手軽に焼きたてのパンを楽しめる「パナソニック」のホームベーカリー。材料を入れてボタンを押すだけで、こね・発酵・焼き上げまでを自動で行えるため、パン好きの方から高い支持を得ています。
そこで今回は、パナソニックのホームベーカリーからおすすめのモデルをご紹介。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
パナソニックのホームベーカリーの特徴

By: panasonic.jp
パナソニックのホームベーカリーは、パン作りのプロの技法を取り入れた「3D匠ねり」を採用しているのが特徴。プログラムと内部設計に工夫が施されており、たたく・伸ばすといった動作を3次元で行うことで、ふっくらとしたパンが作れます。
また、パンの焼きあがり時間を指定する「予約タイマー機能」を備えているのもポイント。材料などをあらかじめセットしておけば、忙しい朝食のタイミングにも焼き立てのパンを用意可能です。
パナソニックのホームベーカリーの選び方
容量・本体サイズをチェック

By: amazon.co.jp
パナソニックのホームベーカリーを選ぶ際は、容量と本体サイズを要チェック。容量は、食べきりやすい0.6斤サイズから、大容量の2斤サイズまで幅広いラインナップが用意されています。家族の人数や食パンの消費量に合わせて、適した容量のモデルを選びましょう。
また、容量が増えるほど本体サイズも大きくなるため、十分な設置スペースがあるかも事前に確認が必要。ホームベーカリーはこねる際に多少振動するため、安定した設置場所を確保しておくと安心です。使用頻度や収納スペースも考慮して、自分のライフスタイルに合った容量とサイズを選ぶようにしましょう。
オートメニューの数をチェック

By: panasonic.jp
パナソニックのホームベーカリーを選ぶ際は、オートメニューの数も確認しておきたいポイント。搭載数はモデルによって異なり、上位モデルでは40種類以上の多彩なメニューから作りたいものを選択することが可能です。
ヘルシーな「低糖質パン」メニューが選べるモデルのほか、うどん・ジャムなどパン作り以外で活躍するモデルも展開。オーブンで成型パンを作ることが多い方は、生地メニューが豊富なモデルを選ぶのがおすすめです。
マニュアル機能の有無をチェック

By: panasonic.jp
マニュアル機能とは、パン作りのねり・発酵・焼成の工程を個別に操作できる機能のこと。パナソニックのホームベーカリーでは高機能の上位モデルにのみ搭載されており、レベル1からレベル4の間で各工程の設定が行えます。
冬場は発酵時間を長めに設定したり、ハード系のパンは焼成のレベルを高くしたりなど、季節や作りたいパンの種類に合わせた調節が可能で、より自分好みのパンを作れるのが魅力。
本格的なパン作りを楽しみたい方や、レシピに合わせて細かく調節したい方は、マニュアル機能付きのモデルがおすすめです。
具材自動投入機能の有無をチェック

By: panasonic.jp
具材自動投入機能とは、レーズンやナッツなどの具材を自動で生地に混ぜ込む機能のこと。パン作りの途中で具材を入れるタイミングを気にする必要がなく、手軽に具入りパンを作れるのが魅力です。
パナソニックのホームベーカリーでは、中~上位モデルに具材自動投入機能が搭載されており、チーズやベーコンなどのやわらかい素材も混ぜ込める「粗混ぜ機能」に対応した製品も販売されています。頻繁に具入りパンを作る場合には、具材自動投入機能を備えたモデルをチェックしてみてください。
パナソニックのホームベーカリーおすすめ
パナソニック(Panasonic) ホームベーカリー ビストロ SD-MDX4
機能性を重視する方におすすめの高機能なホームベーカリーです。立体的に生地を混ぜ合わせる「3D匠ねり」に加え、室温と庫内温度を感知して自動で発酵管理を行う「Wセンシング発酵」を搭載。プロの技法を取り入れた独自機能によって、気軽においしいパンが楽しめます。
また、43種類の豊富なオートメニューを備えているのもメリット。ヘルシーな「低糖質パン」や、レーズンやナッツを自動投入する「具入りパン」のほか、うどん・ジャム・甘酒など、さまざまなメニューに対応可能です。
ねり・発酵・焼成のレベルと時間を設定できる「マニュアル機能」が使えるのも特徴。手間のかかる部分はホームベーカリーに任せつつ、好みに合わせたパンを作ることができます。手軽に本格的な焼き立てパンを味わいたい方はチェックしてみてください。
パナソニック(Panasonic) ホームベーカリー SD-MT4
3D匠ねりと自動投入機能を備えた、高機能なパナソニックのホームベーカリーです。41種類の豊富なオートメニューが用意されており、食パン・ブリオッシュ・うどん・ジャムなど、幅広いメニューに対応可能。餅つき機能も搭載しているため、つきたてのお餅を気軽に味わえるのもポイントです。
また、専用のパンミックスを使用した「低糖質パン」メニューが選べる点も特徴。ふんわり食感のヘルシーパンが作れるため、食事の制限がある方でもおいしいパンを楽しめます。
ほかにも、やわらかい具材を潰さないように混ぜる「粗混ぜ機能」や、指定した時間にパンを完成させる「予約タイマー」など、便利な機能を搭載。機能と価格のバランスがよいおすすめのホームベーカリーです。
パナソニック(Panasonic) コンパクトベーカリー SD-CB1
省スペースで設置できるパナソニックのホームベーカリー。キッチンの限られたスペースにもすっきり収まる、幅18.8×奥行28.5×高さ24.3cmのコンパクトなサイズ感が特徴。約0.6斤のミニサイズ食パンが作れるため、1人暮らしや少人数家庭におすすめです。
20の多彩なモードを搭載しており、30種類のメニューを作ることが可能。食パンや高加水パンはもちろん、ピザ生地やジャムなどの調理にも対応しています。自動発酵機能も使用できるので、難しい発酵作業を行う必要なく、手軽にふっくらおいしいパンを楽しめるのが魅力です。
粉計量カップやスプーンが付属しているのに加えて、操作部がシンプルでわかりやすく、初心者でも簡単に扱えるのもポイント。はじめてホームベーカリーを使用する方にもおすすめの使い勝手に優れたモデルです。
パナソニック(Panasonic) ホームベーカリー SD-BMT2000
40種類のオートメニューや具材とイーストの自動投入機能を搭載した、パナソニックの多機能ホームベーカリー。プロの技法を取り入れた独自プログラムによって、手軽に本格的なパン作りを実現できるのが特徴です。
ねりの速度を調節する「インバーターモーター」を採用している点も特徴。ふんわり、もちもちなど食感の異なるパンに加えて、80分で調理が完了する「80分パン」を作ることもできます。
さらに、焼き上がり時間を指定する「タイマー予約機能」が利用可能。最大13時間先まで予約が行えるため、朝食やおやつの時間に合わせてできたてのパンを焼き上げられます。2斤までのパン作りに対応した大容量タイプのため、家族で使えるホームベーカリーを探している方にもおすすめです。
パナソニックのホームベーカリーの売れ筋ランキングをチェック
パナソニックのホームベーカリーのランキングをチェックしたい方はこちら。
パナソニックのホームベーカリーは、初心者でも使いやすいシンプルモデルから、細かな調節が行える高機能モデルまで、幅広いラインナップから選べるのが魅力。オートメニューも充実しており、手軽に焼きたてパンが楽しめます。家族の人数や作りたいメニューに応じて、希望に合ったモデルを探してみてください。