日本酒を楽しむアイテムとして人気の「おちょこ・ぐい呑み」。晩酌タイムを雰囲気よく演出するおしゃれな製品が多く展開されています。有田焼をはじめとする陶磁器や、繊細なカットを施した切子ガラスなど、製品によって素材やデザインはさまざまです。
そこで今回は、おしゃれなおちょこ・ぐい呑みのおすすめ製品をご紹介します。プレゼントに適した高級感のあるモノもピックアップしているので、ぜひチェックしてみてください。
- 目次
- おちょこ・ぐい呑みとは?
- おちょこ・ぐい呑みの選び方
- おしゃれなおちょこ・ぐい呑みのおすすめ|陶器・磁器
- おしゃれなおちょこ・ぐい呑みのおすすめ|ガラス
- おしゃれなおちょこ・ぐい呑みのおすすめ|錫
- おしゃれなおちょこ・ぐい呑みのおすすめ|木
- おしゃれなおちょこ・ぐい呑みのおすすめ|徳利セット
おちょこ・ぐい呑みとは?

おちょことは、日本酒などを飲むときに使用する小さな器のことです。口が広く底がすぼまった形状が一般的ですが、大きさ・形状・素材などに明確な定義はありません。ひと口で飲める容量のモノが多く、時間をかけて少しずつ日本酒を楽しみたい方におすすめです。
一方、ぐい呑みはおちょこよりも深さと口径が大きめで、瓶から直接注ぐことが多いのが特徴。たっぷり入れられる酒器が欲しい方に適しています。サイズに決まりはなく、製品によって容量・素材・形状もさまざまです。
おちょこ・ぐい呑みともに、素材や形状によって日本酒の風味が変わるのがポイント。日本酒の種類や楽しみ方、使いやすい容量に合わせて使い分けてみてください。
おちょこ・ぐい呑みの選び方
デザインをチェック

By: amazon.co.jp
おちょこ・ぐい呑みのデザインは多種多様です。飲み口が広がっているデザインのモノは香りが際立ちやすく、すぼまっているモノはすっきりとした軽やかな味わいを楽しめるのが特徴。そのほか、膨らみのあるやさしいフォルムや直線的なデザインなど、さまざまな製品があります。
また、四季をイメージした彩り豊かなモノや、動物をあしらったかわいいデザインのおちょこ・ぐい呑みも人気。おしゃれな化粧箱や、高級感のある桐箱に入ったモノなど、パッケージにもこだわった製品はプレゼントにもおすすめです。
容量をチェック

By: rakuten.co.jp
おちょこ・ぐい呑みを選ぶときは、容量をチェックしましょう。飲むペースや量に合わせて選ぶのがポイントです。おちょこの容量は約30〜45mlが一般的。一方、ぐい呑みの容量は50〜180ml程と製品によって幅があるのが特徴です。
基本的には、冷酒は冷たいまま、熱燗はあたたかいうちに飲み切れる量を選ぶのがおすすめ。温度による味わいの変化も楽しみつつ、自分のペースでゆっくり楽しみたい方には、容量の大きいぐい呑みが向いています。好みに合わせて選んでみてください。
素材をチェック
陶器・磁器

By: amazon.co.jp
陶器とは色の付いた粘土を素材とした焼き物のこと。陶器製のおちょこ・ぐい呑みは、ふちに厚みのあるモノが多く、口当たりのやさしさが特徴です。あたたかみのある風合いが好きな方におすすめ。味わい深い日本酒や燗酒とよく合います。
一方、白色粘土にガラス質の長石・珪石などを加えて焼き上げた磁器は、つるつるした手触りが魅力。淡麗辛口タイプにも、まろやかなコクを楽しめる日本酒にも合わせやすいのがポイントです。
また、磁器製のおちょこ・ぐい呑みは熱に強く、電子レンジや食洗機に対応した製品が多いのがメリット。お手入れが簡単で使い勝手のよいモノを探している方はチェックしてみてください。
ガラス

By: amazon.co.jp
ガラスは味やニオイがないのが特徴の素材。ガラス製のおちょこ・ぐい呑みは、日本酒の味をダイレクトに味わいたいときにおすすめです。シャープな味わいが持ち味の日本酒には薄めのモノ、濃厚で深い味わいのあるお酒には厚みのあるモノがよく合います。
また、ガラス製のおちょこ・ぐい呑みには、美しい切子加工を施したモノや、色彩豊かなかわいいデザインのモノが多いのも魅力。テーブルを華やかに彩る酒器を探している方にも適しています。
錫

By: rakuten.co.jp
錫は金属のなかでも酒器に適した素材のひとつ。金属のなかでは非常に柔らかく、割れにくいのが魅力です。また、水やお酒をまろやかな味わいにする効果が期待できます。
さらに、見た目の美しさもポイント。槌目や糸目の模様を施したモノなど、モダンなデザインを採用した製品が多くあります。シャープな印象を与えるかっこいい酒器が好きな方は、錫製のおちょこ・ぐい呑みをチェックしてみてください。
木

By: amazon.co.jp
木製のおちょこ・ぐい呑みは、木の香りとともにお酒を楽しめるのが魅力。香りの少ない日本酒を味わうのにぴったりです。使用される主な木材は竹・杉・ひのき・サクラなど。美しい木目や節目を活かしたおしゃれな製品が多いのが特徴です。
温度の変化を感じにくいため、冷酒でも熱燗でも使いやすいのがポイント。また、割れる心配が少ないので、自宅での晩酌にはもちろん、キャンプなどのアウトドアで使用するのもおすすめです。
日本酒の種類に合ったモノを選ぶ
熟酒

By: stglass.co.jp
熟酒とは、長期熟成酒や古酒のこと。十分な年月をかけて寝かせたモノを指します。濃厚で複雑な甘味と酸味、とろみのある飲み口が特徴。ナッツやドライフルーツのような「熟成香」を楽しめるのも魅力です。
熟酒には、ブランデーグラスのように膨らみのある、口がすぼまった形状のおちょこ・ぐい呑みがぴったり。ふくよかな香りを最後まで楽しめるのがポイントです。美しい色を楽しめる透明のガラス製のモノもよく合います。
醇酒

By: amazon.co.jp
醇酒とは、お米の旨みを感じられる日本酒のことです。純米酒や生酛系の日本酒を指すことが多く、甘味・酸味・苦味・コクを感じられる濃厚な味わいが特徴。温度の違いによって、味わいの変化を楽しめるのが魅力です。
醇酒には、飲み口が広がった形状のおちょこ・ぐい呑みがぴったり。じっくり時間をかけて味わいたい方には、底に向かって膨らみのある形も適しています。燗酒には和風のデザイン、冷酒にはガラスや磁器製のモノがおすすめです。
薫酒

By: amazon.co.jp
薫酒とはフルーツや花のような、よい香りを楽しめる日本酒のこと。吟醸酒や純米大吟醸酒などを指します。華やかで軽やかな味わいが特徴。甘味の強いモノから辛口まで、さまざまな味わいを楽しめるのが魅力です。
薫酒には、口が広がったラッパ型や、香りが逃げにくいワイングラスのような形状のおちょこ・ぐい呑みがおすすめ。また、飲み口が薄いモノを選ぶと、繊細な味わいを堪能できます。
爽酒

By: amazon.co.jp
爽酒とは本醸造酒・生酒・普通酒などのこと。淡麗辛口でみずみずしい味わいが特徴です。香りは比較的ひかえめで食事に合わせやすいモノが多く、冷酒で楽しむのがおすすめ。ただし、なかには40℃程度の燗酒が合うモノもあります。
爽酒には、温度が変わらないうちに飲み切れる小さめのおちょこがぴったり。スタンダードな形状のぐい呑みもよく合います。
初心者やプレゼントには徳利とのセットがおすすめ

By: amazon.co.jp
日本酒に慣れていない初心者には、徳利とおちょこ・ぐい呑みがセットになっているモノがおすすめ。セットで揃えておくと、雰囲気よく晩酌を楽しめます。
また、上品な桐箱や化粧箱に入っているモノが多いのも魅力。誕生日・記念日・母の日・父の日など、特別な日のプレゼントに喜ばれます。日本酒が好きな方への贈り物にもおすすめです。
おしゃれなおちょこ・ぐい呑みのおすすめ|陶器・磁器
青郊(SEIKOU) 縁起ちょこ えんぎもの KSO-32
和風の絵柄がおしゃれなおちょこです。縁起のよい絵柄・紋様を用いた「縁起ちょこコレクション 吉祥 -KISSYO-」シリーズのひとつ。日本で古くから親しまれている石畳文・山雀・風神雷神図・招き猫などの柄をラインナップしています。
石川県加賀地方で生産されている九谷焼の磁器製。色鮮やかで華やかな絵柄が魅力です。オーソドックスな形状のぐい呑みなので、醇酒を楽しむのにぴったり。冷酒でも燗酒でもおいしく飲めます。
サイズは直径55×高さ53mm。重さは55gです。電子レンジ・食洗機に対応しているのも嬉しいポイント。お祝いの席で使えるおちょこ・ぐい呑みを探している方におすすめです。
スコープ(scope) 東屋 / 猪口 さし石 上ゲ高台
上絵に金と銀を施した、おしゃれなおちょこです。ゆるやかな丸い形の「さし石」が2つ並んでおり、角度によってさまざまな見え方を楽しめるのが特徴。高級感のある上品な佇まいです。
天草陶石を使用し、柞灰釉(いすばいゆう)をかけて焼き上げられた磁器製。柔らかい色合いが魅力です。サイズは約直径70×高さ50mm。容量は満水時で約80mlです。小ぶりのぐい呑みを探している方にぴったり。お酒だけでなく、お茶を楽しむときにも活躍します。
アマブロ(amabro) MOOMIN×amabro SOMETSUKE -猪口- / Hide and seek
人気キャラクターのムーミンをあしらった、おしゃれなおちょこです。「Art of life-生活にアートを-」をテーマに作品を生み出しているブランド「amabro」とのコラボ製品。ムーミンや北欧雑貨が好きな方におすすめのおちょこ・ぐい呑みです。
日本古来の吉祥モチーフ「松・竹・梅」と、ムーミンのキャラクターを組み合わせたデザインが魅力。有田焼の伝統技法「呉須(ごす)」で染色した美しい藍色もポイントです。内底と外底にもかわいい絵柄が施されています。
サイズは直径80×高さ65mm。専用のギフトボックス入りなので、誕生日・記念日・新築祝いなどのプレゼントにも適しています。
ブルーム(bloom) 美濃焼 ミニうさぎ ペアおちょこセット 16306

うさぎが好きな方におすすめのペアおちょこです。美濃焼の磁器製で、おちょこの中にかわいいうさぎが付いているのが特徴。燗酒を入れるとお風呂のように、冷酒を入れるとプールで遊んでいるように見えます。お酒を飲む時間が楽しみになる、おしゃれなおちょこ・ぐい呑みです。
サイズは直径6.5×高さ4.5cm。容量は80mlです。お米の旨みを味わえる純米酒などにぴったり。お酒だけでなく、ジュースやゼリーを入れても楽しめます。
そのほか、アクセサリーを入れたり、一輪挿しとして使ったり、インテリアとして使えるのも魅力。自宅用にはもちろん、大切な方へのプレゼントにも喜ばれます。
おしゃれなおちょこ・ぐい呑みのおすすめ|ガラス
アデリア(ADERIA) 江戸猫ぐらす 盃&豆皿セット S-6289
猫の絵が描かれた、おしゃれなおちょこと豆皿のセットです。猫好きで知られる江戸時代の画家・歌川国芳が描いた浮世絵を、現代の技術を駆使してガラスに写しとったモノ。ミケ・トラ・クリーム&ブチの3種類をラインナップしています。
ユーモラスでかわいい猫の絵柄と、繊細で高級感のあるデザインが魅力。箔押し加工を施した木箱に入っており、猫が好きな方へのプレゼントにおすすめです。
サイズは口径70×高さ50mm。容量は約90mlです。豆皿を敷いて使用すると、こぼし酒を楽しめるのがポイント。ちょっとした料理を盛り付けて小皿としても使用できます。
アデリア(ADERIA) 津軽びいどろ ぐい呑み 五様ミニグラスセット FS-49573
色彩豊かなぐい呑みのセットです。津軽びいどろは青森県の伝統工芸品。「宙吹き」技法と色ガラスをかけ合わせて作られており、ハンドメイドガラスのあたたかみを感じられるのが魅力です。
黄金空・ねぶた流し・夕涼み・春の宵・朝の露の5個セット。オーソドックスな形のぐい呑みなので、本醸造酒や普通酒などを楽しむのに向いています。また、お酒だけでなく、珍味や前菜などの料理を盛り付けるのもおすすめ。来客時のおもてなしや祝いの席にもぴったりです。
容量はそれぞれ約50ml。サイズは黄金空が約口径6.2×高さ4.8cm、ねぶた流し・夕涼みが約口径7.4×高さ4.4cm、春の宵・朝の露が約口径6.5×高さ3.8cmです。専用化粧箱に入っているため、プレゼント用のおちょこ・ぐい呑みにも適しています。
アデリア(ADERIA) 利き猪口 味わいグラス 6555
蛇の目模様のおちょこです。蛇の目模様とは紺色で描かれた「二重の円」のことで、日本酒の色合い・濃淡・透明度などを見る利き酒用に設計されているのが特徴。ガラス製であることから、日本酒本来の香り・色・味わいをより鮮明に感じやすいのが魅力です。
膨らみのある形状になっているのがポイント。お酒がゆったりと口元に流れ込むため、日本酒のまろやかな甘みや繊細な味わいを堪能できます。また、飲み口が薄く、口当たりがよいのもメリット。吟醸酒や大吟醸酒を香りよく楽しめます。
サイズは約口径60×高さ90mm、最大口径は約71mmです。容量は約220ml。晩酌用にはもちろん、日本酒が好きな方へのプレゼントにもおすすめのおちょこ・ぐい呑みです。
haku硝子 焔 ぐい呑み
江戸切子のおしゃれなぐい呑みです。江戸切子とは、江戸時代末期から現在の東京都で作られている、切子加工を施したガラス製品のこと。華やかで繊細な模様と、カットの美しさが魅力です。魚子紋(ななこもん)や麻の葉紋など、さまざまな伝統紋様があります。
本製品は上部に縁起のよい伝統柄「菊繋ぎ文」、下部に力強い大きなカットが刻まれているのが特徴です。揺らめく炎をイメージさせるデザインがポイント。お家での晩酌の時間を贅沢に演出します。
サイズは直径60×高さ50mmで、満水時の容量は約75ml。伝統模様と現代的なデザインがミックスされた、おすすめのおちょこ・ぐい呑みです。
松徳硝子 SHUKI Choko 03 6511003
大正11年創業の老舗ガラスメーカーが手がけた、おしゃれなおちょこです。モダンなデザインが特徴的な、SHUKIシリーズのひとつ。格子柄のモールが入っており、光の加減によって机上に美しい編み目模様を映し出すのが魅力です。
また、口元が狭く、底に向かって膨らんでいる形もポイント。長期熟成酒や古酒を楽しむのに適しています。サイズは約口径46×高さ60mm、容量は約100cc。和食にも洋食にも合わせやすいおちょこ・ぐい呑みを探している方におすすめです。
おしゃれなおちょこ・ぐい呑みのおすすめ|錫
能作(NOUSAKU) ぐい呑 大 501271
ゆっくりお酒を楽しめる大きめのぐい呑みです。オーソドックスな形が特徴。淡麗辛口な味わいの本醸造酒や普通酒など、清涼感のある爽酒を味わうのにぴったりです。
能作は大正5年創業の老舗ブランド。加工が難しい純度100%の錫を使用し、高い技術を有する職人によってひとつひとつ手作業で作られています。錫の特性をいかした美しいデザインが魅力です。
サイズは直径72×高さ47mm。満水時の容量は約120ccです。化粧箱に入っているため、お酒が好きな方へのプレゼントにも適しています。毎日の晩酌が楽しみになる、おすすめのおちょこ・ぐい呑みです。
鎌倉清雅堂 錫器 ぐい呑み 丸 小 M-42
記念日や誕生日など特別な日のプレゼントに適した、おしゃれなおちょこ・ぐい呑みです。錫の1枚板を槌やタガネなどで叩いて仕上げる鍛金技術「打ち延ばし・打ち縮め」を用いて作られています。伝統の技を感じられる、おすすめのおちょこ・ぐい呑みです。
錫の美しい槌目と柔らかい質感が魅力。飲み口はゆるやかな波状に仕上げられており、口当たりよくお酒を楽しめます。サイズは約口径53×高さ27mm。重さは60gです。容量はすりきりで約40cc程度。小ぶりのぐい呑みを探している方はチェックしてみてください。
岩切美巧堂 薩摩錫器 ぐい呑 白吹雪加工 90B-1
大正5年創業の老舗店が手がけた、おしゃれなおちょこ・ぐい呑みです。薩摩錫器とは、鹿児島県を代表する伝統工芸品のひとつ。錫を使用しており、まろやかで柔らかい口当たりを楽しめます。日本酒や焼酎をおいしく楽しみたい方におすすめです。
サイズは口径4×高さ3.5cm。容量は30mlです。小さな雪が舞う様子をイメージした、白吹雪加工が施されているのが特徴。シンプルなフォルムと、上品で美しいデザインが魅力です。高級感のある桐箱に入っているため、大切な方へのプレゼントにも適しています。
クラッコ(kuracco) 錫色酒器
秋田県の美術大学を本拠とするプロダクトブランドが手がけた、おしゃれなおちょこ・ぐい呑みです。東北や北陸など日本海側の冬景色をイメージした記号的なデザインが特徴。ぼた雪・吹雪・霰・冬雨の4種類をラインナップしています。
素材は純銅と純錫を使用。1枚の円形銅板から制作し、内側と外側に錫引き加工を施しています。外側部分は、錫を取り除き、銅を硫化して白黒の模様を生み出しているのがポイント。薄く広がりのある形に仕上げられており、口当たりがよいのも魅力です。
冷酒・人肌燗・ぬる燗を味わうのにぴったり。日本酒だけでなく、冷たいお茶を入れて楽しむのにも向いています。サイズは直径54×高さ41mm。使うほどに馴染んでくる、おすすめのおちょこ・ぐい呑みです。
大阪錫器 ぐい呑 糸目 ito
シンプルな糸目模様がおしゃれな、錫製のおちょこ・ぐい呑みです。熟練の職人がひとつひとつ作っているのが特徴。日本酒をおいしく楽しめるだけでなく、見た目にもこだわりながら、日本酒のおいしさを楽しめます。
サイズは直径4.5×高さ5cm。容量は55mlです。カラーは白・黒・朱・青・緑・黄の6色をラインナップしています。高級感のある桐箱に入っており、自宅用としてはもちろんプレゼント用にもぴったりです。
おしゃれなおちょこ・ぐい呑みのおすすめ|木
大館工芸社 ぐい呑み 5入 NO5500
日本三大美林のひとつである秋田杉を使用した、おしゃれなおちょこ・ぐい呑みです。美しい年輪を持つ杉材をくり抜いて作られています。木目を活かしたシンプルなデザインが魅力。5個入りのセットなので、家族や友人とお酒を楽しむのにおすすめです。
飲み口は丸みがあり、まろやかな口当たりを楽しめるのがポイント。杉ならではの爽やかな香りが広がり、お酒を一層おいしく味わえます。
木の感触が心地よく、ぬくもりを感じられるのもメリット。晩酌しながらリラックスタイムを過ごしたい方に適しています。容量は約35mlです。
竹虎 竹ぐい呑み sa00412
自然の竹をいかして作られた、おしゃれなおちょこ・ぐい呑みです。竹本来の風合いを残した無塗装タイプで、手触りのよさが魅力。竹を高温・高圧で炭化処理して使用しているため、防虫・防カビの効果も期待できます。
サイズは約直径6×高さ6cm。容量は約100〜120mlです。飲み口部分は、内側・外側ともに手削りでなめらかに仕上げられているのがポイント。底部分には竹節を活用し、竹ならではの形状を楽しめます。職人の手によって手間暇をかけて作られたおすすめの製品です。
我戸幹男商店 FORM 酒カップ ダルマ

明治41年創業の老舗が手がけた、木製のおちょこ・ぐい呑みです。材料にはサクラの木を使用しています。職人の技を駆使して作られた美しいラインが魅力。薄く挽かれた飲み口が、お酒の味をより一層引き立てます。
木目を楽しめるプレーンな色合いもポイント。ひとつひとつ異なる表情を楽しめます。サイズは直径70×高さ70mm。お酒を入れて楽しむだけでなく、料理やお菓子を盛り付けるのもおすすめです。
栗久 ぐいのみ 157
おしゃれな見た目の木製ぐい呑みです。秋田杉を使用して作られた円錐形の曲げわっぱ。すり鉢型に成形されているため、スタッキングが可能です。収納しやすいぐい呑みを探している方はチェックしてみてください。お酒を注ぐと、杉の香りが広がるのが魅力。冷酒も熱燗もおいしく楽しめます。
また、斜めに巻き付けられたモダンなデザインもポイント。繊細で美しい木目が引き立ちます。シンプルで機能的な酒器が好きな方にぴったりです。
リンクウッドデザイン(LINK WOOD DESIGN) 百年ヒノキのお猪口 – MUKU
樹齢100年のひのきを使用した、おしゃれなおちょこです。愛媛県産の「媛ひのき」を使って作られたMUKUシリーズのひとつ。きめ細やかな木肌と美しい光沢が魅力です。赤みのある節がアクセントになり、自然なツートンカラーを生み出しています。
表面には食品衛生法に適合したウレタンを薄く塗装しているのがポイント。日本酒を注ぎ、飲み終わる頃にほのかなひのきの香りを楽しめます。食器用洗剤を使用して洗っても、水がしみにくいのもメリット。扱いやすい木製酒器を求めている方におすすめです。
サイズは直径6×高さ4.5cm。オーソドックスな形状で、さまざまな日本酒と相性良好です。冷酒・熱燗のどちらでもおいしく楽しめるほか、長期熟成酒や古酒を味わうのにも適しています。
おしゃれなおちょこ・ぐい呑みのおすすめ|徳利セット
アデリア(ADERIA) 津軽びいどろ 酒器 みずばしょう 酒器セット FS-71582
青森県の伝統工芸品「津軽びいどろ」の徳利セットです。水芭蕉が茂る風景を表現した、涼やかでみずみずしい色合いが魅力。見た目でも楽しめるモノを探している方はチェックしてみてください。
おちょこのサイズは口径74×高さ44mm。満水時の容量は50mlです。徳利は口径40×高さ126mm、満水時の容量は365ml。2合程度のお酒が入れられます。
また、銀色の箔押しを施した上品な化粧箱に入っているのもポイント。誕生日・記念日・母の日・父の日など、特別な日を祝うプレゼントにおすすめです。
ル・クルーゼ(LE CREUSET) SAKE セット レインボー
フランスの人気キッチンブランド「ル・クルーゼ」が手がけたカラフェとおちょこのセットです。赤・オレンジ・青・水色・黄色の5色のおちょこがついています。カラフルでおしゃれな、おすすめの製品です。
おちょこのサイズは直径5×高さ4cm、カラフェは直径7×高さ19cm。容量はおちょこが30ml、カラフェが390mlです。家族の食卓で楽しむのはもちろん、来客時のおもてなしにもぴったり。テーブルを華やかに彩ります。
公長齋小菅 徳利酒器セット 14812
1898年創業の京都の老舗ブランド「公長齋小菅」が手がけた、おしゃれな製品です。長い歴史のなかで培われた伝統的な技術や意匠を守りながら、ひとつひとつ丁寧に作られているのが特徴。日常的に使用する道具にも美しさを求める方におすすめです。
真竹を使用した、ぐい呑み2個と徳利1個のセット。竹の節を活かして作られており、なめらかで手触りのよい質感が魅力です。冷酒を楽しむのにぴったり。水差しとしても使用可能です。あたためたお酒を入れれば、熱燗も楽しめます。
サイズはぐい呑みが約直径5.5×高さ5.5cm、徳利が約直径6×高さ13cm。容量はぐい呑みが約80〜110ml、徳利が約220mlです。
青郊(SEIKOU) 酒筒 千鳥

By: seikouonline.com
スマートに収納できる、おしゃれな徳利セットです。下が徳利、上蓋はおちょことして使用可能。製品全体のサイズは径60×高さ130mm、容量は225ccです。
石川県能美市で作られた九谷焼の磁器製品。縁起のよい柄として知られている千鳥の紋様をあしらっています。そのほか、石畳・梅菊・宝尽し・波・青手牡丹の全6種類をラインナップ。大切な方へのプレゼントにぴったりです。
おちょこ・ぐい呑みには多種多様な製品があります。結婚祝いには、縁起のよいモチーフを使用したペアセットがおすすめ。モダンでスタイリッシュなデザインが好みの方には、錫製のおちょこ・ぐい呑みが適しています。日本の伝統工芸品である江戸切子や薩摩切子も人気。気になる製品があればチェックしてみてください。