焼酎の風味や味わいを引きたててくれる「焼酎グラス」。焼酎の味わいを堪能したいときに重宝するアイテムです。しかし、素材やサイズ、厚さなど、特徴がさまざまなので、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの焼酎グラスをご紹介。選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 焼酎グラスの魅力
- 焼酎グラスの選び方
- 焼酎グラスのおすすめブランド
- 焼酎グラスのおすすめ|ガラス製
- 焼酎グラスのおすすめ|陶器製・磁器製
- 焼酎グラスのおすすめ|ステンレス・チタン製
- 焼酎グラスのおすすめ|木製
- 焼酎グラスの売れ筋ランキングをチェック
焼酎グラスの魅力

By: amazon.co.jp
焼酎グラスは、素材・厚み・大きさなどラインナップが豊富で、製品によって焼酎のさまざまな表情を楽しめるのが魅力。自分好みの飲み方に合った焼酎グラスを選べるのもメリットです。
また、デザイン性に優れているモノが多いため、見た目で雰囲気を楽しめるのもポイント。いつもの晩酌をさらに充実させられます。おしゃれなタイプや高級感が漂うデザインの焼酎グラスは、プレゼントにもおすすめです。
焼酎グラスの選び方
素材をチェック
ロック・水割りには「ガラス製」

By: amazon.co.jp
ロックや水割りが好きな方には、「ガラス製」がおすすめです。ガラス製の焼酎グラスは無味無臭なので、お酒の味をダイレクトに感じられるのが特徴。透明度が高く、焼酎の澄んだ美しさを視覚的に楽しめます。
ロックで飲みたい方は、二重構造の「ダブルウォール」にも注目。結露しにくく、テーブルを濡らしたくない方におすすめです。また、耐熱ガラス仕様のモノなら、お湯割りでも安心して使用できます。
ガラス製はおしゃれなデザインのモノが多いので、焼酎を飲むときはもちろん、グラスそのものを眺めて楽しみたい方にも向いています。
お湯割りには「陶器製」

By: amazon.co.jp
お湯割りが好きな方には、「陶器製」がおすすめです。陶器製の焼酎グラスは温度を保ちやすいのが特徴。また、あたたかみを感じられるデザインで、和の雰囲気が好みの方にもピッタリです。
陶器製は飲み口が広く作られているモノが多く、口当たりがよいのも魅力。焼酎の香りや味を、より豊かに感じたい方におすすめです。
なお、同じ焼き物のひとつとして知られている「磁器」は、陶器と原料が異なります。陶器製よりも軽量で熱伝導率が高いのがポイント。白い色合いのモノが多く、有田焼などが有名です。
いろいろな飲み方を楽しみたいなら「ステンレス・チタン製」

By: amazon.co.jp
氷を入れたり、お湯で割ったりと、いろいろな飲み方でお酒を楽しみたい場合には、ステンレス・チタンで作られた焼酎グラスがピッタリです。保温性の高い素材のため、ドリンクの美味しい温度を長時間キープします。
なかでも、ボディの側面が二重になっており、あいだに空気の層がある真空断熱構造のアイテムは、保温性に優れています。
また、金属製のアイテムは、ぶつけたり落としたりしても割れにくく、カジュアルに使えるのもうれしいポイントです。スタイリッシュなデザインが豊富にラインナップされています。見た目に高級感があるモノが多いので、プレゼントにもおすすめです。
なお、ステンレス製のアイテムは、製品によっては金属臭がする可能性も。気になる方には、比較的金属臭がしにくいチタンで作られたアイテムが向いています。
優しい手触りの「木製」

By: amazon.co.jp
優しい手触りが好みの方には「木製」がおすすめ。木製は熱を伝えにくいため、お湯割りで使用しても熱くなりにくいのが特徴です。また、割れにくい素材なので、大切に扱えば長く使えます。
木目をいかしたナチュラルな製品が多く、ナチュラルな雰囲気が好きな方にピッタリ。木のあたたかみを感じたい方におすすめです。
飲み口の厚さをチェック

By: amazon.co.jp
焼酎の味にこだわりたいなら、飲み口の厚さを選ぶのも大切です。飲み口の厚さによって焼酎の味や香りが変化するので、気になる方はチェックしてみてください。
飲み口が薄いグラスはグラスの存在が気になりにくいため、焼酎の繊細な味わいを楽しみたい方におすすめです。キリッとした味わいを好む方に適しています。一方で、飲み口が厚いグラスは、焼酎の辛さが和らぐので、よりやわらかい味わいを楽しめます。
手に馴染む形状・容量を選ぶ

By: rakuten.co.jp
焼酎グラスの形状や容量も、購入時に確認したいポイントです。焼酎の香りをしっかり楽しみたい方におすすめなのが、飲み口が大きく広がったシルエットのアイテム。焼酎が気化しやすいので、まろやかな口当たりになる効果が期待できます。また、氷を入れやすく、大きなロックアイスを使っている場合にもおすすめです。
手に馴染む焼酎グラスを探している場合には、容量が200〜300mlのアイテムが向いています。スタンダードなサイズで取り回しやすく、お酒以外のドリンクを飲むときにも便利です。さらに、外側に凹凸や節を付け、持ちやすさをアップした製品もあります。
お酒をたくさん飲む方や水割りにしたい方は、300〜400mlの大きめなアイテムもチェックしてみましょう。
プレゼントなら名入れやペアグラスがおすすめ

By: rakuten.co.jp
焼酎グラスは、プレゼントにもピッタリです。名入れ対応のモノなら、オリジナルの焼酎グラスを作ることも可能。誕生日や父の日・母の日、大切な方への贈り物におすすめです。
また、結婚のお祝いや記念日などには、日常使いでも重宝するペアグラスが適しています。プレゼントをする相手に適したモノを選んでみてください。
名産品をチェック
有田焼

By: rakuten.co.jp
「有田焼」は、佐賀県有田町と、その周辺地域で生産される伝統的な磁器のことです。成形・施釉・絵付・焼成など、それぞれに精通した各職人たちが、伝統の技法を受け継ぎ、手作業で作っています。
有田焼は、透明感のある白い陶器に塗られた、赤・藍・金などの色鮮やかなデザインが特徴です。また、きめ細やかな手触りも魅力。優れたデザインながら耐久性が高いのもメリットです。
江戸切子

By: amazon.co.jp
日本の伝統工芸品に指定されている「江戸切子」。厚さ1mm程度のガラスの表面に、彫りを入れて模様を施す手法を用いたカットグラスです。光の当たり方によって、万華鏡のような綺麗な反射を生むのが特徴です。
江戸切子にはさまざまな模様があり、魚の卵が大量に並ぶような見た目の「魚子紋」、麻の葉の模様に似た「麻の葉紋」、菊の花が連なっているような見た目の「菊繋ぎ紋」など、デザインが豊富なのも魅力。代表的な模様だけでも10種類以上あるので、気になる方はチェックしてみてください。
琉球ガラス

1998年に沖縄県の伝統工芸品に指定された「琉球ガラス」。沖縄の澄んだ空やきれいな海、草花の色彩を取り入れた、カラフルな色合いが魅力です。
また、グラスに散りばめられた涼しげな気泡やぬくもりを感じる丸みを帯びたデザインも人気。焼酎をロックで飲みたい方にピッタリです。ポップな雰囲気が好きな方にもおすすめです。
手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp
手軽に使えるモノが欲しい場合は、手入れのしやすさで選ぶのもポイントです。食器洗浄機を使えると便利ですが、製品や素材によってはキズや破損の原因になる可能性があります。
クリスタルグラスや繊細な作りのモノは、食器洗浄機に対応していない場合が多いので注意が必要。製品を選ぶときは、事前に食器洗浄機に対応しているか確認しておきましょう。
手洗いする場合は、飲み口が広く底がフラットなタイプが洗いやすいのでおすすめです。
焼酎グラスのおすすめブランド
バカラ(BACCARAT)

By: amazon.co.jp
バカラは、フランスで誕生したクリスタルガラスの製造を行うブランドです。世界中の王室や皇室・セレブなどが愛用。シャンデリアや食器など、さまざまなアイテムを提供しています。ガラスの透明度や輝き、繊細な彫刻など、優雅で美しい高品質なデザインが魅力です。
カットのデザインや、形状・色などが豊富で、好みのモノを選べるのもポイント。大切な方へのプレゼントや自分へのご褒美にもピッタリのおすすめブランドです。
東洋佐々木ガラス(TOYO-SASAKI GLASS)

By: rakuten.co.jp
ガラス製品の製造や販売を行っている東洋佐々木ガラス。主に、グラスや器などを取り扱っています。クリアでシンプルなデザインの製品から、透明感や鮮やかな色合いのモノまで取り揃えているなど、豊富なラインナップが魅力です。
また、リーズナブルな価格で購入できるモノも多いため、普段使いにもピッタリ。食器洗浄機に対応した製品もあります。扱いやすい焼酎グラスを探している方におすすめです。
レイエス(RayES)

By: rayes-glass.com
レイエスは、ダブルウォールグラスを中心とするテーブルウェアをデザインするブランドです。円形の飲み口とスクエア形状の底面を採用したダブルウォールグラスなどを展開しているのが特徴。二層構造により、断熱性能に優れているため、保冷効果も良好です。
また、結露でテーブルが濡れるのを防げるほか、グラスの外側が熱くならないので、持ちやすいのがポイント。デザインもおしゃれなため、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
焼酎グラスのおすすめ|ガラス製
バカラ(BACCARAT) ルクソール タンブラー 2客セット 2808649
ブランドの主幹デザイナーである、トーマ・バスティード氏が手掛けるシリーズの焼酎グラスです。バカラらしいボリューム感のある作りが魅力。表面には宝石のようなカットが施されており、光が当たるとグラスと飲み物がキラキラと輝きます。
ペアグラスなので、カップルや夫婦へ贈る記念日のプレゼントにもおすすめです。上品な専用のボックスに入って届きます。
東洋佐々木ガラス(TOYO-SASAKI GLASS) ロックグラス B-40102
ゴツゴツとしたシルエットが特徴の焼酎グラスです。側面の凹んだ部分が手にフィットし、快適に使えます。また、容量は325mlとやや大きめで、焼酎に氷を入れて飲むときにも活躍します。
丸みを帯びたボディと、飲み口がつぼんだ形状で、お酒本来の香りが感じられるのもポイント。焼酎のほかに、カジュアルワインやマッコリを飲むときにもおすすめです。
素材にはクリスタルガラスに近い透明度を備えた、ファインクリアを採用。お酒の色や氷が溶けていく様が見え、目でも楽しめます。さらに、食洗機も使用可能です。
東洋佐々木ガラス(TOYO-SASAKI GLASS) 焼酎タンブラー P-33121-F/S-JAN
食洗機に入れられる焼酎グラスです。日常のメンテナンスが楽なアイテムを探している方に適しています。
また、流れるような墨色の模様がアクセントになった、おしゃれな和風デザインもメリット。落ち着いた雰囲気で、晩酌の時間をゆったりと過ごしたい場合におすすめです。
透明なソーダライムガラスで作られており、お酒の色や氷の状態を目でも楽しめます。385mlの大きめサイズのため、焼酎を水割りにするときや、お酒をたくさん飲むときにもピッタリです。
東洋佐々木ガラス(TOYO-SASAKI GLASS) 和がらす温 富士見さくら お湯わり焼酎ぐらす 42160TS
逆さまに置くと、富士山のシルエットになる和風デザインの焼酎グラスです。やわらかなグラデーションが入ったボディに、金箔をあしらった上品な見た目で、お酒の席を盛り上げます。
グラスの底には桜柄が彫られているため、眺めながら杯を傾けられるのも特徴です。また、専用化粧箱に入っており、プレゼントにも向いています。
素材にはホウケイ酸ガラスを採用。なお、耐熱ガラスではありませんが、70℃程度のお湯割り焼酎を楽しめると謳っています。
東洋佐々木ガラス(TOYO-SASAKI GLASS) 水の彩 オンザロック CN17709
鉛を含まないメーカー独自のクリスタルガラスで作られた焼酎グラスです。イオン強化加工により強度が高められており、食器洗い乾燥機にも対応しています。
複数の色彩で水が作り出す風景を表現した、鮮やかなデザインも魅力です。お酒の席を華やかに盛り上げます。また、ゆるやかにカーブしたシルエットもおすすめのポイントです。やわらかな雰囲気を演出しつつ、手になじみます。
レイエス(RayES) ダブルウォールグラス 300ml RDS-002
保冷・保温効果に優れた、ダブルウォールタイプの焼酎グラスです。冷たい飲み物を入れても結露が発生しにくく、周囲のモノを濡らしません。また、あたたかい飲み物を入れたときに、ボディが熱くならないのもメリットです。素材には、耐熱温度差120℃の耐熱ガラスを採用しています。
容量は約300mlで、ビール・ウイスキー・サワー・コーヒーなど、幅広いドリンクに対応。スティックサラダなどを入れれば、おしゃれな皿として使うことも可能です。
スタイリッシュなスクエアデザインで、見た目にこだわりたい方にもピッタリ。コーナーの4点でボディを支えているため、安定感もあります。
アデリア(ADERIA) 津軽びいどろ MATSURI 金彩ロックグラスペア
日本の夏をテーマにした、ペアの焼酎グラスです。夏の華やかさや楽しさを表現した「MATSURI」と、夏の夜空にあがる花火をイメージした「HANABI」をセットにしています。
和・洋どちらにもマッチする見た目で、テーブルコーディネートがしやすいのもおすすめのポイント。夏の晩酌にピッタリのアイテムです。
さらに、手にフィットするシルエットで、使いやすいのもメリット。満水容量は330mlのため、水割りにしたりロックにしたりするときにも活躍します。
カガミクリスタル(Kagami) 江戸切子 伝統工芸士・篠崎英明 作 焼酎ロックグラス T682-2641

By: kagami.jp
伝統工芸士の篠崎英明氏がデザインした、美しい焼酎グラスです。ボディ全体に無数のカットが施されており、光をキラキラと反射します。杯を傾ける際に内側を覗くと、外側から見たときと違う表情が楽しめるのも魅力です。
容量は、お酒をロックで飲むときにもおすすめの300ml。上品な佇まいで、お世話になった方へ贈るプレゼントにも向いています。
すみだ江戸切子館 焼酎グラス 縁飾り舟型七宝 290ml TO-9
江戸切子の模様が美しい、おすすめの焼酎グラスです。色が入った部分と、クリアな部分のコントラストが映え、存在感があります。
「円満」や「調和」などの意味を持ち、ご縁を願う紋とされている七宝繋ぎ紋様と魚子紋様が入っています。縁起がよいといわれるデザインのため、贈り物にもピッタリです。
飲み口が広がったデザインで、持ちやすいのもうれしいポイント。容量はスタンダードな280mlです。
琉球くば笠屋 ホタル珊瑚グラス ori-027
無数に入った気泡が美しい、琉球ガラスの焼酎グラスです。表面には凸凹を付け、華やかなデザインに。底をやや厚めに作っているので、どっしりとした重量感があります。カラーは金赤・青・水・緑・オレンジの5色展開です。
蓄光するホタル石を埋め込んでいるのも特徴。蛍光灯の光に当てれば暗い場所でほんのりと光ります。
容量は、使いやすい約250ml。焼酎のほかに日本酒・ウイスキー・ブランデーなどを飲むときにも活躍します。
焼酎グラスのおすすめ|陶器製・磁器製
丸伊製陶 信楽焼 へちもん 焼酎 カップ 浅葱斑
「ふうがわりなモノ」という意味を持つ、信楽の職人言葉から名付けられた焼酎グラスです。信楽焼は1200年以上の歴史を持ち、国の伝統工芸品に指定されています。
製品ごとにサイズや色合いに微妙な差があり、個性を楽しめるのも魅力。あたたかみのある風合いで、日常使いにも向いています。サイズは約直径90×高さ75mm、容量は約280mlです。
三光堂 わら白 キーポ焼酎カップ
優れた保温・保冷性を有した、二重構造の焼酎グラスです。ホットの飲み物を入れても側面が熱くなりにくく、お湯割りを飲むときにもおすすめ。また、電子レンジに対応しており、手軽にあたため直しもできます。容量は230ccとスタンダードな大きさです。
内側には、水割りやお湯割りを作るときの目安となるラインが入っているのもうれしいポイント。シンプルな和風デザインなので、焼酎はもちろん、お茶を飲むときにも活躍します。
三光堂 匠の蔵 至高の焼酎グラス
焼酎を美味しく飲むために、こだわって設計された焼酎グラスです。口径を約75°に傾けているほか、飲み口を広げたシルエットが特徴。お酒がよりまろやかな口当たりに感じられると謳っています。
味のバランスを整えるために、グラスの底に突起を付けて、内側で対流を起こしているのもポイントです。また、外側には持ちやすさをアップする節を備え、接地面は高床高台にして、保温・保冷性をアップしています。カラーは白磁と茜を展開しています。
セラミック藍(CERAMIC AI) ロックカップセット 40681
焼酎グラスのほかに、コースター・小皿・マドラーがセットになったアイテムです。マドラーはロックや水割りを作るときに、小皿はマドラーを一時的に置いておく場所として使えます。また、お酒のほかに、コーヒーやジュースを飲むときにもおすすめです。
また、食器洗い機に対応しており、日常のメンテナンスが簡単なのもメリット。電子レンジも使えるので、手軽にあたたかい焼酎を楽しめます。
39Arita 有田焼 ダブルウォールカップ M size
外側と内側のあいだに層がある、二重構造が特徴の焼酎グラスです。飲み物の温度をキープでき、お湯割りやロックでお酒を飲むときに活躍します。また、満水容量200ccと小さめなので、日本酒の熱燗やコーヒーなどを飲むときにもおすすめです。
また、江戸時代から続く、伝統的な有田焼のアイテムなのも特徴。釉薬の具合により、一つひとつ見た目が微妙に異なります。コロンとしたシルエットがかわいらしく、優しい手触りです。スタッキングができるので、複数のグラスを揃えたい場合にも向いています。
キハラ(KIHARA) 香酒盃 Lサイズ 晶金かすり L-109
香りをテーマにして作られた焼酎グラスです。内側に丸みを付けた形状で、香りがグラスの中に長く留まります。材料や製法によって、香りが大きく異なる焼酎を楽しむときにピッタリ。ほかに、コーヒーや紅茶を飲むカフェタイムにも向いています。
飲み口に向かって狭くなっていくシルエットで、お酒の口当たりがよく感じられるのもメリットです。氷もたくさん入るため、ロックで飲む際にも活躍します。
接地面には短い脚を備えており、コースターがくっ付きにくい仕様。側面には、持ち上げやすいようにくびれが付いています。サイズは約直径75×高さ90mm、容量は300cc。ゆったりと過ごす、日常の晩酌におすすめのアイテムです。
白山陶器 ロック ロックカップ D
デザイナーの森正洋氏がデザインした焼酎グラス。スッキリとしたボディに、指がぴたっとフィットするくぼみを付けた、遊び心を感じるデザインです。
サイズは約直径80×75mm。ロップタイプで、洋酒や焼酎以外にも冷たいお茶やジュースを飲むときに適しています。シンプルなデザインなので使いやすいのも魅力です。
マルイチ奥田陶器 信楽焼 焼酎カップ 330ml w416-12
滋賀県信楽町で作られる、伝統的な信楽焼の焼酎グラスです。一つひとつ異なる風合いと、側面がくびれたおしゃれなシルエットが魅力。満水容量は約330mlですが、個体によって微妙に誤差があります。
食洗機に対応しており、お手入れも簡単です。ほかの食器とぶつかると欠ける可能性があるので、十分にスペースを空けて入れましょう。
マルサン近藤(MARUSAN KONDO) J-mode リング焼酎カップペア 02550
ゴールド・シルバーのラインが入った、ペアの焼酎グラスです。あたたかみのある陶器ボディに、ツヤのあるリングがアクセントになっています。テーブルコーディネートがしやすいデザインのため、幅広いシーンで活躍します。
容量は280mlで、使いやすい大きさなのもおすすめのポイントです。年齢や性別を問わず使える見た目のため、夫婦やカップルへ贈るちょっとしたプレゼントにも向いています。
焼酎グラスのおすすめ|ステンレス・チタン製
アサヒ 霞 チタン2重ロックカップ 250ml TW-3
軽量で取り回しやすい、チタンで作られた焼酎グラス。サビにも強いため、長く使えるアイテムが欲しい方におすすめです。
ブラスト仕上げで、上品な佇まいなのも魅力。新潟県燕市の職人によって磨き上げられており、メイド・イン・ツバメ認証マークを掲げています。
お酒の温度をキープする二重構造なので、お湯割りやロックで焼酎を飲むときにもピッタリです。加えて、高級感のある木箱に入って届くため、プレゼントにも適しています。
パール金属(PEARL METAL) ビンテージバー 真空ロックタンブラー250 HB-5172
ビンテージ風の加工を施した、かっこいいデザインの焼酎グラスです。マットな質感に仕上げられており、高級感が漂います。
ぶつけたり落としたりしても欠けにくい、ステンレス鋼で作られているので、バーベキュー・キャンプなどにもおすすめです。口当たりをよくするために、飲み口が薄くなっています。
真空断熱構造を採用しているので、保温・保冷性が高いのもうれしいポイントです。飲み頃の温度を長時間キープします。
O・S 18-8ステンレス二重構造ファッションタンブラー 内面24金メッキ SCW-7G
内面に24金メッキを施した、18-8ステンレス製の焼酎グラスです。金と銀のコントラストが美しく、華やかな雰囲気を演出します。また、金属臭が少ないため、お酒が持つ香りをしっかりと感じたい場合にもおすすめです。
二重構造で、お酒の美味しい温度を長時間保てるのもメリット。ボディが熱くなりにくいため、お湯割りを飲むときにも向いています。
サイズは約直径7×高さ8cm、容量は約230mlで、使いやすい大きさです。
ピーコック 焼酎タンブラー ATE-30
魔法瓶構造で、あたたかいお酒を楽しむときにおすすめの焼酎グラスです。内側にはセラミック、外側にはステンレスを採用しています。熱が表面に伝わりにくく、熱くならないのが魅力です。
2つのカップはセパレート可能で、セラミックカップは電子レンジ対応。簡単にお湯割りやホットワインなどが作れるのも特徴です。
保冷性能にも優れているため、氷を入れたお酒をゆっくりと飲みたいときにもピッタリ。本体のサイズは約8.8×8.8×9.9cm、手におさまりやすいコンパクトモデルです。
京セラ(KYOCERA) CERAMUG タンブラー 300ml CTB-300
ステンレス鋼に、セラミック加工を施した焼酎グラスです。金属臭が気になりにくく、焼酎本来の風味を感じられます。容量は300mlです。
真空断熱構造で、保温・保冷が可能なのもメリット。氷が溶けにくく、結露も発生しないため、ゆったりとお酒を楽しめます。さらに、内瓶の外側に銅メッキを施しており、より熱が外に逃げにくくなっています。
素焼きのような風合いで、テーブルコーディネートしやすいのもおすすめのポイントです。カラーはブラックとホワイトの2色をラインナップ。側面に入ったくぼみは、焼酎と割り物の比率である4:6を表しています。
加えて、食器洗い乾燥機にも対応しているので、メンテナンスも楽々です。
ベストコ あったか&ひんやり 焼酎タンブラー NM-15
ステンレス鋼で作られたボディに、セラミック塗膜加工を施した焼酎グラスです。金属臭が気になりにくく、お酒本来の風味をしっかりと感じられます。また、内側に汚れが付着しにくいので、お手入れも簡単です。
シンプルなデザインと、容量300mlのスタンダードなサイズ感で、幅広いシーンで使用可能。さらに、真空二重構造により、保温・保冷性能が高いのもメリットです。冷たいお酒を入れても結露が発生しにくく、快適に使えます。
手にフィットしやすい波型形状を採用しているのもおすすめのポイント。ツヤ消し加工が施されているため、持ったときに滑りにくく、安全です。
焼酎グラスのおすすめ|木製
FLEGRE きざむ 名入れなつめのロックカップ
丸みを帯びたシルエットがキュートな焼酎グラスです。倒しても起き上がる、愛らしいデザインが特徴。また、名入れもできるため、プレゼントを贈りたい場合にもおすすめです。
素材にはなつめを採用しています。外側に熱が伝わりにくく、あたたかいドリンクを入れても快適に使えます。さらに、すべすべとした手触りで、手に馴染むのもメリットです。
容量はやや小さめの約200mlで、焼酎だけでなく、コーヒーを注いだりアイスを入れたりしても使えます。幅広い用途で活躍するアイテムを探している方にもピッタリです。
井助商店 isuke KOMA カップ 木製漆塗り 木のコップ KOMA-1401
伝統的な独楽文様をベースにしつつ、おしゃれなカラーリングでモダンに仕上げた焼酎グラスです。日本の鳥であるスズメ・キジ・ウグイスをイメージした、3カラーをラインナップしています。
また、落ち着いた雰囲気で、年齢を問わず使えるのも魅力。表面には凹凸があり、手にフィットします。
素材にはミズメ桜を採用しており、外側に熱を伝えにくいのもおすすめのポイントです。ホットドリンクを入れても手が熱くなりにくく、ゆっくりと楽しめます。もちろん、冷たいお酒を入れるときにも使用可能です。
山中漆器連合協同組合(YAMANAKA JAPAN) 山中塗 Cool Cup SX-324
飲み口に向かって大きく開いたシルエットが特徴の焼酎グラスです。素材には、保温・保冷性が高い天然木を採用しています。ドリンクに入れた氷が溶けにくいため、焼酎はもちろん、ジュースやお茶を入れるときにもおすすめです。
表面にはウレタン塗装を施しており、美しいツヤがあります。木目が見える美しいデザインで、贈り物にもピッタリです。
焼酎グラスの売れ筋ランキングをチェック
焼酎グラスのランキングをチェックしたい方はこちら。
焼酎の風味や味わいを引きたててくれる焼酎グラス。機能性だけでなく、デザインや素材の質感を楽しめるのが魅力です。本記事を参考に、自分に合ったこだわりの焼酎グラスを選んで、ワンランク上の晩酌タイムを楽しんでみてください。