ビジネスやゲームなどのさまざまなシーンで活躍する、エレコムのマウス。トラックボールが搭載されているモノやボタンの割り当てができるモノなど、多彩な種類のモデルが展開されています。
しかし、エレコムのマウスはモデルによって搭載機能や読み取り方式などが異なるため、どれを選べばよいか迷いがちです。そこで本記事では、おすすめのエレコムのマウスをピックアップ。選び方もご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
エレコムのマウスの魅力とは?

By: elecom.co.jp
エレコムのマウスの魅力は、バリエーションが豊富にあることです。外出先での使用に便利なコンパクトモデルや静音性に優れたモデル、ゲーミングモデルなど、多彩なモデルがあります。シーンに応じて選び分けが可能です。
加えて、一部のモデルがエレコムマウスアシスタントに対応しているのも特徴。エレコムマウスアシスタントとは、任意のボタンに機能や操作が割り当てられるソフトウェアのこと。好みに合わせて、自由にカスタマイズが行えます。
さらに、エレコム独自の読み取り方式「ULTIMATE BlueLED」に対応したモデルがあるのもポイント。読み取り感度が高く、さまざまな環境下で快適に使用できます。
エレコムのマウスのおすすめ|Bluetooth・ワイヤレス接続
エレコム(ELECOM) 抗菌 Bluetooth5.0 IRマウス Mサイズ M-BY11BRK
安価で購入できるシンプルなワイヤレスマウスです。Bluetooth 5.0接続に対応しており、Widows PCのほか、Android・mac・iOSなど、さまざまなOSで使えるのが魅力。USBポートが少ないノートPCにもおすすめです。
センサーには消費電力を抑えられるIR LEDを採用。単4電池1本で約10ヶ月使用できます。カラーバリエーションが豊富で、ブラック・ブルー・ピンク・ホワイトの4色を展開しています。
約67gの軽量設計もポイント。長時間作業をする方や軽い力でマウスを操作したい方にぴったりな製品です。
エレコム(ELECOM) 充電式 Bluetooth4.2薄型マウス “Slint”4ボタン M-TM15BB
高級感のあるソフトレザー製の収納ケースが付属しているワイヤレスマウスです。厚さ28mm、重さ約49gの薄型軽量モデルで、ポケットに入れて持ち運べるのが魅力。ケースには充電ケーブルも収納できるため、携帯性を重視したい方におすすめです。
Bluetooth接続に対応しており、最大3台まで接続できるのもポイント。本体に付いているスイッチで簡単に接続先を切り替えられます。PCやタブレットを1つのマウスで操作したい場合にぴったりです。
エレコム(ELECOM) 無線抗菌静音マウス SHELLPHA チルト機能付き5ボタン M-SH30DBSK
エルゴノミクスデザインが採用されているエレコムのマウスです。自然な角度で握りやすく、リラックスした状態で使えるのが特徴。抗菌加工が施されており、清潔感を保ちやすいのもポイントです。
インターネットサーフィンなどに便利な、進む・戻る機能付きのサイドボタンを搭載。傾けるだけで横スクロールできるチルトホイールも備わっています。また、静音スイッチが用いられ、音が気になる場所や時間帯でも使用しやすいのが利点です。
Blue LEDによる読み取り方式で、凹凸のある面で使いやすいのも魅力。接続は2.4GHz帯の無線接続方式で、マイクロレシーバーを挿入するだけで使い始められます。
エレコム(ELECOM) 抗菌省電力 ワイヤレス静音IRマウス M-IR07DRSK
左右ボタンとホイールボタンに静音スイッチが採用されているワイヤレスマウスです。クリック時のカチカチとした音が気になりにくく、場所や時間帯を問わず使用しやすいのが魅力。利き手を選ばないシンメトリーデザインも特徴です。
財団法人日本規格協会が定める抗菌性試験に準拠しているのもポイント。2.4GHz帯の無線接続方式が用いられ、マイクロレシーバーを挿入するだけで使い始められるのもメリットです。
消費電力が小さいIR LEDセンサーが備わり、電池を取り替えずに約2.5年間の連続使用が可能。また、本体の裏面にスイッチが搭載されており、使わないときには電源をオフにできます。WindowsとMacの両方で使用できるおすすめモデルです。
エレコム(ELECOM) 無線レーザーマウス M-S2DLK
読み取り精度の高いレーザーセンサーを採用しているワイヤレスマウスです。光沢のあるデスクやマットの上でも使えるのが魅力。複数の電子機器を使用するオフィス環境を想定し、安定した接続を行える独自設計が施されています。
接続は2.4GHz無線接続。Bluetoothに対応していないPCにも接続できます。マウスの表面には抗菌加工が施されており、頻繁にマウスを用いたり、職場の共用マウスとして使ったりする場合にもおすすめです。
単4電池1本で1年以上使える省電力設計も嬉しいポイント。ランニングコストを抑えたい方にもぴったりな製品です。
エレコム(ELECOM) 静音 2.4GHz無線マウス EX-G 5ボタン Lサイズ M-XGL30DBSK
使用しやすいエレコムのマウスです。指や手首に負担がかかりにくい使い心地を実現しています。各種ボタンにアクセスしやすい、シームレスな作りを用いているのが特徴です。
左右のボタンには、クリック時のカチカチとした音が気になりにくい静音スイッチを採用。音が気になりやすい場所や時間帯でも使えます。ボディとホイール部に抗菌加工が施されているのもポイントです。
エレコムマウスアシスタントに対応しており、各ボタンに好きな機能を割り当てられるのも魅力。また、マイクロレシーバーを挿入するだけで、すぐに使い始められます。Blue LEDセンサーを搭載した、凹凸のある面でも使いやすいおすすめモデルです。
エレコム(ELECOM) SHELLPHA USB無線/Bluetoothマウス M-SH10MBSK
手に馴染みやすいエレコムのワイヤレスマウスです。高さと角度にこだわったエルゴノミクスデザインで、手首や腕などを快適な姿勢にキープしやすいのが魅力。また、無線2.4GHzとBluetoothの2種類のワイヤレス接続に対応し、接続先も簡単に切り替えられます。
さまざまな素材の上で使用できるBlue LEDセンサーを採用しているのもポイント。小さい凹凸やホコリがある環境でも正確な操作を期待できます。
カチカチとクリック音がしにくい静音スイッチを搭載しているため、周囲を気にせず作業に集中しやすいのもメリット。さらに、抗菌仕様なので、衛生面が気になる方におすすめです。
エレコム(ELECOM) OSMOD Six USB無線/Bluetooth 充電静音マウス M-MY35MBS
シンプル設計で扱いやすい「OSMOD」シリーズのワイヤレスマウスです。左右ボタン・ホイールに加え、進むボタン・戻るボタン・ファンクションボタンの合計6つのボタンを搭載。無料ソフトを使用すれば、ボタンに好みの操作を割り当てられます。
左右対称のデザインを採用しているため、利き手や持ち方を気にせず使いやすいのもポイント。加えて、すべてのボタンが静音対応されているので、周囲が静かな環境でも気兼ねなく使用できます。
2台のデバイスに同時接続できるマルチペアリングに対応している点もメリット。接続先はワンタッチで切り替えられるため、マルチタスクにも対応可能です。
エレコム(ELECOM) 静音 充電式 Bluetooth5.0マウス “EX-G” 8ボタン XLサイズ M-XGXL50MBSK
合計8つのボタンを備えたエレコムのワイヤレスマウスです。無料ソフトをダウンロードすれば、ボタンに好みの機能を割り当て可能。手首と指の負担を抑えた設計なので、自然に手を乗せるだけで快適に操作しやすいのも特徴です。
優れた耐久性と静音性を実現しているため、長期的に使えるだけでなく、周囲の環境を気にせず使用しやすいのもメリット。さらに、抗菌加工も施されているので、清潔な状態をキープしやすいのも魅力です。
エレコム(ELECOM) Bluetooth5.0マウスCAPCLIP PRO M-CCP1BB
さまざまな環境下で活躍する、Ultimate Blue光学式センサーを有したワイヤレスマウスです。左右のボタンには静音スイッチが採用されており、時間帯を問わず使用しやすいのが魅力です。
シンメトリーデザインもポイント。右利き・左利きを問わず、幅広いユーザーに適しています。さらに、傾けるだけで横スクロールが行えるチルトホイールを搭載。優れた操作性も備わっています。
リチウムイオン電池が用いられ、1回のフル充電で約1カ月使えるのも特徴。また、使用しないときには、本体をキャップの中に収納できます。胸ポケットなどへ挟むのに便利なクリップが付属し、携行性にも優れたおすすめモデルです。
エレコム(ELECOM) ゲーミングマウス V custom VM500 M-VM500BK
12000DPIの感度が備わっているエレコムのワイヤレスゲーミングマウスです。右利きに最適化しており、「かぶせ持ち」と「つかみ持ち」の両方に対応しているのも特徴です。
さまざまな機能を割り当てられる8つのボタンが搭載されているのもポイント。電気的接点のない光学式のスイッチが採用され、耐久性に優れているのも魅力です。
USB-C充電ケーブルが付属し、バッテリーが切れてしまったときに便利。FPSやバトルロイヤル系のゲームを楽しむのにおすすめのアイテムです。
エレコム(ELECOM) ゲーミングマウス V custom M-VM610BK
使用する人を選ばない左右対称のワイヤレスゲーミングマウスです。指先で細かい操作を行う「つまみ持ち」でゲームをプレイする方におすすめ。業界最速クラスの応答速度を実現すると謳う、「ELECOM Wireless S.P.S Engine D+」を採用しています。
約54gの軽量モデルで、軽い操作感が好きな方にもぴったり。本体には8つのボタンがあり、プレイするゲームや作業に応じてカスタマイズを行えます。また、本製品は有線接続にも対応しているアイテムです。
最大DPIは26000DPI。100DPI単位の調整が可能で、自分の感覚に適したDPIを設定できます。価格は、ワイヤレスゲーミングマウスのなかでは比較的安め。高性能なゲーム用マウスを探している方は検討してみてください。
エレコム(ELECOM) 2.4GHz無線トラックボール IST5ボタン 人工ルビーモデル M-IT10DR
36mmの大型ボールを用いたトラックボールマウスです。エルゴノミクスデザインを採用しており、握らずに軽い力で操作できるのが特徴。親指側にボールが搭載されているモデルで、手首の負担を軽減する角度設計が施されています。
支持ユニット部分には直径2mmの人工ルビーを使用。従来モデルよりなめらかな操作性を実現しています。機能割り当てを変更できる5つのボタンもあるため、作業に応じたカスタマイズが可能です。
接続方法は2.4GHz無線接続。本体上面に電源スイッチが付属し、マウスを裏返さずにオン・オフの切り替えを行えるのも便利なポイントです。
エレコム(ELECOM) ワイヤレストラックボール M-DT1DRBK
本体中央部にトラックボールが搭載されているエレコムのマウスです。人差し指でボールを転がすだけで、本体を動かすことなくポインターを移動できます。直径2.5mmの大型人工ルビーが支持球に採用されており、心地よい操球感が味わえるのも魅力です。
ポインターの移動速度は750カウントと1500カウントの2段階に切り替え可能。エレコムマウスアシスタントで機能を割り当てられるボタンが3つ備わっています。左右にスクロールできるチルトホイールを有しているのもポイントです。
2.4GHz帯による無線方式が用いられ、マイクロレシーバーを接続するだけですぐに使い始められるのも特徴。また、ボールは取り外し可能で、メンテナンスも簡単に行えます。限られたスペースで使えるモデルを探している方におすすめのアイテムです。
エレコム(ELECOM) トラックボール“EX-G PRO” M-XPT1MRBK
ハイスペックモデルのトラックボールマウスです。親指操作タイプの製品で、ゲーミンググレードの光学式センサーを搭載しているのが特徴。トラックボールの動きを細かく認識し、ポインターの追従性を高めています。
3つの接続方式に対応しているのも魅力的。パソコンの接続方式に合わせて有線・2.4GHzワイヤレス・Bluetoothの3種類を使い分けられます。有線接続時は電池不要で使えるのも嬉しいポイントです。
本体には8つのボタンが付属。合計10箇所に好きな機能を割り当てられるため、作業効率の向上が期待できます。チルトホイールに対応しており、上下左右のスクロールも使用可能。機能性を重視したい方におすすめの製品です。
エレコム(ELECOM) ワイヤレストラックボール 人差し指・中指操作タイプ M-HT1DRX
直径52mmのトラックボールを採用したワイヤレスタイプのトラックボールマウスです。ボールの動きを検知するセンサーに、ゲーミンググレードの高性能光学センサーを搭載。より正確な操作を期待できます。
左右のボタンには高耐久かつしっかりとしたクリック感のあるボタンを採用し、快適に操作しやすいのもポイント。さらに、進むボタンと戻るボタンも搭載しているため、Webページなども効率的に閲覧できます。
チルトホイールを搭載しており、左右へのスクロールにも対応可能。また、8つのボタンと左右スクロールの2方向の合計10箇所に好みの機能を割り当てられるので、カスタマイズ性を重視して選びたい方におすすめです。
エレコムのマウスのおすすめ|有線接続
エレコム(ELECOM) USB光学式マウス M-K6UR/RS
WindowsとChromebookで使用が可能な有線タイプのエレコムのマウスです。専用ドライバーなどのインストール作業を必要としないため、すぐに使えます。ケーブルの長さは1.5mあり、PCから少し離れた場所でも使いやすいのが特徴です。
Webブラウザーやアプリなどでのスクロール操作を快適に行えるホイールが搭載されているのもポイント。読み取り方式に光学式が採用されたスタンダードサイズで、オフィスでの使用におすすめのアイテムです。
エレコム(ELECOM) 抗菌 有線 静音 BlueLEDマウス M-BL28UBSK
Blue LEDによる読み取り方式が採用されている有線タイプのエレコムのマウスです。小さな凹凸やホコリがある面でも使用できます。2000カウントの分解能が備わっており、スムーズに操作できるのも特徴です。
静音スイッチが用いられ、カチカチとしたクリック音が気になりにくいのもポイント。場所や時間帯を問わず使いやすいのが利点です。さらに、本体側面にはラバーグリップが配され、滑りにくく握りやすいのが魅力です。
ドライバーなどのインストールを必要とせず、USBポートに接続するだけで使えます。また、ボタンに好みの機能を割り当てられる、エレコムマウスアシスタントにも対応。手に馴染みやすく、使い勝手のよいおすすめモデルです。
エレコム(ELECOM) 有線3ボタンBlueLEDマウス M-K7UB/RS
有線タイプのエレコムのマウスです。左右のボタンに1000万回高耐久性スイッチを採用しているのが特徴。また、快適なクリック感が得られるホイールを備えています。
1600カウントの分解能を有し、スムーズな操作が行えるのも魅力。Webページの閲覧や、Word・Excelなどの資料の確認が快適に行えます。ケーブルの長さは約1.5mあるため、接続機器からやや離れた場所でも使用可能です。
左右対称の握りやすいデザインで、幅広いユーザーに適しているのもポイント。Blue LEDが搭載された、凹凸のある面でも使えるおすすめのアイテムです。
エレコム(ELECOM) 静音 有線マウス EX-G 5ボタン Sサイズ M-XGS30UBSK
握っていないような心地よさが体感できる、有線タイプのエレコムのマウスです。指や手首に負担がかかりにくく、快適に使えるのが特徴です。
ブラウザーの進む・戻るを含む、5つのボタンが搭載されているのもポイント。エレコムマウスアシスタントを使用すれば、各ボタンに好みの機能を割り当てられます。静音設計のスイッチが採用されているのも魅力です。
ケーブルの長さは約1.5mあり、PCの左右どちらにUSBポートがあっても使いやすいのが利点。Blue LEDセンサーが備わった、小さい凹凸やホコリがある面でもポインターを動かせるおすすめモデルです。
エレコム(ELECOM) USB Type-C 有線光学式マウス M-LE10URC
比較的リーズナブルな価格で購入しやすいエレコムの有線マウスです。USB Type-C端子を採用しているのが特徴。電源不要で挿し込むだけで手軽に使用できます。
左右対称のシンメトリーデザインにより、利き手を問わず使いやすいのも魅力のひとつ。また、さまざまな持ち方に対応できる形状を採用しています。
スクロールホイールは滑りにくく、快適にWeb閲覧などをこなせる仕様。手軽に購入できるシンプル設計のマウスを求めている方におすすめです。
エレコム(ELECOM) SHELLPHA USB有線マウス M-SH20UBSK
美しい曲線とナチュラルな色調が特徴的な有線マウスです。高さと角度にこだわったエルゴノミクス形状を採用しており、手首や腕などを快適な姿勢でキープしやすいのが魅力。また、クリック音が静かな静音スイッチを搭載しているので、周囲に人がいる環境でも気兼ねなく作業できます。
機能を好みで割り当てられる5ボタンを備えているのもおすすめポイント。さらに、木材やガラスなどさまざまな素材の上で作業できる「Blue LEDセンサー」も採用しています。
エレコム(ELECOM) 巻取り式 有線マウス “Slint”3ボタン M-TM10UB
薄型かつ軽量設計で手軽に持ち運びできるエレコムの有線マウスです。約28mmの薄型設計で、カバンやバッグに入れてもかさばりにくいのが特徴。加えて、本革のような柔らかい質感の専用ポーチが付属しています。
コネクターとケーブルは本体にすっきりと収納できる巻き取りタイプを採用しているのも魅力のひとつ。ケーブルは約63cmまで伸びるため、好みに合わせて長さを調節できます。
ボタンにはクリック音が静かな静音スイッチを採用しており、気兼ねなく作業しやすいのもメリット。携帯性に優れた有線マウスを求めている方におすすめです。
エレコム(ELECOM) USBレーザーマウス M-S2UL/RS
高い読み取り精度のレーザーセンサーを搭載した、有線接続タイプのエレコムのマウスです。1600カウントの分解能が備わっており、スムーズに動かせます。専用ドライバーのインストールが不要で、すぐに使い始められるのも特徴です。
快適なクリック感が味わえるホイールを有しているのもポイント。WebブラウザーやWord、Excelなどをスムーズにスクロールできます。ケーブルの長さは1.5mあり、PCからやや離れた場所からでも使用可能です。
Windowsはもちろん、Chromebookでも使えるのが魅力。軽量性に優れたスタンダードサイズで、幅広いユーザーが快適に使用できるおすすめのアイテムです。
エレコム(ELECOM) ARMA FPSゲーミングマウス M-ARMA50
有線タイプのエレコムのゲーミングマウスです。専用ソフトで好みの機能を割り当てられる8つのボタンを搭載しているのが特徴。左右ボタンには、耐久性とクリック感に優れたスイッチが備わっています。
ロゴ部やホイール部を光らせる赤色LEDが採用されており、視覚的に楽しめるのもポイント。また、ボディサイドには、滑りにくいラバーが配されています。FPSなどのゲームをプレイするのにおすすめのアイテムです。
エレコム(ELECOM) 5ボタン搭載ゲーミングマウス M-G01UR
FPSゲームでの使用に適した有線タイプのゲーミングマウスです。高性能なゲーミングセンサーを採用しており、思い通りにカーソル操作しやすいのが特徴。さらに、超高耐久な光学式スイッチを備えているので、毎日のハードなゲームプレイにも対応できます。
700〜6200dpiの範囲で4段階で切り替えられる「DPI切替ボタン」を搭載しているのもポイント。シーンに合わせてカーソル速度を素早く調節できます。
スクロールホイールは露出の少ない設計を採用しており、ホイールの誤動作を軽減できる点もメリット。esportsを楽しみたい方におすすめです。
エレコム(ELECOM) トラックボール M-HT1URBK
直径52mmの大型ボールを搭載した、有線接続タイプのエレコムのマウスです。人差し指や中指でボールを転がすだけでポインターを動かせます。径2.5mmの大型人工ルビーが支持球に採用されており、快適な操球感が味わえるのも魅力です。
ポインターの移動速度を500カウント・1000カウント・1500カウントに切り替えられるボタンを有しているのもポイント。さらに、Webページを効率よく閲覧できる、進む・戻るのボタンも備わっています。
傾けるだけで左右にスクロールできるチルトホイールも付属。エレコムマウスアシスタントで機能が割り当てられるボタンも8つあります。限られたスペースで活用でき、さまざまなシーンで活躍するおすすめモデルです。
エレコムのマウス選び方
接続方法で選ぶ

By: amazon.co.jp
エレコムのマウスを購入する際は、接続方法を事前にチェックしておきましょう。接続方法は主に有線接続とワイヤレス接続の2種類。そのなかでもワイヤレス接続には、Bluetoothタイプ・無線2.4GHzタイプがあります。
有線接続はバッテリー切れの心配がなく、安定しているのが特徴です。Bluetooth接続は、レシーバーを用意する必要がなく、スマホやタブレットとも接続できるのがポイント。無線2.4GHz接続はレシーバーを挿すだけで使用でき、初期設定などを必要としないのが魅力です。
読み取り方式で選ぶ
一般的で安価なモデルが揃った光学式

By: elecom.co.jp
光学式マウスは、赤色LEDを使用して読み取りを行うのが特徴です。搭載されているセンサーがLEDの光の反射を感知することで、マウスの動きを把握します。
光沢のある素材や、透明な素材の上では使いにくいという欠点はあるものの、マウスパッドがあればどこでも使用しやすいのがポイント。また、価格の安いモデルが多いため、購入費用を抑えたい方にもおすすめです。
消費電力が小さく持ち運びに適したIR LED

By: elecom.co.jp
IR LEDのマウスは、有色LEDと比べて波長の長い赤外線LEDを用いて読み取りを行うのが特徴です。消費電力が小さいため、電池1本程度で使用できるというメリットがあります。
読み取り感度がやや低いデメリットはあるものの、軽量性は良好で持ち運びやすいのもポイント。外出先で仕事や作業をする機会が多い方にも適しています。
あらゆる素材の上でも使えるBlue LED

By: elecom.co.jp
Blue LEDのマウスは、青色のLEDを使用して読み取りを行うのが特徴。光沢のある面ではやや使いにくいものの、赤色LEDや赤外線と比べて波長が短く、凹凸のある面でも使用しやすいのが魅力です。
光学式、レーザーに次いで消費電力が少ないのもポイント。安い価格のモノが多いため、コスパに優れたモデルを探している方におすすめです。
読み取り精度が高いレーザー式

By: elecom.co.jp
レーザー式のマウスは、目に見えないレーザー光を使用して読み取りを行うのが特徴です。優れた読み取り精度を持つのが魅力。また、光沢のある素材や布の上でも使用しやすいのがポイントです。読み取り精度を重視している方は、ぜひチェックしてみてください。
なお、持ち上げた際のポインターが動く距離が長く、トラッキング精度はやや劣る傾向があります。
マウスの形状で選ぶ

By: elecom.co.jp
エレコムのマウスを購入する際、形状を事前に確認しておくのがおすすめです。左右対称の形をした標準形状のマウスは持ち方の自由度が高く、利き手を選ばないのが特徴。幅広いユーザーが快適に使えます。
薄型のマウスは厚みが少なく、手が小さい方でも快適に使用可能。カバンの中に入れて携行しても邪魔になりにくいため、外出先での使用にも適しています。エルゴノミクス形状のモノは人間工学に基づいて設計されており、手首に負担がかかりにくいのが魅力です。
トラックボールは、マウスに搭載されたボールを回転させることでポインターを動かせるのが魅力。限られたスペースで使用できます。ニーズや環境に合わせて選び分けてみてください。
ボタンの数をチェック

By: elecom.co.jp
エレコムのマウスを購入する際は、ボタンの数も併せてチェックしておきましょう。ボタンの数が多いモデルのなかには、ブラウザーの「進む」や「戻る」などの操作をボタンに割り当てできるモノもあります。
ボタンの数が多いゲーミングマウスは、MMORPGなどのゲームにおすすめ。ショートカットなどの機能を設定できるモノもあるため、使用頻度の高いコマンドや呪文もワンクリックで呼び出せます。
なお、割り当てたい機能があまりない場合に多ボタンモデルを選ぶと、オーバースペックになる可能性もあるので注意が必要です。
静音性をチェック

By: elecom.co.jp
エレコムのマウスのなかには、静音性に優れたモデルもあります。静音性の高いモデルは、クリック音が気になりにくいのが特徴。シェアオフィスや公共施設など、周りへの配慮が必要な場所でも気兼ねなく使用できます。
時間帯を気にせずに使いやすいのもポイント。小さな子供がいる家庭でのテレワークにも役立ちます。さまざまな環境下で活躍するのが魅力です。
エレコムのマウスの売れ筋ランキングをチェック
エレコムのマウスのランキングをチェックしたい方はこちら。
一口にエレコムのマウスといっても種類はさまざま。モデルによって特徴や搭載されている機能、読み取り方式などが異なるため、使用状況・環境に合わせて選ぶのがおすすめです。本記事を参考に、ぜひお気に入りのエレコムのマウスを手に入れてみてください。