屋外で気軽にサウナを楽しめる「サウナテント」。折りたたみが可能で持ち運びやすく、さまざまな場所でサウナ環境を作れるのが魅力です。フィンランド伝統のロウリュに対応しているモノも多く、アウトドアシーンで本格的なサウナを堪能できます。

そこで今回は、おすすめのサウナテントをご紹介。価格相場や選び方のポイントなどもあわせて解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

サウナテントとは?

By: saunacamp.net

サウナテントとは、屋外で気軽に楽しめるテント型サウナのこと。耐熱性のあるテント内に設置したストーブを焚き、室内をあたためてサウナ空間を作るのが特徴です。なかには、ストーブで加熱したサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させるフィンランド伝統のロウリュが行えるモデルもあります。

持ち運び可能な構造上、自宅の庭やベランダはもちろん、キャンプ場・川辺・湖畔など、好みの場所でサウナを満喫できるのが魅力。窓を備えたモノなら、大自然の壮大な景色を眺めながらサウナを堪能できます。

サウナテントのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp

サウナテントは、折りたたみ式を採用した軽量なモノが豊富。コンパクトに折りたたむことで、車やキャンピングカーに乗せて持ち運べるのがメリットです。自宅だけでなく、キャンプや旅行先などでも本格的なサウナ体験ができます。 

屋外で気軽に使えて、自然のなかでサウナを楽しめるのが魅力。家庭用のフルサイズのサウナテントよりもリーズナブルな価格で、手軽に購入できるのもうれしいポイントです。

布地で覆われた構造上、外気温の影響を受けやすいのはデメリット。寒い時期や気温が下がる夜間に使用する場合は、テント内の温度を調節しにくくなる可能性があります。

薪ストーブのメンテナンスが定期的に必要になるのも難点。また、テントの布地は摩耗しやすいうえ耐久性が低く、長期的に愛用しにくい点は留意しておきましょう。

サウナテントの価格相場

サウナテントの価格相場は、対応する人数や搭載する機能によって1〜30万円ほどと幅広いのが特徴。価格が高いモノほど大人数で使え、多彩な機能を備えている傾向があります。

1〜10万円のモノは1~2人用の小さいモデルが大半で、少人数での使用におすすめです。機能や付属品がシンプルで、ストーブが付いていないモノが多い点に注意が必要。ストーブをはじめ、サウナ関連のアイテムをすでに所有している方に適しています。

10~20万円程度の製品は、価格・対応人数・機能のバランスが良好。3~6人ほどで使用でき、ストーブなどの必需品が揃っている製品が充実しています。

20〜30万円の高価なモノは、10人以上でも使える大型サイズが多数ラインナップ。高品質素材が使われ、専用設計の薪ストーブやサウナストーンなど付属品が豊富な製品が多数ある価格帯です。

サウナテントの選び方

入る人数に合わせてサイズを選ぼう

By: amazon.co.jp

サウナテントは、入る人数に合ったサイズを選ぶことが大切です。小型のモノから大型のモノまで、さまざまなサイズがラインナップ。少人数で使用する方には1〜2人用の小型タイプ、家族や友人など複数人で使いたい方には3~6人程度に対応する中型タイプがおすすめです。大人数で使用する場合は、10人以上向けの大型サイズが適しています。

なお、サイズに応じて設置面積が変わる点には要注意。小型タイプは省スペースで設置でき、場所を問わず使いやすいのが魅力です。

大型タイプは大人数で使える反面、平らな広いスペースが必要になります。使用人数に加え、設置するスペースを確保できるかも事前に把握しておきましょう。

設営・撤収しやすいかどうか

By: saunacamp.net

サウナテントの種類によっては設営・撤収に手間がかかるため、使いやすさを考慮して選ぶことが重要です。

サウナテントは、主にポップアップ型・従来型の2種類が展開されています。設営・撤収がしやすいのはポップアップ型。組み立てが簡単なモノが多く、数分で設営が完了します。設営・撤収のしやすさを重視する方はもちろん、サウナテント初心者にもおすすめです。

従来型はポールを組み立てて設営するタイプ。設営時に手間を要するものの、ポップアップ型よりも安定性が高いのが長所です。

ストーブの種類をチェック

本格的にサウナを楽しむなら薪ストーブ

By: amazon.co.jp

サウナテントで使用される薪ストーブは、電気ストーブよりも高火力で、100℃を超えるサウナ環境を作れるのが魅力です。ロウリュに対応しているモノもあり、本格的なサウナを楽しみたい方におすすめです。

しかし、煙突の設置や薪の調達、火起こしなどをする必要があり、手間がかかるのは難点。初心者には扱いが難しい場合があります。

自宅で手軽にサウナを楽しめる電気ストーブ

By: revitalize.official

電気ストーブは、薪ストーブのような煙突の設置や薪の調達、火起こしなどをする手間がないのがメリット。操作が簡単でメンテナンスも楽なため、家庭用サウナに適しています。

電源プラグを差し込むコンセントを確保したり、200Vへの電気交換工事したりする必要があるのは難点。また、薪ストーブよりも火力が弱く、本格的なサウナを楽しみたい方には物足りない可能性もあります。電気ストーブでも高温のサウナ環境を構築したい方は、出力の高いモノをチェックしてみてください。

バックタイプかリュックタイプか収納ケースを選ぼう

By: amazon.co.jp

ほとんどのサウナテントには、持ち運ぶための収納ケースが付属しています。主にバックタイプかリュックタイプが付属しているので、使用しやすいモノを選びましょう。

バックタイプは持ち手が付いており、車やキャンピングカーへ積み込みやすいのが特徴。携行する際は、持ち手を持ったり肩にかけたりとシーンに応じてスタイルを使い分けられます。

リュックタイプは背負う仕様で、両手が空くのが魅力。ほかのアイテムと一緒に持ち運びたい方におすすめです。

重量をチェック

By: amazon.co.jp

サウナテントを使用する場合は、テント・ストーブ・サウナストーンなど、さまざまなアイテムが必要。重くなりがちなので、サウナテントを選ぶ際は重量もチェックしましょう。

なかには、10kg以下の軽量なモデルもあります。テント本体が軽いと持ち運び時の負担が減り、アウトドアシーンでも気軽に使用できるのがメリットです。

窓付きなら外の景色も楽しめる

By: amazon.co.jp

サウナテントには、外が見られる窓付きのモデルも多数あります。窓が付いていると、大自然の景色や星空を眺めながらサウナを楽しめるのが魅力です。

なかには、最大180°のパノラマビューが可能な製品も。空全体を見渡せるため、より開放的な環境でサウナを堪能したい方におすすめです。

多くの製品で窓にカバーを備えているのもポイント。カバーを装着すれば、簡単にプライベート空間を演出できます。周囲に人がいる場合はカバーを取り付け、無人の場所ではカバーを外すなど、シーンに応じて使い分けられるのも利点です。

テント・ストーブ・サウナストーンなどがセットだと便利

By: amazon.co.jp

サウナテントには、使用に必要なテントやストーブ、サウナストーンなどがセットになったモデルもラインナップ。アイテムをひとつずつ購入する必要がないうえ、サイズが合わずに使えないといった事態を回避できるのがメリットです。

温度計などの小物が揃っているモノも多く、準備を簡単に行えるのも魅力。サウナテント初心者や、何を買えばよいかわからない方におすすめです。

なお、セット製品の価格は高い傾向があり、初期費用がかかる点は留意しておきましょう。

サウナテントのおすすめメーカー

モルジュ(MORZH)

By: amazon.co.jp

「モルジュ」は、ロシア製のサウナテントを展開しているメーカーです。寒さが厳しいロシアの冬でも、屋外でサウナを楽しめるよう設計しているのが特徴。氷点下の環境でも室内を高温に保てるため、北米やヨーロッパなど、世界中で支持されています。

モルジュでは、3層式のサウナテントがラインナップ。耐久性・耐熱性に優れ、冬場のアウトドアシーンでも気軽に使用できるのが魅力です。

多数の製品に窓が備わり、自然の景色を眺めながらサウナを満喫できるのもポイント。ストーブやサウナストーンがセットになったモデルもあるため、初心者にもぴったりなメーカーです。

アンバー(AMBER)

By: amazon.co.jp

アウトドアやサウナにかかわる製品の開発・販売をしているメーカー「アンバー」。サウナテントやストーブだけでなく、羽釜・ロストル・ストーンガード・遮熱板など、サウナテントで使用するさまざまなアイテムを取り扱っています。

アンバーでは、totonoi2シリーズのサウナテントを中心にラインナップ。断熱性の高い3層キルト生地を採用しており、真冬の寒冷地でも使えるのが特徴です。オリジナルの薪ストーブとセットになった製品も多く、高温高湿度な蒸気浴を楽しめます。

サウナテントのおすすめ|1人用

ShareFunn Heat BOX サウナテント

ShareFunn Heat BOX サウナテント

スチールフレームを採用した、安定性に優れているおすすめのサウナテント。コンパクト設計なので1畳分のスペースがあれば設置でき、屋内でも気軽に使えます。

組み立ては約20分で完了すると謳い、設営を簡単に行えるのがメリット。準備が手軽なモノを探している方に適しています。MGC独自開発のマグネットドアを用いており、素早く出入りできるのも魅力です。

villagezakka 自宅でととのう おうちDEサウナ

villagezakka 自宅でととのう おうちDEサウナ

テント本体に、ストーブ・サウナストーン・温度計などがセットになった製品です。ワンタッチ式のポップアップタイプで、素早く設営できるのが魅力。折りたたみも簡単で扱いやすいため、サウナテントを初めて使う方にもおすすめです。

電気ストーブを採用。100Vの家庭用コンセントで使用できるのもポイントです。また、ロウリュに対応し、80〜95℃の高温に設定可能。電気ストーブながら本格的なフィンランド式のサウナ環境を実現します。

コンパクトサイズで、家庭で気軽に使えるのもメリット。持ち手を備えた収納袋が付属しており、携帯性に優れています。

ZONEMEL ポータブルサウナテント

ZONEMEL ポータブルサウナテント

木製サウナのような形状のボックス型サウナテント。約縦80x横80×高さ139cmとコンパクトサイズで、省スペースで設置できるのがメリットです。

コンパクトながらテント内に椅子を置けるため、楽な姿勢でサウナを楽しめます。サウナテント以外にも更衣室やトイレとしても活用できるので、汎用性の高さを重視する方におすすめです。

側面には窓があり、開放的な視界が得られるのもポイント。テント内の空気が不快に感じたときは、窓を開けることで換気できます。

内側に配置されたポケットにタオルを収納できるなど、機能面が充実しているのも魅力です。

サウナテントのおすすめ|2〜3人用

サヴォッタ(SAVOTTA) サウナテント ヒイシ 2

サヴォッタ(SAVOTTA) サウナテント ヒイシ 2

重量5.6kgと軽量な2人用のポータブルサウナテント。リュックタイプの収納袋が付属しており、背中に背負って持ち歩けるのが特徴です。両手が空くため、ストーブやサウナストーンなど、ほかのアイテムを一緒に持ち運ぶ際に便利。携帯性に優れ、好きな場所に設置して使用しやすいのも魅力です。

室内は、天井高の低い設計。ロウリュのミストや熱の循環が早いのもポイントです。

MGC サウナテント コンパクトタイプ 3人用

MGC サウナテント コンパクトタイプ 3人用

3人での使用に適したサウナセット。テントの重量が比較的軽く、付属のアイテムと一緒に1人でも持ち運べると謳っているのが特徴です。

コンパクトタイプのため省スペースで収納でき、小型車へ気軽に積み込めるのも利点。携帯性のよさを重視する方におすすめです。ポップアップ式を採用しており、設営は簡単に行えます。サウナテント初心者でも使いやすいのがメリットです。

ロウリュに対応し、熱をコントロールできるのもポイント。アロマ水を使えば、好みの香りに包まれながらサウナを満喫できます。

薪ストーブと換気により、温度の調節が可能。60℃の遠赤外線サウナから100℃のドライサウナまで、さまざまなサウナを堪能できます。

ファイヤーサイド(FIRESIDE) モビバ モバイルサウナ MB10A 27190

ファイヤーサイド(FIRESIDE) モビバ モバイルサウナ MB10A 27190

本格的なサウナを楽しみたい方におすすめのサウナテント。ストーブの側面と背面を遮熱シールドで覆っているのが特徴です。ストーブと遮熱シールドの間に対流が生まれるため、冷たい空気を集めて効率よくあたためられます。ロウリュに対応しており、水蒸気を発生させるフィンランド式のサウナも堪能できます。

室内には大きな窓が備わり、テント内から外の景色を眺められるのも利点。大自然の壮大な景色と心地よいロウリュの相乗効果により、快適なサウナタイムを満喫できます。

サウナテントに加え、ストーブ・煙突・キャリーバッグなどがセットになったアイテム。定員は3~4名なので、2人で利用する場合は広々と使いやすいのもポイントです。

サウナテントのおすすめ|4人以上

モルジュ(MORZH) 3層式テントサウナ 2窓モデル

モルジュ(MORZH) 3層式テントサウナ 2窓モデル

ハイパワーなストーブ付きのサウナテントです。空間が小さめのドーム型なので室内があたたまりやすく、寒い季節でも高温サウナを楽しめるのが特徴。ロウリュの蒸気が自然に降り注ぐドーム形状で、熱気をコントロールしやすいのも魅力です。

2つの大きな窓を備え、自然のパノラマを眺めながらサウナを堪能できるのもポイント。カーテンを閉めればプライベート空間になり、更衣室としても活躍します。

2本のメインフレームによるシンプルな構造で、慣れれば約10分で組み立てが可能。比較的風に強いうえ安定感があり、アウトドアシーンで使いやすいのがメリットです。

テントとフレームを分離させ、コンパクトに折りたためるのも利点。車に積み込みやすく持ち運びやすいため、使い勝手のよいサウナテントが欲しい方におすすめです。

アンバー(AMBER) テント型サウナ totonoi2 + ホンマ製作所別注薪ストーブA-41 オールインワンセット

アンバー(AMBER) テント型サウナ totonoi2 + ホンマ製作所別注薪ストーブA-41 オールインワンセット

真冬の寒冷地でも使えるサウナテントです。3層キルト生地を採用しています。防水加工・難燃加工を施すことで、高い耐熱性と保湿性を実現。冬場でも屋外でサウナを楽しみたい方におすすめです。

脱着可能なメッシュポケットを搭載しているのもポイント。低い位置に取り付ければ、一酸化炭素チェッカー入れとして活用できます。外気導入ダクト穴を備えており、外気を取り込む薪ストーブに対応。安全性を重視する方にもぴったりな製品です。

サウナテントに加え、薪ストーブ・専用ロストル・サウナストーンなどが付属したオールインワンモデル。桶・柄杓・一酸化炭素チェッカーなどの小物も揃っているので、個別で道具を揃える手間を軽減できます。

ブリュッケ(BRÜCKE) サウナテント パノラマPRO

ブリュッケ(BRÜCKE) サウナテント パノラマPRO

サウナ・スパのプロフェッショナルが監修した人気のサウナテントです。外側のカバーを外すと、室内から最大180°のパノラマビューを堪能できるのが特徴。大自然の迫力ある景色を眺めながらサウナを楽しみたい方におすすめのモデルです。

420デニールの厚い生地を使用しており、耐久性・耐熱性に優れるのもポイント。耐水圧3000mmの防水生地の表面に撥水加工を施しているため、急な雨に対応可能です。アウトドアシーンで使いやすいサウナテントを探している方にも適しています。

本製品はポップアップ式を採用。慣れれば約60秒で設置できます。持ち運びに便利な収納袋が付属しているのもメリットです。

サウナテントを使うときの注意点

By: amazon.co.jp

サウナテントは室内の加熱にストーブを使いますが、長時間密閉した状態が続くと一酸化炭素がテント内に充満する可能性があるので注意が必要。一酸化炭素中毒になる危険性があるため、排気・吸気口を確保し、適切な換気を行うことが重要です。

また、火事のリスクもあります。万が一に備えて、消火器や水を入れたバケツなどを用意しておくのがおすすめです。

キャンプ場によっては、サウナテントの使用を許可していない場合もあります。使用前にルールを確認しておきましょう。