ブーツの歴史は長く、各国の歴史的背景によってさまざまな形のモノが開発されてきました。現在では、おしゃれなメンズのマストアイテムとして、さまざまな種類のブーツが販売されています。
そこで今回は、ブーツのおすすめメンズブランドをランキング形式でご紹介。ブーツの種類や選ぶ際の注意点も解説しているので、自分にぴったりのアイテムを選んでみてください。
ブーツの種類
サイドゴアブーツ

By: amazon.co.jp
サイドゴアブーツは、名前の通りサイド部分にゴア素材(ゴム)が採用されたブーツです。ゴア部分は伸縮性があるため着脱しやすく、レザー素材と比較してフィット感に優れています。
カラーにより大きく印象が変わることも特徴で、暗めの色を選べばシックに、明るい色を選べばファッショナブルなアイテムとして活躍するブーツです。
ワークブーツ

By: zozo.jp
ワークブーツは、労働者が作業時に使用するブーツとして普及しました。ブーツのなかでも古くからある種類で、肉厚な素材と武骨なフォルムが人気を集めています。
ベーシックな形状のため、ファッションに取り入れやすいのが魅力。主にカジュアルなコーデに取り入れるアイテムとしておすすめです。
エンジニアブーツ

By: rakuten.co.jp
エンジニアブーツは、工場作業において足元の危険を減らすために作られました。そのため、靴紐がベルトに変更され、不必要な装飾が排除されています。
デザインはシンプルで、靴紐が巻き込まれないことから、バイク乗りからも人気のブーツです。
トレッキングブーツ

By: amazon.co.jp
トレッキングブーツは、登山での使用を想定して作られたブーツです。登山時には日常で遭遇しないような悪路もあるため、分厚いソールが採用されています。
デザインの幅は広く、普段使いに最適なシンプルなモノから、登山用品特有の派手なカラーリングのモノまでさまざま。数あるブーツのなかでもトップクラスの頑丈さを有するため、アウトドアにも気兼ねなく履いていけるブーツを探している方におすすめです。
ペコスブーツ

By: rakuten.co.jp
もともと農作業用に作られたといわれているペコスブーツは、着脱しやすいようにストラップが付いています。履き口は広がっているものの、足元にかけて引き締まった形をしているのが特徴です。
以前は、「レッドウィング」が販売しているルーズフィットタイプを指す名称でしたが、現在ではこのような特徴を有するブーツをペコスブーツと呼ぶ傾向があります。無骨なデザインのモデルが多く、カジュアルなブーツを探している方におすすめです。
カントリーブーツ

By: amazon.co.jp
イギリスの紳士が田舎道を歩く際やハンティングで使用するブーツが起源で、堅牢でありつつも英国風なデザインが特徴のブーツです。
装飾として特徴的なブローグが採用されるモノが多く、上品で繊細なディテールが魅力。そのため、フォーマル・ドレス寄りのファッションにもマッチし、格式高い服装を求められるシーンにも最適です。
また、もともとの用途がハンティングであることから、条件の悪い天候や道でも気にせず利用できます。
チャッカブーツ

By: zozo.jp
チャッカブーツは、くるぶしまでの比較的短い丈が特徴です。素材によってドレス寄りにもカジュアル寄りにも対応できるため、好みや用途に合わせて幅広く使えます。
ほかのブーツタイプと比べて使い勝手に優れており、丈が短いので脱着が容易。あらゆるシーンで使い回せるブーツを探している方におすすめです。
ムートンブーツ・ボアブーツ

By: amazon.co.jp
ムートンブーツは、スエード生地に仕立てた羊の毛皮をメイン素材としたカジュアルなブーツです。内側は柔らかい素材を採用しているためあたたかく、秋冬のブーツとして多く利用されています。
ムートンブーツは一般的に秋冬のアイテムとして認知されていますが、夏場に利用しても快適なことはあまり知られていません。実は、上質なムートンには優れた通気性・透湿性が備わっており、温度調節という側面で夏場にも有用な素材です。
一方、ボアブーツはムートンブーツと似ているものの、正確には異なるタイプのブーツといえます。ボアブーツは、内部がボア(アクリル)素材です。素材コストの違いから、ムートンブーツよりもボアブーツの方が安価で販売される傾向があります。
ブーツの選び方
なりたい雰囲気や手持ちの服に合わせて色や素材を選ぶ

By: rakuten.co.jp
ブーツを選ぶ際は、目指すファッションや手持ちのアイテムとの相性を考えることが重要。デニムやTシャツなどをラフに着こなすのであれば、明るいカラーのカジュアルなブーツがマッチします。一方、あえて落ち着いた黒系のブーツにすれば、男らしく大人っぽい印象に。
スーツやジャケットなどフォーマルアイテムを着こなすのであれば、暗めのカラーを選ぶことで統一感をもたせることが可能です。モノトーンを基調としたコーデであればシックな印象になり、足元だけ色味のあるブーツを取り入れればワンポイントアイテムとして役立ちます。
また、色と同様に重要なポイントが素材です。ブーツには主にレザーが採用されていますが、起毛感のあるスエードやツヤのあるモノなど種類もさまざま。経年変化を味わえるモノであれば、革を育てる楽しみがあるのでおすすめです。
自分の足に合ったサイズを選ぶ
つま先に余裕があるかどうか

By: amazon.co.jp
ブーツのサイズを選ぶ際は、つま先に1~1.5cm程度のゆとりが確保できているか確認しましょう。ぴったりサイズのブーツは、長時間移動する際に足へ負担がかかります。
天然革を使用したブーツは履き込むことで足に馴染んできますが、経年変化を考慮してもやや余裕があるサイズのブーツを選ぶのがおすすめです。
履き口がくるぶしにあたらないか

By: amazon.co.jp
履き口がくるぶしにあたる位置にある場合、靴擦れしてしまう恐れがあります。靴擦れ防止用のインソールで位置を変更する方法もありますが、おすすめなのはブーツ選びの段階で確認することです。忘れがちなので、靴擦れをしたくない方はしっかりとチェックしておきましょう。
足のむくみを考慮しながら足囲が合っているかを確認

By: rakuten.co.jp
サイズ合わせの段階ではジャストサイズだと感じても、日によっては足のむくみにより窮屈な履き心地になることもあります。そのため、つま先のゆとりだけでなく、横幅や縦幅にもややゆとりがあるサイズのブーツを選ぶのがおすすめです。
ブーツのおすすめブランドランキング|定番
第1位 レッドウィング(RED WING)
「レッドウィング」は1世紀を超える歴史を持つ、アメリカのブーツブランド。高品質かつ丈夫なレザーを使ったワークブーツは、世界的な人気を得ています。
レッドウィングのブーツは堅牢なだけでなく、クッション性のよいモデルが多いのも魅力。ブーツを探す際には、まずチェックしておきたいブランドです。
レッドウィング(RED WING) IRON RANGER
つま先を保護・補強するために、つま先に一枚革を付け加えたキャップドトゥ仕様のワークブーツです。ソールには、ビブラム社の430ミニラグ・ソールを採用。グリップ力に優れながらも、横から見たときにソールの凹凸が目立たず、上品な印象です。
アッパーには、ヌバックレザーの一種である「カッパー・ラフアンドタフ」を採用。革の表面をわずかに擦りつつ、オイルとワックスを加えることで、味わいのある色ムラやシワ感を表現しています。
落ち着いたカラーラインナップも魅力。シンプルなコーデのアクセントとしておすすめのブーツです。
レッドウィング(RED WING) 6″ CLASSIC MOC
クッション性・グリップ力に優れた「トラクショントレッド・ソール」を搭載しているワークブーツです。つま先部分はU字状に縫われているモックトゥ。歩きやすく、普段使い用のブーツにぴったりです。
アッパーは着脱しやすい6インチ丈。アッパーに使われているレザーには上品なツヤがあります。また、アッパーとソールの色のコントラストもおしゃれなポイントです。
カジュアルコーデと相性がよいのはもちろん、キレイめコーデのハズしアイテムとしても活躍するブーツなので、ぜひチェックしてみてください。
第2位 ドクターマーチン(Dr.Martens)
「ドクターマーチン」は、ドイツの医師クラウス・マルテンス氏がエアクッションソールを発明したことをきっかけに生まれたブーツブランド。アイコンモデルは、イエローステッチをあしらった8ホールブーツです。
同ブランドのブーツは優れたクッション性が特徴。頑丈で長く愛用できるブーツが多いのも、人気の理由です。
ドクターマーチン(Dr.Martens) JADON 8ホールブーツ 15265001
イエローステッチをアクセントにした、スタイリッシュなデザインが魅力のハイカットブーツ。ソールには、同ブランドを象徴する厚底のエアクッションソールを採用しているため、長時間履いても疲れにくいのが魅力です。
着脱を楽に行えるよう、アッパーの内側にはサイドファスナー、履き口にはヒールループを搭載。アッパーのレザーはなめらかな質感で美しい光沢があり、キレイめコーデからカジュアルスタイルまで幅広くマッチします。
おしゃれで履き心地のよいブーツを求めている方におすすめの1足です。
ドクターマーチン(Dr.Martens) 2976 MONO チェルシー ブーツ
黒1色でまとめられた、シックで高級感のあるデザインが魅力のブーツです。ショート丈かつ、履き口が伸縮性に優れたサイドゴア仕様なので、脱ぎ履きをスムーズに行えるのが特徴です。
アッパーの素材には、なめらかで耐久性の高いスムースレザーを採用。ソールには、エアクッションソールを採用しているため、ソフトな履き心地を楽しめます。
シンプルなカラーリングで主張が強すぎず、さまざまなコーデに合わせやすいアイテム。おしゃれで履き回ししやすいブーツを求めている方におすすめです。
第3位 ティンバーランド(Timberland)
ティンバーランドはアメリカのシューズブランドです。「イエローヌバック」と呼ばれる独特のカラーの革を使ったブーツは、幅広い世代に人気を博しています。
「ティンバードライ」という独自技術により、防水性・透湿性を高めた高機能ブーツが多いのも同ブランドの魅力なので、ぜひチェックしてみてください。
ティンバーランド(Timberland) メンズ 6インチ プレミアム ウォータープルーフ ブーツ – ウィート
あたたかみのあるイエローヌバックレザーを使った、同ブランド定番のブーツです。レザーに防水加工を施しつつ、シームシールド構造を取り入れることで、ブーツの中に水が入り込みにくいよう配慮しています。
足首に触れる履き口周辺にはパッドを配置して、心地よいフィット感を実現。また、クッション性に優れたインソールを搭載しているため、長時間履き続けても疲れにくいのが嬉しいポイントです。
アウトソールは耐久性に優れたラバー製。雨の日や雪の日でも気兼ねなく履ける、おすすめのメンズブーツです。
ティンバーランド(Timberland) メンズ グリーンストライド ティンバーランド エッジ ウォータープルーフ ブーツ – ウィート A2NEE
タウンユースからアウトドアシーンまで幅広く対応できる、防水仕様のトレッキングブーツです。インソールには、サポート力や防菌防臭効果を備えた「アンチファティーグ フットベット」を採用しています。
アウトソールの衝撃吸収力も良好。また、ライニングには高い防水性と足をドライに保つ機能を兼ね備えた「ティンバードライ」を採用しています。
タイガー柄をアクセントにしたおしゃれなデザインも魅力。優れた機能性とデザイン性を兼ね備えた、おすすめのトレッキングブーツです。
第4位 ダナー(Danner)
「ダナー」はアメリカの人気ブーツブランドです。1979年には防水透湿素材「ゴアテックス」採用のブーツを世界に先駆けて発表。現在ではブーツだけでなく、スニーカーやサンダルなども幅広く取り扱っています。
日常のコーデに取り入れやすい落ち着いたデザインもダナーの魅力なので、ぜひチェックしてみてください。
ダナー(Danner) DANNER FIELD
アッパーに防水・透湿性に優れた素材「ゴアテックス」を使用したトレッキングブーツです。つま先部分やシュータン、履き口周辺にはフルグレインウォータープルーフレザーを採用しています。
インソールに「Ortholite」を採用することで、クッション性や防臭性が向上。また、アウトソール「Vibramクレッターリフト」による高いグリップ力を備えているのも魅力です。
落ち着いたデザインで、ジャケットやシャツなどのキレイめコーデにもマッチ。ダナーならではの機能へのこだわりが感じられる、おすすめのトレッキングブーツです。
ダナー(Danner) D121005 TRAIL FIELD
靴紐の通し穴としてDリングを採用したトレッキングブーツです。アッパーの素材は、フルグレインウォータープルーフレザー。耐久性に優れており、履き込むことで味わい深い表情へと変化していきます。
ライニングには防水・透湿性能の高い「ゴアテックス」を採用。さらに、インソールには通気性に優れた「オーソライト」を採用しているため、悪天候の日でも快適な履き心地を長くキープできます。
「ビブラムクレッターリフトソール」による優れたグリップ力や耐摩耗性も魅力。キャンプなどのアウトドアシーンで活躍する、おすすめのブーツです。
第5位 チペワ(CHIPPEWA)
「チペワ」は1901年創業のアメリカのブーツブランド。創業当初から労働者のための丈夫なブーツを作り続けており、現在でも防水性・耐熱性・つま先保護機能などを備えたワークブーツを数多く取り扱っています。
クラシカルなデザインながら、高い通気性を備えたモデルも豊富。機能性重視の方におすすめのブランドです。
チペワ(CHIPPEWA) エッジウォーカー 25342
ASTM規格に基づいた感電防止機能や、つま先保護機能を備えたワークブーツです。アッパーに「HAYSTACK防水レザー」を採用しつつ、「Chip-A-Tex防水メンブレンシステム」を取り入れることで、優れた防水性と通気性を両立しています。
インソールには抗菌性が高く、外して丸洗いできる「オーソライト」を採用。アウトソールのグリップ力も優れており、履き心地も良好です。おしゃれで保護性能の高いワークブーツを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
チペワ(CHIPPEWA) シリアスプラス 72331
危険な作業環境にも対応できる、高い保護性能を備えたワークブーツです。アッパーには防水性に優れたフルグレインレザーを採用。さらに「Dri-Lex」ライニングを採用することで、ブーツ内の蒸れを軽減しています。
アウトソールには、耐熱性・耐油性に強い「ビブラム AlphaPlus」ソールを採用。インソールは防弾チョッキと同じ技術で作られており、クギなどの突起物から足を守ります。
堅牢な作りながらデザインが落ち着いており、コーデしやすいのも魅力。ラフに扱っても長く履ける、おすすめのブーツです。
第6位 パラブーツ(Paraboot)
「パラブーツ」はフランスを代表するシューズブランド。登山靴に用いられるノルヴェイジャン製法や、高級靴で用いられるグッドイヤー製法などにのっとって、良質なブーツを職人のハンドメイドで作り続けています。
ラバーソールの多くを自社で製造しているのも特徴。クラフトマンシップあふれる、おすすめのブランドです。
パラブーツ(Paraboot) AVORIAZ / NOIR
しなやかな履き心地と堅牢な作りが特徴の「ノルヴェイジャン製法」で作られたトレッキングブーツです。アウトソールには、優れた屈曲性とグリップ力を兼ね備えた「JANNU SOLE」を搭載しています。
アッパーには高級感のあるブラックレザーを採用。靴紐を通すためのシルバーのDリングが、デザインにアクセントを加えています。
トレッキングブーツをベースにしたデザインながら、ドレッシーな雰囲気もあるのがポイント。スラックスなどのキレイめなボトムスとも合わせやすい、おすすめの1足です。
パラブーツ(Paraboot) CHAMFORT / FOUL NOIR
シボ感のあるブラックレザーを使い、堅牢で防水性に優れたノルヴェイジャン製法で仕立てたブーツです。アウトソールには、一見するとレザーソールのように思える「GALAXY SOLE」を採用しており、ドレッシーな足元を演出できます。
履き口はサイドゴア仕様。ブランドロゴ入りのヒールループも付いているので、お座敷のあるお店などでもサッと脱ぎ履きできます。普段からキレイめなコーデを好む方におすすめのサイドゴアブーツです。
第7位 スローウェアライオン(Slow Wear Lion)
「スローウェアライオン」は日本のブーツブランド。「日本人のために日本人が作るモノ」をコンセプトに、国内工場でブーツを作り続けています。
同ブランドのブーツは、日本人の足に合った木型を用いているのが特徴。また、サイドファスナー付きで着脱しやすいモデルが多いのもポイントです。
スローウェアライオン(Slow Wear Lion) クロムエクセルレザープレーンMIDブーツ 8593H
牛脂・蜜蝋・植物性脂・魚脂などを浸透させた、クロムエクセルレザーを使ったブーツです。厚手のレザーながらしなやかで、足になじみやすいのが魅力。また、日本人の足型に合わせた木型を使っているのもポイントです。
履き口にはサイドファスナーを搭載。また、アウトソールには、高いグリップ力と耐久性を兼ね備えた、ビブラム社の100ラグソールを採用しています。
履き込むほどに、クロムエクセルの経年変化によってヴィンテージ感を増していくのも魅力。高品質で大人っぽい雰囲気を演出できる、おすすめのメンズブーツです。
スローウェアライオン(Slow Wear Lion) クロムエクセルレザーエンジニアブーツ OB-8595H
大きく開くサイドファスナーを備えたエンジニアブーツです。一般的なエンジニアブーツに多いスチールトゥが入っていないため、軽くて歩きやすいのが魅力。また、日本人に合わせたEワイズの木型を採用しているので、ゆったりとした履き心地を楽しめます。
アッパーには、しなやかで丈夫なクロムエクセルレザーを採用。アウトソールは、ビブラム社の100ラグソールを採用しているため、グリップ力も良好です。普段使いしやすいエンジニアブーツを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第8位 ジャランスリワヤ(JALAN SRIWIJAYA)
2003年に生まれたインドネシア発のシューズブランド「ジャランスリワヤ」。ヨーロッパのブランドと比べると歴史の浅いブランドですが、ハンドソーンウェルテッド製法で作られたブーツはどれも高品質で、注目を集めています。
同ブランドのブーツはソフトな履き心地も魅力なので、ぜひチェックしてみてください。
ジャランスリワヤ(JALAN SRIWIJAYA) 99000
ぽってりとしたボリュームのあるUチップのメンズブーツです。アッパー・中底・ウェルトを手作業で縫い付けていく「ハンドソーンウェルテッド製法」を採用しており、履き込むほどにフィット感を増していきます。
アッパーの素材には、上品な光沢を楽しめるカーフレザーを使用。また、アウトソールには、耐久性が高くグリップ力に優れたビブラムソールを採用しています。
上品な見た目で、カジュアルからジャケパンスタイルまで、さまざまなテイストのコーデに組み込みやすいのが魅力。流行に左右されないおすすめのメンズブーツです。
ジャランスリワヤ(JALAN SRIWIJAYA) 98756
なめらかなカーフレザー製のアッパーを採用したメンズブーツです。正面から見ると、靴紐やロゴなどがないシンプルなデザイン。履き口はサイドゴア仕様で、サッと脱ぎ履きできます。
アウトソールには、ドレッシーな見た目と優れたグリップ力を兼ね備えたダイナイトソールを採用。また、アッパーとソールのつなぎ目は、山状の盛り上がりを付けたストームウェルト仕様なので、雨の日でも水が侵入しにくく、快適に履けます。
デニムをはじめとするカジュアルなボトムスから、キレイめなボトムスまで幅広くなじむ、おすすめのメンズブーツです。
第9位 ロンウルフ(LONE WOLF)
「ロンウルフ」は日本の衣料メーカー「シュガーケーン」が運営するオリジナルブーツブランド。アメリカンスタイルのクラシカルなワークブーツを取り扱っています。
同ブランドのブーツの多くはグッドイヤーウェルト製法で製造されており、耐久性は良好。大人のアメカジスタイルを楽しみたい方におすすめのブランドです。
ロンウルフ(LONE WOLF) LONE WOLF BOOTS VIBRAM SOLE LOGGER LW00125
オイルをたっぷりと染み込ませたレザーを使い、撥水性を高めたワークブーツです。グッドイヤーウェルト製法で作られており、堅牢性に優れているのが特徴。また、履き込むほどに足になじむのも魅力です。
アウトソールは、グリップ力の高いビブラム社のモノ。ヒール部分は5mm厚の革を3枚使っており、耐久性に優れています。レザーならではの味わい深いエイジングも魅力。飽きずに長く愛用できる、おすすめのメンズブーツです。
ロンウルフ(LONE WOLF) LONE WOLF BOOTS WAFFLE SOLE HUNTER F01616
1枚仕立てのワークブーツの約2倍の革を使い、高い耐久性を実現したブーツ。履き口はパイピング仕様にすることで、足首への負担を軽減。つま先部分には、取り外し可能なマッドガードを備えています。
シュータンの裏にはつるりとした表革を張り込んでおり、足入れしやすいのも魅力。また、アウトソールには、安定したグリップ力を発揮するワッフルソールを採用しています。
シュータン裏やアウトソールにロゴをデザインするなど、履いているときには見えない部分までおしゃれ。アメカジコーデによくなじむ、おすすめのブーツです。
第10位 クラークス(Clarks)
「クラークス」は190年以上の歴史を誇るイギリスのシューズブランド。現在でもなお、ヨーロッパや北米、アジアを中心に、カジュアルシューズの定番ブランドとして広く認知されています。
クラークスのブーツは、レザーの質感を活かした素朴なデザインが魅力。レトロな雰囲気を好む方におすすめのブランドです。
クラークス(Clarks) メンズ ワラビーブーツ2
クラークスを代表するモカシンタイプのメンズブーツです。アッパーには上質なスエードレザーを採用。靴幅は2Eと広めで、足をやさしく包み込むような独特の履き心地を楽しめます。
アウトソールは、環境に配慮したリサイクルラバー製。グリップ力とクッション性に優れており、歩きやすいのが魅力です。おしゃれで実用的なメンズブーツを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
クラークス(Clarks) メンズ デザートブーツ2
飽きのこないシンプルなデザインが魅力のメンズブーツです。インソールには、通気性・抗菌・防臭力に優れた「オーソライト」を採用。ラバー製のアウトソールはグリップ力に優れており、雨の日でも神経質にならずに歩けます。
インソールにクラークス独自の「Cushion Plus」を取り入れているのもポイント。親指付近に集中しやすい衝撃をピンポイントで吸収することで、足裏への負担を軽減しています。
レトロなデザインながら履き心地を向上させる工夫が詰まった、おすすめのブーツです。
ブーツのおすすめブランドランキング|高級
第1位 ウエスコ(WESCO)
「ウエスコ」は1918年に誕生したアメリカのブーツブランド。品質を最優先し、1足のブーツを作るためにハンドクラフトによる155の工程を経るなど、妥協のないモノづくりを継続しています。
ウエスコのブーツは、無骨なデザインと高い耐久性が魅力。タフでおしゃれなブーツが揃う、おすすめのブランドです。
ウエスコ(WESCO) BOSS Black RoughOut BK7709100
毛羽立ったラフアウトレザーを使った、ワイルドな雰囲気が魅力のエンジニアブーツです。ラフアウトレザーはキズに強いのが特徴。ウェルトのステッチやアウトソールは、アッパーに合わせて黒で統一されています。
アウトソールには、しっかりとした溝を備えたビブラム100ソールを採用。グリップ力や耐久性が高く、濡れている地面でも滑りにくいのが嬉しいポイントです。
足の甲側のバックルにデザインされたブランドロゴもおしゃれ。大人のカジュアルスタイルを格上げする、おすすめのブーツです。
ウエスコ(WESCO) ワークブーツ ジョブマスター 8 108100
ステッチダウン製法を用いて、1つ1つ職人のハンドメイドで制作されているワークブーツです。アッパーは8インチのほどよい丈感。イエローの靴紐が、デザインにアクセントを加えています。
インソールは、通気性に優れたレザーソール。また、アウトソールにはグリップ力に定評のあるビブラムソールを採用しています。
存在感のあるデザインで、アンクルパンツなどと合わせれば、足元を主役にしたコーデを手軽に作れるので、ぜひチェックしてみてください
第2位 トリッカーズ(Tricker’s)
「トリッカーズ」はイギリスで最古のシューズブランド。エレガントなカントリーブーツが特に有名です。アッパーには上質な仔牛の革のみを使うなど、品質の高さにも定評があり、1989年には英国王室御用達の称号を授与されています。
同ブランドのブーツは、グッドイヤーウェルト製法を採用したモノが多く、足なじみがよいのも魅力です。
トリッカーズ(Tricker’s) M5634 STOW DAINITE SOLE
つま先に施されたウイングチップの切り替えや、ブローギングと呼ばれる穴飾りが印象的なカントリーブーツです。ブローギングはアッパーの側面や履き口周辺にもあしらわれており、エレガントな雰囲気を醸し出しています。
アッパーとソールのつなぎ目は、水が侵入しにくいストームウェルト仕様。アウトソールには、濡れた路面でも高いグリップ力を発揮するダイナイトソールを採用しています。高い実用性とファッション性を兼ね備えた、おすすめのカントリーブーツです。
トリッカーズ(Tricker’s) M2754 HENRY COMMANDO SOLE
簡単に着脱できる、サイドゴア仕様のカントリーブーツです。つま先に施されたブローギングやウィングチップの切り替えが、華やかな雰囲気を演出。また、幅にゆとりを持たせた木型を使っているのも特徴です。
ドレッシーな印象のアッパーに対して、無骨な印象のコマンドソールを採用しているのがおしゃれなポイント。厚底なので歩きやすく、カジュアルコーデに力強さをプラスしたいときにも重宝します。
スラックスにもデニムパンツにも合わせやすく、1足用意しておくとスタイリングの幅がグッと広がる、おすすめのブーツです。
第3位 オールデン(ALDEN)
「オールデン」は1884年に誕生した、アメリカの靴文化を象徴するシューズブランド。シェルコードバンやカーフスキンレザーなど、高級皮革を使ったブーツを数多く取り扱っています。
約200にも及ぶ作業工程を経て作られるブーツは、耐久性も良好。長く愛用できる高級ブーツを探している方におすすめのブランドです。
オールデン(ALDEN) ブーツ CORDOVAN/バリーラスト M8805H-0001
革のダイヤモンドと称されることもある高級馬革、コードバンを贅沢に使用したブーツです。履き込むほどにエイジングで味わいを増していくのが魅力。高級感のあるデザインなので、カジュアルなボトムスと合わせても、コーデが大人っぽくまとまります。
ソールはレザーソールながら、高い耐久性が期待できるダブルソール仕上げ。靴幅はEと、細すぎないのもポイントです。デザインや履き心地はもちろん、使用している革にもこだわりたい方は、ぜひチェックしてみてください。
オールデン(ALDEN) プレーントゥブーツ 4515H 4513H
さまざまなシーンで活躍する、ショート丈のメンズブーツです。つま先のデザインはシンプルなプレーントゥ。木型には、幅が広めで日本人の足にも合いやすい、バリーラストを使用しています。
アッパーの素材には、きめの細かいカーフスキンレザーを採用。アッパーとソールのつなぎ目部分であるウェルトには太いステッチがあしらわれており、デザインに力強い雰囲気をプラスしています。
アウトソールは、つま先にだけレザーを使ったコンビネーションラバーソール。タイムレスなデザインで、幅広い世代の方におすすめのメンズブーツです。
第4位 ホワイツ(White’s Boots)
「ホワイツ」はワークブーツの王様と称されることもある、アメリカの老舗ブーツブランド。土踏まずのサポート力に優れた「アーチイーズ」と呼ばれる設計を取り入れたブーツは、世界的に評価されています。
同ブランドのブーツは、重厚感のあるデザインも魅力。コーデのアクセントになるブーツを探している方におすすめです。
ホワイツ(White’s Boots) SMOKE JUMPER 8inc RT 375V
同ブランド定番のワークブーツです。アッパーには、4種類の油脂をたっぷりと含んだクロムエクセルレザーを採用。しっとりとした質感で、履き込んでいくと色ムラが生まれ、味わい深い表情へと変化します。
ダブルステッチがあしらわれたウェルトは、アッパーから大きく張り出しており、力強い印象。また、ヒールからシャフトにかけてはゆるやかにカーブしていて、足首に心地よくフィットします。
アウトソールは、グリップ力に加え、耐油性と耐火性も備えたビブラム100Fソール。独特の重厚感が魅力の、おすすめのメンズブーツです。
ホワイツ(White’s Boots) SEMI DRESS WATER BUFFALO
カジュアルシーンだけでなく、華やかなシーン用のドレスシューズとしても活躍する、高級感のあるワークブーツ。アッパーの素材には、ほどよいシボ感と上品な光沢を楽しめる水牛の革を採用しています。
アウトソールには、ビブラム社の269ウェスタンソールを採用。見た目は薄めながら、高いグリップ力を備えています。
アッパーから大きく張り出したウェルトもおしゃれ。スーツやジャケパンスタイルと相性のよい、おすすめのメンズブーツです。
第5位 ローリングダブトリオ(ROLLING DUB TRIO)
「ローリングダブトリオ」は、2007年にデザイナーの徳永勝也氏が立ち上げたブーツブランド。質実剛健な作りでおしゃれなブーツは、日本だけでなく海外でも高く評価されています。
同ブランドのブーツは、日本人の足型に合わせて作られているのもポイント。メイドインジャパンにこだわりたい方におすすめのブランドです。
ローリングダブトリオ(ROLLING DUB TRIO) LINEMAN III 1276
無骨でカジュアルなデザインが魅力のワークブーツです。アッパーの素材には、創業100年以上の歴史を持つ革問屋「中村千之助商店」の銀付きスエードレザーを採用。しっかりとしたコシがあり、日焼けしたような味わい深いエイジングを楽しめます。
アウトソールには、ビブラム社の1276ソールを採用。ソールにはしっかりとした凹凸があり、優れたグリップ力を発揮します。革を育てながら長く愛用できる、おすすめのメンズブーツです。
ローリングダブトリオ(ROLLING DUB TRIO) ROOTS ENGINEER
ハンドメイドによるステッチダウン製法で作られたエンジニアブーツです。アッパーの素材には、厚手でハリのある「HORSEBUTTレザー」を採用。履き込むほどに足にしっとりとなじみます。
日本人の足に合わせて調節した木型を使っているため、履き心地は良好。また、ソールには独自のコルクラバーソールを搭載しており、粘り強いグリップ力を発揮します。スキニーパンツをブーツインするクールなスタイリングも楽しめる、おすすめのブーツです。
第6位 ブッテロ(BUTTERO)
「ブッテロ」はイタリアの人気シューズブランド。トスカーナ地方に伝わる靴作りの伝統を受け継ぎつつ、イタリア産の植物性タンニンなめし革を使ったブーツを手掛けています。
ブッテロのブーツは、履き込むほど味わい深い表情へと変化するのが魅力。ワンランク上のおしゃれを楽しみたい方におすすめのブランドです。
ブッテロ(BUTTERO) マウンテンブーツ スエード×ムートン B4960 PE-SCAA NERO
シュータンやライニングなどに、ムートンを配置したメンズブーツです。アッパーの素材にオイルスエードレザーを採用することで、あたたかみのあるデザインに仕上げています。
履き口は、脱ぎ履きしやすいサイドファスナー仕様。履き口周辺にはパッドが入っているため、ソフトな足当たりを楽しめます。アウトソールには軽量なビブラムソールを採用しており、グリップ力も良好です。
モノトーンカラーでまとめられているので、コーデしやすいのもポイント。冬のメンズコーデのアクセントにおすすめのムートンブーツです。
ブッテロ(BUTTERO) チェルシーブーツ STORIA ブラウンレザー
味わい深い経年変化を楽しめる、ベジタブルタンニンなめしのブラウンレザーを使ったサイドゴアブーツ。履き口の前後にはダブルプルストラップが付いているため、脱ぎ履きしやすく、ちょっとしたお出かけにもぴったりです。
レザー製のインソールは取り外し可能。また、アウトソールはクッション層とラバーの二重構造にすることで、ソフトな履き心地と高い耐久性を両立しています。クセのないスタイリッシュなデザインで、幅広いボトムスに合わせられるブーツです。
第7位 クロケット&ジョーンズ(Crockett&Jones)
「クロケット&ジョーンズ」は1879年に誕生したイギリスの歴史あるシューズブランド。ひと目で高級感が伝わるドレッシーなブーツを数多く取り扱っています。
多くの木型の種類を持つ靴メーカーとしても有名。自分の足に合った高級ブーツを探すなら、一度はチェックしておきたいブランドです。
クロケット&ジョーンズ(Crockett&Jones) CHERTSEY
マットなカラーリングのスエードレザーを使った、同ブランド定番のチャッカブーツです。2アイレット・プレーントゥのシンプルなデザインが特徴。すっきりとしたシルエットで、足元を上品に見せたい場面で重宝します。
アウトソールにはダイナイトソールを採用。高いグリップ力を備えながら、レザーソールのようなドレッシーな雰囲気があります。流行に左右されないデザインで、長きにわたって活躍するおすすめのチャッカブーツです。
クロケット&ジョーンズ(Crockett&Jones) ISLAY DARK BROWN SCOTCH GRAIN
エレガントなウイングチップが魅力のカントリーブーツです。つま先側は高さを抑えつつもボリュームを持たせたフォルム。一方、かかと側はスマートなシルエットに仕上げています。
アッパーの素材には、上質なスコッチグレインカーフレザーを使用。アウトソールには、丸い突起を複数並べたダイナイトソールを採用しており、雨が降っていても安定したグリップ力を発揮できます。
アッパーとソールのつなぎ目部分は、水が侵入しにくいストームウェルト仕様。雨の日でも安心してブーツスタイルを楽しみたい方におすすめの1足です。
第8位 ジョンロブ(John Lobb)
「ジョンロブ」は革靴の王様と呼ばれることもある、イギリスの名門シューズブランド。クラシカルで美しいフォルムの革靴やブーツを幅広く取り扱っており、世界中のセレブが愛用しています。
ジョンロブのブーツには、防水性やグリップ力に配慮した実用的なモデルも豊富。一生物のブーツが見つかる、おすすめのブランドです。
ジョンロブ(John Lobb) ALDER
1940年代のスキーブーツにインスピレーションを受けてデザインされた、8アイレットのメンズブーツです。アイレットの上部3つには、パラジウム製のレースフックがあしらわれています。
アッパーの素材には、きめ細かい型押し加工と防水加工を施した「ミュージアムカーフ」を採用。また、足の甲やつま先部分には、なめらかなスムースレザーを採用しており、デザインにさり気ないアクセントを加えています。
アウトソールはラバー製。かっちりめの着こなしにもマッチする、おすすめのメンズブーツです。
ジョンロブ(John Lobb) LAWRY
余計な装飾を省いた、ミニマルなデザインが魅力のメンズブーツです。履き口のサイドには伸縮性のあるゴア素材を、後部には着脱する際に便利なプルタブを配置。アウトソールには、通気性のよいシングルレザーソールを採用しています。
グッドイヤーウェルト製法で仕立てられているため、長時間歩いても疲れにくいのが魅力。大人っぽいキレイめな着こなしを目指す方は、ぜひチェックしてみてください。
第9位 チャーチ(CHURCH’S)
「チャーチ」は1873年から続くイギリスのシューズブランド。チャーチの靴はグッドイヤーウェルト製法を採用しているほか、250もの工程をかけて作られており、履き込むほどに足になじみます。
同ブランドのブーツは、高級皮革の質感を生かした正統派のデザインが魅力。コーデを格上げしたい大人の男性におすすめのブランドです。
チャーチ(CHURCH’S) RYDER スエード チャッカブーツ
上質なスエードレザーで仕立てられたチャッカブーツです。やや丸みを帯びた、ボリュームのあるトゥが特徴。グッドイヤーウェルト製法で作られているため、履き込むほどに足の形になじんでいきます。
アウトソールには、クッション性に優れたクレープソールを採用。カジュアルスタイルを上品に格上げしたいときに重宝する、おすすめのメンズブーツです。
チャーチ(CHURCH’S) Amberley R173 カーフレザー チェルシーブーツ
上品な光沢とサラリとした肌触りが魅力のカーフレザーを使ったメンズブーツです。脱ぎ履きしやすくするため、履き口にはサイドゴアとプルタブを配置。インソールには、高級感のあるチャーチの紋章があしらわれています。
アウトソールには、ダイヤモンド状の細かい溝があしらわれたダイヤモンドラバーソールを採用。雨の日でも滑りにくく、気軽に出かけられます。クラシカルなデザインながら、普段使いしやすい機能をしっかりと備えた、おすすめのメンズブーツです。
第10位 グイディ&ロッセリーニ(GUIDI & ROSELLINI)
「グイディ&ロッセリーニ」はイタリアの老舗レザーブランド。ワークブーツを中心に、履き心地がよく、革のエイジングを楽しみながら長く愛用できるシンプルなブーツを幅広く取り扱っています。
また、レザーのなめし技術に長けており、さまざまなブランドに革素材を提供していることでも有名です。
グイディ&ロッセリーニ(GUIDI & ROSELLINI) Guidi 1918
革本来の持つ厚みを活かしつつ、ナチュラルな雰囲気に仕上げた、バケッタレザー製のワークブーツです。エイジングしやすい革なので、長く履くほどに味が出て、自分だけの風合いを育てられます。
グッドイヤーウェルト製法で仕立てられているため、履き心地は良好。アウトソールには、滑りにくく歩きやすいビブラムソールを採用しています。上質な革の魅力を存分に堪能できる、おすすめのメンズブーツです。
グイディ&ロッセリーニ(GUIDI & ROSELLINI) Giovanni 1841
バケッタレザーを使ったペコスブーツです。余計な装飾を省くことで、革本来の風合いを生かしたデザインに仕上げています。また、履けば履くほどに味わいを増す、バケッタレザー特有のエイジングを楽しめるのも魅力です。
アウトソールは、グリップ力の高いビブラムソール。さらに、アッパー・中底・ライニングを手縫いで縫い合わせていく「ノルベジェーゼ製法」で作られているため、足なじみが早く、耐久性も良好です。
シンプルながらも存在感があり、いつものコーデに合わせるだけで印象がガラリと変わるブーツなので、ぜひチェックしてみてください。
ブーツのおすすめコーデ
テーラードジャケット×サイドゴアブーツで作るきれいめカジュアル

By: wear.jp
きちんと感のある大人のカジュアルコーデです。テーラードジャケットとサイドゴアブーツは、いずれもスマートな雰囲気のアイテムなので好相性。スッキリとしたクリーンな着こなしが叶います。
また、丸首のインナーを合わせることでカジュアルな要素もプラス。かっちりしすぎず、休日にぴったりの着こなしにまとめています。
編み上げブーツで男らしくスタイリング

By: wear.jp
パンツのカーキカラーが映える冬のメンズコーデです。足元に合わせたのは、ゴツゴツとしたタンクソールを備えた編み上げブーツ。ミリタリー感のあるアイテムの組み合わせで統一感のあるコーデに仕上げています。
ラフなテイストのアイテムを多く取り入れているものの、シルエットがきれいなのもポイント。都会的で洗練された印象を与えるおしゃれなミリタリーコーデです。
ブラックのチャッカブーツで大人っぽく

By: wear.jp
春先にぴったりのきれいめカジュアルコーデです。爽やかなブルー系カラーのカーディガンをメインアイテムにチョイス。ハイネックインナーとスラックスとの組み合わせで上品にスタイリングしています。
足元に選んだのはフォーマルさとカジュアルさのバランスが取れたチャッカブーツ。大人カジュアルスタイルのまとめ役にぴったりのアイテムです。ブラックカラーのアイテムならコーデがほどよく引き締まり、スマートに決まります。
ブラウン系アイテムでまとめた秋コーデ

By: wear.jp
季節感漂う秋のメンズカジュアルスタイルです。ややラフさのあるボアブルゾンを主役にしつつ、チェック柄スラックスとサイドゴアブーツを合わせてブリティッシュテイストの着こなしに。色味はブラウン系でまとめて統一感を出しています。
ブラウン系カラーを基調としたコーデは秋らしさを演出できるだけでなく、柔らかな雰囲気にまとまるのも魅力。いつもブラックやグレー系カラーに頼ってしまいがちな方はぜひ参考にしてみてください。
ブーツの売れ筋ランキングをチェック
ブーツのランキングをチェックしたい方はこちら。
ブーツは、修理できるかどうかも確認しておくと安心して履き続けられます。グッドイヤーウェルト製法で作られているモデルは、アウトソール単体の修理がしやすいので、お気に入りの1足を長い期間履き続けたい方におすすめです。今回ご紹介した選び方やおすすめブランドも参考に、ぴったりの1足を選んでみてください。