近年、アメリカなどでも楽しまれている日本酒。冷酒でも燗酒でも飲めるため、日本酒用のグラスは素材も形もバリエーション豊かです。

そこで今回は、日本酒を楽しく飲めるさまざまな素材の日本酒グラスとおすすめのブランドをご紹介。あわせて選び方も解説しています。お気に入りのモデルをぜひ見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

グラスによってどのような違いがある?

By: amazon.co.jp

グラスとひと口にいっても、製品によって素材・形状・大きさなどが異なり、種類が豊富。日本酒を飲むときに使用するグラスを変えると、液色・香り・味などが変化するといわれています。

たとえば、ガラス製のグラスなら日本酒の液色や味わいを繊細に感じられ、陶器製のグラスなら口当たりをやわらかに堪能できるのが特徴。飲み口がすぼまったグラスなら日本酒の香りを濃厚に感じやすく、容量の大きなグラスなら時間が経つごとの味の違いも楽しめます。

ぜひ、飲みたい日本酒に合わせてグラスを選び、日本酒本来の魅力をより豊かに引き出してみてください。

日本酒グラスの選び方

素材で選ぶ

ガラス製

By: amazon.co.jp

カラス製の日本酒グラスは無味無臭でニオイ移りしないため、日本酒本来の液色や香り、味わいをダイレクトに感じられるのが特徴。繊細な日本酒を楽しみたい場合におすすめです。

また、透明感のある美しい佇まいで、晩酌タイムを涼やかに演出できるのも魅力。ワイングラス型のモノや切子細工を施したモノなど、おしゃれで優雅な製品も豊富に展開されています。

なお、ガラス製のグラスは急激な温度変化によって割れる恐れがあるため、基本的には冷酒から常温程度までの温度帯向けです。燗酒も堪能したい場合は、必ず耐熱ガラスなどで造られた熱に強いモデルを選びましょう。

錫製

By: shopnousaku.com

金や銀に次いで価値の高い金属とされ、古くから酒器や茶器などの素材に用いられてきた錫。高い熱伝導率を有しており、冷酒を注げばグラス全体がすぐに冷えて一層涼やかに、燗酒を注げば飲み頃のあたたかさを長く楽しめるのが特徴です。

また、錫は抗菌性があってサビに強く、金属臭が少ないのもメリット。錫イオンの効果により日本酒の雑味が抜けるともいわれており、よりまろやかな味わいを堪能できます。

しかし、錫製の日本酒グラスは価格が高い傾向にあるのが懸念点。割れにくいため長く愛用できますが、万が一落としたりぶつけたりすると変形してしまう恐れがある点を留意しておきましょう。

陶磁器製

By: amazon.co.jp

陶磁器は、陶器や磁器などの焼きモノの器を総称して呼ばれているのが特徴。日本酒グラスのなかでも猪口・ぐい呑みなどに使用される場合が多い素材で、冷酒・燗酒に対応する製品を豊富にラインナップしています。使い勝手がよいため、はじめての日本酒グラスにもおすすめです。

陶器は主原料に陶土を用いた別名「土物」とも呼ばれる焼きモノで、土が醸すあたたかみのある風合いが魅力。保温性が良好なので日本酒の飲み頃を保ちやすい点や、厚みのある形状によりまろやかな味わいを感じやすい点がメリットです。

一方、磁器はガラス質を含む「陶石」を主原料とした「石物」とも呼ばれる焼きモノ。硬く丈夫で日常使いしやすいのがポイントです。

木製

By: rakuten.co.jp

木製の日本酒グラスは、飲む際に、主原料として使われている杉やヒノキなど木の香りをほんのりと感じられるのが特徴。日本酒特有の臭みが和らぐため、より飲みやすくなるといわれています。

飲み口が厚めの製品が多く、やさしい口当たりを堪能できるのもポイント。日本酒の味わいもより重厚に感じられます。

また、天然素材ならではのあたたかみのある風合いも魅力のひとつ。シンプルなデザインの製品なら、さまざまなテーブルコーディネートになじみやすく、幅広い飲用シーンで重宝します。

形をチェック

By: amazon.co.jp

日本酒グラスにはさまざまな形のモノがあります。飲み口が外側に広がった形状のモノは、日本酒の香りを楽しめるのが特徴。舌の両脇に日本酒が入り込むため、しっかりと味わいたい場合に適しています。

ほかには、円筒形も主流で人気。利酒などの際に使われる「蛇の目の利猪口」も円筒形をしています。また、最近ではワイングラスで日本酒を飲むことも。人気のブランド「リーデル」はワイングラス作りのノウハウを活かし、日本酒のタイプ別にグラスを展開しています。

日本酒グラス選びに役立つ酒器の基本

By: amazon.co.jp

酒を飲むときに使われる道具である酒器。代表的なモノとしては、盃・猪口・ぐい呑み・枡などがあります。酒器のなかで、あらたまった席などに使われるタイプが盃です。結婚式の三三九度などで用いられます。猪口とぐい呑みはサイズが異なるのが特徴。ぐい呑みの方が猪口より大きく作られています。

枡はお祝いごとやお正月などで使われるのが一般的。枡の中にグラスを入れた「もっきり」というスタイルが日本では親しまれています。

日本酒グラス選びに役立つ日本酒と温度の関係

さまざまな温度で味わえる日本酒は、燗の温度によって呼び方が細かく決められています。日本酒の香りを楽しむなら、飲みごろの温度が55℃の「とびきり燗」。シャープな香りと、キレのある辛口を味わうなら、50℃前後の「熱燗」がおすすめです。

45℃の「上燗」は、日本酒の香りが引き締まるのが特徴。ほかにも35℃を「人肌燗」、30℃程度を「日向燗」と呼びます。

一方、冷酒は15℃前後が「涼冷え」。さわやかな口当たりと、華やかな香りを感じられます。10℃前後の「花冷え」は、香りが後から広がっていくのが特徴です。5℃の「雪冷え」の状態では日本酒の香りが抑えられ、クリアな飲み心地を楽しめます。

日本酒グラスのおすすめブランド

カガミクリスタル(Kagami)

By: kagami.jp

カガミクリスタルは日本のクリスタルグラスメーカーです。1934年、日本ではじめてのクリスタルガラス専門工場として設立されました。複数の万国博覧会で賞を獲得するなど、高い評価を受けているブランドです。

宮内庁や首相官邸、迎賓館などへの正餐用食器の納入実績が豊富なのもポイント。日本酒グラスでは、伝統的なガラス細工の「江戸切子」を使ったモデルが充実しています。

アデリア(ADERIA)

By: amazon.co.jp

アデリアは、2019年に創業200年を迎えた石塚硝子株式会社の食器ブランド。比較的リーズナブルな価格で製品を展開しているのが魅力です。

日本酒グラスは、厚手でぬくもり感のある青森県伝統工芸「津軽びいどろ」シリーズなどがラインナップしています。華やかな色彩を使い、和をモチーフにしたモデルが多いのが特徴です。

リーデル(RIEDEL)

By: amazon.co.jp

リーデルは、ワイングラスを主力製品としているグラスメーカーです。ハンドメイドのクリスタルグラスをラインナップする「ソムリエ」シリーズや、マシンメイドでリーズナブルな「ヴィノム」シリーズなど、幅広い製品を展開しています。

日本酒グラスは、大吟醸向けや純米酒向け専用グラスなど、ピンポイントに使える製品を取り扱っています。

日本酒グラスのおすすめ

カガミクリスタル(Kagami) 江戸切子 伝統工芸士・鍋谷聰 作 冷酒杯 紫陽花 T535-2684-CCB

カガミクリスタル(Kagami) 江戸切子 伝統工芸士・鍋谷聰 作 冷酒杯 紫陽花 T535-2684-CCB

楽天レビューを見る

伝統工芸士の鍋谷聰氏がデザイン・カットを行った、江戸切子の日本酒グラスです。青の色被せクリスタルガラスに玉のカットデザインを連結し、鮮やかかつ可憐に咲く紫陽花を表現。底面にも菊の模様が刻まれており、グラス全体でキラキラと優美な輝きを放ちます。

お椀のような丸みのあるフォルムで、テーブルにやわらかな気品をプラスできるのも魅力。ほんのりすぼまった広めの飲み口を採用しています。

「KAGAMI」のブランドロゴが刻印された木箱入りなので、大切な方へ贈るプレゼントにもおすすめ。晩酌タイムを優雅に格上げする高級な日本酒グラスを求めている方は、ぜひチェックしてみてください。

アデリア(ADERIA) 津軽びいどろ MATSURI 金彩ぐいのみペア FS71564

アデリア(ADERIA) 津軽びいどろ MATSURI 金彩ぐいのみペア FS71564

楽天レビューを見る

青森の伝統的なハンドメイドガラス食器「津軽びいどろ」の日本酒グラスです。情緒あふれる日本の風景をグラスに落とし込んだ彩り豊かなモデル。化粧箱入りのペアセットなので、自分用のほか、結婚祝いや新築祝いなどのプレゼントにもおすすめです。

セット内容は「MATSURI」と「HANABI」の2種類。「MATSURI」は祭りをイメージ、「HANABI」は夜空に舞う花火を表現しています。

口部に金箔が散りばめられており、晩酌シーンに高級感をプラスできるのもポイント。程よく厚みのある飲み口と、ほのかにふくらみを帯びたフォルムで、日本酒を楽しめます。

アデリア(ADERIA) 津軽びいどろ 手軽に楽しめる 盃小 3個入 F-49091

アデリア(ADERIA) 津軽びいどろ 手軽に楽しめる 盃小 3個入 F-49091

楽天レビューを見る

実用面と見た目の両方にこだわる方におすすめの日本酒グラスです。素材には、熱湯と電子レンジに対応した耐熱ガラスを採用。冷酒から燗酒まで幅広い温度帯の日本酒を楽しめるため、季節や料理を問わず日々の晩酌のお供として活躍します。

ぽってりと肉厚のフォルムに細かい槌目模様を施した、おしゃれでかわいらしい佇まいも魅力的。熟練の職人が丁寧に仕立てているハンドメイド品なので、1点モノの個性と手作りならではのぬくもりも感じられます。

なお、本製品は容量約50mlの小サイズですが、ひと回り大きな容量約70mlも展開されています。ぜひ、普段の飲む量や用途に合わせてセレクトしてみてください。

アデリア(ADERIA) The Premium Nippon Taste 和小紋 枡酒 雪輪 7904

アデリア(ADERIA) The Premium Nippon Taste 和小紋 枡酒 雪輪 7904

飲用シーンを風情に彩る、枡付きの日本酒グラス。枡のなかにグラスを置き、日本酒をあふれるほどになみなみと注げば、居酒屋などで提供される「もっきり」スタイルを自宅で小粋に楽しめます。

国産のヒノキ材を用いた枡で飲めば、ヒノキのやさしい香りをほんのりと楽しめます。また、グラス表面に伝統文様の「雪輪」を金一色で描いた、上品なデザインも好印象。雪輪は、五穀豊穣を象徴する吉祥文様としても知られているため、自分用にはもちろん、贈答用にもおすすめです。

リーデル(RIEDEL) オー・トゥー・ゴー ホワイトワイン/大吟醸 2414/22

リーデル(RIEDEL) リーデル・オー オー・トゥー・ゴー ホワイトワイン/大吟醸 2414/22

楽天レビューを見る

香り高い大吟醸酒を飲むのに適した日本酒グラス。ワイングラスを想わせる縦長で卵型のボウル形状なので、すっきりとしたのど越しを楽しめます。口を近づければ、グラス内に溜まったフルーティーな香りが鼻元でふわりと開き、味わいも一層華やかに堪能できます。

ワイングラスからステム(脚)や台座を取り除いたタンブラー形状で、気軽に日常使いしやすいのもうれしいポイント。シンプルな佇まいは、和食器とも洋食器とも合わせやすく、さまざまな飲用シーンに溶け込みます。

リーデル(RIEDEL) エクストリーム 純米 2個入 4441/27

リーデル(RIEDEL) エクストリーム 純米 2個入  4441/27

楽天レビューを見る

純米酒好きの方におすすめの日本酒グラス。リーデルが日本酒の蔵元や専門家の意見を集め、約8年の歳月をかけて完成させたこだわりの製品です。

大ぶりで横長のボウル形状と、広めの飲み口が特徴。純米酒を注いで飲めば、ふくよかでどっしりとした米の旨みを感じられ、料理とのペアリングも一層豊かに堪能できます。

クリスタルガラスの美しい輝きに、ステムがすらりと伸びる優美な佇まいも魅力のひとつ。化粧箱入りのペアセットなので、ちょっとしたプレゼントやお返しギフトなどにも適しています。

能作(NOUSAKU) ぐい呑 501270

能作(NOUSAKU) ぐい呑 501270

楽天レビューを見る

100年以上の歴史を持つ、富山県高岡市の鋳物メーカー「能作」が手がける日本酒グラスです。素材には錫を使用。錫ならではの落ち着いた輝きとシルバーの深い色味が、飲用シーンに気品と風情をプラスします。

本製品は、飲み口がやや広く、ゆるやかに丸みを帯びながら底がすぼまるオーソドックスな形状のぐい呑み。日本酒のタイプを選ばずに使えますが、とくにすっきり淡麗な香味の普通酒・本醸造酒・生酒などを飲むと旨みがさわやかに引き立ちます。

職人が1点ずつ手仕事で仕立てたハンドメイド品で、製品ごとに唯一無二の風合いを堪能できるのも魅力のひとつ。日々の晩酌で活躍する、上質で使い勝手のよい日本酒グラスを求めている方におすすめです。

能作(NOUSAKU) 富士山 FUJIYAMA 錫・金箔セット e00115

能作(NOUSAKU) 富士山 FUJIYAMA 錫・金箔セット e00115

富士山を模した日本の風情あふれる日本酒グラスです。錫100%のぐい呑み「富士山」と、石川県金沢で生産された金箔を内面に貼ったぐい呑み「富士山 金箔」の優雅なペアセットは贈答用にもおすすめ。グラス底にも富士山が悠然とそびえたち、晩酌タイムを盛り上げます。

飲み口が広く底がすぼまったラッパ形状のグラスを採用。香りが広がりやすく、日本酒が舌全体へと行き渡って旨みを感じやすいため、香り高い吟醸酒やコクのある純米酒などを飲むのにぴったりです。

青郊窯 縁起ちょこ 梅 KSO-29

青郊窯 縁起ちょこ 梅 KSO-29

楽天レビューを見る

梅の花のデザインがおしゃれな、磁器製の日本酒グラスです。造り手は、石川県の伝統工芸「九谷焼」の人気窯元である「青郊窯」。九谷焼は赤・黄・緑・紫・紺青の五彩を用いるのが特徴で、彩り豊かな佇まいがテーブルを華やかに彩ります。

電子レンジに対応しており、実用面も良好。直径5.5×高さ5.3cmの程よいサイズ感は、日本酒グラスのほかに、おつまみやデザートなどを盛り付ける器として使ってもおしゃれです。

また、梅の花は生命力の強さから縁起物として知られているモチーフなので、大切な方への贈り物にもおすすめ。なお本シリーズには、ほかにもさまざまなデザインを採用したモノが展開されています。

栗久 ぐいのみ 157

栗久 ぐいのみ 157

楽天レビューを見る

木のぬくもりを感じられる「大館曲げわっぱ」の日本酒グラスです。大館曲げわっぱとは、秋田杉の薄い板を曲げ輪にし山桜の皮で綴じた、秋田県大館市の伝統工芸品。まっすぐで美しい木目が、飲用シーンで気品を放ちます。

グラスの内側が無塗装の白木仕上げのため、日本酒の香味を杉の穏やかな香りとともに楽しめるのがうれしいポイント。重量約9gと軽くて扱いやすいうえ、サイズもコンパクトです。

碧いうつわ 陶知庵 ぐい呑み 小 056-T

碧いうつわ 陶知庵 ぐい呑み 小 056-T

楽天レビューを見る

栃木県益子町周辺で焼かれる伝統工芸品「益子焼」の日本酒グラスです。陶器ならではの素朴でやさしい風合いに、鮮やかなグラデーションをなすトルコブルーが魅力的。日本酒を注げば、器の碧みが一層美しく澄んで、優雅な雰囲気を醸し出します。

丸みのあるお椀型のフォルムは、日本酒が口の中央へと流れて、香り・旨み・甘みをバランスよく感じやすいのが特徴。冷酒から燗酒まで楽しめるうえ、電子レンジ・オーブン・食洗機に対応しており使い勝手がよいので、はじめての日本酒グラスにもおすすめです。

日本酒グラスの売れ筋ランキングをチェック

日本酒グラスのランキングをチェックしたい方はこちら。