日本酒の香りや味わいをより深く引き立てる日本酒グラス。形状・素材によって口当たりや香りの立ち方が変わり、日本酒の楽しみ方が広がります。しかし、種類が豊富で、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの日本酒グラスをご紹介します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

日本酒グラスの選び方

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

日本酒グラスを選ぶときは、まずサイズを確認しましょう。飲む量や楽しみ方に合わせて選ぶのがポイントで、90〜180mlが一般的な容量。代表的なモノとして、おちょこやぐい呑みなどがあります。

約30〜60mlのおちょこは、一口で飲み干せるサイズ感が魅力です。少し多めに楽しみたい場合は、60〜120mlのぐい呑みがぴったり。一合を十分に味わいたいときは、180mlのグラスを選ぶとしっくりきます。

大きすぎる酒器は、飲みきる前に日本酒の温度が変わってしまう点に注意が必要です。特に冷酒の場合は、ぬるくなる前に飲みきれる80〜120ml程度の容量のモノがおすすめ。自分の飲むペースに合わせてサイズを使い分けてみてください。

形状をチェック

香りを楽しみたいならフチが広がったモノ

By: rakuten.co.jp

フチが広がったラッパ型のグラスは、日本酒の芳醇な香りをふわっと広げます。飲み口が広いほど香りを感じやすく、鼻まで覆える大きさのモノだとより効果的です。例えば、盃やおちょこ、広口のワイングラスなどが挙げられます。

口の中に日本酒が横に広がるように入り、味わいも深く感じられるのが魅力です。吟醸酒のような香り高い日本酒を堪能したいときに活躍します。また、旨みやコクを楽しみたい方にもぴったり。フチが厚いモノだと、口当たりがよりまろやかになります。

すっきりとした飲み口が好みならフチが狭まったモノ

By: rakuten.co.jp

すっきりとした飲み口が好みの方は、フチが狭まったグラスを試してみてください。グラスの中に香りが滞留し、凝縮されるのがポイントです。口元がすぼまった形状は、香りと味わいのバランスがよいとされています。

特に吟醸酒のような香り豊かな日本酒をじっくり堪能したい方におすすめです。また、口径が狭いと味わいがまろやかに感じられる効果もあります。

素材をチェック

ガラス製

By: rakuten.co.jp

ガラス製のグラスは透明なので、日本酒の色や粘性を目で見て楽しめます。ニオイ移りのない無味無臭の素材で、日本酒が持つ本来の香りや味わいをダイレクトに感じられるのが魅力です。

口当たりが冷たく感じられることから、特に冷酒を飲むときに適しています。なかには、うすはりのように極めて薄く加工されたモノも。繊細な味わいをじっくりと堪能したい方にぴったりです。

おしゃれで涼やかなデザインのモノが充実しているのもポイント。江戸切子や津軽びいどろといった伝統工芸品もあります。なお、耐熱仕様でない製品は燗酒には向かないため注意しましょう。

錫製

By: amazon.co.jp

錫はイオン効果によってお酒の雑味を吸着し、味わいをまろやかにするとされています。水を浄化する働きがあるともいわれ、古くから酒器の素材として用いられてきました。無味無臭で日本酒の香りを邪魔しないのも特徴です。

熱伝導率が高いのもポイント。冷酒を注げばより冷たく感じられ、燗酒は素早くあたためられます。燗酒を楽しむなら小ぶりなサイズがおすすめです。

さらに、錫には抗菌作用があり、錆びや変質に強いのがメリット。衛生的に長く使い続けられるのが魅力です。高級感のある佇まいで、特別なひとときを演出します。

陶磁器製

By: amazon.co.jp

陶磁器製の酒器は、日本酒の味わいに独特の変化をもたらします。陶器は多孔質で、空気に触れやすいのが特徴。口当たりをやわらかくし、味をまろやかにする効果が期待できます。ガラス質で目が詰まった磁器は、クリアな飲み口が魅力です。

熱伝導率が低く、熱しにくく冷めにくい性質を有しています。あたたかいお酒の温度を保ちやすく、燗酒をゆっくり楽しみたいときにぴったりです。日本酒が持つ本来の風味をやわらかく引き立てます。

代表的なモノに「猪口(おちょこ)」と「ぐい呑み」があります。猪口は一口で飲める小ぶりなサイズが多く、ぐい呑みは数口で飲む大きめのサイズが中心です。飲む量やシーンに合わせて選んでみましょう。

日本酒グラスのおすすめ

東洋佐々木ガラス SAKEグラス ふわり B-00317

東洋佐々木ガラス SAKEグラス ふわり B-00317

芳醇な香りを引き立てる日本酒用グラス。胴部が大きく膨らんだチューリップ形状で、豊かな香りを包み込みます。日本酒を半合入れるのに適した大きさで、容量は230mlです。

日本製のソーダライムガラスを使用した、透明感のある美しい仕上がりが魅力。食洗機に対応しているため、日常的に楽に手入れできます。

冷酒をじっくり味わいたいときにおすすめのモデル。香りを存分に楽しみながら、至福の晩酌タイムを演出したい方にぴったりです。

アデリア(ADERIA) 利き猪口 味わい日本酒グラス 6555

アデリア(ADERIA) 利き猪口 味わい日本酒グラス 6555

舌先から甘みが感じられる独特の形状を持つ日本酒グラス。口すぼまりから広がる設計で、お酒の流れを細く生み出します。薄い肉厚で口当たりがよく、日本酒本来の繊細な味のバランスを堪能できるのが魅力です。

伝統的な利き酒用の猪口をガラス製にすることで、色や香りをクリアに楽しめるのがポイント。容量は220mlで、持ちやすいサイズ感です。日本酒の奥深い味わいをじっくり満喫したい方に適しています。

アデリア(ADERIA) クラフトサケグラス L6668

アデリア(ADERIA) クラフトサケグラス L6668

日本酒の香りと旨みを引き出すために設計されたグラスです。下膨れの形状がお酒のアロマを溜め込むのがポイント。すぼまった口部で磨き抜かれた艶やかな味わいを堪能できます。全面イオン強化を施しているため傷がつきにくく、丈夫なのが魅力です。

ワイングラスのような洗練されたデザインで、食洗機に対応。日常使いしやすく、手入れの手間を軽減できます。2019年度のグッドデザイン賞を受賞したアイテム。デザイン性と実用性を兼ね備えたモノを求める日本酒好きの方におすすめです。

アデリア(ADERIA) 津軽びいどろ さくらさくら sakuraこぼし酒盃 F79444

アデリア(ADERIA) 津軽びいどろ さくらさくら sakuraこぼし酒盃 F79444

桜並木のやさしい色合いをデザインしたガラス製の盃と枡のセット。淡いピンク色のソーダガラスで作られており、華やかで上品な雰囲気を演出します。手にフィットする形状で、持ちやすさにも配慮されているのが特徴です。

浅めの枡を組み合わせたこぼし酒盃は、なみなみと注いだ日本酒をこぼしながら楽しめる作り。ハンドメイドならではのぬくもりが感じられ、春の晩酌時間を豊かに彩ります。容量は120mlで、日本酒を楽しみたいときにおすすめです。

リーデル(RIEDEL) ヴィノム大吟醸ペアセット 416/75-2

リーデル(RIEDEL) ヴィノム大吟醸ペアセット 416/75-2

大吟醸酒の美味しさを引き出すために開発されたグラスのペアセット。縦長の卵型ボウルを採用しており、フルーティな香りを際立たせるのが特徴です。蔵元や日本酒専門家のべ200人の協力のもと開発されたアイテム。みずみずしい香りとさわやかなのど越しをもたらします。

容量は380mlで、高さは205mmです。クリスタルガラス製で、薄く滑らかな口当たりを実現。舌の上を流れる繊細な味わいを楽しめます。専用木箱入りで贈答用にもおすすめ。日本酒の新たな魅力を発見したい方にぴったりなモデルです。

能作(nousaku) ぐい呑 501270

能作(nousaku) ぐい呑 501270

職人が手作業で仕上げた錫100%の酒器です。容量90ccのオーソドックスな形状で、普通酒・本醸造酒・生酒といった爽酒タイプの日本酒と相性良好。初めて錫酒器を使う方にもおすすめです。

熱伝導率が高いため、冷蔵庫で数分冷やすだけで器全体が冷たくなり、冷酒をひんやりと楽しめます。やわらかく手に馴染む質感で、どこかぬくもりを感じさせる仕上がり。錫の抗菌作用により衛生的に使用できます。毎日の晩酌を豊かな時間にしたい方に適したモデルです。

能作(nousaku) 富士山 FUJIYAMA 501285

能作(nousaku) 富士山 FUJIYAMA 501285

底にも富士山が刻まれた錫100%のぐい呑み。世界文化遺産である富士山をモチーフに、山肌なども忠実に再現されています。飲み口が広く底がすぼまった逆さ富士の形状が特徴です。

旨みやコクのある日本酒に適した設計。錫の熱伝導性により、燗酒も冷酒も美味しく堪能できます。サイズは高さ37mm、直径74mm。容量は60ccです。

富山県高岡市の伝統的な鋳造技術で丁寧に作られたアイテム。縁起のよい富士山デザインなので、日本酒好きな方へのプレゼントにもおすすめです。

SHUWAN 酒器 おちょこ ぐい呑み 日本酒グラス

SHUWAN 酒器 おちょこ ぐい呑み 日本酒グラス

楕円と正円を組み合わせた独自形状で日本酒の魅力を引き出す酒器です。YURAGIと名付けられた特別な形状が特徴。フルーティな香りを適度に閉じ込めるため、味わいに奥行きが生まれます。佐賀県肥前吉田の磁器で作られており、口径80×高さ66mmとちょうどよいサイズ感です。

90~120cc程度注ぐと香りと味わいが調和し、増幅した状態を楽しめるのがポイント。おちょこやワイングラスでは味わえない新しい体験ができます。日本酒の繊細な香りを存分に堪能したい方におすすめです。

一久(Ichikyu) 天目掛分ぐい呑

一久(Ichikyu) 天目掛分ぐい呑

濃淡が美しい美濃焼のぐい呑み。陶器ならではのあたたかみがあり、つるつるとした手触りを楽しめます。

サイズは約直径6.7×高さ4.4cmで、使いやすいのが特徴。冷酒にも熱燗にも対応でき、日々の晩酌を上質な時間へと変えられます。伝統的な美濃焼の技術を活かした趣のある酒器は、日本酒好きの方におすすめです。

一久(Ichikyu) 青雲ぐい呑

一久(Ichikyu) 青雲ぐい呑

青みがかった釉薬の美しい色合いが魅力的な美濃焼のぐい呑み。伝統的な灰釉や鉄釉の技法を活かしており、窯変による自然な風合いが味わい深さを演出します。陶器ならではのあたたかみのある質感が特徴。日常の晩酌をより豊かなひとときに変えられます。

サイズは約直径6.5×高さ4.5cm。手に馴染みやすく、扱いやすいのがメリットです。容量は約70mlで、日本酒を楽しむのにちょうどよい大きさ。丈夫で日常使いしやすいため、自宅用としてはもちろん、お酒好きな方へのギフトにもおすすめです。

うつわ魯庵 美濃焼 東山窯 黒グラデーション ぐい呑

うつわ魯庵 美濃焼 東山窯 黒グラデーション ぐい呑

黒色のグラデーションが美しい美濃焼のぐい呑み。ラスター仕上げの光沢が上品な雰囲気を演出し、日本酒の味わいを引き立てます。東山窯の熟練した技術により、一つひとつ丁寧に仕上げられているのが特徴です。

サイズは約直径6.6×高さ3.4cmで、容量は約50ml。手に馴染みやすく、晩酌のひとときを豊かに彩ります。

シックで落ち着いたデザインが魅力。日常使いからおもてなしまで幅広く活躍します。伝統と現代性を兼ね備えた酒器を探している方におすすめです。

日本酒グラスの売れ筋ランキングをチェック

日本酒グラスのランキングをチェックしたい方はこちら。