書類ファイルの整理や学用品の名前付けなどの際、手書きだと読みにくかったり、雑然とした印象になったりすることがあります。そんなときに活躍するのがラベルライター「テプラ」。テープに文字をプリントすることで、読みやすく、デザイン性に富んだラベルが完成します。

そこで今回は、ラベルライターの代表的メーカーであるキングジムのおすすめテプラをご紹介。ぜひチェックしてみてください。

テプラとは?

テプラとは、株式会社キングジムが製造・販売しているラベルライターで、専用のテープに文字を印刷してラベルを作れる機器。さまざまなデザインのラベルが作れるので、書類ファイルのタイトル付けや、子供の文房具への名前付けなどに活用可能です。

キングジムのテプラには、エントリーモデルからハイスペックモデルまで、多くのシリーズがラインナップされています。モデルによって機器のサイズ・デザイン・テープ幅・字体が異なるため、用途や好みに合わせて選んでみてください。

テプラの選び方

シリーズで選ぶ

機能が充実している「テプラ PRO」

By: amazon.co.jp

テプラ PROシリーズは、幅広い種類のテープカートリッジに対応しているのが特徴。パステルやビビッド、パールなどのおしゃれなカラーから、メタリックや蛍光色といった特徴的なカラーまで幅広く揃えています。

また、高速印刷機能や連続印刷機能など、プリント時に便利な機能を搭載したモデルも存在。ビジネス用の製品だけでなく、家庭用の製品も多数ラインナップされています。

小型で手軽に扱える「テプラ Lite」

テプラ Liteシリーズは、手軽にプリントできる製品を揃えているのが特徴です。さまざまな場所に貼りたくなるような、おしゃれな専用テープを使ってプリントできます。

また、スマホを使って編集したり印刷したりできるのがポイント。おしゃれな家庭用モデルを検討している方におすすめです。

大きなラベルを作れる「テプラ Grand」

By: amazon.co.jp

遠くからでもはっきり見える大きなラベルを印刷したい方には「テプラ Grand」がおすすめ。テープのバリエーションが50mm幅と100mm幅の2タイプで、宛名ラベルや案内表示を印刷するのに適しています。パソコン専用モデルで、レイアウトや文字の編集がしやすいのも魅力です。

別売りの吊り下げボードやマグネットシートにラベルを貼り付ければ、文字がはっきり見える表示を作ることが可能。オフィスなどの注意表示や説明表示を作成するのにも適しています。テープのカラーバリエーションも豊富で、さまざまなシーンで活用できるのが特徴です。

スマホ・パソコンと接続できるかどうかで選ぶ

By: kingjim.co.jp

ラベルのデザインにこだわりたい方は、パソコン・スマホと接続できるテプラがおすすめ。文字のフォントやサイズ、配置などを自由に設定できるので、オリジナルのデザインが作れます。

スマホであれば専用アプリとの連携、パソコンであればエクセルファイルのインポートなど、さまざまな形式で作れるのが魅力。ラベルの仕上がりイメージも確認しやすく、おすすめです。

機能で選ぶ

By: amazon.co.jp

名前シールの印刷やオフィスでの使用など、ラベルを大量に作成する場合には、「オートカッター」「高速印刷」「連続印刷」などの機能を搭載したモデルがおすすめ。

オートカッター機能とは、カットしたいサイズにテープの幅を指定しておくだけで、印刷したラベルテープを自動でカットできる機能です。ハサミを使う必要がないので、効率よくキレイな仕上がりのテープを作れます。

高速印刷機能・連続印刷機能は文字通りテープへの高速印刷を可能にしたり、連続で印刷を行ったりする機能のこと。印刷するごとに手を止める必要がないため、テープ作成にかかる時間と手間を軽減できるのが魅力です。

サイズやボタン配置で選ぶ

By: amazon.co.jp

オフィスでテプラを使う場合、文字が見やすく、幅広い年齢の方が使いやすい比較的大型の製品がおすすめ。家庭内で使う場合は、置き場所に困らないコンパクトタイプの製品を選ぶと、収納に便利です。

本体の大きさによってボタンの配置は異なりますが、製品によって、使用頻度の高いボタンは画面の横に配置されていることもあります。文字方向やフォントなど、よく使う機能を素早く操作できるので便利。購入の際はボタンの見やすさや、押しやすさを確認しておきましょう。

対応するテープの種類をチェック

テプラで使用できるテープには、さまざまな素材や幅のモノがラインナップされています。ただし、製品によって対応している素材や幅が異なるので、購入前にチェックしておきましょう。

素材は、強粘着をはじめ、マグネットやリボン、アイロンなどさまざまな用途で使えるモノを展開。テープ幅は、テプラ Liteシリーズで使える「テプラ」Lite フィルムテープをはじめ、4〜36mmから選べるテプラ PRO用のテープも用意されています。

ノートや文房具など小物用のシールをメインで作りたい方は、4mm以下のテープに対応した製品を選ぶのがおすすめ。また、大きめのテープに印刷したい方は、最大100mmに対応したGrandシリーズが適しています。

ファイルの整理用として使うのか、プレゼント用のラベル作成で使うのかなど、目的を明確にしてから対応する製品を選びましょう。

電源の種類で選ぶ

ACアダプター

AC電源方式のテプラは、アダプターをコンセントに挿して使用します。コンセントに接続するだけで、いつでも機器が使用できる手軽さと、電池交換などの手間がかからないことがメリットです。一方で、コンセントから遠い場所で使う際や、持ち運びには不向き。限定された場所に置く場合におすすめのタイプです。

電池

電池式は電池交換の手間とコストがかかりますが、簡単に持ち運びができるうえに、充電ができない場所でも使用できます。持ち運んで、さまざまな場所で使用したい方や、設置場所が決まっていない方におすすめです。

テプラ PROのおすすめモデル

キングジム(KingJim) テプラ PRO SR970


ラベルを大量に印刷する方にもおすすめのテプラ

高速印刷と静音設計が特徴のテプラ。従来機種の2倍の速さでラベルが作成できるため、作業効率をアップさせたい方におすすめです。動作音が静かなので、周囲を気にせずに使えます。バックライト搭載の液晶ディスプレイで記号や装飾の細部も確認できるため、入力ミスを防ぐことが可能です。

印刷したラベルを自動でカットするオートカッターを搭載。ラベルの印刷面だけをカットして裏紙を剥がしやすくする「ハーフカット」機能も便利です。「オートトリマー」機能でラベルの角を丸くカットすれば、見た目がきれいに仕上がります。ラベルを大量に印刷する方にもおすすめのテプラです。

キングジム(KingJim) テプラ PRO SR750


見やすい公共表示や注意表示を印刷できる

予測入力機能付きの「ATOK」を搭載したテプラは、楽に文字入力をしたい方におすすめ。カタカナ読みを正しいスペルに変換する「カタカナ語英語変換」などが搭載されているため、入力がスムーズにできます。使用頻度が高い書体や文字サイズなどは、ワンタッチキーで切り替えられるので便利です。

幅の広い36mmテープに対応しており、見やすい公共表示や注意表示を印刷できるのもポイント。ケーブルなどへの貼り付けに便利な「フラッグフォーム」機能や、複数ラベルの長さを揃えて印刷できる「定ピッチフォーム」機能も搭載しています。ビジネスシーンに適したテプラを探している方におすすめの製品です。

キングジム(KingJim) テプラ PRO SR-R680


静音設計で高速印刷にも対応した機能性の高いテプラ

余白を狭く印刷できるテプラ。カートリッジの無駄を減らせるため、オフィスや店舗で大量にラベルを印刷する方におすすめです。絵文字の種類も充実しているので、さまざまな業種で活用できます。

セットしたテープの種類を自動識別し、印刷速度・濃度・自動カットなどを自動で設定して印刷可能。また、ハーフカット連続印刷時にラベルをつなげるか、1枚ずつ切り離すかを選択できるので、用途に合わせて使いわけられます。静音設計で高速印刷にも対応した機能性の高いテプラです。

キングジム(KingJim) テプラ PRO SR530

異なる内容のラベルをまとめて印刷できる便利なテプラ。時間をかけずにラベルを印刷できるのが魅力です。QRコードの作成もでき、受発注作業などの効率を上げたい方にもおすすめ。液晶画面は大きくて見やすいので、快適に使用できます。

JIS第一水準漢字とJIS第二水準漢字を搭載しており、部首で漢字を検索できるのがポイント。さまざまな漢字を使ってわかりやすいラベルを印刷することが可能です。連続印刷機能を使えば、同じラベルを大量に印刷できます。ラベルの枚数が不足したときも、印刷履歴機能ですぐに印刷できるので便利です。

キングジム(KingJim) テプラ PRO SR370

店頭POPや注意喚起のラベルがすぐに印刷できるテプラ。デザインフォームを98種類搭載しており、手間を掛けずにわかりやすいラベルを印刷できます。同じラベルを連続で最大100枚まで印刷でき、価格表示やメニュー表などに活用することが可能です。

8文字×4行の見やすくて大きな液晶表示を搭載し、キーピッチにもゆとりがあるので快適に操作できます。オートカッターで自動的にラベルをカットできるのもポイント。オフィスにも店舗にも馴染む、シンプルでおしゃれなデザインも魅力です。

キングジム(KingJim) テプラ PRO SR170

最大印刷可能幅が13.5mmで、文字サイズが6段階あるテプラ。見やすくて大きい文字で印刷できるので、ラベルの内容が一目でわかります。18mm幅テープを使用すれば最大で6行印刷できるため、1枚のラベルに複数の内容を印刷することが可能です。

かわいい絵文字や外枠も豊富に搭載しており、ファミリーでさまざまなラベルを印刷するのもおすすめ。オートカッター搭載で手間をかけずにラベルを作れます。書体や文字サイズの設定はダイレクトキーで簡単にできるので、初めてテプラを使う方にもぴったり。シンプルな機能で使いやすいエントリーモデルのテプラです。

キングジム(KingJim) テプラ PRO SR-GL2

縫製カバーと本体が一体になったデザインが特徴のテプラ。おしゃれで落ち着いた雰囲気があるので、人目に付く場所でラベルを作る方にもおすすめです。かわいいフォントや絵文字を豊富に搭載しており、おしゃれな表示を作れます。

「日付シール」印刷機能で、月・日・曜日と枠を自由に組み合わせた、オリジナルラベルも印刷可能。オプションの「ギフトシール」や「りぼん」などのカートリッジを使用すれば、プレゼントやメッセージをおしゃれにアレンジできます。デザイン性の高いラベルを印刷できるテプラです。

キングジム(KingJim) テプラ PRO SR-RK2

リラックマが大好きな方や小さな子供がいるファミリーにおすすめのテプラ。本製品はリラックマの絵文字やフレームが豊富で、かわいいラベルを印刷できるのが魅力です。ゴシック・手書き・アンティークのかわいいフォントとリラックマの絵文字を組み合わせれば、個性的なラベルを印刷できます。

リラックマの顔に好きな文字を組み合わせてオリジナルマークを作れるのもポイント。6文字2行の液晶表示も見やすく、快適に文字を入力可能です。単3電池6本で使用できるので、好きな場所でラベル作成ができます。キャラクター好きな方におすすめのテプラです。

キングジム(KingJim) テプラ PRO SR45

大人から子供まで便利に使える、ファミリーにおすすめのテプラ。3つのダイレクトボタンでフォントや文字サイズを変更できるので、初めてテプラを使う方でもスムーズに扱えます。かわいい絵文字やフレームも多数用意されているため、ラベルで文具やキッチンアイテムを彩るのにもおすすめです。

10種類のデザインと文字を組み合わせて、自分だけのオリジナルマークを作ることも可能。改段落機能や割付け機能により、デザイン性が高いラベルも印刷できます。6文字2行の見やすい液晶画面もポイント。価格も手頃なので、1つ持っているとさまざまな用途に使えて便利です。

キングジム(KingJim) テプラ PRO MARK SR-MK1

スマホと接続してラベル印刷ができるテプラ。スマホの専用アプリで作ったラベルをBluetooth接続でテプラに転送できるため、簡単におしゃれなラベルを作れます。ラベル作成は「クイック作成」「一括作成」「こだわり作成」の3つから選択ができ、用途に合わせて選択可能。シンプルな文字だけのラベルも、おしゃれに装飾したラベルも作れるのが魅力です。

本体は落ち着いたカラーで、おしゃれなカフェなどにも馴染むデザイン。サイズが約幅55×奥行133×高さ146mmとコンパクトで場所を取りにくいのもポイントです。おしゃれなテプラで、スマホから簡単にラベルを印刷したい方はチェックしてみてください。

キングジム(KingJim) テプラ PRO SR-R7900P

幅広のテープに大きな文字を印刷したい方におすすめのテプラ。最大で50mm幅のテープに対応し、最大印刷可能幅も47.9mmと広いので、注意表示などの印刷にも適しています。詰め替えできる45m巻きの「EXロングテープ」に対応しており、テープを入れ替える手間が減り、コストも抑えられるのが魅力です。

300dpiの「高精細度大型ヘッド」により、大きな文字も美しく印刷できるのが特徴。高速印刷も可能なので、素早く印刷できます。ラベルの印刷面だけをカットするハーフカット機能付きのオートカッターも便利。ビジネスシーンでさまざまな用途に活用できるハイスペックモデルです。

キングジム(KingJim) テプラ PRO SR5900P

USB接続だけでなく、有線LANや無線LAN接続も可能なテプラ。Windows/MacOS/iOS/Android対応で、複数台のパソコンでテプラを共有できるので、オフィスや学校などでラベルを印刷するのに適しています。モバイル端末からも印刷できるため、必要なときに素早くラベルを作ることが可能です。

丸形・楕円形・角丸長方形の「カットラベル」に対応しており、貼るモノに合わせて選択できます。静音設計なので、オフィスで周囲を気にせずに使えるのも魅力です。

キングジム(KingJim) テプラ PRO SR5500P

パソコンに接続でき、持ち歩けるモノを探している方におすすめのテプラ。サイズが約幅54×奥行132×高さ146mmとコンパクトで、重さも約440gと軽いため、ノートパソコンなどと一緒に携帯するのに適しています。付属のACアダプタだけでなく乾電池でも印刷できるので、コードを持ち歩きたくない場合にも便利です。

USB接続とBluetoothに対応しており、パソコンだけでなくスマホからもラベルを印刷することが可能。オートカッター搭載でラベルをカットする手間がなく、作業効率も上がります。屋外でのイベントや行事にも便利なテプラです。

キングジム(KingJim) テプラ プロ SR3500P

パソコンにUSBで接続してシンプルに使えるテプラ。サイズが約幅109×奥行165×高さ51mmとコンパクトで、重さも約400gと軽いので、楽に場所を移動したり携帯したりできます。

「アートテキスト」機能でタイトルなどを効果的にデザインできるため、目立つラベルを印刷することも可能。オートカッター搭載で、ラベルの大量印刷にも対応できるテプラです。

テプラ Liteのおすすめモデル

キングジム(KingJim) テプラ Lite LR30

スマホからラベル印刷できる手のひらサイズのテプラ。本体サイズが約幅71×奥行46×高さ76mmで重さも約132gと軽いので、ポケットやカバンに入れて持ち歩けます。乾電池式で電源コードが不要なため、どこでも使えるのが魅力。カラーはホワイトとブルーがあり、デザインもシンプルでおしゃれです。

スマホの専用アプリを使えば、さまざまな絵文字やテンプレートを使ったラベルを印刷できます。柄が入った専用テープにラッピングやデコレーションに適したおしゃれなラベルを印刷できるのもポイント。オリジナルの似顔絵やスマホの写真を挿入した個性的なラベルも作れます。

テプラ Grandのおすすめモデル

キングジム(KingJim) テプラ Grand WR1000

大きくて目立つラベルを印刷したい方におすすめのテプラ。テープは50mm幅と100mm幅の2タイプで、見やすい案内表示や注意表示を印刷できます。パソコンに接続して、楽に入力や編集をできるのがポイント。多彩なジャンルの記号や外枠を搭載しており、目的に合ったラベルを作れます。

QRコードなども印刷可能。市販のアプリケーションで作成したJPGなどのイメージファイルも印刷できます。広幅ラベルを貼る際に便利なツールや、ラベルの角を丸くカットできるトリマーパンチが付属しているのも嬉しいポイントです。

テプラのおすすめモデル|番外編

キングジム(KingJim) こはる MP20

テプラLite用のフィルムテープが使える、手のひらサイズのテーププリンター。コンパクトで職場や自宅など、場所を選ばず使いやすいのが特徴です。暮らしに馴染むシンプルなデザインなので、インテリアの一部として飾りながらでも使えます。

種類豊富なフォントや絵文字、フレームなどを使えるのが魅力。気分や用途に合わせて選択できます。また、印刷方向の縦・横切り替えに対応。テープを貼り付けたいモノや場所に適した方向を選べて便利です。

簡単操作で使えるのもポイント。印刷したテープはカットボタンを押すことで切り分けられるので、はさみを使う必要がなく子供でも安心して使えます。シンプルで使いやすいテーププリンターを探している場合におすすめです。