多くの種類があるブーツのなかでも、バイカーが履くイメージの強い「エンジニアブーツ」。装飾が少なくスッキリとしたデザインで、さまざまなメンズコーデにマッチするアイテムです。
そこで今回は、エンジニアブーツのおすすめアイテムをピックアップ。選び方やコーデもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
エンジニアブーツとは?

By: rakuten.co.jp
エンジニアブーツは、アメリカ合衆国で誕生した作業用ブーツが起源。工事関係者や測量技師に人気があったことから「エンジニアブーツ」と呼ばれています。
ブーツの高さは一般的に10〜18インチですが、長いモノだと股下まである場合も。ブーツまわりに紐はなく、甲からくるぶしあたりにベルトをあしらっているのが特徴です。
また、作業用のブーツのため、つま先部分に鉄製もしくはプラスチック製のカップを内蔵。トゥ部分を保護する役割があります。頑丈さとファッション性を兼ね備えた、バイカーからも人気を集めるアイテムです。
エンジニアブーツの選び方
サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp
エンジニアブーツはほかのブーツ同様、足のサイズはセンチ(cm)か、USサイズで表記されているのが特徴。たとえば、26cmであればUS8、28cmであればUS10が該当します。
なお、UKのイギリスサイズやEUのヨーロッパサイズで表記されている場合もあり、換算が異なるので、各メーカーの早見表をチェックしておきましょう。
ロングかショートで選ぶ

By: amazon.co.jp
エンジニアブーツに限らず、ブーツは基本的にロング丈とショート丈の2種類。明確な定義はないものの、足のスネがすっぽりと覆う10インチ以上がロング丈、7インチ前後がショート丈に該当します。
バイクに乗る機会が多い方は前者を、タウンユースで履きこなしたい方は後者を選ぶのがおすすめです。
レザーの種類で選ぶ
スムースレザー

By: rakuten.co.jp
スムースレザーは名前の通り、滑らかにならした革のこと。つるっとした仕上がりが特徴です。やわらかい手触りと高級感のある見た目を楽しめます。
革をクロムでなめしたあとに着色し、アイロンなどで仕上げるのが一般的。なかには、銀面をコーティングしているモノもあり、一口にスムースレザーといっても仕上げの方法や完成後の風合いはさまざまです。
スエード

By: amazon.co.jp
スエードは、なめした革の裏面に紙や金属のヤスリなどをかけて起毛させ、表面として仕上げたモノです。
毛足が長く、起毛感も強いのが特徴。削れば削るほど強度は落ちるものの、きれいに仕上がります。見た目としては独特の光沢があり、あたたかみが感じられるのもポイントです。
エンジニアブーツのおすすめブランド
スローウェアライオン(Slow Wear Lion)
スローウェアライオンは、2001年にスタートした日本のワークブーツブランド。日本人が履くことを前提に作られているため、フィット感に優れています。
ずっと履き続けられるシンプルさを追求しているのも特徴。10年後も履けるエンジニアブーツを求めている方におすすめです。
スローウェアライオン(Slow Wear Lion) クロムエクセルレザーエンジニアブーツ ビブラムソール#100
ブランド最高峰モデルのエンジニアブーツ。柔軟性と耐久性に優れた「クロムエクセルレザー」を使用しているため、履きやすく長く愛用できる一足です。
木型は日本人に合わせた平均的なEワイズを採用。また、内側にファスナーが付いているため、脱ぎ履きの多い日本の日常生活でも快適に着用できます。
厚底ソールで足元にボリューム感を出しながらも、ファスナーを装着したことでシャフトは細め。ブーツアウトしてもボトムのシルエットに影響しないため、幅広いコーディネートが楽しめます。
スローウェアライオンのエンジニアブーツを探す
ジーノ(Zeeno)
ジーノは、日本のシューズブランド。カジュアルからフォーマルまで、幅広いシーンで活躍するシューズを展開しています。
シンプル&ベーシックを基本に、適度に流行りを取り入れているのもポイント。大人の雰囲気を醸し出す、洗練されたシューズを求めている方におすすめです。
ジーノ(Zeeno) 2WAY ドレープエンジニアブーツ
履き込んだような自然なドレープ感を演出するエンジニアブーツ。手に取りやすい価格帯のため、エンジニアブーツのエントリーモデルとしておすすめです。
シックに輝く3つのバックルがワイルドな印象。一方で、履き口を折り返すとチェック柄がのぞき、遊びのきいたスタイルになります。
フチやヒールにスエードを使用したツートン仕上げのほか、本物のレザーのような質感のブラック、焦がし加工を施したスエード調のベージュの3色展開。細身のショート丈のため、普段のコーデに取り入れやすいデザインです。
ジーノのエンジニアブーツを探す
デデス(Dedes)
デデスは、カジュアルなアイテムを展開している「デデスケン」のセカンドブランド。デデスケンのコンセプトを引き継ぎ、服とコーディネートしやすい靴作りを行っています。
特に、展開しているアイテムがリーズナブルな価格である点が魅力。手頃な予算でファッションを楽しみたい方におすすめです。
デデス(Dedes) サイドジップベルトショートブーツ
季節を問わず履けるショート丈のエンジニアブーツ。甲部分に施した自然なドレープ感と、シャープなつま先がこなれ感を演出します。
合成皮革を使用しているため、エンジニアブーツとしては軽量。また、クッション性の高いインソールを採用しており、履き心地も良好です。内側にはファスナーを装着。着脱も楽に行えるため、タウンユースにぴったりです。
ベーシックなブラック・ブラウンのほか、ネイビーやワインなど、カラーバリエーションも豊富。手に取りやすい価格帯なので、遊び心のあるカラーに挑戦したい方にもおすすめです。
デデスのエンジニアブーツを探す
ロンウルフ(LONE WOLF)
ロンウルフは、ワークウェアブランドのシュガーケーンが作り上げたブーツブランド。シュガーケーンのワークウェアに合わせた、カジュアルな雰囲気が魅力です。
オリジナルの木型を使用し、職人が手作業で仕上げているのもポイント。耐久性や履き心地に優れた一足を求めている方におすすめです。
ロンウルフ(LONE WOLF) CAT’S PAW SOLE ENGINEER
キズや汚れを気にすることなく履きたい方におすすめのエンジニアブーツです。しなやかな質感のカウスエードは、重厚感がありつつも上品な印象。真鍮製の型抜きバックルがヴィンテージムードを引き立てます。
ソールにはグリップ力に優れたキャッツポウソールを採用。ヒールの積み上げは5mm厚の本革を4枚使った重厚なつくりになっています。
コーデのアクセントになる、存在感のあるベージュのエンジニアブーツ。インディゴデニムを合わせると、こなれた雰囲気を演出できます。
ロンウルフのエンジニアブーツを探す
ウエスコ(WESCO)
ウエスコは、アメリカのブーツブランド。今となっては珍しいファミリービジネスを貫き、少量生産ながらも、高い品質を維持しています。
職人の手作りにより、履き心地のよいブーツを展開しているのも特徴。大量生産では叶わない、こだわりの詰まった一足を求めている方におすすめです。
ウエスコ(WESCO) BOSS Black Double Shot Leather #430sole Roller Buckle 日本限定レザー
ウエスコのエンジニアブーツのなかでも、世界中のバイカーに愛用されている「ボス」モデル。無骨でありながら、高い機能性と耐久性のあるエンジニアブーツです。
日本限定の「ダブルショットレザー」を使ったエンジニアブーツは、経年変化が楽しめる一足。レザーの表面のみを染色しているため、履き込むことで染料が落ち、「茶芯」が見えてくるのが特徴です。
カスタムオーダーメイドのため、人とかぶらない、自分だけのオリジナルエンジニアブーツを探している方はチェックしてみてください。
ウエスコのエンジニアブーツを探す
チペワ(CHIPPEWA)
チペワは、1901年にスタートしたアメリカのシューズブランド。伐採人の足を保護するために、高品質なブーツを開発したのがブランドの原点です。
第一次世界大戦以降、米軍にブーツを支給したことでも有名。天然皮革を使用した、高品質なエンジニアブーツを求めている方におすすめです。
チペワ(CHIPPEWA) 7スティールトゥエンジニア
脱ぎ履きしやすくデイリーに使いやすい、ショート丈のエンジニアブーツ。グッドイヤーウエルト製法による頑丈な造りや、つま先をしっかりと保護するスチールトゥなどが特徴です。
オイルをたっぷりと含ませたオイルドレザーを採用。ムラ感のあるタンレネゲードカラーがこなれた印象です。また、丁寧にお手入れをして履き込むことでヴィンテージのような風合いも楽しめます。アウトソールの交換や修理も可能。長く愛用できるエンジニアブーツを探している方におすすめです。
チペワのエンジニアブーツを探す
ホワイツ(White’s Boots)
ホワイツは、アメリカでスタートしたブーツ専門のシューズブランド。厳選した素材を使用し、職人の手作業で高品質なブーツを仕立てています。
「ARCH EASE」サポートを土踏まずから踵にかけて施しているのも特徴。長時間履き続けても疲れにくいエンジニアブーツを探している方におすすめです。
ホワイツ(White’s Boots) 12インチ ノマド ブラック オイルド

「キング・オブ・ブーツ」とも称される「ノマド」シリーズ。細部に至るまですべてハンドメイドで仕上げた、クラフトマンシップが光るエンジニアブーツです。
最大の特徴は、土踏まずを突き上げるような構造になっている「アーチイーズ」。履き込むうちに足に馴染み、心地よいフィット感をもたらします。長時間着用しても疲れにくい設計なのもポイントです。
シャフトのフロントに型押ししたブランドロゴを見せるブーツインはもちろん、ワークパンツなどと合わせてブーツアウトするのもおすすめです。
ホワイツのエンジニアブーツを探す
アヴィレックス(AVIREX)
アヴィレックスは、1975年にアメリカ空軍のコントラクターとしてスタートしたブランド。特に、高い防寒性と機能性を兼ね備える、フライトジャケットが有名です。
エイジング加工により、味のある風合いを演出しているのも特徴。ヴィンテージ風のおしゃれなエンジニアブーツが欲しい方におすすめです。
アヴィレックス(AVIREX) ホーネットエンジニアブーツ
ボリューム感のある足元を演出するエンジニアブーツ。ヒールも高めになっており、履くだけでスタイルアップ効果が期待できます。
エンジニアブーツらしく無骨でハードなルックスながら、フィット感に優れているのがポイント。長時間歩いても疲れにくい設計になっています。
カラーはブラックとブラウンの2色展開。デニムはもちろん、チノやカーゴパンツなど、アメカジからミリタリーファッションまで、幅広いスタイルに合わせやすい一足です。
アヴィレックスのエンジニアブーツを探す
ビルトバック(BILTBUCK)
ビルトバックは、アトラクションズが運営するレザーブランド。高貴さを演出するデザイン性の高いレザーブーツを多く展開しています。
天然皮革を使用し、高級感のあるデザインに仕上げているのも特徴。上品な印象を与えるおしゃれなレザーブーツを探している方におすすめです。
ビルトバック(BILTBUCK) エンジニアブーツ Lot.444
美しい佇まいと履き心地のよさから、多くのファンを魅了し続けるエンジニアブーツ。植物の渋を使い丁寧に革をなめす「フルベジタブルタンニング」により、革本来の経年変化が楽しめます。
また、長年の使用に適している「グッドイヤーウエルト製法」を採用。堅牢なつくりで安定感のある歩行をサポートします。
バックルには、上質なスムースレザーに映えるシルバーのニッケルメッキ素材を使用。無骨な雰囲気は活かしつつ、スタイリッシュに仕上げているおしゃれなエンジニアブーツです。
ビルトバックのエンジニアブーツを探す
カドヤ(KADOYA)
カドヤは、バイクウェアを中心に取り扱う日本のファッションブランド。職人が丁寧に仕上げており、高品質な製品を提供しています。
革新的なスタイルを提案しているのも特徴。機能性の高さを追い求める、バイク好きの方におすすめのブランドです。
カドヤ(KADOYA) EG BLACK
ブランドの人気モデルのカジュアル版。脱ぎ履きしやすいリアエントリーのエンジニアブーツです。足首まわりは面ファスナーでしっかりとホールドできるため、安定した歩行が叶います。
バックルがないシンプルなデザイン。エンジニアブーツならではのハードな印象はそのままに、タウンユースしやすいデザインに仕上げています。
カラーは、カジュアルにもクラシックにも合わせやすいブラック一色。初めてエンジニアブーツを履く方はもちろん、個性的なエンジニアブーツを探している方にもおすすめです。
カドヤのエンジニアブーツを探す
ショット(Schott)
ショットは、1928年にニューヨークでショット兄弟が立ち上げたブランド。多くのロックミュージシャンやバイカーに支持されているライダースジャケットが有名です。
時代に合わせて、定番モデルからカジュアルラインまで幅広くラインナップ。普段使いできるエンジニアブーツを探している方におすすめです。
ショット(Schott) エンジニアブーツ
オイルをたっぷり浸透させた、ウォータープルーフタイプのプルアップレザーを使用したエンジニアブーツ。しっとりとしたレザーの質感が美しい、高級感のある一足です。
シャフトはほどよいゆとりがあるため、脱ぎ履きしやすいのが特徴。バイクに乗るときはもちろん、タウンユースでも活躍します。
全体的なデザインはトラディショナルなエンジニアブーツ。バックル部分のワンスターと、シャフトにさりげなく刻印したブランドロゴがアクセントになっています。
ショットのエンジニアブーツを探す
エンジニアブーツの売れ筋ランキングをチェック
エンジニアブーツのランキングをチェックしたい方はこちら。
エンジニアブーツのおすすめコーデ
渋さが引き立つヴィンテージコーデ

By: wear.jp
ヴィンテージ風の雰囲気を演出しているコーデ。コーデ全体をくすみ感のあるカラーで統一することで、見た目に一体感が生まれています。
チノパンをロールアップしているのもポイント。エンジニアブーツの存在感を際立たせ、足元からおしゃれな印象を与えています。チノパンはエンジニアブーツとの相性がよく、アメカジのカレッジスタイルを意識するのもおすすめです。
無地のシャツを合わせているのも特徴。柄のないシンプルなアイテムでまとめることにより、洗練された大人の雰囲気を醸し出せます。
アロハシャツを組み合わせれば爽やかなサーフスタイルに

By: wear.jp
アメカジスタイルのなかでも、夏に多く見られるサーフスタイルのコーデ。エンジニアブーツにアロハシャツを合わせ、夏らしい涼しげな印象です。
ブルーのキャップをかぶっているのもポイント。海や空を連想させるブルーをサーフスタイルに組み込むことで、爽やかな雰囲気を高めています。
ブーツカットパンツで足元をおしゃれに見せているのも魅力。ブーツカットパンツは脚を長く見せる効果もあるので、スタイルよく着こなしたい方におすすめです。
カーキ色のジャケットでミリタリースタイルを演出

By: wear.jp
エンジニアブーツにカーキ色のジャケットを組み合わせたミリタリースタイルのコーデです。
シンプルなデニムパンツを合わせているのもポイント。インナーシャツとして無地のホワイトTシャツを着用することで、洗練された印象に仕上がっています。落ち着いた大人の雰囲気を演出したい方におすすめです。
カレッジスタイルならカーディガンと組み合わせるのがおすすめ

By: wear.jp
カーディガンとデニムパンツを組み合わせた、カレッジスタイルのコーデ。ベージュや明るいグレーをファッションに取り入れることで、やわらかい雰囲気を演出しています。
デニムパンツをロールアップしているのもポイント。エンジニアブーツが見えやすくなるので、足元からおしゃれな印象を与えられます。アメカジ初心者にもおすすめのコーデです。
エンジニアブーツは作業用ブーツが起源のアイテムですが、現在ではファッションに取り入れられるデザインのモノも豊富にラインナップされています。アメカジからキレイめまでさまざまなコーデに合わせやすいのが魅力。デザインは製品によって異なるので、普段のスタイルにマッチしやすいアイテムを見つけてみてください。