自宅やアウトドアで本格的なサウナが楽しめるサウナテント。好きな場所にプライベートなサウナ空間を手軽につくれるのが魅力です。製品によってサイズや使い勝手が異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのサウナテントをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
サウナテントの選び方
人数に合わせてサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
サウナテントは、使用人数に合わせたサイズ選びが重要なポイントです。効率よくあたたまるよう、窮屈すぎず、適した広さの製品を選びましょう。ソロキャンプや少人数ならコンパクトなタイプ、グループで楽しみたい場合は大型の製品がぴったりです。
サイズの目安として、1〜2名で使うなら床面積が150×150cm程度の製品がおすすめ。3〜4名程度のグループ利用を想定している場合は、200×200cm以上の広さがあるとゆったり過ごせます。
なかには、7名以上に対応する大型の製品も。なお、サイズが大きくなるほど、設営や持ち運びの手間はかかる傾向があります。シーンや人数を考えて、使いやすい大きさの製品を選んでみてください。
セット製品なら本格サウナをすぐ始められる

By: amazon.co.jp
サウナテントを初めて購入する方には、必要な道具が揃ったセット製品がおすすめです。各種道具を個別に買う手間が省けるのがメリット。購入後すぐに本格的なサウナを始められます。
セットには、テント本体や薪ストーブ、サウナストーンが含まれているのが基本です。なかには、ロウリュに使う桶と柄杓、安全に楽しむための一酸化炭素チェッカーや温湿度計が付属するモノもあります。
設営が簡単なポップアップ式のテントがセットになった製品も人気。準備に時間をかけたくない方は、手軽に組み立てられるタイプのセットに注目してみてください。
ストーブの種類をチェック

By: amazon.co.jp
サウナテントで使うストーブには、主に「薪ストーブ」と「電気ストーブ」の2種類があります。それぞれに特徴があるため、使用する場所や好みのサウナ体験に合わせて選んでみてください。
薪ストーブは火力が強く、本格的なロウリュを楽しめるのがメリットです。アウトドアの雰囲気を感じたい方や、高い温度を求める方に適しています。なお、煙の管理や火の取り扱いには注意が必要です。
一方、電気ストーブは煙が出ないので、煙の管理は不要。温度調整が簡単で手軽なのが魅力ですが、使用には電源の確保が欠かせません。安全性を重視する方にもおすすめです。
設営と撤収のしやすさをチェック

By: rakuten.co.jp
サウナテントを気軽に楽しむには、設営と撤収のしやすさが重要です。特に初心者の方は、準備に手間がかからない製品を選ぶと、よりサウナに集中できます。
設営が簡単なタイプを探している方には、ポップアップ式の製品がおすすめです。傘を広げるようにワンタッチで設営できるモノが多く、短時間で設置が完了する製品もあります。撤収も折りたたむだけと手軽です。
設営する際は、平坦で風の影響が少ない場所を選びましょう。安全に使うためにペグでテントをしっかり固定し、ストーブや煙突などの熱源がテントの生地に触れないよう注意することも大切なポイントです。
持ち運びするなら収納方法と重量に注目

By: rakuten.co.jp
キャンプ場などに持ち運んで使いたい方は、製品の重量と収納方法に注目しましょう。車での移動がメインなのか、公共交通機関や徒歩での移動も想定するのかによって、適した製品が異なります。
軽い製品の大半は8〜10kg程度。リュックや専用バッグに収納し、背負って運べるタイプもあります。徒歩での移動が多い方や、ソロキャンプで手軽に楽しみたい方におすすめです。
大人数向けの大型製品は、テント単体でも15〜20kg前後、ストーブを含めると30kg以上になるモデルもあります。持ち運びに車が必要ではあるものの、グループで広々とサウナを堪能できるのが魅力です。
景色を楽しみたいなら大きな窓付きがおすすめ

By: amazon.co.jp
自然のなかでサウナを楽しみたい方には、窓が付いたサウナテントがおすすめです。湖畔・森など、美しい景色を眺めながらサウナや外気浴ができ、より一層ゆったりとリラックスタイムを過ごせます。
窓があるとテント内の閉塞感が少なくなり、開放的な気分を味わえるのも魅力。自然との一体感を満喫しながら、心身ともに「ととのう」サウナ体験を求める方にぴったりです。
製品を選ぶときは、窓の大きさや配置をチェックしてみてください。なかには、四方に大きな窓を備え、広々と景色を堪能できる製品もあります。高断熱の生地を使った製品なら、寒い季節でも安心です。
サウナテントのおすすめ
RevitalizeSAUNA 自宅でととのう おうちDEサウナ

自宅でフィンランド式サウナが楽しめるサウナテント。プライベートな空間で、周りを気にせずリフレッシュできます。ワンタッチで設営でき、家庭用電源で使えるため、特別な工事は不要。入手してすぐに使える手軽さが魅力です。
煙が出ない電気ストーブ付きで、スイッチひとつで加熱を開始。面倒な火起こしや、使用後の片付けをせずに済むのもポイントです。また、好みのアロマ水でロウリュも満喫できます。自宅やベランダ、キャンプ場など、好きな場所でサウナを堪能したい方におすすめです。
ダバダ(DABADA) サウナテントセット 3~4人用
180°のパノラマビューが楽しめる本格的なサウナテント。3~4人で入れる広々とした空間で、薪ストーブを使ったサウナを体験できます。雄大な景色を眺めながら、特別な時間を過ごせるのが魅力です。
ドライサウナやロウリュも堪能できます。また、クールダウン用のプールが付属。テントとストーブ以外に必要なアイテムが揃うため、すぐに「ととのう」体験が叶います。キャンプで仲間とサウナを満喫したい方におすすめです。
Fisast 蒸気サウナ 全身 サウナセット
手軽に楽しめるスチーム式のサウナテント。蒸気発生器が約10分であたたかい蒸気を発生させ、テント内を満たします。リモコンで9段階の温度調節やタイマー設定ができるのも魅力です。
折りたたみ式の椅子が付属。届いてすぐにプライベートサウナを体験できます。コンパクトに収納でき、場所を取らないのもポイント。自宅で気軽にリフレッシュしたい方におすすめです。
pastoral nomad テントサウナその日からできるプラン アロマセット
本格的なサウナ体験に必要なアイテムが揃うサウナテントのセット。薪ストーブはもちろん、ヴィヒタやロウリュ用アロマも付属します。届いた日から自分だけの空間でサウナを楽しめるのが魅力です。
テントはポップアップ式で、慣れると短時間で設営可能。室内は最大4人が快適に過ごせる広さです。保温性に優れた素材を採用しているのもポイント。仲間と集まってサウナを堪能したい方におすすめです。
ホームサウナSPA 家庭用 一人用サウナ
遠赤外線で体の内側からあたたまると謳っている、1人用のサウナテント。4つの遠赤外線パネルに加えて、フットヒーターも搭載しています。45~65℃の温度設定でも、あたたかさをしっかり感じやすいのが特徴です。
折りたたみ式で、使わないときは厚さ約20cmまで薄くできます。半畳ほどのスペースがあれば設置でき、手軽に広げられるのも魅力。自宅で自分だけのサウナ時間を楽しみたい方におすすめです。




















サウナテントは、使用人数に合ったサイズを選ぶほか、設営のしやすさも要チェック。また、安全に楽しむためにも、テントの素材やストーブの種類もあわせて確認したいポイントです。ロウリュに対応したモデルであれば、より本格的なサウナ体験が叶います。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。