ブランデーを自宅で楽しむ際にこだわりたいのが「ブランデーグラス」。本来の風味を引き出し、ブランデーをより美味しく味わえるアイテムです。しかし、ひとくちにブランデーグラスといっても、サイズや形状などさまざまな製品が展開されており、どれを選べばよいか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのブランデーグラスをご紹介。選び方についてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- 細いフォルムのブランデーグラスが主流
- ブランデーグラスの選び方
- ブランデーグラスのおすすめ|小さめタイプ
- ブランデーグラスのおすすめ|大きめタイプ
- ブランデーグラスのおすすめ|高級
- ブランデーグラスの売れ筋ランキングをチェック
- ブランデーグラスの持ち方
細いフォルムのブランデーグラスが主流

By: amazon.co.jp
ブランデーグラスは丸く膨らんだ大きなボウル型で、ステムと呼ばれる脚の部分が短いタイプが主流でした。しかし、現在主流となっているのは細いフォルムのブランデーグラスです。
昔は現在よりもブランデーの製造技術が進んでおらず香りが弱かったので、体温であたためることで香りを引き出していました。手のひらで包み込むようにグラスを持つ必要があったので、大きなボウル型のブランデーグラスが主流だった経緯があります。
しかし、現在は香り高いブランデーも多く、手であたためる必要がなくなりました。そのため、細身でボウル部分にくびれがあり、ステムが長めのタイプの方がブランデー本来の味わいや香りを楽しめるとされています。
ブランデーグラスの選び方
ブランデーグラスのサイズで選ぶ
香りを楽しめる小さめサイズ

By: amazon.co.jp
ブランデーグラスを選ぶ際は、グラスのサイズもチェックしておきましょう。小さめサイズのブランデーグラスは、香りが逃げにくいのが魅力です。容量は、一度に注ぎすぎる心配がない100〜180ml程度のモノがおすすめです。
ブランデーはアルコール度数が高く、一度に大量に飲むお酒ではありません。一度に少しずつ、ゆっくりと香りを楽しむように味わう飲み方が適しています。
レトロな雰囲気を楽しめる大きめサイズ

By: rakuten.co.jp
大きめサイズのブランデーグラスは、昔ながらのレトロな雰囲気を楽しめるのが魅力です。現在の主流は細身タイプのグラスですが、大きなボウル型グラスも安定した人気があるタイプです。
昔の映画のスターのような大きめサイズのグラスで、ゆったりと味わうのも楽しみ方のひとつ。クラシックスタイルでブランデーを堪能したい方におすすめです。
グラスの形状で選ぶ
くびれのあるグラスはブランデーの味をより楽しめる

By: amazon.co.jp
細身でグラスにくびれがある形状のモノは、飲む際に中身が一気に口に流れ込まないので、グラスを深く傾ける必要があります。そのため、顔が上を向いた状態となり、ブランデーが喉にダイレクトに届きやすいのがポイントです。
ブランデーが舌に触れる面積が少なくなるため、雑味や刺激が広がらず本来の味を楽しめるのが魅力。ブランデーグラスを選ぶ際は、くびれがあるかどうかもチェックしてみてください。
ステムの長さは香りに影響する

By: amazon.co.jp
グラスの持ち手部分を意味するステムの長さも、ブランデーの香りに影響を与えるポイントです。ステムが長いブランデーグラスは、手の熱が伝わりにくくブランデー本来の香りを楽しめるのがメリット。熟成年数が長いブランデーの芳醇な香りを堪能したい方におすすめです。
一方で、それほど熟成しておらず、香りや濃度の少ないブランデーを飲むときにはステムが短いモノを選びましょう。ステムが短いことで、手の熱が伝わり香りを引き出せます。
飲み口(リム)はブランデーの熟成度に合わせてチェック

By: amazon.co.jp
リムと呼ばれるブランデーグラスの飲み口部分は、舌触りや感じ方に影響を与えます。そのため、グラスを選ぶ際にはリムの形状もチェックするのがおすすめです。
熟成度が低いVSOPやスリースターといったブランデーなら、リムの形状が外に広がったモノを選びましょう。外向きに広がったリムは、ブランデーがやさしく香りアルコールの刺激を和らげる効果が期待できます。
一方で、熟成度が高いXOやナポレオンといったブランデーは、アルコールの刺激が気になりにくいので、ストレートタイプのリムでもブランデーを堪能できます。
また、リムが薄いモノならグラスの温度の影響を受けにくく、快適な舌触りでブランデーを飲めるのがメリット。ただし、割れるリスクがあるため、取り扱いには注意が必要です。
アレンジして飲むなら好みのグラスを選ぼう

ブランデーにアレンジを加えて楽しむなら、ブランデーグラスのサイズや形状にこだわる必要はありません。ストレート以外の方法で飲む場合、ブランデーの本来の風味は変わるため、見た目や雰囲気など自分好みのグラスで楽しんでみてください。
カクテルとして飲む場合はカクテルグラス、炭酸水で割る場合はタンブラーといったように使い分けるのもおすすめです。
ブランデーグラスのおすすめ|小さめタイプ
アデリア(ADERIA) ブランデーグラス ルイジボルミオリ スニフター170 J-6467
日本のガラス食器ブランド「アデリア」のブランデーグラスです。光沢と透明度が高い無鉛クリスタルを採用。耐久性を備えているのが魅力です。
小さめのサイズで香りを楽しみやすいのもメリット。中央に少しくびれがあるタイプなので、ブランデーが舌に触れる面積が少なく、本来の味を楽しめます。また、比較的リーズナブルな価格で購入できるのもおすすめポイントです。
ショット・ツヴィーゼル(SCHOTT ZWIESEL) バースペシャル グラッパ 111232
容量が113mlと小さめのブランデーグラスです。飲み口部分であるリムがラッパのように外に広がっており、ブランデーがふわっと香るのが魅力。熟成度が低いブランデーを飲むのに適しています。
細身でくびれがあり、雑味や刺激が広がらず本来の味を楽しめるのもメリット。おしゃれな見た目のブランデーグラスを探している方におすすめです。
ボルミオリ・ロッコ(Bormioli Rocco) リゼルバ グラッパ ワイングラス
イタリアの老舗ガラスメーカーである「ボルミオリ・ロッコ」のブランデーグラスとしても使えるアイテムです。小さめサイズで、少しずつ味わえるうえ、香りが逃げにくいのが魅力。加えて、素材には透明感と強度を兼ね備えた無鉛クリスタルを採用しているのもポイントです。
細身で中央にくびれがあるタイプで、ブランデーが喉にダイレクトに届きやすく、雑味や刺激を感じにくいのもメリット。また、比較的安い価格で購入できるので、初めてブランデーグラスを購入する方にもおすすめです。
グレンケアン(Glencairn) クリスタル スタジオ コピータ リッド
蓋付きで香りが逃げにくいため、ブランデーのアロマをより堪能できる、ブランデーグラスとしても使えるテイスティンググラスです。一度に注ぎすぎる心配のない小さめサイズで、じっくりと時間をかけてブランデーを楽しめます。
リム部分はコールドカット仕上げになっており、膨らみがないのが特徴。また、飲むときにスムーズにブランデーが流れ込みやすいのもメリットです。
グレンケアン(Glencairn) ブレンダーズモルトグラス SZ3555131
短く太いステムが特徴的な、ブランデーにも適したグラスです。容量は小さめで香りが逃げにくく、ゆっくりとブランデーを堪能できます。
比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのも嬉しいポイント。ゆったりとブランデーの香りを楽しめるブランデーグラスを探している方におすすめです。
リヴェレット(RIVERET) ブランデーベッセル ペアセット RV-117WB
やわらかな見た目と質感が特徴の木製のブランデーグラスです。天然孟宗竹を使用しており、ナチュラルな風合いが魅力。リムは小さく締まっているので、ブランデーの香りをより楽しめます。
熱の伝導率が低くブランデー本来の味わいを楽しめるのもメリット。さらに、食洗機に対応しているので、後片付けを楽にしたい方にもおすすめです。
機能的でぬくもりのある見た目のブランデーグラスを探している方はチェックしてみてください。
ブランデーグラスのおすすめ|大きめタイプ
リーデル(RIEDEL) ヴィノム ブランディ・スニフタ 2個入 6416/18
レトロなデザインが特徴のブランデーグラスです。個性的なデザインのモノを求めている方におすすめ。また、短めのステムは手の温度が伝わりやすく、熟成度が低く香りや濃度の少ないブランデーを飲むときに適しています。
リム部分は薄く仕上げており、滑らかな口当たりも魅力。ペアになっているので、プレゼントとしてもおすすめのブランデーグラスです。
東洋佐々木ガラス ニューシュプール ブランデーグラス 32024
ガラスの透明度の高さが魅力のブランデーグラス6個セットです。ファインクリアと呼ばれる、ソーダライムガラスを本体に使用。耐久性と見た目の美しさを実現しています。
本体は少し大きめのサイズかつ、ステムが短めなので香りが少ないブランデーのアロマを引き出したいときにぴったり。また、食洗機に対応しており、後片付けの手間を減らしたい方にもおすすめです。
ローゼンダール コペンハーゲン(ROSENDAHL COPENHAGEN) グランクリュ ブランデーグラス 25359
デザイン性と機能性を両立したデンマーク生まれのブランド「ローゼンダール コペンハーゲン」のブランデーグラスです。リムはストレートタイプなので、熟成度が高いXOやナポレオンといったブランデーを飲むのに適しています。
食洗機に対応しており、お手入れの手間を軽減できるのがメリット。おしゃれで扱いやすいブランデーグラスを探している方におすすめです。
タサキ(TASAKI) 若いブランデー GRSWB12oz
容量が360ccと大きめタイプのブランデーグラスです。くびれのあるグラスで、ブランデーが一気に流れ込みにくいのが特徴。さらに、リム部分は外向きに広がっており、ブランデーの香りがやさしく香るのもポイントです。
ステムは短めで、フルーツブランデーなどの香りを堪能したいときにもおすすめ。また、スタイリッシュなデザインも魅力です。
ハリオ(HARIO) 耐熱フレーバーグラス HFG-300-C
耐熱ガラスを使用した、ブランデーにぴったりなグラスです。電子レンジや食洗機に対応しており、手軽に使用できるのが魅力。また、ブランデー以外にホットワインやコーヒーなどを飲むのにも適しています。
リムは外向きに広がっており、ブランデーがやさしく香るのもメリット。幅広いシーンで使えるブランデーグラスを探している方におすすめです。
ニトリ ワイングラス2個セット センソ シャルドネ 350mL 8955116
幅7.5×奥行7.5×高さ20cmのアイテムです。リム部分が薄く、滑らかな口当たりを楽しめるのが魅力。また、比較的安い価格で購入しやすいのも嬉しいポイントです。
ステムが長めで手の熱が伝わりにくく、ブランデー本来の香りを堪能しやすいのもメリット。加えて、2個セットになっているので、家族用に複数揃えたい場合にもおすすめの製品です。ワイングラスですが、ブランデーを入れるグラスとしても活用できます。
ブランデーグラスのおすすめ|高級
バカラ(BACCARAT) デギュスタシオン ブランデーグラス
高級感があり、プレゼントとしても人気のある「バカラ」のブランデーグラスです。大きめのボウルが特徴で、クラシックスタイルでブランデーを堪能できます。
ステムは短めで手のひらの熱が伝わりやすいため、熟成度が低いブランデーの香りを引き出せるのが魅力。シンプルながら特別感のあるおすすめのブランデーグラスです。
リーデル(RIEDEL) ソムリエ コニャックV.S.O.P. 1個入 4400/71
熟練の職人によるハンドメイドのブランデーグラスです。チューリップ型のグラスは、容量160mlと小さめ。ブランデーが持つ果実の香りを強調しつつ、強いアルコール感を抑えると謳われています。
繊細で長めのステムは手の温度が伝わりにくく、ブランデー本来の香りを堪能できるのもメリット。また、リムは薄く、滑らか口当たりでグラスの温度の影響を受けにくいのもポイントです。
リーデル(RIEDEL) リーデル・ヴェリタス スピリッツ 2個入 6449/71
細く長いステムが目を引く高級感のあるブランデーグラスです。飲み物を入れてステムを持ったときに、バランスを保ちやすいように設計されているのが特徴。ペアセットなので、記念日や結婚祝いのプレゼントとしてもおすすめです。
容量は152mlと小さめで、ブランデーを少しずつ楽しめるのもポイント。リム部分は外向きに広がっており、ブランデーが優しく香りやすいのもメリットです。
ショット・ツヴィーゼル(SCHOTT ZWIESEL) アッローロ ウイスキー ノージング グラス 蓋つき 294ml 122090
蓋付きの個性的なデザインがおしゃれなブランデーグラスです。蓋をすることで、ブランデーの複雑な香りが1つにまとまりやすいのが特徴。ボウルからリムへのストレートなラインは職人の手によって薄く作られており、滑らかな口当たりなのも魅力です。
グラスにくびれがあることで、雑味や刺激が広がらずブランデー本来の味を楽しめます。さらに、透明感のあるクリスタルガラスを使用しており、高級感があるのもメリット。特別なシーンの使用にもおすすめのブランデーグラスです。
カガミクリスタル(Kagami) プレステージライン ブランデーグラス K9831-F8

By: kagami.jp
控えめながらも洗練されたデザインが魅力のブランデーグラスです。ボウルの底にカッティングが施されており、高級感があるのがポイント。また、容量は70mlと小さめなので、香りを楽しみながら少しずつブランデーを味わえます。
ステムは短めで、熟成度の低いVSOPやスリースターといった種類のブランデーの香りを引き出すのにぴったり。プレゼント用としてもおすすめのブランデーグラスです。
ブランデーグラスの売れ筋ランキングをチェック
ブランデーグラスのランキングをチェックしたい方はこちら。
ブランデーグラスの持ち方

By: amazon.co.jp
ブランデーグラスを手のひらで覆うように持ち、揺らしながら飲むのは昔ながらの持ち方です。昔のブランデーは香りが立ちにくかったため、手のひらであたためながら香りを引き出していました。
しかし、近年のブランデーは注いだだけでも香るモノが多く、このような持ち方をすると本来の風味を損ねてしまう可能性も。また、手のひらであたためることでアルコールの刺激臭を強め、味わいが変化してしまうので注意が必要です。
正しい持ち方とされているのは、ブランデーグラスのステム部分を持つ持ち方。ブランデーをあたためないように香りを楽しみながら飲んでみてください。
ブランデーグラスは、本来の味わいを感じられる細身でくびれのあるモノがおすすめです。また、ステムの長さやリムの形状などは、ブランデーの熟成度に合わせて選ぶのもポイント。今回ご紹介したアイテムを参考に、自分にぴったりのブランデーグラスを見つけてみてください。