環境を選ばず導入しやすいモデルです。