鍵の開け閉めをスマートに行える便利なアイテムが「スマートロック」です。スマホから操作できるモノや手ぶら解錠などの便利機能を搭載したモノなど、種類は豊富。取り付けると、毎日行っている鍵の施錠や解錠が楽になります。
そこで今回は、賃貸マンションでも手軽に使えるモノを中心に、おすすめのスマートロックをご紹介。初めての方向けにスマートロックの選び方も詳しく解説するので、玄関ドアの鍵のスマート化に役立ててみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
スマートロックのメリット・デメリット
メリット

By: rakuten.co.jp
玄関ドアを解錠・施錠する際に鍵を取り出す手間を省けるのがスマートロックのメリットです。大半がスマホから操作できます。毎日行っている施解錠をより楽にしたい方におすすめです。
オートロック機能を搭載したスマートロックが多いのもポイント。鍵の閉め忘れが心配な方にもぴったりです。オートロックのない賃貸住宅で防犯強化に役立ちます。
施錠や解錠の履歴記録に対応したスマートロックが展開されているのも魅力。例えば、子供が学校や塾から帰宅したかどうか、スマホアプリの履歴を通じて簡単にチェック可能です。
デメリット

スマホの使用を前提にしているモノが多いのがスマートロックのデメリットです。基本的にはスマホがないと鍵の解錠や施錠ができません。スマホ操作が苦手な方がいる場合は、物理キーやカードキーにも対応したモデルを検討してみてください。
電波障害に弱い点にも注意。鍵の操作にはWi-Fi・Bluetoothなどの電波を使うので、自宅付近に電波障害が発生すると遅延や誤作動が発生する場合もあります。万一に備えて通常の鍵も携帯しておくのがおすすめです。
また、スマートロックは電池で駆動します。電池切れになると、スマホからの解錠・施錠やオートロックも含めた全ての機能が使用不可に。帰宅時に閉め出されないよう、電池残量はこまめに確認しましょう。
スマートロックの選び方
自宅の鍵の形状に対応するモノを選ぶ

By: switchbot.jp
スマートロックは玄関ドアの鍵の内側にあるツマミ「サムターン」に取り付けます。信号を送ると自動でサムターンを回転させて解錠や施錠を行う仕組み。しかし、取り付け部がサムターンの形状に適合していないと設置できません。また、ツマミの回転角が大きいモノや、ドアノブ型の鍵には取り付けられないので注意しましょう。
購入する際は、事前に玄関ドアにあるサムターンの形状と幅を確認しておくことが大切。スマートロックの導入が初めての場合は、無段階可変構造のアタッチメントを採用したモノもおすすめです。初心者でも手軽に使い始められます。
工事なしで設置できるタイプがおすすめ

By: rakuten.co.jp
スマートロックの設置方式は、主に貼り付け型・シリンダー交換型・穴開け型の3種類です。シリンダー交換型と穴開け型は、取り付け時に住宅の管理会社への確認が必須。また、穴開け型の場合はドアにドリルで穴を開ける関係上、工事を依頼する必要があります。賃貸物件には導入しにくい点に留意しておきましょう。
設置しやすいのは、貼り付け型のスマートロックです。強力な粘着力を持つ両面テープでサムターンを覆うようにして取り付けるだけと簡単。シリンダーを交換したり、工事でドアに穴を開けたりせずに済みます。賃貸住宅でスマートロックを使いたい方にもおすすめです。
バッテリーの持ちがよいモノを選ぶ

By: switchbot.jp
スマートロックは、バッテリー持ちのよさが重要です。バッテリー残量が空になると、機能が停止してしまいます。自宅から閉め出されないよう、バッテリーの持ちがなるべくよいモデルを選びましょう。
バッテリーが1年以上持つ長寿命モデルがおすすめ。十分な容量を内蔵しているため、バッテリー交換の頻度を減らせます。
鍵でも開けられるかチェック

By: switchbot.jp
スマートロックが通常の物理キーでも開けられる仕様だと便利。スマートロックのバッテリーが切れた場合でも従来の金属鍵で解錠可能です。自宅から閉め出されるリスクを低減できます。
なかには、指紋認証や暗証番号による代替手段があるスマートロックも。購入する際は、併せてチェックしてみてください。
スマホ操作が不要な手ぶら施錠・解錠がおすすめ

By: rakuten.co.jp
手ぶらで施錠できるかどうかもチェックしましょう。大半のスマートロックは「オートロック機能」を搭載。玄関ドアを閉めると自動で鍵が施錠され、鍵の閉め忘れを防止可能です。
手ぶらで鍵を開けられる「ハンズフリー解錠」もチェック。Bluetoothなどの通信技術を活用しており、スマホを持って帰宅すると、ドアに近付くだけで鍵が自動解錠します。スマホを取り出して操作する手間が不要なため、買い物帰りなどで手が塞がっている場合に便利です。
マルチデバイス対応ならさらに便利

By: candyhouse.co
スマートロックをスマホ以外のデバイスからも操作できると便利。最近ではApple Watchに対応したモデルも展開されています。操作のためにバッグからスマホを取り出さずに済むので、より手軽に施解錠したい方におすすめです。
音声操作できるモデルも存在します。スマートスピーカーに話しかけるだけでスマートロックの操作が可能です。なお、専用のハブが別途必要になる場合が多い点には注意しましょう。
付帯機能をチェック

スマートロックを選ぶ際は、搭載されている付帯機能にも注目。例えば、バッテリー残量の減少による閉め出しへの対策には「電池残量アラート機能」を備えたモデルがおすすめです。バッテリー残量が一定値を下回ると連携したスマホに通知が届くため、余裕を持って早めに交換や充電の対応が行えます。
「合鍵シェア機能」も便利。専用のスマホアプリを介して家族や知人に合鍵を手軽に共有できます。不要になった場合、簡単に無効化できるのがポイント。ホームパーティーなどでゲスト向けの合鍵を作りたいときにもおすすめです。
スマートロックのおすすめ
キュリオ(Qrio) Qrio Lock Q-SL2
人気のスマートロックです。貼り付け型なので、賃貸住宅にも手軽に導入可能。Apple Watchからの施解錠に対応するほか、便利な「合カギ共有機能」も備えています。
「ハンズフリー解錠」も便利。ペアリングしたスマホの持ち主が近付くだけで簡単に扉が開くため、買い物帰りでポケットからスマホが取り出せない場合にもおすすめです。「オートロック機能」もあり、外出時に鍵を閉め忘れる心配を減らせます。
別売りのQrio Padとの連携で、カードキーや暗証番号での解錠機能を追加できるのも魅力。Qrio Hubを使えば、スマートスピーカーでの音声操作や、外出先からの遠隔操作も可能です。また、子供などスマホを持たない家族向けに、専用のリモコンキーがオプションで用意されています。
スイッチボット(SwitchBot) SwitchBot ロックPro
互換性に優れた高性能な貼り付け型のスマートロックです。サムターンを覆う取り付け部の幅を無段階で調節できるアタッチメントが付属。台座からの高さも変えられるため、特殊な形状のサムターンを使っている玄関ドアにもおすすめです。
バッテリー残量の通知機能を搭載。単三乾電池4本で約270日持つ長寿命設計もメリットです。別売りの充電バッテリーを用いれば、最大約1年使えます。
ドアの内側から指で押すだけでワンタッチ解錠できるのも便利なポイント。「オートロック機能」も採用しています。物理キーに加え、別売りのパッド装置との併用で指紋認証・暗証番号・カードキーなどを含めた15種類の方法で施解錠できるのも特徴です。
キャンディーハウス(CANDY HOUSE) SESAME 5 Pro
業務用としても役立つ貼り付け型のスマートロックです。1日200回の開け閉めでも10年以上壊れない高耐久設計を採用。入室管理システムに対応しており、ユーザーや施解錠履歴の管理も行えます。人の出入りが多い店舗におすすめ。企業のセキュリティ強化にも役立ちます。
互換性の高さにも注目。3Dプリンターを使ったカスタマイズアダプターの作成を依頼できるため、多くの鍵に対応できます。QRコードで鍵のシェアができる機能も便利です。
Apple Watchからも施解錠できます。別売りのタッチパッドと連携すれば、Apple HomePodを含む多彩なスマートスピーカーと連携が可能。また、カードキー・NFCタグ・指紋認証・暗証番号での解錠機能も追加可能です。
サディオ(SADIOT) SADIOT LOCK2 MHP-SLS21
先端技術と伝統技術の融合によって生まれた貼り付け型のスマートロックです。鍵の分野で実績を持つ老舗メーカーと、精密部品や半導体を世界に提供する先進メーカーがコラボ。高品質で使いやすいスマートロックを探している方におすすめです。
高性能な「ハンズフリー解錠」に注目。センサーとタイマーを併用した確実性の高い「オートロック機能」も便利です。また、スマホ以外にも、Apple Watch・NFCタグ・別売り専用リモコンキーからの施解錠に対応しています。
視認性がよいバッテリー残量通知機能を搭載。残量が少なくなるとスマートロック前面のLEDランプとブザーで知らせるので、交換のタイミングを逃さずに把握できます。最大20個までの合カギ共有機能も利用可能です。
エピック(EPIC) TOUCH HOOK 2
引き戸用に設計された穴開け型のスマートロックです。ドアの厚みが35〜50mmで、錠ケースの縁からシリンダーの中央までのバックセットが60〜105mmの引き戸に取り付け可能。引き戸を採用した戸建住宅に住んでいて、玄関のセキュリティを高めたい方におすすめです。
解錠方法はICカードと暗証番号の2種類。暗証番号は自由に変更できるほか、一度限りの解錠に使えるワンタイム暗証番号の発行にも対応しているので、ゲストの訪問時にも役立ちます。また、オートロック機能も便利です。
本製品は防犯機能も充実。無理やりこじ開けようとすると音が鳴り響く「不正解錠警報」や、就寝時に外からの解錠を無効にできる「おやすみ強制ロック」を備えています。火災警報と連動して自動解錠する機能を内蔵しているのもメリットです。
スマートロックの売れ筋ランキングをチェック
スマートロックのランキングをチェックしたい方はこちら。
毎日何度も行っている玄関ドアの鍵の解錠・施錠は、スマートロックを使えば効率的。両面テープで簡単に貼り付けられるモデルも多く、最近は手ぶらで施解錠できるモノも増えており、初めての方でも導入しやすくなっています。ぜひ気になったスマートロックを取り付けて、玄関ドアの鍵の電子化を試みてみましょう。