さまざまな種類があるブーツのなかでも、バイカーが履くイメージの強い「エンジニアブーツ」。装飾が少なくスッキリとしたデザインで、さまざまなメンズコーデにマッチするアイテムです。
そこで今回は、エンジニアブーツのおすすめアイテムをピックアップ。選び方やコーデもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
エンジニアブーツとは?

By: rakuten.co.jp
エンジニアブーツは、アメリカ合衆国で誕生した作業用ブーツが起源。工事関係者や測量技師に人気があったことから「エンジニアブーツ」と呼ばれていました。
ブーツの高さは一般的に10〜18インチですが、長いモノだと股下まである場合も。ブーツ周りに紐はなく、甲からくるぶしあたりにベルトがあしらわれているのが特徴です。
また、作業用のメンズブーツのため、つま先部分に鉄製もしくはプラスチック製のカップが内蔵。トゥ部分を保護する役割があります。頑丈さとファッション性を兼ね備えているので、バイカーから人気を集めるアイテムです。
エンジニアブーツの選び方
サイズで選ぶ

By: rakuten.co.jp
エンジニアブーツはほかのブーツ同様、足のサイズはセンチ(cm)か、USサイズで表記されているのが特徴。たとえば、26cmであればUS8、28cmであればUS10が該当します。
なお、UKのイギリスサイズやEUのヨーロッパサイズで表記されている場合もあり、その際は換算が異なるので、各メーカーの早見表をチェックしておきましょう。
ロングかショートで選ぶ

By: rakuten.co.jp
エンジニアブーツに限らず、ブーツは基本的にロング丈とショート丈の2種類。明確な定義はありませんが、足のスネがすっぽりと覆う10インチ以上がロング丈、7インチ前後がショート丈に該当します。
バイクに乗る機会が多い方は前者を、タウンユースで履きこなしたい方は後者を選ぶのがおすすめです。
レザーの種類で選ぶ
スムースレザー

By: rakuten.co.jp
スムースレザーは名前の通り、滑らかにならした革のこと。つるっとした仕上がりが特徴です。スムースレザーは「銀付き革」と「ガラスレザー」に分けられます。
銀付き革は着色に染料を使い、革の表側の銀面と呼ばれる部分を活かしたタイプです。経年変化がしっかりと楽しめますが、コーティングされていないので耐久性や耐水性が低いのがデメリット。長くキレイに履き続けるためには、入念なお手入れが必要となります。
一方、ガラスレザーは銀面を磨き、顔料による塗装仕上げをしたモノ。革にコーディングが施されているため、耐久性や耐水性に優れているのが魅力です。一方、オイルが浸透しにくく、経年変化によるエイジングは銀付き革ほどではないので、その点は留意しておきましょう。
スエード

By: amazon.co.jp
「スエード」は、なめした革の床面(裏面)を紙や金属のヤスリなどで磨いて起毛させ、ひっくり返して銀面(表面)で使用したモノです。
毛足が長く、起毛感も強いのが特徴。革自体は薄めなので、削れば削るほど強度は落ちますがキレイに仕上がります。見た目としては独特の光沢があり、あたたかみが感じられるのもポイントです。
エンジニアブーツのおすすめメーカー・ブランド
チペワ(CHIPPEWA)

By: amazon.co.jp
「チペワ」は、1901年に創業したアメリカの老舗メンズブーツブランド。名称はネイティブアメリカン居住区のウィスコンシン州チペワ・フォールで、ブーツの製造を開始したことが由来といわれています。
当時、同地域では製紙業が栄えており、森林伐採をする作業員が多かったためブーツの需要が拡大。ニーズに応えるべく、製品づくりに着手したのが背景となっています。老舗ならではのエンジニアブーツを、ぜひチェックしてみてください。
レッドウィング(RED WING)

By: amazon.co.jp
「レッドウィング」は、1905年から続く老舗の靴ブランド。自社工場にこだわり、耐久性に富んだシューズ製造し続けています。
創業者のチャールズ・ベックマンはドイツからアメリカへ移住。革なめし工場で働きながら、“本当にいい靴だけを売りたい”という強い意志のもと自社ブランドを設立しました。今もなお、創設者の思いを受け継ぎ、真摯に靴づくりに努めています。
ウエスコ(WESCO)

By: rakuten.co.jp
1918年に設立した「ウエスコ」は、アメリカを代表する老舗ブーツメーカー。耐久性とカスタム自由度の高さが特徴で、ワーカーたちの足元を守り続けています。
職人の手による、妥協のないモノづくりを継続しているのが特徴。過酷な環境下でも耐えうるブーツを必要としている方におすすめです。
ホワイツ(White’s Boots)

By: rakuten.co.jp
「ホワイツ」は、ホワイツブーツとも呼称されるアメリカの老舗ワークブーツメーカー。南北戦争時代からバージニア州でスタートした説もありますが、設立はアイダホ州のセントマリーズに移転した1902年です。
歴史や質実剛健な作りから、「キング・オブ・ブーツ」などと称されることも多く、人気ブランドとして世界に知られています。また、カスタムオーダーメイドができるのも魅力。ハイエンドクラスのブーツを求めている方は、ぜひチェックしておきましょう。
エンジニアブーツのおすすめモデル
チペワ(CHIPPEWA) スチールトゥ エンジニアブーツ 1901M05

ムラ感のあるレザー素材を採用したエンジニアブーツ。レザーにはオイルが多く含まれているため、履き込むことで風合いが増していきます。経年変化をじっくりと楽しみたい方におすすめです。
堅牢性に優れたグッドイヤーウェルト製法を採用。つま先にはスチールパーツをあしらい、安全性を高めています。靴底はイタリアのソールメーカー「ビブラム」のラバーソールです。
チペワ(CHIPPEWA) エンジニアブーツ ハイランダー 1901M07

7インチのショートタイプで、さまざまなコーディネートに取り入れやすいエンジニアブーツ。重厚感のあるブラックレザーにホワイトのステッチが映えています。
クッション性に優れたラバーソールを採用しているため、履き心地を重視する方にぴったり。ジーンズと合わせるなど、アメカジ風に履きこなすのがおすすめです。
レッドウィング(RED WING) エンジニアブーツ 2268

滑らかなブラックレザーを使用した、スタイリッシュなデザインのエンジニアブーツ。レザーの表面を塗料によりコーティングすることで、オイルや熱への耐性を高めています。
コード状のナイロン繊維がミックスされたラバーソールは、グリップ力に優れており、滑りにくいのがポイント。バイク用としておすすめな本格派のアイテムです。
レッドウィング(RED WING) エンジニアブーツ スチールトゥ ストーブパイプ 9269

あたたかみのあるスエード素材で仕立てられたエンジニアブーツ。デザインがハードすぎず、日常のコーディネートに合わせやすいアイテムです。
ボトムスの裾から見えやすいように、アンクルベルトの位置は低めに設定。すっきりとした細身のフォルムが特徴で、野暮ったくならずスマートに履けるエンジニアブーツを探している方におすすめです。
ウエスコ(WESCO) エンジニアブーツ BOSS 7400

独特の光沢感が目を引くブラックレザーを使用したエンジニアブーツ。油分を多く含んだレザーは撥水性が高く、傷にも耐性があり、足馴染みが良好です。
ヴィンテージ感の漂う銅色のバックルを採用するなど、ディテールにまでこだわっているのがポイント。落ち着きのあるデザインにより、コーディネートの引き締め役として重宝するおすすめアイテムです。
ウエスコ(WESCO) カスタムエンジニアブーツ BOSS

毛足をカットせず、ラフに仕上げた起毛素材を使用したエンジニアブーツ。カジュアルな雰囲気と傷への耐性が特徴。さまざまなシーンで気軽に着用できるアイテムです。
靴底にはつま先からヒールまでがフラットになった、厚みのあるラバーソールを採用。ナチュラルカラーのソールがデザインのアクセントになったおすすめアイテムです。
ウエスコ(WESCO) エンジニアブーツ CUSTOM BOSS

へたりにくく、耐久性に優れたステッチダウン製法で作られたエンジニアブーツ。安定感のある履き心地が特徴で、実用性を重視する方におすすめです。
アッパーの素材は、味わい深いバーガンディ色のスムースレザー。コーディネートの主役として活躍する、存在感のあるアイテムです。靴底には凹凸が刻まれたラバーソールを採用しています。
ホワイツ(White’s Boots) エンジニアブーツ NOMAD

アッパーの素材に落ち着いた色味の牛革を採用したエンジニアブーツ。アッパーとソールの縫合部にあしらわれた、ホワイトステッチがデザインのアクセントです。
やや太めのフォルムや、低めに設定したトゥが特徴。クラシカルな雰囲気を好む方におすすめの製品です。ジーンズとシンプルに合わせるだけで様になります。
ディーゼル(DIESEL) エンジニアブーツ D-THROUPER ABZ

イタリアを代表するカジュアルウェアブランド「ディーゼル」のエンジニアブーツ。上質な牛革にオイルを馴染ませ、ヴィンテージ感のある表情を引き出しています。
インパクトのある太めのベルトがポイント。ベルトにはマットシルバーのリベットがあしらわれています。スタイリッシュなデザインのエンジニアブーツを探している方におすすめです。
ブッテロ(BUTTERO) スエードレザーショートエンジニアブーツ B2983USGB

レザーアイテムを得意とするイタリアブランド「ブッテロ」のエンジニアブーツ。アッパーのスエードレザーに加工を施して、ムラのある風合いに仕上げており、こなれた雰囲気が魅力です。
コーディネートに取り入れやすいショートタイプ。主張の強すぎないシンプルなデザインによって、流行に左右されずに長く着用できるおすすめのアイテムです。
アヴィレックス(AVIREX) エンジニアブーツ HORNET

洗練されたデザインで人気を博すミリタリーブランド「アヴィレックス」のエンジニアブーツ。履けば履くほど足に馴染んでいく、本革製のおすすめアイテムです。
型崩れに強いグッドイヤーウェルト製法を採用。長時間履き続けても疲れにくいのがポイントです。使い勝手のよいショートタイプで、コーディネートにアクセントを加えたい場合に重宝します。
アヴィレックス(AVIREX) エンジニアブーツ TIGER

シューレースがデザインのアクセントになった、存在感のあるエンジニアブーツ。鮮やかなレッドなど、豊富なカラーバリエーションが用意されています。
アッパーにはシフトガードがあしらわれており、靴の劣化を防ぎながらスムーズにバイクのギアチェンジができます。サイドにファスナーが付いているため、着脱も簡単。バイカーにおすすめのアイテムです。
アルファインダストリーズ(ALPHA INDUSTRIES) エンジニアブーツ

本格派のミリタリーウェアを手掛けるアメリカブランド「アルファインダストリーズ」のエンジニアブーツ。素材をスエードに切り替えたベルトがデザインのアクセントです。
クッション性のあるインソールを採用しており、安定した履き心地がポイント。ボア素材のライニングがあしらわれているため、保温性が高く、秋冬シーズンに重宝するおすすめのアイテムです。
シエラデザインズ(SIERRA DESIGNS) 6インチメンズエンジニアブーツ

マウンテンパーカーで有名なアメリカのアウトドアブランド「シエラデザインズ」のエンジニアブーツ。アッパーにはオイルレザーを使用しており、無骨で男らしい雰囲気が魅力です。
つま先部分をスチールキャップで補強した本格派のアイテムで、バイカーにおすすめ。靴底にはオリジナルデザインのソールがあしらわれています。
シエラデザインズ(SIERRA DESIGNS) エンジニアブーツ

スタッズ付きのシフトガードがあしらわれた、バイカー向けのエンジニアブーツ。内側がファスナーで開くため、スムーズに着脱できます。
凹凸のくっきりとしたアウトソールはグリップ力が高く、雨の日にも滑りにくいのがポイント。アッパーの素材はオイルを含んだ牛革で、カラーリングにはブラックとダークブラウンの2種類が用意されています。
スローウェアライオン(SLOW WEAR LION) ジップエンジニアブーツ

日本人のための靴作りをコンセプトとするブーツブランド「スローウェアライオン」のエンジニアブーツ。厚手で耐久性に優れたアメリカ製のレザーを使用しており、経年変化をじっくりと楽しめるのが魅力です。
つま先部分にゆとりを持たせることで、窮屈感のない履き心地を実現。スムーズに着脱できるよう、内側にファスナーがあしらわれています。
ピストレロ(PISTOLERO) エンジニアブーツ

メキシコのブーツブランド「ピストレロ」のエンジニアブーツ。計算されたデザインにより、履きやすさとすっきりとしたフォルムを両立しています。
アッパーの素材は上品な雰囲気のスエードで、秋冬シーズンの足元におすすめ。山形の溝が刻まれたアウトソールは、アスファルトに対するグリップ力が高く、実用性に優れています。
ピストレロ(PISTOLERO) モックエンジニアブーツ

アッパーにあしらわれたホワイトステッチがデザインのアクセントになった、モックトゥタイプのエンジニアブーツ。カジュアルな雰囲気が特徴で、タウンユースに適したおすすめのアイテムです。
アッパーの素材には、頑丈さと履きやすさを兼ね備えた牛革を採用。ベルト部分のバックルをオリジナルデザインで仕上げるなど、ディテールにまでこだわっています。
ビルトバック(BILTBUCK) エンジニアブーツ

男らしいデザインに定評のあるレザーブランド「ビルトバック」のエンジニアブーツ。アッパーの牛革には手間をかけて塗装を施し、独特の透明感を引き出しているのがポイントです。
1940~50年代のクラシカルなブーツを意識した木型を採用しています。立体的に仕上げたかかとの形状が特徴。エレガントなデザインのエンジニアブーツを探している方におすすめです。
ロンウルフ(LONE WOLF) エンジニアブーツ

ワークテイストのデザインで人気を博すブーツブランド「ロンウルフ」のエンジニアブーツ。アッパーにはベージュのスエード素材を採用しており、シックな雰囲気が魅力です。
靴底はハーフラバーソールで、ヒール部分には厚さ5mmの本革を重ねた本格仕様。ベルトのバックルを真鍮で作るなど、細かなパーツにまでこだわっています。
ヴァイバーグ(VIBERG) エンジニアブーツ

クオリティの高さで支持を集めるカナダのブーツブランド「ヴァイバーグ」のエンジニアブーツ。アッパーにはオイルを含んだ厚手のレザーを使用しており、耐久性や防水性に優れています。
丈の長さは9インチで、幅広いコーディネートに合わせやすいのがポイント。グリップ力のあるアウトソールを採用しているため、悪路にも対応できます。
デデス(Dedes) アクションレザーエンジニアブーツ

リーズナブルな価格設定が魅力のシューズブランド「デデス」のエンジニアブーツ。シャープな木型で作られているため、履いた際のシルエットがすっきりとしています。
着脱がしやすくなるよう、内側にはファスナーを搭載。凹凸があしらわれたアウトソールはグリップ力が高く、雨の日に重宝するアイテムです。さまざまなウェアと合わせられる、シンプルなデザインのエンジニアブーツを探している方におすすめです。
デデス(Dedes) ドレープショートエンジニアブーツ

甲部分にあしらわれたシワ加工がデザインのアクセントになったエンジニアブーツです。バックルにはアンティーク調のパーツを採用。かかとに汚し加工を施すことで、こなれた雰囲気を演出します。
サイドファスナーが付いているため、着脱も簡単。アッパーのカラーリングには、豊富なバリエーションが用意されています。
テイクファイブマイル(TAKE FIVE MILE) エンジニアブーツ

ジャズの定番曲のようなクラシックスタイルを追求するファッションブランド「テイクファイブマイル」のエンジニアブーツ。型押し加工であしらわれたブランドロゴが目を引きます。
履き口からソールの近くまでがファスナーで開くため、スムーズに着脱できるのがおすすめポイント。オリジナルデザインのソールを採用するなど、ディテールにこだわっています。
ジョン ロフグレン ブーツメーカー(John Lofgren Bootmaker) エンジニアブーツ

熟練の職人が手掛ける靴で人気のアメリカブランド「ジョン ロフグレン ブーツメーカー」のエンジニアブーツです。アッパーはアメリカ産の上質なオイルレザーを採用。履き込んでも割れづらく、経年変化をじっくりと楽しみたい方におすすめです。
強固なグッドイヤーストームウェルト製法を採用しており、内部に水や砂が入りにくく履き心地は快適。ベルトのバックルには加工を施し、アンティーク風に仕上げています。
パラブーツ(Paraboot) エンジニアブーツ SANGLER

堅牢な作りに定評のある、フランスのシューズブランド「パラブーツ」のエンジニアブーツ。あたたかみのあるボアのライニングがあしらわれており、秋冬シーズンに重宝するアイテムです。
ノルウィージャン製法を採用しており、防水性に優れているのが特徴。ステッチを樹脂で保護することで、防水性を高めています。洗練されたデザインと機能性を兼ね備えたエンジニアブーツを探している方におすすめします。
ゴッドアンドブレス(God&Bless) ショートエンジニアブーツ

つま先部分にスチールパーツを入れて、ずっしりとしたデザインに仕上げたエンジニアブーツ。甲・かかと・ベルトの素材には、高級感のある本革を採用しています。
さまざまなボトムスとバランスを取りやすいショートタイプ。バイクに乗る際はもちろん、タウンユースでも活躍します。価格設定はリーズナブルで、コスパを重視する方におすすめです。
ジェラルド(GERALD) エンジニアブーツ

品質へのこだわりで支持を集める、日本のファクトリーブランド「ジェラルド」のエンジニアブーツ。筒部分を細身にすることで、タウンユースしやすい洗練されたデザインに仕上げています。
しっとりとした質感が目を引くオイルレザーを採用。凹凸感のあるアウトソールは、無骨な見た目ながらも軽量で歩きやすいのが魅力です。
エンジニアブーツのおすすめコーデ
エンジニアブーツをライダースと合わせた男らしいコーディネート

By: avirex-usa.com
ダブルライダースジャケットにエンジニアブーツを合わせた、男らしい雰囲気のコーディネート。ボトムスにゆったりとしたジョガーパンツを選択することで、着こなしにほどよいリラックス感が出ます。
アウター・ボトムス・シューズ・キャップのカラーリングをブラックで統一。ホワイトのカットソーがスタイリングのアクセントとして効いているコーデです。
エンジニアブーツにスキニーを合わせてシルエットにメリハリを効かせる

By: avirex-usa.com
レザージャケット・パーカー・シャツをレイヤードした、立体感のあるコーディネート。ブラウンやオリーブといった、味のある色味を重ねているのがポイントです。
スタイリングの雰囲気を引き締めるため、ボトムスやシューズのカラーリングはブラックで統一。ボリューム感のあるエンジニアブーツにスキニーパンツを合わせて、シルエットにメリハリを効かせています。
エンジニアブーツに限らず、ブーツが登場した当初は農夫や酪農家からスタートし、その後は林業・炭鉱・鉄道建設・道路工事・警察・軍隊など、特定の職種に向けて派生していったという歴史があります。各ジャンルのブーツが生まれた背景はさまざまなので、興味がある方はぜひ調べてみてください。