お酒を美味しく飲むためには欠かせない「ロックグラス」。安価で購入できるモノも展開されていますが、本格的なロックグラスで飲むお酒はまた違った美味しさがあります。
そこで今回は、おすすめのロックグラスをご紹介。選び方のポイントやおすすめブランドもピックアップしているので、ぜひチェックしてみてください。
- 目次
- ロックグラスとは?
- ロックグラスの選び方
- ロックグラスのおすすめブランド
- ロックグラスのおすすめ|人気
- ロックグラスのおすすめ|安い
- ロックグラスのおすすめ|高級
- ロックグラスのAmazonランキングをチェック
ロックグラスとは?

By: amazon.co.jp
ロックグラスは、主に陶器やガラスで作られた、飲み口が広く背の低いグラスを指します。ウイスキーや焼酎などを入れて飲むことが多いのが特徴です。正式名称である「オールド・ファッションド・グラス」と呼ばれることもあります。
ロックグラスの選び方
飲み口の薄さで選ぶ

By: amazon.co.jp
ウイスキーの旨みを存分に堪能したいなら、飲み口が薄いロックグラスがおすすめ。唇にグラスが触れたときの違和感が少なく、ウイスキーが口のなかにスムーズに流れ込みます。そのため、ウイスキーの風味が引き立って感じられるのがポイントです。
一方、お湯割りを飲むときには、飲み口が薄いと熱さが直接感じられて飲みにくいだけでなく、ロックグラスが割れてしまう可能性もあります。焼酎や梅酒などのお湯割りを楽しみたい方は、飲み口が厚いロックグラスを選びましょう。
耐久性の高さで選ぶ

By: amazon.co.jp
ロックグラスを選ぶときは、強化ガラスやクリスタルガラスなど、耐久性の高い素材で作られたモノを選ぶのがおすすめです。安価なグラスに多く用いられる薄手のソーダライムガラスよりも、割れにくいのがメリット。普段使いに適しているうえ、長く愛用できます。
また、独自の加工を施すことで強度をアップしているロックグラスもあります。気になる方はチェックしてみてください。
容量で選ぶ

By: amazon.co.jp
お酒を飲む量は人によってさまざま。ロックグラスは250ml前後のモノが標準的なので、この数字を目安として自分の飲む量に合ったロックグラスを選びましょう。
お酒をたくさん飲む方は、300〜400ml程度の大きなロックグラスを選ぶのがおすすめです。一方、飲む量が少ない方は、容量の小さいモノを選んでみてください。
もし、気になっているロックグラスに容量が書かれていない場合は、「オンス」の表記があるかを確認しましょう。オンスは液量の体積を表す単位として使われており、「1オンス=約30ml」と定義されているので、容量の目安になります。
重さで選ぶ

By: amazon.co.jp
ロックグラスは素材によって重さが異なり、クリスタルガラスを採用しているモノは重い傾向にあります。軽い方が扱いやすいと思われがちですが、あまりに軽すぎると破損しやすいので注意が必要です。そのため、ほどよい重さがあるモノを選ぶようにしましょう。
素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
気軽に使ったり長く愛用したりするためには、ロックグラスの素材にも注目してみてください。強化ガラスやクリスタルガラスを使用しているモノは耐久性に優れており、多少ぶつけたり倒れたりしても割れにくいのがポイント。さらに、食洗機に対応したタイプなら簡単に洗えて便利です。
また、一般的に使用される「ソーダライムガラス」のなかでも、高品質なモノはクリスタルガラスのような透明感と頑丈さを兼ね備えています。価格も安いので手に入れやすいのが魅力です。
ロックグラスのおすすめブランド
バカラ(BACCARAT)

By: amazon.co.jp
「バカラ」は、フランスに本店を構えるラグジュアリーブランド。クリスタルガラス採用の製品を多く展開しています。質の高い製品を取り扱っており、各国の王室や皇室からもオーダーを受ける老舗ブランドです。バカラのガラス製品は華麗な輝きを放ち、お酒の雰囲気をより豪華に演出できます。
カガミクリスタル(Kagami)

By: amazon.co.jp
日本初のクリスタルガラス専門ブランドとして誕生した「カガミ」。ドイツで学んだ技術をもとにした製品づくりが特徴です。
クリスタルの美しさを最大限に引き出した、芸術品のようなガラス製品を取り扱っています。日本の皇室や総理大臣官邸にも納入しており、高い品質が魅力です。
田島硝子(TAJIMA GLASS)

By: rakuten.co.jp
田島硝子は、1956年に東京・江戸川区で創業したガラスメーカーです。同社が製造する「江戸硝子」や、江戸硝子の表面に模様を施した「江戸切子」などは、熟練した職人がひとつひとつ手作業で製造しています。
江戸硝子とは、江戸時代から受け継がれてきた製法で作られているガラス製品。江戸硝子と江戸切子は、どちらも東京の伝統工芸品に指定されており、ひとつとして同じモノはない味わい深いデザインが魅力です。
卓越した技術を持つ職人が作り出す製品は、ワイングラスやタンブラーなど多岐にわたります。なかでも、グラスの底に富士山がデザインされた「富士山グラス」は国内外で高い評価を得ているアイテムです。
ロックグラスのおすすめ|人気
バカラ(BACCARAT) エクラ タンブラー 2023 2815366
高級ブランド「バカラ」のロックグラスです。フランス語で輝き・成功・賞賛などの意味を持つ「エクラ」の名を冠した製品。底には2023年の年号とバカラのロゴが刻まれています。
素材にはクリスタルガラスを使用。光や輝きが大きく広がる様子をイメージしており、放射状にカットが施されています。光を受けて美しく輝くのが魅力。記念日やお祝いなどのプレゼントとしてもおすすめのロックグラスです。
田島硝子(TAJIMA GLASS) 富士山グラス TG15-015-R
雪が降り積もった富士山のデザインが底に砂堀りで施されたロックグラスです。グラスに注いだ飲み物の色が山肌に反射するのが特徴。飲み物によって表情を変えるので、見た目の美しさを楽しめるのが魅力です。
東京の伝統工芸品である江戸硝子を採用。容量は270mLと、扱いやすい大きさで使い勝手に優れています。
国土交通省観光庁後援の「おみやげグランプリ2015」のグッズ・ノベルティ部門で、グランプリ・観光庁長官賞を受賞しているのもポイント。おしゃれな木箱入りなので、プレゼントとしてもおすすめです。
キントー(KINTO) CAST ダブルウォール ロックグラス 250ml 21430
「妨げないデザイン」をコンセプトに作られたロックグラス。耐熱ガラスを二層構造にした、シンプルで洗練されたデザインが魅力です。注いだ飲み物が浮いているように見えるのもポイント。おしゃれなロックグラスが欲しい方におすすめです。
耐熱ガラスを使用しているので、あたたかい飲み物も注げます。また、断熱効果もあるため、あたたかい飲み物でも冷めにくいのがメリット。電子レンジにも対応しています。
本製品は価格が安いのもポイント。初めてロックグラスを買う方にぴったりなアイテムです。
ダ・ヴィンチクリスタル(DaVinci Crystal) PRATO オールドファッション 353966
イタリアの高級クリスタルブランド「ダ・ヴィンチクリスタル」のロックグラス。イタリアのトスカーナ州の町・プラトの名を付けたシリーズのひとつです。クリスタルガラスのなかでも高い屈折率を誇り、光を受けて美しい輝きを放ちます。
イタリアのデザイナーによるおしゃれで斬新なデザインも魅力。熟練職人による深いハンドカットで仕上げられています。さらに、おしゃれなギフトボックス付きなので、プレゼントとしてもおすすめです。
Lazysong ウイスキーグラス
重厚感のあるデザインが魅力のロックグラス。クリスタルのような透明感や光沢があり、カット調のデザインが高級感を引き出しています。また、カットには滑り止めの効果もあるので、持ちやすいのがポイントです。
飲み口部分にはコールドカットが施されており、リングがありません。肉厚でしっかりとした作りなのも特徴。ベースも厚く、安定性に優れています。
本製品は高品質なデザインを採用。パーティー・自宅・レストラン・バー・ホテルなどさまざまなシーンに対応できます。
フェイスピーチ ロックグラス
安定してスピンさせやすいロックグラス。流線型のおしゃれなデザインが施されており、スピンスピードや照明、飲み物の種類によって見た目の変化も楽しめます。ギフトボックス付きなので、お酒好きの方へのプレゼントとしてもおすすめです。
冷凍庫で冷やして氷のように使えるアイスキューブが付属。氷と違い、溶けて飲み物が薄くなってしまうことがなく、最後までほとんど同じ濃さのまま飲めるのが魅力です。また、外側はサビにくいステンレス製を採用しているため、安心して使い続けられます。
飲み物以外にもケーキやプリンなどのデザート、料理用のカップとしても使用可能です。
アデリア(ADERIA) 津軽びいどろ ロックグラス F71468
「四季を感じるハンドメイドガラス」をコンセプトにした、津軽びいどろのロックグラス。津軽びいどろは青森県の伝統工芸品に指定されており、漁業用の浮玉製造に用いられる「宙吹き」の技法を使っています。
全体的に少し太めで、グラス下部が絞り込むような形を採用しているのも特徴。手の大きな方でも持ちやすいロックグラスです。また、丸氷がすっぽりと収まるように設計されています。
本製品は、おしゃれでかわいいデザインも魅力。豊かな色使いと飲み口周りの金箔が、飲み物を美しく引き立てます。さらに、天面に金箔押しがされている専用木箱に入っているのもおすすめポイントです。
ロックグラスのおすすめ|安い
東洋佐々木ガラス オンザロック B-21109CS
美しさと丈夫さを兼ね備えた透明度の高いロックグラス。素材にはソーダライムガラスを使用しています。全面イオン強化加工が施されているので、耐久性に優れているのが特徴です。
薄く仕上げた飲み口は口当たりがよさが魅力。コールドカットの技法によりリングをなくしているのもポイントです。
ソフトドリンクからアルコールまで幅広い飲み物に対応。日常使いできるロックグラスが欲しい方におすすめです。
東洋佐々木ガラス ロックグラス B-40102-JAN-P
焼酎通のためのこだわりが込められた「本格焼酎道楽シリーズ」のロックグラス。口すぼみの形状により、お酒の香りを楽しめます。香りやコクの強い焼酎や、度数の高いアルコールを味わいたい方におすすめです。
ゴツゴツとした見た目が和の趣を感じさせるのが特徴。丸みを帯びた形で指に引っ掛かりやすく、持ちやすいのも魅力です。容量は325mlで、大きめのロックアイスを入れても十分な量を注げます。
また、本製品は耐久性に優れているのもポイント。食洗機での洗浄も可能なので、お手入れも簡単にできます。
東洋佐々木ガラス 焼酎ロックグラス P-33123-F/S-JAN
ひとつとして同じデザインのモノがない、墨色の流れがおしゃれなロックグラス。焼酎好きのためのこだわりを詰め込んでいます。焼酎の柔らかさやまろやかさ、軽快さを楽しみたい方におすすめです。
素材には美しく、丈夫なソーダライムガラス「ファインクリア」を使用しています。美しい透明度の高さが魅力。また、お手入れもしやすく、食洗機・乾燥機を使用可能です。
専用の化粧箱入りなので、プレゼント用としても適しています。
ハリオ(HARIO) 耐熱ロックグラス RG-300
口当たりのよい薄口のガラス生地で作られたロックグラス。容量は300mlです。耐熱ガラスなので、冷たい飲み物だけではなくあたたかい飲み物にも使えます。さらに、電子レンジでの加熱や食洗機での洗浄も可能です。
シンプルなデザインで、汎用性の高さも魅力。飲み物だけではなく、ケーキやプリンなどのデザートを盛り付ける器としても使えます。
morning place ロックグラス
波のような美しい形をしたロックグラス。ウィスキー・焼酎・日本酒など、さまざまなお酒を引き立てます。和風でおしゃれなロックグラスが欲しい方におすすめです。
飲み口はコールドカットで仕上げており、すっきりとしたデザイン。さらに、滑り止め効果のあるカット調を採用することで、高級感をプラスしているのも魅力です。また、肉厚な仕上がりでベースも厚めなので、安定感にも優れています。
吉谷硝子(Yoshitani Glass) ロックグラス RC-267
イタリアの大手ガラスメーカーが開発した、無鉛クリスタルガラスを採用したロックグラスです。本製品は高い透明度が魅力。繊細なカットを施したデザインがテーブルで美しく映えます。
容量は約300mlで、重さは約345gです。電子レンジに対応しているのもポイント。日常使いできるロックグラスを手頃な価格で手に入れたい方におすすめです。
アデリア(ADERIA) ロックグラス 雪兎
うさぎと雪輪模様が描かれたかわいいロックグラスです。日本古来の文化や四季の意匠をグラスに写しているのが特徴。模様の一部には金の転写加工が施されています。
特殊技術で施されたグラス表面のみぞれ仕上げがポイントです。きらめく水晶のような仕上がりになっており、モダンで趣のある涼しげな風合いを感じられます。食卓に映えるおしゃれなロックグラスが欲しい方におすすめです。
容量は345mLで、丸氷がそのまま入ります。ロックやハーフロックを楽しむのにぴったり。天面に金箔押しがされた化粧箱に入っているので、プレゼントにも適しています。
ロックグラスのおすすめ|高級
バカラ(BACCARAT) アルクール タンブラー 1702238
1841年に登場して以来、時代を超えて愛されているアルクールのロックグラスです。本製品は「遠征に持ち歩くことのできる堅固かつエレガントなグラス」がコンセプト。バカラの代表作として世界中で親しまれています。
深いフラットカットが施されており、滑らかで美しいデザインも魅力。高級感があり、クリスタルの重みも感じられるおすすめのロックグラスです。
バカラ(BACCARAT) マッセナ タンブラー 1344283
世界的に人気のマッセナコレクションのロックグラス。丸みを帯びたフォルムに流れるようなカットが施されています。光を受けて華やかに輝くので、テーブルでもよく映えるのが魅力です。
本製品は鉛を含有したクリスタルガラスにより、独特の重量感や輝きがあるのがポイント。高級感溢れる上品なロックグラスが欲しい方におすすめです。お祝いや記念日のプレゼントにも適しています。
カガミクリスタル(Kagami) プレステージライン ロックグラス T9852-1914
海外日本大使館・公館用食器の原型となったプレステージラインのロックグラス。透明なクリスタルガラスに、シンプルで上品なカットが施された高級感のあるデザインです。計算された美しさがあり、時代の流行にとらわれない魅力があります。
飲み物本来の色とグラスの美しさを両方楽しめるロックグラス。おしゃれな木箱入りなので、プレゼントにもおすすめです。
カガミクリスタル(Kagami) 江戸切子 ロックグラス 幕襞に四角籠目紋 T370-2835-CUM
「幕襞に四角籠目紋」のデザインを採用したロックグラスです。黄色の色被せクリスタルガラスに江戸切子が施されているのが特徴。和テイストの江戸切子模様と洋テイストの華やかなカットが調和しています。
本製品は色鮮やかなカラーリングも魅力。光を受けて美しく輝き、テーブルを華やかに彩ります。デザイン性に優れたロックグラスを探している方はチェックしてみてください。
カガミクリスタル(Kagami) ロックグラス 宙-SORA- T9852-2850
日本伝統の枯山水をイメージし、波のゆらぎ模様が施されたロックグラス。限りなく広がる宇宙を表現するといわれている枯山水から「宙」という名前が付けられています。ウィスキー・焼酎などをロックで飲む際におすすめです。
素材には透明度が高く澄んだクリスタルガラスを採用しています。光を受けて美しく輝き、注いだ飲み物を引き立てるのが魅力です。「おもてなしの布巾」を同封しており、コースターやグラスに付いた水滴を拭き取る布巾として使用できます。
カガミクリスタル(Kagami) 江戸切子 伝統工芸士・根本達也 作 ロックグラス 閃光 T704-2785-BLK
伝統工芸士の根本達也氏により、デザインとカットが施されたロックグラスです。きらめきを引き出すために光の流れに任せて加工しているのが魅力。既成概念にとらわれない斬新さのあるアイテムです。
素材にはクリスタルガラスを採用。容量は340mLあるので、一度に飲み物をたくさん注ぎたい方や氷を多めに入れたい方におすすめです。
田島硝子(TAJIMA GLASS) 桜切子 富士山グラス TG16-015-RS
桜と富士山のデザインが施されたおすすめのロックグラス。江戸硝子と江戸花切子がコラボレーションしたアイテムです。おしゃれな和テイストで、飲み物の色によって表情を変えます。
桜の季節はもちろん、お祝いの席にぴったりなロックグラスです。おしゃれな木箱入りで、桜があしらわれた江戸千代紙模様の布巾に包んで梱包されています。
ワイヤードビーンズ(Wired Beans) 生涯を添い遂げるグラス ロック 本漆塗り 朱 杉箱入り
江戸時代末期より伝わる、仙台の伝統工芸品「仙台箪笥」の職人によって本漆塗りが施されたロックグラス。あえて刷毛目を残すように一筆で仕上げているので、本漆の質感を楽しめます。
漆は空気に触れ、光に当たることで味わい深く経年変化するのも魅力。長い間使い続けられるロックグラスが欲しい方におすすめです。
成型は吹き棹で金型にガラスを吹き込む、型吹きと呼ばれる製法で作られています。重量感のあるグラス底のガラスだまりを実現しながら、飲み口は薄く仕上げているのがポイントです。
本製品はおしゃれな杉箱に入れられており、プレゼントにも適しています。
製品によって細かな違いがあるなど、奥が深いロックグラス。グラスの素材や飲み口の薄さによって、口当たりが大きく変化します。日常的にお酒をよく飲んでいる方であれば、ロックグラスにこだわってみるのもおすすめ。ぜひ気に入ったロックグラスで、新しいお酒の楽しみ方を見つけてみてください。