迫力のある重低音サウンドを手軽に楽しめる「サブウーファー」。通常のステレオシステムでは物足りない低音を補う、オーディオ機器です。とくに、臨場感あふれる映画鑑賞を実現するサラウンドシステム構築には欠かせません。

しかし、はじめて購入する場合は、どれを選べばよいか悩んでしまうことも。そこで今回は、おすすめのサブウーファーをご紹介します。選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

サブウーファーとは?

By: sony.jp

サブウーファーとは、メインスピーカーの低音を強化するための音響機器のこと。モデルによって異なりますが、周波数帯域20Hz程度の低音を再生します。5.1chや7.1chサラウンドの「0.1ch」を担うスピーカーで、ホームシアター環境の構築では欠かせないオーディオ機器です。

サブウーファーを使用すれば、まるで映画館のような臨場感あふれるサラウンドを楽しめるのが魅力。通常のスピーカーでは出力できない、飛行機が飛び立つときの低音や、恐竜の足音といった迫力のある超重低サウンドを体感できます。

とくに、テレビに内蔵されたスピーカーや、使用しているスピーカーシステムの低音に不満を感じている方におすすめです。

サブウーファーの選び方

最大出力(W数)をチェック

By: amazon.co.jp

パワフルな重低音サウンドを楽しみたいなら、最大出力をチェックすることが重要です。W数の大きいモデルほどハイパワーの低音を出力できます。ただし、高出力モデルが高音質とは限らないため要注意。一軒家や集合住宅など、それぞれの住環境に合わせて選びましょう。

近隣へ配慮しながら重低音を楽しみたい場合は、最大出力50W以下のモデルがおすすめ。一般的な音量で楽しむのに適しています。一軒家や防音設備を備えた部屋で使用するなら、最大出力50~100Wのモデルに注目。余裕のあるパワーで音割れを気にせず、高音質な重低音サウンドを楽しめます。

接続するアンプやスピーカーなど、組み合わせるオーディオシステムとのバランスも重要。また、W数の大きいモデルほど高価格になる傾向があるので、必要以上に大きいモデルを選ぶとコストがかさむ場合もあります。

接続方法をチェック

By: amazon.co.jp

サブウーファーを購入する際は、使用しているテレビやアンプが対応しているかをチェックしておきましょう。サブウーファー用端子を設けているタイプなら、ケーブル1本で接続できます。通常、サブウーファーは一般的なRCAケーブルを使用しますが、サブウーファー専用ケーブルもあるので確認が必要です。

サラウンドシステムやアンプと連動できるシステム接続ケーブルに対応しているかも要チェック。機器側の電源のオン・オフにサブウーファーの電源も連動するなど、使い勝手が向上します。サブウーファー出力端子を設けているテレビなら、手軽に重低音システムを構築可能です。

用途に合ったモデルを選ぼう

ホームシアター用

ホームシアターで映画鑑賞を楽しむなら、迫力のある重低音を出力できるモデルがおすすめです。ホームシアターシステムがセンタースピーカーとメインスピーカーに分かれている場合は、メインスピーカーの再生周波数帯域をチェック。再生周波数帯域は「Hz」や「kHz」で表示されています。

たとえば、40~2万Hzと表示されている場合、数値の低い側が低音の再生周波数帯域です。数値が低いほど、より重低音を出力可能。メインスピーカーが再生できない周波数帯域を補完することで、より迫力のあるサウンドを楽しめます。

とくに、テレビに内蔵されているスピーカーは低音が物足りない場合もあるため、ホームシアターシステムの構築も含めてサブウーファーを選んでみてください。

音楽鑑賞用

音楽鑑賞用としてサブウーファーを導入する場合、低音の再生能力にくわえて音質も重要です。低音再生能力だけでなく音質にもこだわりたいなら、密閉型のサブウーファーがおすすめ。音が抜けやすいバスレフ型と異なり、ユニット周りが完全に密閉されている、音漏れの少ないタイプです。

サブウーファーユニットの背面から音が漏れにくいため、前面から出力される音に影響の少ない高音質な低音サウンドを実現します。メインスピーカーの再生周波数帯域も併せて確認し、低音の周波数帯域を補完できるモデルをチェックしてみてください。

メインスピーカーと同じメーカーで揃えるのがおすすめ

By: bowerswilkins.com

サブウーファーの多くのモデルは同じメーカーのメインスピーカーに合わせて設計されています。同じメーカー同士の機器であれば接続の相性がよく、システム連動できるモデルもあるのでおすすめ。また、同じシリーズならデザインの統一感を出せて、インテリアと調和しやすいのもメリットです。

同シリーズでシステムを構築すれば、音響バランスに優れた音楽再生を可能にします。同じメーカーやシリーズで揃えられない場合は、用途別に揃えるのもひとつの方法です。

サブウーファーのおすすめメーカー

ヤマハ(YAMAHA)

By: yamaha.com

世界的に高い評価を受けているピアノをはじめ、さまざまな楽器や音響関連機器の製造・販売を行っているメーカー。音楽教室や楽譜出版、防音室レンタルなど幅広く事業を展開しています。

サブウーファーにおいては、ヤマハのAVアンプなどとサウンドシステムを構築しやすいモデルをラインナップ。付属の専用ケーブルで接続すれば、電源連動などのシステムコントロールにも対応できます。

ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp

音響機器や映像機器、ゲーム関連などのハードウェアからソフトウエアまで幅広く展開しているメーカーです。サブウーファーにおいては、美しいピアノ塗装を施したプレミアムモデルが人気。高品位な素材や高精度な技術を駆使して製造されています。

最大出力115Wのアンプを内蔵した、ハイパワーモデルもラインナップ。スピーカー入力端子も備わっており、手軽にサウンドシステムを構築できます。

デノン(DENON)

By: rakuten.co.jp

1910年に創業した日本の老舗オーディオブランド。高品質なAVアンプやスピーカー、ヘッドホンなどが多くのオーディオ愛好家から支持を得ています。サブウーファーにおいては、最大出力100Wのアンプ内蔵モデルを展開。

2層の振動板により、エッジの共振が影響しにくく設計された「D.D.Lコーン・ウーファーユニット」を搭載しているのもポイントです。広い再生周波数帯域において、高品質再生を実現しています。

サブウーファーのおすすめランキング

第1位 ヤマハ(YAMAHA) サブウーファー NS-SW050


ヤマハ(YAMAHA) サブウーファー NS-SW050 2016
低音再生に適した高バランスの音響特性が魅力

コーン紙にケプラー繊維とマニラ麻を配合して専用チューニングを施した「ノンプレス高剛性コーン」採用のサブウーファーです。振動板の軽量化と高剛性化を実現。低音再生に適した高バランスの音響特性が魅力のおすすめモデルです。

ノイズの原因になる気流の乱れを防ぐ「ツイステッドフレアポート」を採用。ポート端部で発生する空気の乱れを低減させ、風切り音や濁りのないクリアな低音を再現します。

やわらかい印象のラウンドフォルムデザインを採用したフロントグリルにも注目。木目調キャビネットとの組み合わせでインテリアにも溶け込みやすく、スタイリッシュなシアター空間を演出できます。

第2位 ソニー(SONY) サブウーファー SA-CS9


ソニー(SONY) サブウーファー SA-CS9 2014
ピュアでパワフルなサウンドを出力

コンパクトな躯体に最大出力115Wのアンプを内蔵したサブウーファーです。高品位なオーディオパーツを採用しており、信号ロスを抑制しながらピュアでパワフルなサウンドを出力します。

同社のスピーカーシステム「CSシリーズ」と組み合わせたマルチチャンネル環境構築や、ステレオ再生時の低音をサポート。手持ちのオーディオシステムをグレードアップしたい方におすすめです。

ウーファーユニットには軽量・高剛性な独自の「MRC(発泡マイカ)」素材を採用。力強いサウンドを受け止めるバスレフ方式のエンクロージャーを採用し、豊かな重低音サウンドを楽しめます。

第3位 ソニー(SONY) サブウーファー SA-SW5

ソニー(SONY) サブウーファー SA-SW5 2021

ソニーのサウンドバーなどとの組み合わせにおすすめのサブウーファー。直径180mmのドライバーとパッシブラジエーターの組み合わせにより、最大出力300Wの重低音を再生するのが特徴です。

コーンのエッジ部分に特殊な溝加工を施すことで、歪みを低減。スピーカーユニットにはシグマ型磁気回路を使用することにより、力強くクリアな低音を実現しています。

対応のオーディオシステムとはワイヤレスで接続。電源を入れるだけでセットアップが完了します。配線を気にせずに設置場所を選べることも魅力です。

第4位 ソニー(SONY) サブウーファー SA-SW3

ソニー(SONY) サブウーファー SA-SW3 2021

ソニーのサウンドバーやホームシアターシステムとの組み合わせにおすすめのサブウーファーです。直径160mmのドライバーが迫力の低音を生み出します。スピーカーユニットは歪みの少ないシグマ型磁気回路を採用。大音量でも音がつぶれにくく、歪みの少ないクリアな低音を再生できるがポイントです。

ワイヤレス接続なので配線のわずらわしさがないことも魅力。部屋の隅やソファーの後ろなど、さまざまな場所に設置できます。また、電源を入れるだけで自動接続されるなど、使いやすさも魅力です。

第5位 フォステクス(FOSTEX) アクティブ・サブウーハー PM-SUBmini2

フォステクス(FOSTEX) アクティブ・サブウーハー PM-SUBmini2 2021
迫力のある重低音を再生できるコンパクトモデル

小型ボディに50Wのハイパワーデジタルアンプを内蔵しているサブウーファーです。バスレフダクトのない密閉型エンクロージャーを採用してスピード感のある低音を再生。振動板に重量のある高剛性グラスファイバー素材を使用し、コンパクトながら迫力のある重低音サウンドを楽しめるおすすめモデルです。

「フェイズスイッチ」を搭載しており、ほかのスピーカーと音を打ち消し合ってしまう状況で役立ちます。「オート・スタンバイ機能」をオン・オフできるのも便利。意図しないタイミングでスタンバイ状態になるのを防げます。同社のPMシリーズとマッチするので、統一感を求める方はチェックしてみてください。

第6位 ヤマハ(YAMAHA) サブウーファー NS-SW700

ヤマハ(YAMAHA) サブウーファー NS-SW700 2008
デザイン性と機能性を備えた高級感のあるアイテム

リビングに映える力強い台形デザインが印象的なサブウーファーです。操作パネルを上面中央に集中して配置しており、デザイン性と使いやすさを両立しているおすすめモデル。天然木を採用した高級感のある雰囲気も魅力です。

再生周波数帯域20Hzからと、使用しているステレオシステムの低音域を強化。入力端子には多くの機器に対応するRCAピンジャックを採用しています。最大出力300Wものハイパワーアンプを内蔵。25cm口径ウーファーユニットを強力にドライブさせます。

ハイパワーながら消費電力95Wと、低消費電力を実現しているのもおすすめポイントです。

第7位 デノン(Denon) DENONHOMEシリーズ用サブウーハー DENONHOMESUB

デノン(Denon) DENONHOMEシリーズ用サブウーハー DENONHOMESUB 2022

ワイヤレス接続できるデノンのサブウーファーです。20cmの大口径ウーファーに「ストロンチウムフェライト・マグネット」を採用することで、迫力のある低音を実現。サウンドバーやワイヤレススピーカーと接続して、本格的なサラウンドシステムを構築したい方におすすめです。

シックなグレーを基調とした色合いとシンプルなフォルムもポイント。コンテンツを視聴していないときにも、インテリアとして楽しめます。設置面には4つの脚が取り付けられており、移動や掃除の際に便利です。

第8位 ボーズ(Bose) サブウーファー BASS MODULE 500

ボーズ(Bose) サブウーファー BASS MODULE 500 2018
映画を臨場感のある重低音サウンドで楽しめる

コンパクトながら迫力のある重低音サウンドを再生するサブウーファーです。同社のテレビ用サウンドバースピーカー「BOSE SOUNDBAR 500」と組み合わせるのがおすすめ。映画やスポーツ番組を臨場感のあるサウンドで楽しみたい方にぴったりです。

同社のワイヤレスサラウンドスピーカー「BOSE SURROUND SPEAKERS」を追加すれば、さらに立体的な臨場感を実現。フルサラウンドの広がりのあるサウンドが、リビングいっぱいに響きます。

第9位 フォステクス(FOSTEX) アクティブ・サブウーハー PM-SUB8

フォステクス(FOSTEX) アクティブ・サブウーハー PM-SUB8 2017

最大出力80Wの高品位パワーアンプ内蔵のサブウーファーです。軽量で高剛性なグラスファイバー振動板を採用し、大きな入力にも余裕で対応。ロングストロークタイプの口径20cmウーファーユニットにより、歪みの少ない高音質低音サウンドを再生します。

シンプルなスクエアデザインのコンパクトモデルで、省スペースで設置したい場合におすすめ。背面から音が漏れにくい密閉型で、音楽を高音質で楽しみたい方に適しています。「フェイズ切り替え機能」を搭載しており、接続するスピーカーやリスニング環境に対応したチューニングが可能です。

第10位 フォステクス(FOSTEX) アクティブ・サブウーハー CW250D

フォステクス(FOSTEX) アクティブ・サブウーハー CW250D 2018

アンプの電源部強化とコンデンサーの大型化で電源供給力が向上した、「PWMアンプ」搭載のサブウーファーです。超低域の再現性を改善しているほか、構成部品の見直しによりS/N感も向上しています。超低域を正確に再生するために開発された密閉型モデルで、音楽鑑賞を高音質で楽しみたい方におすすめです。

「ロングストローク高能率25cmウーハー」を搭載しており、大型スピーカーでも再生が難しい超低音域をサポート。5弦コントラバスの32Hzの最低音や、パイプオルガンの16Hzの超低域も再生できると謳われています。

アドオン時の最適クロスオーバーを実現しているのもポイント。ローパスフィルターでクロスオーバー周波数を40~140Hzで可変でき、スピーカーに合わせて調節可能です。最大出力は300Wで、大音量で使用するのに適しています。

第11位 クリプシュ(Klipsch) サブウーファー R-120SW

クリプシュ(Klipsch) サブウーファー R-120SW 2020

大出力時でも忠実なサウンドを再生できる、最大出力400WのクラスDアンプを搭載したサブウーファーです。ドライバーユニットには、軽量かつ高硬度な30.48cm径の「IMGウーファー」を搭載。歪みをおさえた、ディープでクリーンな力強い低音を実現しています。

本体サイズは幅35.6×高さ41.9×奥行き48.8cm。RCA端子による入力に対応しています。キャビネットはブラック木目調仕上げの落ち着いたデザインで、ブレーシング加工を施したMDF素材を採用。不要な共振を軽減するほか、音響精度の向上に役立ちます。

また、光沢のない仕上がりなので、照明や映像からの光の反射を気にすることなく設置できるのもメリットです。

第12位 オーディオエンジン(Audioengine) パワード・サブウーファー S8

オーディオエンジン(Audioengine) パワード・サブウーファー S8 2019

専用設計の8インチダウンファイアリング・ウーファーを搭載したサブウーファー。最大出力250WのクラスDアンプを採用しており、タイトながらスムーズな低域の再生を実現します。

本体には、不要な反響や振動を軽減するスティール製のフレームと、エラストマー製の脚を採用。大音量でも歪みのない低音を再生可能です。入力端子には、3.5mmステレオミニジャックとRCA端子を搭載しています。

音楽を再生していないときに自動で電源がオフになる「オート・スリープ省電力モード」も便利。コンパクトかつシンプルなデザインなので、場所を選ばず設置しやすいのもメリットです。

第13位 エラック(ELAC) サブウーファー DEBUT-SUB3010

エラック(ELAC) サブウーファー DEBUT-SUB3010 2018

Bluetooth接続による専用アプリ経由で、スマホやタブレットからイコライザーの設定ができるバスレフ型のサブウーファー。離れた場所からでもサウンドを調節できる、利便性の高さが魅力です。

また、部屋の環境を測定して各帯域を自動で調節する「Auto EQ」にも対応。環境の影響を受けにくく、クリアでタイトな低域を再現できます。

共振対策を施したエンクロージャーや、背面の壁との干渉を軽減する「フロント・バスレフ・ポート」を採用しているのもポイントです。

第14位 バウワース&ウィルキンス(Bowers & Wilkins) 8-in サブウーファー ASW608

バウワース&ウィルキンス(Bowers &Wilkins) 8-in サブウーファー ASW608 2018

コンパクトながらパワフルな低音を楽しめる密閉型のサブウーファー。サイズは高さ260×幅260×奥行305mmと小型で設置しやすいのがポイントです。

ドライブユニットは直径200mmとバランスのよいサイズ。素材は耐久性に優れたペーパー/アラミド繊維コーンです。

キャビネットは高級感のあるマットブラック仕上げで、インテリアの邪魔をしにくいモノを探している方にもおすすめです。

第15位 ダリ(DALI) サブウーファー SUBE12N

ダリ(DALI) サブウーファー SUBE12N  2021

アルミ・ダイアフラムを搭載したサブウーファーです。見た目の美しさと、迫力の低音を両立。ダリのスピーカーシステムとの組み合わせにおすすめです。

バッフル面は落ち着きのあるマット仕上げで、さまざまなインテリアにマッチしやすいのも魅力。パワーインジケーターなどの明かりは底部に配置しており、暗い部屋での映画鑑賞などの邪魔になりにくいよう考慮されています。

グリルが付属しており、スピーカーを保護しやすいのもポイント。小さな子供やペットがいる家庭での使用にもおすすめです。

第16位 ジェービーエル(JBL) パワード・サブウーファー LSR310S

ジェービーエル(JBL) パワード・サブウーファー LSR310S 2015

10インチドライバーを底面に搭載したサブウーファーです。アンプは出力200WのクラスDを搭載。豊かで迫力のある低音を再生します。バスレフポートに、乱流をおさえて低音の伸びと深みを出力する「スリップストリーム設計」を採用しているのもポイントです。

入力端子は、XLRと標準フォーンジャックの2系統。オーディオシステムや音楽作成機材など、さまざまな機器と接続できます。入力感度の設定や位相反転にも対応しており、スピーカーとの組み合わせや設置場所の特性に合わせて音の調節が可能です。

第17位 ジェネレック(GENELEC) スタジオ・サブウーファー 7040A

ジェネレック(GENELEC) スタジオ・サブウーファー 7040A 2020

比較的コンパクトながら、しっかりとした低音を再生するサブウーファーです。サイズは高さ410×幅350×奥行き205mmと薄型なのがポイント。狭いスペースにも設置できます。

バスレフキャビネットには特許取得の「Laminar Spiral Enclosureテクノロジー」を採用。螺旋形のデザインが乱流によるノイズをおさえて、より正確な低音を生み出します。

第18位 ヤマハ(YAMAHA) サブウーファー NS-SW300

ヤマハ(YAMAHA) サブウーファー NS-SW300 2013

インパクトのある重低音を響かせる独自技術「ツイステッドフレアポート」を採用したサブウーファーです。ポート入口から出口に向かって広がり方を変化させることで、ノイズの原因となるポート両端の気流の乱れを低減します。ホームシアターとの音の繋がりや音程、リズム感を鮮明に伝えられるのが魅力です。

ハイパワーながら低消費電力と低発熱を実現したパワーアンプを内蔵。出力コイルを持たないシンプルな回路構成とダブルフィードバック回路のはたらきにより、クリアで聞き取りやすいサウンドを届けられます。

やわらかなラウンドフォルムに、落ち着きのある木目調のアクセントパネルを組み合わせているのもポイント。スピーカーシステムや周囲のインテリアに馴染みます。音質だけでなく、サウンド性能を重視している方におすすめです。

第19位 ゼンハイザー(Sennheiser) AMBEO Sub 700155

ゼンハイザー(Sennheiser) AMBEO Sub 700155 2023

AMBEO仮想化技術を採用したサブウーファーです。拡張性の高い「マルチサブアレイテクノロジー」により、最大4台までのサブウーファーとワイヤレス接続できるのが特徴。27Hzまでのオーディオファイル品質に対応しており、低音を楽しめます。

本体には、セルフキャリブレーション機能に加えて近距離マイクを搭載。部屋をスキャンして、音響の最適化が図れます。

サイズは横幅27.4x高さ36.9x奥行27.4cmで、限られたスペースでも設置しやすいのが魅力です。

第20位 POLK AUDIO Polk Monitor XT12 MXT12

POLK AUDIO Polk Monitor XT12 MXT12 2022

臨場感のあるリスニング体験を楽しめるサブウーファーです。30cmの大口径ダイナミック・バランス・ウーファーと、100Wの最大出力を発揮するパワーアンプを採用。深みのある豊かな低音を響かせられるのが魅力です。

不要な共振を防ぐMDFを備えているので、大音量再生時でも揺らぎをおさえられます。コンパクトサイズながら優れた剛性を発揮するのもおすすめポイントです。

第21位 SONOS Sonos Sub Mini

SONOS Sonos Sub Mini 2022

ユニークな円柱デザインを採用したサブウーファーです。コンパクトサイズかつエレガントな見た目に仕上げているのが特徴。インテリアのアクセントとしても映えます。サウンド性能だけでなく、デザイン性の高さを求めている方にもおすすめです。

密閉型エンクロージャー形式のキャビネットには、2つのカスタムウーファーを搭載。大型のサブウーファーに匹敵するほどの豊かな低音域を生み出します。また、高性能な音響プロセッサーのはたらきにより、低音域のレスポンスも良好です。

「Sonosアプリ」をインストールすると、スマホとサブウーファーの連携が可能。スマホを使ってイコライザーをカスタマイズしたり、聴き取りやすさに合わせて低音を好みのレベルに調節したりと、さまざまな便利機能を活用できます。

第22位 POLK AUDIO Polk Monitor XT10 MXT10

POLK AUDIO Polk Monitor XT10 MXT10 2022

サウンド性能と使いやすさを兼ね備えたサブウーファーです。エンクロージャーの高い堅牢性を発揮するために、不要共振を低減するMDFを採用。補強を組み合わせることで、大音量再生をするときも揺らぎが少なく、25cmウーファーのピストンモーションを支えられるのがポイントです。

「オートスタンバイ機能」を搭載。未使用を検知すると、自動的に電源をオフにして余計な電力消費をおさえます。スタンバイ状態から音声信号が入力されると、自動的に電源がオンになるのが特徴です。

25cm径のロングストローク・ウーファーは、24Hzまでの深い低音再生が可能。音楽視聴や映画鑑賞だけでなく、ゲームの用途として使用できるモノを求めている方におすすめです。

第23位 SONOS Sonos Sub

SONOS Sonos Sub 2020

汎用性の高い小型のサブウーファーです。サイズは高さ389×幅402×奥行158mm。縦横どちらの向きでも設置できます。

本体に搭載された2つの「フォースキャンセリングドライバー」は、振動を抑制する効果を発揮。歪みが少ないサウンドを楽しめます。本製品を2台用意すれば、ホームシアター環境の構築にも活用可能です。

第24位 ジェネレック(Genelec) F Oneアクティブ・サブウーファー

ジェネレック(Genelec) F Oneアクティブ・サブウーファー 2020

音圧レベル100dBを実現したサブウーファーです。音再現性に優れており、35Hzまでの低音域出力で歪みを抑制できるのが特徴。本体に「室内特性コントロール」機能を搭載しており、設置環境に応じて音響の最適化を図れます。付属のリモコンからも簡単に操作できるため、初めてサブウーファーを使用する方にもおすすめです。

本体の重量は5.6kg。丸みを帯びたドーム型の形状を採用しており、部屋のインテリアとしても楽しめます。

第25位 エディファイアー(Edifier) パワードサブウーファー ED-T5

エディファイアー(Edifier) パワードサブウーファー ED-T5

厚みのある低音が楽しめるサブウーファーです。直径20.3mmの大口径ロングストロークスピーカーを搭載しており、パワフルなサウンドを実現しています。

低音域だけを抽出するローパスフィルターを採用しているのも特徴。低音の音量は背面に搭載されたトグルで調節できます。

上品なエンクロージャーが採用されているのもポイント。再生時の振動を制御します。横幅278×奥行336×高さ300mmのコンパクトな設計が施されており、設置しやすいのもポイント。また、RCA入力に対応しているため、さまざまなオーディオ機器に接続できます。

サブウーファーの売れ筋ランキングをチェック

サブウーファーのランキングをチェックしたい方はこちら。