「ゲーミングスピーカー」は、ゲーミング用途に特化したスピーカーのこと。ゲームをプレイする際に使用するスピーカーを探している方は要チェック。より高い没入感のなかでゲームをプレイできます。

本記事では、おすすめのゲーミングスピーカーをご紹介。選び方についても解説しているので、併せてチェックしてみてください。自分に合ったモデルを見つけて快適なゲーム環境を整えましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ゲーミングスピーカーとは?

By: amazon.co.jp

ゲーミングスピーカーとは、ゲーミング用途で使用することを目的として開発されたスピーカーです。ゲーミングデバイスメーカーなどで、多くの製品が展開されています。

日常生活のなかで音楽を聴くときなどにも使用可能ですが、ゲーミングスピーカーは、ゲーム内の音声や環境音を聴きとりやすいようにサウンド設計されています。より高い没入感のなかでゲームをプレイできるのが特徴です。

LEDによるイルミネーション機能を搭載した製品も多く、専用ソフトなどで発光パターンやカラーをカスタマイズできます。

ゲーミングスピーカーの選び方

チャンネル数を選ぶ

音の広がりや定位感を重視するなら2.0ch以上がおすすめ

By: biccamera.com

チャンネル数は、搭載されているスピーカーの数と配置を示します。モノラルスピーカーは、スピーカーが1つなので1.0ch、ステレオスピーカーは2つなので2.0chです。

サブウーハーは0.1chで表します。ステレオスピーカーにサブウーハーを組み合わせたモノは2.1chと表記し、より迫力のある重低音サウンドを楽しめるのがメリットです。

ゲーミングスピーカーを選ぶ際は、2.0ch以上のモデルがおすすめ。2.0ch以上のゲーミングスピーカーであれば、音の鳴った位置や方向も把握しやすく、音の広がりや臨場感もしっかりと得られます。

より世界観に没入するならバーチャルサラウンドに注目

By: amazon.co.jp

バーチャルサラウンドサウンドとは、複数のスピーカーに囲まれているようなサラウンドサウンドを仮想的に表現したサウンドです。前後左右、さまざまな方向から音が鳴っているように聴こえます。音に包み込まれているような臨場感のあるサウンドを体験できるのが特徴です。

本来、5.1chや7.1chのサラウンドサウンドを楽しむためには、複数のスピーカーを設置する必要があります。しかし、スピーカーに搭載されたバーチャルサラウンド機能を活用すれば、新たにスピーカーを設置するためのスペースや予算がなくても、手軽に仮想的なサラウンドサウンドを再生可能です。

ゲーミングスピーカーでは、バーチャルサラウンドサウンドを楽しめるモデルが数多く販売されています。ゲームの世界観により没入できるのが魅力です。

リアルな音の響きを得るなら最低周波数が小さいモノを

By: biccamera.com

ゲーミングスピーカーを選ぶ際は、再生周波数帯域(周波数特性)も確認しておきましょう。単位には「Hz(ヘルツ)」を用います。範囲が広くなるほど、低音域~高音域まで広い帯域の音を再生可能です。スペック表には、100Hz~20kHzなどのように表記されます。

リアルな音の響きを得たいのであれば、最低周波数が小さいモデルをチェックしてみましょう。最低周波数が低いほど、低音域を再生できる範囲が広くなるので、より迫力のある重低音を再生できます。臨場感を重視したい方はチェックしてみてください。

ただし、再生周波数帯域は、あくまでも再生できる音の範囲を示したもの。この数値のみで、音質のよさが決まらないという点に留意しておきましょう。

出力(W)をチェック

By: amazon.co.jp

出力は、スピーカーの音の大きさを示す数値です。単位には「W(ワット)」を用います。数値が大きくなるほど、より大きな音量で音を鳴らすことが可能です。

ステレオスピーカーなどの複数のスピーカーがある場合は、「3W×2」などのように表記され、総合出力は6Wです。出力が大きいほど、より大きな音を再生できます。ただし、出力ワットの数値の大きさが音質に関連していない点には注意が必要です。

接続方式はノイズの少ないUSBがおすすめ

By: biccamera.com

対応している接続方式も、購入前に確認しておきたい重要なポイントです。ゲーミングスピーカーで採用されている主な接続方式は、USB端子によるデジタル接続と、3.5mmステレオミニプラグによるアナログ接続。Bluetoothによるワイヤレス接続機能を搭載したモデルも、数多く展開されています。

パソコンと接続して快適にゲームを楽しみたい場合は、ノイズが発生しにくいUSBによるデジタル接続がおすすめ。購入前に対応している製品か、確認しておくと安心です。

スピーカータイプを選ぶ

音に包まれる感覚でプレイできるブックシェルフタイプ

By: amazon.co.jp

人気が高く製品数が豊富なブックシェルフ型。本棚やデスクの上に設置しやすいコンパクトなスピーカーの総称で、ゲーミングスピーカーにも広く採用されています。

高さの抑えられたモデルであれば、モニター下の少ないスペースにも設置可能。また、設置する角度や向きを自由に調節しやすいのもメリットのひとつです。スピーカーをユーザーに向けて設置することで、音に包まれているような感覚を味わいながらゲームをプレイできます。

臨場感や迫力を感じられるサウンドバータイプ

By: biccamera.com

サウンドバータイプのゲーミングスピーカーは、横に長い1本の棒のような形状をしています。横に長い分、高さが抑えられているため、テレビやモニター下のスペースにすっきりと設置しやすいのが特徴です。

選ぶ際は、モニターのスタンドと干渉しないかなど、チェックしておくと安心。音質を向上させたい方におすすめです。

光るタイプなどおしゃれなデザインのモデルも人気

By: biccamera.com

ゲーミングスピーカーを選ぶ際は、デザインに注目してみるのもおすすめです。一般的なスピーカーでは見られないカラフルなデザインや個性的なフォルムを採用しているモデルが展開されています。

また、レインボーカラーに光るライティング機能を搭載したモデルもラインナップ。ライティングパターンをカスタマイズできるモデルやゲームや音楽にシンクロして光るモデルなど、視覚でも楽しめるのが魅力です。

同一メーカーやシリーズでゲーミングデバイスを揃えることで、統一感のあるゲーミングインテリアを構築することも可能です。

ゲーミングスピーカーのおすすめメーカー

ロジクール(Logicool)

By: amazon.co.jp

ロジクールは、スイスで創業されたパソコン周辺機器を取り扱う人気メーカーです。コードレスマウス・トラックボールなど、高性能な製品を開発しているのが特徴。優れたデザインは、多くのデザイン賞で評価されています。

ゲーミングスピーカーでは、サテライトスピーカーとサブウーファーで構成される2.1chシステムを採用。ゲームと連動して光の演出を行う「LIGHTSYNC RGB」を搭載しているのがポイントです。

レイザー(Razer)

By: biccamera.com

レイザーは、1998年にアメリカで設立されたゲーミングデバイスメーカーです。ヘッドセットやキーボード、マウスなど、ゲームに特化したさまざまなアイテムを手がけています。

ゲーミングスピーカーにおいては、デスクトップスピーカータイプのNOMMOシリーズとサウンドバータイプのLEVIATHANシリーズをラインナップ。立体音響「THX Spatial Audio」に対応する臨場感あふれるサウンドが魅力です。

エディファイア(Edifier)

By: biccamera.com

エディファイアは、中国北京で創設されたオーディオ機器メーカーです。スピーカーやヘッドホンなどを手がけており、世界中70カ国以上の地域で愛用されています。

多彩なラインナップのゲーミングスピーカーは、ブックシェルフタイプやサウンドバータイプ、サブウーファーを備えたモデルなど、さまざまなタイプを展開。中にはバーチャルサラウンドやハイレゾに対応する高音質モデルも存在します。

ゲーミングスピーカーのおすすめ|人気

ロジクール(Logicool) LIGHTSYNC PCゲーミングスピーカー G560

ロジクール(Logicool) LIGHTSYNC PCゲーミングスピーカー G560

サテライト スピーカーとサブウーファーで構成される2.1chゲーミングスピーカーです。軽量ながら耐久性に優れる金属製ドライバーを搭載。最大出力240Wのパワフルなサウンドを再現します。

ワイヤレス接続のBluetoothをはじめ、USB、3.5mmジャックの有線接続にも対応。最大4台の接続デバイスをシームレスに切り替えられる便利機能「ロジクールEasy-Switch」を備えています。

サテライトスピーカーに搭載したフロント・リアライトには、約1680万色からなる光の演出が可能な「LIGHTSYNC RGB」を採用。ゲームやオーディオと連動したライトエフェクトで、没入感の高いゲームをプレイできます。

また、独自のソフトウェア「G HUB」では、ライティングやエフェクトの設定、アプリケーションの起動など、さまざまなカスタマイズが可能。オリジナリティを求める方におすすめです。

レイザー(Razer) LEVIATHAN V2 RZ05-03920100-R3A1

レイザー(Razer) LEVIATHAN V2 RZ05-03920100-R3A1

楽天レビューを見る

7.1chサラウンドサウンドが楽しめる「THX Spatial Audio」に対応する、おすすめのゲーミングスピーカー。高精度の立体音響は、爆撃音の方向や忍び寄る敵の足音など、ゲームにおける状況を的確に認識できるのがメリットです。

モニター下部にフィットしやすいサウンドバーにはマルチドライバーを搭載。さらに、専用のサブウーファーを備えており、クリアな高音と迫力のある低音で臨場感のあるサウンドを実現しています。

接続方式は、ノイズの少ないUSBに加えて、Bluetoothにも対応しているのがポイントです。スマートフォンやタブレットなど、対応デバイスにシームレスで接続して音楽を楽しめます。

没入感の高いゲーム環境を演出する「RGBライティングエコシステム」を搭載しており、専用アプリ「Razer Synapse」や「Chroma」の使用で、さまざまなライティング効果をカスタマイズできるのも魅力です。

エディファイア(Edifier) ゲーミングスピーカー HECATE ED-G2000

エディファイア(Edifier) ゲーミングスピーカー HECATE ED-G2000

楽天レビューを見る

RGB LEDライトを搭載した、2chゲーミングスピーカーです。常時点灯・点滅・グラデーションなど、11パターンの多彩なLEDライト演出を実現。サウンドとイルミネーションで、没入感の高いゲームを楽しみたい方におすすめです。

低音域から高音域までバランスの取れたサウンドを再現する、再生周波数帯域は98Hz〜20kHz。2.75インチのフルレンジスピーカーは、スピーカー合計出力16Wを備えており、ゲームをプレイするのに必要十分な音質・音圧も確保しています。

また、ワイヤレス接続が可能なBluetooth接続をはじめ、有線接続のUSB、3.5mmステレオミニプラグに対応。パソコンやPS5など、さまざまな機器と接続しやすいのがメリットです。

好みやインテリアに合わせて選択できるカラーバリエーションは、ブラック・ホワイト・レッド・ピンクの4色をラインナップしています。

ジェイビーエル(JBL) ゲーミングスピーカーQuantum DUO

ジェイビーエル(JBL) ゲーミングスピーカーQuantum DUO

楽天レビューを見る

独自のゲーミングサラウンド技術「JBL Quantum SOUND シグネチャ」を搭載するゲーミングスピーカー。63mm径ウーファーと、ソフトドームツイーターを備えた2ウェイ構成で、精細かつ臨場感あふれるサウンドを体感できます。

「Dolby Audio」に対応しており、5.1chのマルチチャンネルソースをバーチャルサラウンドで再生できるのがポイントです。再生周波数帯域60Hz~20kHzの幅広い音域で、高精度の立体音響を実現します。

ブックシェルフタイプの本体を彩る「RGBライティング」は、サウンドとシンクロできるのが特徴。ライティングパターンや明るさ、好みのカラーなど、気分に合わせてカスタマイズできるのが魅力です。

また、ゲーミングスピーカーのみならず、Bluetoothスピーカーとして使用できるのがメリット。お手持ちの対応デバイスと接続して、高音質なJBLサウンドが楽しめます。

ゲーミングスピーカーのおすすめ|高音質

レイザー(Razer) Nommo V2 RZ05-04750100-R3A1

レイザー(Razer) Nommo V2 RZ05-04750100-R3A1

楽天レビューを見る

パワフルかつ高精度のポジショナルオーディオを実現する2.1chゲーミングスピーカー。3インチフルレンジドライバーを搭載するステレオスピーカーにはアルミ製フェーズプラグを採用し、音の反響を抑えたクリアなサウンドを実現しています。

さらに、部屋を振動させると謳う5.5インチドライバー搭載のサブウーファーで、迫力の低音を再現。7.1chバーチャルサラウンドサウンド技術「THX SPATIAL AUDIO」対応の立体音響で、ゲーム世界に没入したい方におすすめです。

また、色鮮やかなライティングで視覚でも楽しめる「RAZER Chroma RGB」に対応。専用アプリを使用することで、ライティングのカスタムやコントロールが好みに応じて簡単に行えます。

クリエイティブ・メディア(Creative) Pebble X Plus

クリエイティブ・メディア(Creative) Pebble X Plus

楽天レビューを見る

省スペースで設置しやすいコンパクトデザインの2.1chゲーミングスピーカーです。球形状フォルムのサテライトスピーカーは、上向き45°の角度で搭載されたスピーカードライバ―が特徴。ダイレクトに伝わりやすいサウンドステージを実現しています。

また、キューブ形状のサブウーファーは、約幅156.4×高さ158.5×奥行156mmと、コンパクトサイズながらデュアルパッシブラジエーターを搭載し、クリアで明瞭な低音を再現。音質性能にこだわる方におすすめのモデルです。

USB、3.5mmステレオジャック、Bluetoothと、多彩な接続に対応できるのがメリット。ヘッドセット端子やマイク端子も備えており、充実したインターフェースがポイントです。

オプションのUSB PD電源アダプターの使用で、最大出力60Wのオーディオパフォーマンスを発揮することも可能です。

スティールシリーズ(SteelSeries) ゲーミングスピーカー Arena 9

スティールシリーズ(SteelSeries) ゲーミングスピーカー Arena 9

世界初と謳われる、PCとUSBケーブル1本で接続が完結する5.1chゲーミングスピーカーです。6つのスピーカーは、左右のフロント・リア4基にセンター・サブウーファーで構成。リアスピーカーは、配線不要のワイヤレス接続を採用しています。

2ウェイ仕様のステレオスピーカーは、豊かで正確なサウンドを実現。さらに、ダウンファイアリングサブウーファーによるパワフルで深みのある低音で、臨場感あふれる3Dサウンドが楽しめます。

再生周波数帯域は35Hz~20kHz。インターフェースには、USBの他に3.5mmステレオジャックや光デジタル入出力を備えています。

加えて、Bluetoothにも対応できるのがポイント。スマホ・テレビ・PS5など、多彩な機器と接続したい方におすすめです。

ゲーミングスピーカーのおすすめ|コスパ重視・安い

エディファイア(Edifier) ゲーミングスピーカー HECATE ED-G1500

エディファイア(Edifier) ゲーミングスピーカー HECATE ED-G1500

同社のゲーミングスピーカー「HECATE」シリーズのエントリーモデル。合計出力5Wの2.5インチフルレンジスピーカーを搭載しており、再生周波数帯域93Hz〜20kHzの幅広い音域のサウンドを再現します。

コンパクトなスピーカーは、6角形を基調とした特徴的なデザインを採用。RGBライトを搭載し、常時点灯や点滅など10パターンのライティング機能で、ゲームへの没入感を高めます。

また、MUSIC・GAME・MOVIEと、コンテンツに応じて3つの音質に切り替えが可能です。Bluetooth・USB・3.5mmステレオミニプラグのさまざまな接続にも対応。比較的安価購入できるので、コスパを重視したい方におすすめです。

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster GS3

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster GS3

楽天レビューを見る

ワイドなサウンドステージを実現する「SuperWide」技術を採用したゲーミングスピーカーです。約幅410×高さ73.7×奥行92.7mmのコンパクトなサウンドバータイプながら、迫力のサウンドが楽しめます。

モニター下にフィットしやすいスリムボディには、RGBライティング機能を搭載。ゲーム環境をイルミネーションで彩る6つのライティングパターンから、気分に合わせた選択が可能です。

音質の劣化が少ないUSBデジタル接続をはじめ、Bluetooth、AUXと、3WAYの接続に対応できるのがメリット。スマホのワイヤレスオーディオや、テレビ音声なども楽しめるのが特徴です。

プリンストン(PRINCETON) ウルトラプラス ゲーミングサウンドバー UP-GSB

プリンストン(PRINCETON) ウルトラプラス ゲーミングサウンドバー UP-GSB

フルレンジスピーカーとサブウーファーで構成する、2.1chサウンドバータイプのゲーミングスピーカーです。再生周波数帯域は、90Hz〜20kHz。最大出力40Wのパワフルで迫力のあるサウンドが魅力です。

3つのイコライザーは、原音に忠実な「FLAT」、臨場感を高める「DYNAMIC」、ゲーム向きの「PRESENCE」を搭載。コンテンツに応じた音質で楽しみたい方におすすめです。

また、スピーカー底面にはLEDライトを備えているのがポイント。虹色に点灯する「RGBモード」や、「音声連動点滅モード」など、ゲームシーンを演出します。