本格的に絵を描くのに必須な画材。幅広い製品が展開されているため、用途や好み合わせて選びやすいのが魅力です。しかし、種類が豊富のため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、初心者におすすめの画材をピックアップ。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

イラスト初心者が最低限揃えたいモノとは?

By: amazon.co.jp

イラスト初心者が最低限揃えておきたいモノは、ペンと紙です。色鉛筆やアルコールマーカーは手軽に使えるため、初心者におすすめ。色数は多いほど、表現の幅を広げやすいのがポイントです。これからイラストを描き始めたい方は、複数色のセットが適しています。

一方で、紙はペンの素材に合わせて選ぶのが大切。アルコールマーカーを使うなら、裏ヌケしにくい紙がおすすめです。また、水彩絵の具を使いたい場合は、水に強い紙をチェックしてみてください。

初心者におすすめの画材|画用紙・ノート

マルマン ソーホースケッチ パッド B6 SOHO601

マルマン ソーホースケッチ パッド B6 SOHO601

薄口画用紙を使用した初心者におすすめの画材です。薄口の画用紙は力を入れても破れにくく、子供のお絵かき用としてもぴったり。また、紙は簡単に切り離せます。

サインペンや色鉛筆など、さまざまな画材に対応しているのもポイント。加えて、100枚とじでたくさん使えるため、デザインやスケッチの練習用としてもおすすめです。

ツバメノート ツバメモ スクエアタイプ 無地 N8004

ツバメノート ツバメモ スクエアタイプ 無地 N8004

紙はオリジナルの「ツバメ中性紙フールス」で、書き心地のよさが魅力の初心者におすすめの画材です。色鉛筆やマーカーなど、さまざまな画材にぴったり。さらに、裏面は厚紙が入っており、手の上でも安定して絵を描けます。

サイズは、縦140×横146mmとほぼ正方形で、イラストのおさまりがよいのもポイント。縦開きのため、使い勝手も良好です。

ライフ(LIFE) ノーブルシリーズ N36 ノーブルノート A5 無地

ライフ(LIFE) ノーブルシリーズ N36 ノーブルノート A5 無地

A5サイズとコンパクトな初心者におすすめの画材です。オリジナルの紙である「Lライティングペーパー」を使用しているのが特徴。なめらかな書き心地を実現しており、サインペン・色鉛筆・ボールペンなどさまざまな筆記具に対応できます。

無地の紙100枚で、たっぷり使えるのもメリット。高品質かつ大容量のノートを探している方は、チェックしてみてください。

キョクトウ 画用紙 中厚口 A4 100枚 KE105A4

キョクトウ 画用紙 中厚口 A4 100枚 KE105A4

比較的リーズナブルな価格で購入しやすい初心者向けの画材です。白色度95%を実現し、忠実な色の表現を楽しめるのが魅力。中性紙を使用しており、長期間保存しやすいのもメリットです。

サイズや厚みのバリエーションが豊富なのもおすすめポイント。さまざまな用途に合わせて使い分けられるので、汎用性を重視する方にも適しています。

オリオン(ORION) シリウス水彩画紙 厚口 50枚パック

オリオン(ORION) シリウス水彩画紙 厚口 50枚パック

水彩画の練習にぴったりな初心者におすすめの画材です。一般的な画用紙よりも紙面の強度が高く、絵の具で重ね塗りをしても紙が傷みにくいのが利点。にじみ・ぼかしといった基本的な水彩技法も試せます。絵の具の発色がよく、思い通りに色彩を表現しやすいのも魅力です。

消しゴムを使っても紙面が破れたり毛羽立ったりしにくいため、鉛筆で下書きをした線も気兼ねなく消せます。修正しやすく、きれいに仕上げられるのが強みです。A4サイズで、短時間で作品を完成させやすいのもポイント。50枚入りなので、たっぷり練習できます。

ミドリ(MIDORI) MDノート A5スクエア 厚口 無罫 15349006

ミドリ(MIDORI) MDノート A5スクエア 厚口 無罫 15349006

開いてもガタつかず、安定した状態で絵が描けるノート。インクが裏ヌケしにくい厚口タイプで、鉛筆以外に水性マーカー・絵の具・筆ペンも使えます。高さ146×幅146×奥行10mmと小さめで、96ページあるので、絵日記などを始めたい初心者におすすめの画材です。

別売の専用ノートカバーに対応しているのもポイント。ハードタイプのカバーを装着すれば、片手でノートを持ちつつ、もう片方の手でペンを持って絵などが描けます。机のない屋外では、立ったままでもスケッチできて便利。汚れや傷からノートを守れるのもメリットです。

初心者におすすめの画材|スケッチブック

マルマン 図案スケッチブック B4 S120

マルマン 図案スケッチブック B4 S120

比較的リーズナブルな価格で購入しやすいスケッチブックです。スケッチの練習をしたい方などにおすすめ。B4のほか、大きめのB3や小ぶりのB6など幅広いサイズを展開しています。

紙表面はソフトで、ほどよいシボ感が特徴。絵に奥行きを生み出します。さらに、独自の特別製法で採用しており、水彩画に対応できるのもメリットです。

マルマン 図案スケッチパッド ポストカードサイズ S255

マルマン 図案スケッチパッド ポストカードサイズ S255

縦100×横148mmとポストカードサイズの画用紙です。天のりパッド方式で簡単にはがしやすいのが魅力。描いた絵をスキャンしてパソコンで加工したい方にもおすすめです。

紙質はソフトで、ほどよい凹凸が施されているのがポイント。吸水性がよく、水彩などにも対応できます。厚みがあるため、アルコールマーカーでイラストを描きたい方にもぴったりです。

マルマン 図案スケッチブック One Day vol.3 B6 S562

マルマン 図案スケッチブック One Day vol.3 B6 S562

子供とお絵かきを楽しめる画材です。それぞれのページに絵を描くヒントとなる、シンプルな図案がプリントされているのが特徴。「色を塗る」「絵を描き足す」「紙を貼り付ける」「図案を切り抜く」など、さまざまな楽しみ方が可能です。

比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのもポイント。親子でお絵かきを楽しめるモノを求めている方におすすめです。

マルマン クロッキー 白クロッキー紙 SM

マルマン クロッキー 白クロッキー紙 SM

頑丈でしなやかな表紙を採用している、初心者におすすめの画材。リング部分がむき出しにならない設計により、カバンのなかでも絡まりにくく、持ち運びにも便利です。

サイズは縦302×横242mmで、紙の枚数は100枚と大容量なのもポイント。丈夫な白クロッキー紙を採用しており、鉛筆との相性も良好です。

マルマン ヴィフアール水彩紙スケッチブック 中目 F4 S24VA

マルマン ヴィフアール水彩紙スケッチブック 中目 F4 S24VA

水に強い紙で作られた初心者におすすめの画材です。表面にほどよい凹凸があり、絵の具が溜まりやすいのがポイント。濃淡などを細かなニュアンスを表現できます。

水彩絵の具のほか、色鉛筆やアルコールマーカーなどにもおすすめ。絵の具を動かしやすいよう「にじみ止め」が施されているのもメリットです。

コクヨ(KOKUYO) スケッチブック F4縦スパイラルとじ20枚 エ-34N

コクヨ(KOKUYO) スケッチブック F4縦スパイラルとじ20枚 エ-34N

コクヨの定番スケッチブックです。サイズはF4で、縦332×横242mm。大きめでたっぷりと絵を描きたい方に適しています。また、厚口の画用紙で、さまざまな画材に対応しやすいのもメリットです。

表紙はシンプルなデザインを採用しているほか、昔ながらの紐で結ぶタイプ。使い勝手がよく、初心者におすすめの画材です。

コピック(COPIC) コピックスケッチブック Sサイズ

コピック(COPIC) コピックスケッチブック Sサイズ

コピックのアルコールマーカーに適しているスケッチブックです。平滑度の高い特選上質紙を採用し、スムーズにマーカーを動かしやすく描きやすいのが魅力。ほどよい厚みがあり、グラデーションや混色がしやすいので、彩色技法を幅広く練習したい初心者にもおすすめです。

中紙サイズは幅148×高さ185mmで、小さな作品が描けます。大きな作品よりも短時間で描き上げられるため、1日1枚ずつコツコツと練習するのに便利。達成感を得やすく、日々の成長も実感しやすいので、モチベーションを維持しやすいのがポイントです。

初心者におすすめの画材|鉛筆・ペン・アルコールマーカー

ステッドラー(STAEDTLER) マルス ルモグラフ 高級鉛筆 100 G12

ステッドラー(STAEDTLER) マルス ルモグラフ 高級鉛筆 100 G12

製図・アート・デザインなど、さまざまな用途で使える初心者におすすめの画材です。芯の折れにくさや、なめらかな書き心地が魅力。均一な線を描くのにも適しています。

素材に良質な木材を採用しているため、削り心地も良好。さらに、塗装とヘッドキャップで湿気による変質を軽減しやすく、細かい濃淡の表現を楽しめます。

トンボ(Tombow) 色鉛筆 NQシリーズ COLOR PENCILS CB-NQ36C

トンボ(Tombow) 色鉛筆 NQシリーズ COLOR PENCILS CB-NQ36C

セット内容が充実している初心者におすすめの画材です。全36色のセットで細かな色のニュアンスを表現しやすいのが特徴。さまざまな色を使い分けたい方に適しています。

発色の鮮やかさと、なめらかな書き心地を実現しているのもポイント。また、収納性に優れた缶入りケースが付属しており、持ち運びしやすいのもメリットです。

コピック(COPIC) コピックスケッチ ベーシック36色セット

コピック(COPIC) コピックスケッチ ベーシック36色セット

デザイン・イラスト・アートなど、さまざまな用途で活躍する初心者向けの画材です。全358色のなかから、バランスよく色を抜き出した36色のセット。使い勝手のよいアルコールマーカーを探している方におすすめです。

混色やグラデーション、重ね塗りなど表現の幅が広いのも嬉しいポイント。加えて、インクの補充ができるので、長く愛用しやすいのも魅力です。

ぺんてる アートブラッシュ 18色セット XGFL-18ST

ぺんてる アートブラッシュ 18色セット XGFL-18ST

1本で線描から面のベタ塗りまでまかなえる、初心者におすすめの画材です。毛筆タイプのペン先を備えており、筆のような感覚で使用できます。紙にペン先を押し付ける力を強めると太く、力をゆるめると細く描けるため、さまざまな太さの線をなめらかに表現可能です。

本製品は18色のセット。水溶性の染料インクを採用しているので、穂先に水を少し含ませて淡い色味に調節したり、混色したりできます。別で絵の具やパレットを用意する必要がなく、多彩な水彩表現を手軽に練習できるのが魅力です。

さらに、インクが切れたらカートリッジのみを交換すればよいので、経済的に使い続けたい方もチェックしてみてください。

匠彩 イラストマーカー40本セット

匠彩 イラストマーカー40本セット

アルコールマーカーでイラストを描きたい初心者におすすめの画材です。入門者向けの全36色と無色のブレンダーが揃います。使用頻度の高い薄いオレンジや薄いピンクオレンジ、ブレンダーが2本ずつ入っており、計40本のセットです。

ペン軸は丸みを帯びた三角形状で、3本の指でしっかり支えながら握れます。片端に筆タイプ、もう片方の端に太ペンタイプのペン先が付いており、1本で線の太さや強弱を幅広く表現可能です。ユーザー登録によりイラストレッスン動画が視聴できるので、使い方も学べます。

持ち運び・保管に便利な専用ケースとペン立てが同梱されているのも嬉しいポイントです。

初心者におすすめの画材|アクリル・水彩絵の具

リキテックス(Liquitex) ガッシュ・アクリリック プラス 12色セット

リキテックス(Liquitex) ガッシュ・アクリリック プラス 12色セット

フラットでマットな質感の初心者向け画材です。なめらかなで筆ムラが出にくいのが特徴。また、プライマリーレッド・スカーレット・オレンジなどの12色セットのため、さまざまな表現を楽しめます。

水溶性・速乾性・耐水性を備えており、初めてアクリル絵の具を使う方にもぴったり。さらに、紙・木材・石など、幅広い素材に対応しています。

ターナー色彩(TURNER COLOR) アクリルガッシュ13本セット(12色) AG13C

ターナー色彩(TURNER COLOR) アクリルガッシュ13本セット(12色) AG13C

比較的安い価格で購入できる初心者におすすめの画材です。豊富なカラーバリエーションを展開しており、さまざまな表現を楽しめるのが魅力。コスパに優れたモノを求めている方におすすめです。

高い速乾性を備えているので、重ね塗りをしても色が混ざりにくいのもポイント。また、鮮やかな発色としっかりとした接着力を実現しているのもメリットです。

ターナー色彩(TURNER COLOR) 透明水彩絵具24色セット WT00524C

ターナー色彩(TURNER COLOR) 透明水彩絵具24色セット WT00524C

混色しても色が濁りにくい初心者におすすめの画材です。透明度が高く、水彩画の繊細なニュアンスを表現しやすいのも魅力。色の純粋さにこだわりたい方にも適しています。

耐候性に優れた顔料が使われており、作成した絵を取っておきたい方にもぴったり。カラーは、12色・18色・24色・54色などがラインナップされています。

ぺんてる(Pentel) エフ水彩 ポリチューブ入り WFC2-12

ぺんてる(Pentel) エフ水彩 ポリチューブ入り WFC2-12

小さな子供にも適した初心者向けの画材です。キャップはワンタッチ式を採用しており、スムーズに開閉できるのが魅力。フタの閉め忘れや紛失を軽減できます。

ソフトチューブを採用しているので、力に自信のない方でも使いやすいのがメリット。さらに、キャップを取り外せば太口になるため、残った絵の具を絞り出しやすいのもおすすめポイントです。

サクラクレパス マット水彩12色 ラミネートチューブ入り 5ml EMW12

サクラクレパス マット水彩12色 ラミネートチューブ入り 5ml EMW12

透明調はもちろん、不透明調の絵も描ける水彩絵の具です。水で薄めるほど透明度が増し、にじみやかすれを豊かに表現できます。一方で、加える水を減らすほど不透明になり、下の色が透けず、色ムラなく重ね塗りすることが可能。失敗してもきれいに修正できます。

12色がセットになっており、色彩豊かな絵が描けます。細かな粒子状の顔料を使用しているので、鮮やかに発色するのが魅力です。

開けやすい大きなキャップや、丈夫で破れにくいラミネートチューブを採用しているため、使いやすさも良好。学童向けに設計されているので、水彩画に挑戦したい初心者はもちろん、子供にもおすすめの画材です。

初心者におすすめの画材|パステル・クレヨン

サクラクレパス(SAKURA) クレパス太巻50色セット VP50

サクラクレパス(SAKURA) クレパス太巻50色セット VP50

カラーバリエーションが充実している初心者におすすめの画材です。50色と豊富なカラーを揃えており、子供のお絵かきから本格的なイラスト作成まで、幅広い用途で使えるのが特徴。汎用性を重視する方に適しています。

やわらかく伸びやかな書き心地を実現しており、線の濃淡をコントロールしやすいのもメリット。さらに、重色してのスクラッチ技法が簡単に行えるなど、アイデア次第でさまざまな使い方を楽しめます。

サクラクレパス(SAKURA) 水でおとせるクレヨン16色

サクラクレパス(SAKURA) 水でおとせるクレヨン16色

子供とのお絵かきに適している初心者におすすめの画材です。手などに付着しても水で簡単に洗い流せるのが特徴。さらに、テーブルなどツルツルした面であれば、濡れ布巾で簡単に拭き取れるため、お掃除も簡単に行えます。

折れにくい太さで、力加減が難しい小さな子供でも扱いやすいのがメリット。また、ケースにはゴムが付属しており、フタを閉められるのもポイントです。

サクラクレパス(SAKURA) クーピーペンシル60色

サクラクレパス(SAKURA) クーピーペンシル60色

使い勝手のよい初心者向けの画材です。クーピーペンシルは消しゴムで消しやすいのが特徴。さらに、手が汚れにくいため、子供用としても適しています。

セットには60色が含まれており、陰影やグラデーションなどさまざまな表現が可能。また、単品でも購入できるため、長く使い続けやすいのも嬉しいポイントです。

カランダッシュ(Caran d’Ache) ネオパステル 24色セット 7400.324

カランダッシュ(Caran d’Ache) ネオパステル 24色セット 7400.324

スイスの高級筆記具メーカー「カランダッシュ」が展開している、初心者におすすめの画材です。やわらかさが特徴で、パステルらしい淡い表現が可能。カラーは24色で扱いやすく、初めてパステルを購入する方にも適しています。

高品質の顔料を使用しており、耐光性に優れているのもメリット。また、高級感のパッケージが付属しているため、プレゼント用としてもおすすめです。

コクヨ(KOKUYO) 透明くれよん16色 KE-AC28

コクヨ(KOKUYO) 透明くれよん16色 KE-AC28

水彩絵の具のような透明感を表現できるオイルゲルクレヨン。半透明色なので、描いた部分の下の線や色が透けて見えます。塗り絵の線画も隠れず、はみ出してしまっても線にそって塗り続けられるのがメリット。異なる色を重ねることで、幅広い色彩を表現できるのも魅力です。

クレヨンのサイズは直径11×長さ65mm。「みかん」「もも」「ぐんじょう」「あおみどり」「うすだいだい」「こげちゃ」などを含む全16色がセットになっています。対象年齢は3歳以上。小さな子供から大人まで使用できる、初心者におすすめの画材です。

三菱鉛筆 ポンキーペンシル K800PK12CLT

三菱鉛筆 ポンキーペンシル K800PK12CLT

強い筆圧で描いても折れにくい初心者におすすめの画材です。太くてソフトな芯のまわりに、特殊な「丈夫巻」を施すことで強度を高めています。手や服が汚れにくいので、気兼ねなく絵が描けるのもメリットです。

芯はオイルを含んでおらず、画用紙だけではなく、プラスチックやガラスなどのツルツルとした面にも描けるため、作品作りの幅が広がります。全12色がセットになっており、濃く鮮やかに発色すると謳われているのが魅力。混色もできるので、色彩豊かな絵に仕上げられます。

さらに、付属の専用シャープナーで芯の先端を削って尖らせることができるので、太い線はもちろん、細い線も描けます。収納に便利なケースが付いているのも嬉しいポイントです。

絵の練習は何から始めるべき?

By: amazon.co.jp

絵やイラストを個人の趣味として楽しみたい方は、好きな絵を真似してみるのがおすすめです。「絵の構図」「色使い」「ペンの使い方」など、模写をすることによってさまざまな気付きを得られる可能性があります。

また、フリーハンドで丸を描く練習をするのもおすすめ。何度も繰り返すうちに、ペンの使い方などが上達します。慣れてきたら、異なる大きさの丸にも挑戦してみてください。