高機能ながら価格が安いエレコムのマウス。シンプルなモデルからビジネス向けの多機能モデル、ゲーミングマウスなどさまざまなタイプがラインナップされています。
そこで今回は、エレコムのおすすめマウスをジャンルごとに分けてご紹介。接続タイプ・読み取り方式の違いや便利な機能などもあわせて解説するので、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。
- 目次
- エレコムのマウスの魅力
- エレコムマウスアシスタントとは?
- エレコムのマウスの選び方
- エレコムのマウスおすすめ|Bluetooth
- エレコムのマウスおすすめ|2.4GHzワイヤレス
- エレコムのマウスおすすめ|有線
- エレコムのマウスおすすめ|ゲーミング
- エレコムのマウスの売れ筋ランキングをチェック
エレコムのマウスの魅力

By: elecom.co.jp
エレコムのマウスの魅力は、豊富な種類が展開されていることです。有線・Bluetooth・2.4GHz・ゲーミングなど複数のカテゴリーごとに数多くのマウスがラインナップされているので、利用シーンや用途に合わせてピッタリのモデルを選択できます。
また、全体的に価格が抑えられている点もメリット。エレコムのマウスは、コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。
エレコムマウスアシスタントとは?

By: elecom.co.jp
「エレコムマウスアシスタント」は、エレコムから販売されている一部のマウスで利用できるカスタマイズソフト。マウスに搭載された各ボタンをカスタマイズしたり、ジェスチャー機能を割り当てたりできます。
WindowsだけではなくmacOS向けに用意されている点も魅力。エレコムのマウスをより便利に活用したい方は、ぜひチェックしてみてください。
エレコムのマウスの選び方
接続タイプをチェック
レシーバー不要でペアリング接続できる「Bluetooth」

By: elecom.co.jp
Bluetoothに対応したマウスは、レシーバーを使わずにワイヤレスで接続できる点が特徴。Bluetoothにさえ対応していれば、USBポートが搭載されていないパソコンでも使用できます。
WindowsやmacOS以外にAndroidやiPadOSに対応していれば、スマホやタブレットなどでも使用可能。幅広いデバイスでマウスを使いたい方におすすめです。
遠くからでも無線で操作できる「2.4GHzワイヤレス」

By: elecom.co.jp
2.4GHz帯を利用するワイヤレスマウスは、レシーバーを接続して使用します。面倒なペアリング作業が不要な一方、パソコンにUSBポートが搭載されていないと使えない点には注意。レシーバーにType-Cコネクタを採用したモデルもあります。
通信を維持できれば、パソコンから離れた位置でも使用できる点が魅力。また、マウス本体にレシーバーを収納できるモデルであれば、紛失のリスクも軽減できます。
電池不要で安定性と反応速度に優れている「有線」

By: elecom.co.jp
有線マウスは、パソコンのUSBポートにケーブルを接続して使用するタイプ。パソコンとマウス本体がケーブルで接続されているので、通信の遅延や途切れが発生しにくい点が魅力です。
また、ワイヤレスマウスと違い、電池や充電なしで動作するのもポイント。充電の手間やランニングコストをかけたくない方におすすめです。
用途に合ったモデルを選ぶ
ビジネス用はサイドボタンや機能が充実したモデルを

By: elecom.co.jp
ビジネス用のマウスには、サイドボタンを搭載したモデルがおすすめ。「エレコムマウスアシスタント」を利用するとサイドボタンに自由に機能を割り当てられるので、コピーや貼り付けなどを設定すると効率的に仕事を進められます。
ハードウェアマクロに対応していれば、複雑な操作もワンタッチで実行可能。また、Excelやスプレッドシートなどをよく使う場合は、サイドホイールを搭載したモデルもおすすめです。
持ち運ぶなら軽量でコンパクトなサイズを

By: elecom.co.jp
外出先で使うマウスを選ぶときは、コンパクトなサイズのモデルを選びましょう。エレコムからはさまざまなコンパクトマウスが展開されており、ポケットやカバンにクリップで固定して持ち運べるタイプもあります。
ケーブルを巻き取れるタイプもおすすめ。また、専用のポーチが付属していると、カバンに入れた際に本体や周囲のアイテムが傷付くのを防止できます。
長時間作業には「エルゴノミクス」や「トラックボール」が人気

By: elecom.co.jp
エレコムのマウスのなかでも、「EX-G」シリーズのマウスは手の形状を考慮して設計されたエルゴノミクスタイプです。手首や前腕の疲れを軽減する効果が期待できるので、長時間作業する機会が多い方に適しています。
同様に、マウス自体を動かす必要のないトラックボールマウスも長時間作業におすすめ。エレコムからは、有線や無線、親指タイプや人差し指タイプなどさまざまなトラックボールマウスがラインナップされています。
FPSやMMOをプレイするなら「ゲーミングマウス」

By: amazon.co.jp
エレコムのマウスのなかには、ゲーミングマウスと呼ばれるゲームでの利用を想定して設計されたマウスがあります。激しい動きを読み取れる高性能なセンサーを採用していたり、カスタマイズできるボタンが多く搭載されたりしている点が特徴です。
FPSやMMO、MOBAなどゲームのジャンルに合わせたマウスがラインナップされているのもポイント。よくプレイするゲームに適したモデルを選択できます。
読み取り方式をチェック
布や紙に対応するスタンダードな「光学式」

By: elecom.co.jp
光学式は、さまざまな読み取り方式のなかでも赤色LEDを利用したタイプ。ツルツルとした光沢のある面やガラステーブルのような透明な面ではマウスパッドが必要なものの、木目や布、紙などの上では通常通り使用できます。
また、省電力性に優れている点も特徴。光学式を採用しているマウスには安価なモデルも多く、コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。
読み取り精度に優れた「レーザー式」

By: elecom.co.jp
レーザー式のマウスは、読み取り精度の高さが魅力。レーザー光の干渉現象を利用しており、LEDライトでは検出しにくいわずかな凹凸にも反応できます。光沢面でも快適に操作可能です。
ただし、ガラスのような透明な面では利用できないため注意が必要。ガラステーブルで使用する場合は、マウスパッドを併用しましょう。
消費電力を抑えやすい「IR LED」

By: elecom.co.jp
IR LEDは、赤外線を利用した読み取り方式です。ほかの読み取り方式と比較して消費電力をおさえやすく、電池やバッテリーを長持ちさせやすい点が魅力。充電や電池交換の頻度を軽減し、手間を抑えたい方におすすめです。
読み取り精度は、赤色LEDの光学式とほぼ同等。マウスパッドの上であれば快適に操作できます。
ガラス面やカーペットの上でも使える「Blue LED」

By: elecom.co.jp
Blue LEDは、青色のLEDライトを使用した読み取り方式。赤色のLEDや赤外線と比較して光の波長が短いので、小さな凹凸やホコリなどに反射しやすい点が特徴です。
反射した光がセンサーに届きやすいため、カーペットのような布や透明シート、ガラステーブルなどでも使用可能。マウスパッドがない環境でマウスを使いたい方におすすめです。
解像度をチェック

By: elecom.co.jp
マウスのスペックにおける読み取り解像度は分解能やカウント数などとも呼ばれており、一般的にdpiという単位で表記されています。解像度が高ければ高いほどカーソルをスムーズに動かしやすく、低いとわずかなカーソル移動に大きなマウスの操作が必要です。
ただし、解像度が高いと小さな動きでも大きくカーソルが動くため、人によっては使いにくいと感じてしまう可能性も。エレコムのマウスのなかには、解像度を調節できるモデルもあります。気になる方はチェックしてみてください。
クリック音が気になるなら静音性をチェック

By: elecom.co.jp
カフェや図書館などで使用する方は、静音性もよくチェックしておきましょう。エレコムのマウスのなかには、ボタンに静音スイッチを採用しているモデルがあります。静音タイプのマウスはクリック時のカチカチ音が気になりにくく、場所や時間帯を問わずに使いやすいのが特徴です。
より高い静音性を求める場合は、ホイールボタンにも静音スイッチを採用したモデルがおすすめ。左右のクリックだけではなくミドルクリック時の音も抑えられます。
エレコムのマウスおすすめ|Bluetooth
エレコム(ELECOM) ハードウェアマクロ搭載マウス M-DC01MB
多彩な接続方法に対応したエレコムのおすすめマウス。2.4GHzとBluetoothの両方に対応しています。2つの接続方法を利用して、2台のパソコンと接続できる点が特徴です。2台のパソコンを所有しており、マウスを共有したい方におすすめです。
多機能なのも魅力のひとつ。搭載されているボタンにコピーや貼り付けなど、よく使う機能を割り当ててカスタマイズできます。ハードウェアマクロにも対応しているため、単発の機能だけではなく一連の操作の流れを丸ごと割り当て可能です。
高速スクロール機能も搭載。ホイールのクリック感を抑え、高速で数千行を一気にスクロールできます。また、スクロールホイールはチルトにも対応。横スクロールを頻繁に使う方にも適しています。
エレコム(ELECOM) CAPCLIP PRO M-CCP1BB
持ち運びやすいマウスを探している方におすすめのモデル。本体をスッポリと収納できるキャップが付属しています。キャップにはクリップが搭載されており、カバンやポケット、ノートパソコンのディスプレイなどさまざまな場所に引っかけて持ち運び可能です。
キャップを本体の後ろにマウントすると、一般的なマウスに近いサイズで使用できます。コンパクトながら戻るボタンやスクロールホイールなども搭載。特に、スクロールホイールはチルトにも対応しているため、横スクロールも行えます。
リチウムイオン充電池を内蔵しているのもポイント。付属のケーブルを使用すると、ノートパソコンから充電できます。1回フル充電すれば、約1ヶ月使用可能です。
豊富なOSをサポートしている点も特徴。Windows・macOS・Android・iOS・iPadOSに対応しています。
エレコム(ELECOM) 6ボタンマウス M-BT21BB
コンパクトながら高性能なBluetoothマウス。Bluetooth 4.0に対応しており、Windows・macOS・iOS・iPadOSを搭載したデバイスとペアリングするだけで使用できます。タブレットでも使える点が特徴です。
「Ultimate Blue」と呼ばれる高性能なセンサーを搭載。より小さな凹凸やホコリなどに正確に光を反射させられるため、マウスパッドがない環境でも快適にカーソル操作できます。底面のスイッチを押すと、ポインタ速度を2種類から選択可能です。
少ない指の動きで操作しやすい、サイドボタンも搭載。「エレコムマウスアシスタント」を利用したボタンのカスタマイズにも対応しています。
電源は単4形の乾電池。本体の後方に電池残量表示ランプが搭載されているので、適切なタイミングで電池を交換できます。
エレコム(ELECOM) トラックボール EX-G PRO M-XPT1MR
高性能なおすすめのトラックボールマウス。有線・2.4GHz・Bluetoothの3種類に対応しています。USBポートを搭載していればレシーバーやケーブルを接続、非搭載ならBluetoothでペアリングといったように、臨機応変な使い方が可能です。
親指の位置に直径34mmのボールを搭載。ボールはシルバーパウダー層やクリアコーティング層など複数の層で構成されており、操作性に優れています。ボールは簡単に取り外せるため、メンテナンスにも比較的手間がかかりません。
豊富なボタンを搭載している点も魅力。戻る・進むボタンのほかにカスタマイズ用のボタンも用意されているので、よく使う機能を任意キーに割り当てられます。
底面には電源スイッチも搭載。使用していないときに電源を切ることで、無駄な電池の消耗を抑えられます。
エレコム(ELECOM) モバイルトラックボール M-MT2BRS
持ち運びやすいトラックボールマウスを探している方におすすめの1台です。本体サイズが幅61.9×奥行き93.9×高さ40.2mmとコンパクト。本体を保護しながら持ち運べるセミハードケースも付属しています。
人差し指や中指でボールを動かすスタイルを採用。コンパクトながら搭載されているボールは直径34mmと大きく、スムーズに操作可能です。左側の面には、戻る・進むボタンやスクロールホイールなども搭載されています。
エレコムのマウスおすすめ|2.4GHzワイヤレス
エレコム(ELECOM) ワイヤレス静音IRマウス M-IR07DRSK
読み取り方式にIR LEDを採用したエレコムのおすすめマウス。左右ボタンに加えてホイールボタンにも静音スイッチが使われています。ミドルクリックを含む操作でカチカチとした音が鳴りにくいので、さまざまな時間帯や場所で使用可能です。
2.4GHz帯を利用したワイヤレス接続に対応。付属のレシーバーは非常にコンパクトで、ノートパソコンのUSB Type-Aポートに接続しても隣のポートに干渉しにくい設計です。また、レシーバーはマウス本体に収納して持ち運べます。
電源には、単3形乾電池を1本使用。本体の裏面には電源スイッチが搭載されているため、使わないときに電源をオフにすれば無駄な電池消費を抑えられます。
また、シンメトリーデザインの採用も特徴。右利きでも左利きでも同じ使い心地を実現しています。
エレコム(ELECOM) 5ボタンBlueLED無線マウス M-DY13DB
低価格ながら使い勝手のよいおすすめのマウス。2.4GHz帯のワイヤレス接続に対応しています。周囲のポートと干渉しにくいコンパクトなレシーバーを採用しているのが特徴。持ち運ぶときはマウスにレシーバーを収納できるので、紛失のリスクを軽減可能です。
サイドに戻る・進むボタンを搭載した5ボタンタイプ。「エレコムマウスアシスタント」をインストールすると、各ボタンに機能を割り当ててカスタマイズ可能です。趣味や仕事でよく使う機能がある場合は、作業を効率化できます。
Chromebook対応認定を取得している点もメリット。Googleが定める基準を満たしているので、Chromebook用のマウスを探している方におすすめです。もちろん、WindowsとMacでも使用できます。
エレコム(ELECOM) Type-C対応ワイヤレスBlueLEDマウス M-BL26DBC
パソコンだけではなくタブレットとの相性もよい、エレコムのおすすめマウス。レシーバーのコネクタにUSB Type-Cを採用しています。両面挿しに対応しているので、スムーズに付け外しできる点が魅力。また、コネクタ部分は耐久性にも優れています。
ポインタ速度変更ボタンを搭載し、カーソル速度を、1200カウント・2400カウントの2段階から選択できます。また、サイドには戻る・進むボタンも搭載。「エレコムマウスアシスタント」を導入すれば、ボタンに任意のキーを割り当てられます。
対応しているOSは、Windows・macOS・iPadOSの3種類。Type-Cポートを搭載していれば、iPadやWindowsタブレットでも使用できます。
電源には、単4形乾電池を2本使用。電池の消耗を抑えるのに便利な電源スイッチも搭載されています。
エレコム(ELECOM) ハードウェアマクロ搭載マウス M-DWL01DB
多機能で使いやすいおすすめのワイヤレスマウス。高速スクロール機能に対応しているので、ホイールを高速回転させて数千行をまとめてスクロールできます。また、サイドホイールも搭載。Excelや動画編集ソフトなどでスムーズに横スクロールできます。
ハードウェアマクロを利用できる点も特徴。マウスのボタンやキーボードの操作を一連の流れとして保存し、ワンタッチで簡単に実行できます。カスタマイズしたボタンの設定や登録したマクロなどは、最大で4つまでマウス本体に保存可能。仕事や趣味を問わず、ルーティンになっている作業を効率化できる点が魅力です。
もちろん、ボタンの割り当てにも対応。6個のボタンに加え、上下左右のホイールを含めた12箇所によく使う機能を割り当てられます。
エレコム(ELECOM) ワイヤレストラックボール M-HT1DR
少ないスペースでも快適に操作できるトラックボールタイプのおすすめマウス。手を乗せたときに人差し指や中指が自然と当たる位置に、直径52mmの大型ボールが搭載されています。ボールを動かしてカーソルを操作できるので、省スペースで使用可能です。
ボールは複数の層で構成されているうえ、高性能なセンサーとの組み合わせにより優れた追従性能を実現。支持球にも高品質な人工ルビーが採用されており、快適な操球感をサポートしています。支持球が直径2.5mmと大きく、ゴミに埋もれにくい点も魅力です。
搭載されているボタンは合計で8つ。Webページの閲覧に便利なスクロールホイールも搭載されており、チルト操作にも対応しています。
コンパクトなレシーバーも特徴。使わないときはマウス本体の底面にレシーバーを収納できるため、場所を取りにくく紛失も防止できます。
エレコムのマウスおすすめ|有線
エレコム(ELECOM) 有線3ボタン赤色LEDマウス M-K7URBK/RS
有線かつ光学式のおすすめマウス。専用ドライバーのインストールが必要なく、パソコンのUSB Type-Aポートに接続するだけで動作するので、パソコンの設定が苦手な方でも安心して使用できます。ケーブルの長さは、約1.5mです。
豊富なOSをサポートしている点も特徴。Windows・macOS・Chrome OSに対応しています。特に、Googleが定める基準を満たしたChromebook対応認定を取得しているため、Chromebookでも安心して使用可能です。
左右対称のデザインもポイント。右利き・左利きを問わず同じ使い心地を実現しています。また、左右のクリックボタンのほかにスクロールホイールも搭載。縦に長いWebページもスムーズにスクロールできます。
エレコム(ELECOM) EX-G 有線BlueLEDマウス M-XGL10UB
握りやすさ重視して設計されたエレコムのおすすめ有線マウス。マウスを握るときと動かすときの手の形状に合わせて設計されています。サイドボタンの押しやすさも魅力。レザー調のサイドグリップも搭載されており、滑りにくさと高級感が両立されています。
独自の「エレコムマウスアシスタント」にも対応。各ボタンに自由に機能を割り当ててカスタマイズできます。「エレコムマウスアシスタント」はWindowsとmacOSの両方に用意されているため、Macユーザーの方も安心して使用可能です。
読み取り方式には、Blue LEDを採用。紙や布、透明なシートやガラス面でも利用できるので、マウスパッドがない環境でも快適にカーソル操作が可能です。ガラステーブルでマウスを使用する機会がある方は、ぜひチェックしてみてください。
エレコム(ELECOM) 巻取り式 有線マウス “Slint” M-TM10UB
有線タイプのマウスを持ち運びたい方におすすめの1台。厚さが約28mmまで抑えられているので、ビジネスバッグやパソコンバッグなどに無理なく収納できます。専用のポーチも付属。ポーチはソフトレザー製で、高級感があります。
ケーブルを巻き取れる構造を採用。本体にケーブルを巻き取って収納できるため、コンパクトな状態で持ち運べます。ケーブルの長さは、最大約63cm。必要な長さだけ伸ばして使用できるので、シーンに合わせた柔軟な使い方ができます。
左右のクリックボタンに、静音スイッチを採用している点も特徴。会議中のオフィスやカフェ、深夜や早朝など、場所や時間帯を問わず使いやすい点が魅力です。
エレコム(ELECOM) 有線レーザーマウス M-LS15UL
レーザー式の読み取り方式を採用したエレコムのおすすめ有線マウス。高品質なレーザーセンサーを採用しており、光沢面でも快適な操作性を実現しています。本体天面には、ポインタ速度変更ボタンも搭載。1000カウント・2000カウントの2段階から選択できます。
側面には戻る・進むボタンも搭載。パソコンに「エレコムマウスアシスタント」をインストールすれば各ボタンの機能を自由にカスタマイズできるため、よく使う機能をボタンに割り当てて効率的に作業を進められます。
スクロールホイールの搭載もポイント。チルト操作にも対応しており、ホイールを傾けるだけで簡単に左右スクロールが可能です。横に長いWebページやExcelのような表も、縦・横問わずスムーズにスクロールして閲覧できます。
エレコム(ELECOM) BlueLEDマウス M-BL28UBSK
シンプルな有線マウスを探している方におすすめのモデル。本体の側面にラバーグリップが搭載されており、使用中の滑りを防止します。表面が抗菌仕様なのもポイント。細菌の増殖を抑制する効果が期待できるので、衛生面を気にする方にもおすすめです。
本体の側面に、戻る・進むボタンが備わっている点が特徴。ブラウザのボタンをクリックしなくても、指先の操作だけで進んだり戻ったりできます。「エレコムマウスアシスタント」によるカスタマイズも可能です。
クリックボタンには、静音スイッチを搭載。クリック時のカチっという音を軽減できるため、深夜や早朝などでも使いやすいのが魅力です。
読み取り方式は、Blue LEDを採用。ガラス面や透明シートの上でもマウスパッドなしで使用できます。
エレコム(ELECOM) USBトラックボール M-XT3UR
親指で操作するタイプの有線トラックボールマウス。本体の左側面にトラックボールを搭載しています。支持球に採用している人工ルビーが、直径2.5mmと大型なのが特徴。支持球がゴミや汚れに埋もれにくく、メンテナンスの頻度を軽減できます。
ゲーミンググレードの光学式センサーを搭載。ポインタの追従性に優れており、スムーズかつ直感的に操作できます。ポインタの移動速度は1500カウント・750カウントの2種類に対応。本体に搭載された速度変更スイッチから簡単に切り替え可能です。
戻る・進むボタンも搭載。ブラウザでWebページを閲覧する際の効率化を図れます。また、スクロールホイールはチルト操作にも対応。Excelのような横に長い画面でも簡単に横スクロールできます。
エレコムのマウスおすすめ|ゲーミング
エレコム(ELECOM) ARMA FPSゲーミングマウス M-ARMA50
FPSをプレイする方に適したエレコムのおすすめマウス。日本人の手のサイズをベースに、骨格形状まで考慮して設計されています。側面にTPE素材のラバーグリップ、マウスソールに高級フッ素樹脂素材を採用している点も魅力です。
本体に搭載されているボタンの数は、合計で8つ。専用のソフトをインストールすると、各ボタンに好みの機能を割り当てられます。設定した内容は、マウス本体に保存可能。ソフトをインストールしてないパソコンでも使い慣れた設定で使用できます。
直感的なゲームプレイをサポートする、優れたカーソル追従性もポイント。最大で1秒間に400インチの速度にも反応できます。解像度は、100~16000dpiの調節に対応。ゲームをプレイしている最中でもスムーズにカウント数を切り替えられます。
エレコム(ELECOM) “DUX”MMOゲーミングマウス M-DUX50
MMO RPGのプレイを想定して設計されたエレコムのゲーミングマウス。高性能なゲーミングセンサーを採用しており、優れたカーソル追従性を実現しています。カウント数の調節範囲は、50~3500dpi。ゲーム中でも調節できます。
合計で14個のボタンを搭載。各ボタンに加えてチルトホイールにも機能を割り当てられるため、合計で18ヶ所に好きな機能を設定できます。また、ハードウェアマクロの設定にも対応。複雑な操作もワンタッチで実行できます。
オンボードメモリの搭載も特徴のひとつ。ボタン設定は5つ、DPI設定は4つまでマウス本体に保存できるので、専用ソフトをインストールしていないパソコンでもカスタマイズを維持したまま使用できます。
パソコンとの接続は有線で行う仕様。ケーブルには、断線しにくい布ケーブルを採用しています。
エレコム(ELECOM) 13ボタン搭載ハイスペックゲーミングマウス M-G02UR
MOBAでの使用に適した有線タイプのおすすめゲーミングマウス。マウスの底面にセラミックソールが採用されているので、スムーズに動かせます。本体に重りを内蔵できるのも特徴。重りの数で重心のバランスを自由にカスタマイズできます。
合計で13個のボタンを搭載しており、専用ソフトから機能のカスタマイズが可能。マウスボタンやカーソル操作、キーボード操作まで含めたハードウェアマクロ機能にも対応しているため、複雑な操作も1度登録しておけば片手で簡単に実行できます。
100~16000dpiの範囲内でカウント数の調節にも対応。ボタン設定やdpi設定は本体のオンボードメモリにも保存できます。
マウス底面の外周やスクロールホイールに、RGB LEDが搭載されている点も特徴。ゲーミングマウスらしい鮮やかなライティングを楽しめます。
エレコム(ELECOM) 5ボタン搭載ゲーミングマウス M-G01UR
FPSを快適に楽しみたい方におすすめのゲーミングマウス。1秒間に最大220インチの素早い動きにも反応できる、高性能なゲーミングセンサーを搭載しています。本体重量も約143gと軽量なので、少ない力でスムーズに操作可能です。
カウント数の切り替えにも対応。スクロールホイールの下にdpi切替ボタンが搭載されており、700~6200dpiの範囲で4段階の調節が可能です。また、ゲーム中の誤操作が発生しにくいように、スクロールホイールの露出が少なく設計されています。
耐久性の高さも特徴。独自の超高耐久光学式スイッチを採用しており、約8000万回の操作に耐えられると謳われています。
有線タイプなので、パソコンとはUSBケーブルで接続。OSは、Windows 7以降のWindowsに対応しています。
エレコムのマウスの売れ筋ランキングをチェック
エレコムのマウスのランキングをチェックしたい方はこちら。
エレコムのマウスは、高性能ながらリーズナブルなのが魅力。「エレコムマウスアシスタント」に対応したモデルであれば、自分好みの設定にカスタマイズして使用できます。ゲームを楽しみたい方には、ゲーミングマウスもおすすめです。本記事を参考に、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。