車の運転時に重宝する「ドライビングシューズ」。普段履きできるスニーカータイプから本格仕様のレーシングタイプで、さまざまな機能を持つアイテムが展開されています。デザインや種類が豊富で、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのドライビングシューズをご紹介。タイプや機能など選び方も併せて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ドライビングシューズとは?
- ドライビングシューズの選び方
- ドライビングシューズのおすすめブランド
- ドライビングシューズのおすすめ|スニーカータイプ
- ドライビングシューズのおすすめ|革靴・ローファータイプ
- ドライビングシューズのおすすめ|レーシングタイプ
- ドライビングシューズの売れ筋ランキングをチェック
ドライビングシューズとは?

By: rakuten.co.jp
ドライビングシューズとは、名前の通り車の運転のしやすさを考えて作られたシューズのこと。靴底が薄めなのでペダルを踏む感覚を得やすく、アクセルとブレーキの踏みかえがスムーズにできるように、かかとが巻き上がっているのが特徴です。
ペダル操作時に靴底が滑りにくいようゴム底を採用しているのもポイント。モノによってはレザーにゴムを埋め込むといった工夫が凝らされています。
車の運転を前提として作られたアイテムではあるものの、タウンユース向けのモデルなら日常使いも可能。タウンユースとして世に広めたのはイタリアのファッションブランド「トッズ」で、現在では多くのブランドがファッションアイテムとして展開しています。
ドライビングシューズの選び方
ジャストサイズの靴を選ぶ

By: zozo.jp
ドライビングシューズを購入する際は、自分の足のサイズにマッチするモノを選びましょう。サイズがあっていないと、運転の際に足が滑ったり、靴が脱げてしまったりするおそれがあります。
あらかじめ自分の足のサイズや幅をチェックし、ぴったりな大きさのモノを選ぶのがおすすめです。なお、ブランドによってサイズは同じでもフィット感が異なることがあるため、心配な方は試着してから購入を検討してみてください。
タイプで選ぶ
カジュアルコーデにあう普段履きしやすい「スニーカータイプ」

By: zozo.jp
ドライビングシューズを普段履きするならスニーカータイプがおすすめ。ドライブ後にショッピングを楽しんだりレジャーで遊んだりと場所を問わず使えるため、1足持っていると重宝します。
スニーカータイプは、カジュアルコーデはもちろん、きれいめコーデのハズしアイテムとしても活躍。動きやすいうえ、軽やかな印象に仕上がります。シックなデザインからカラフルでかっこいいデザインまで、種類が豊富なのも魅力です。
スーツなどのビジネスシーンでも使える「革靴・ローファータイプ」

By: amazon.co.jp
革靴・ローファータイプのドライビングシューズなら、スーツやジャケパンなどを着るビジネスシーンでも活躍します。車で通勤する場合は、レザーやスエードを使用した落ち着いたデザインのモノを選ぶのがおすすめです。
ビジネスシーンではレースアップタイプの革靴がスタンダードですが、運転時に使うなら履きやすいスリッポンタイプがぴったり。ビジネスシーンで着用する場合は、黒や茶色などのベーシックな色を選びましょう。
ローファーはドライビングシューズの定番アイテムであり、デザインやカラーの種類は充実しています。
本格的なサーキット走行には「レーシングシューズタイプ」

By: amazon.co.jp
本格的なサーキット走行をする際は、ドライビングシューズのなかでもスポーツ走行に特化したレーシングシューズタイプがおすすめ。レースや走行会に参加する方向けに作られており、FIA(国際自動車連盟)認定のアイテムも販売されています。
レーシングシューズは薄いソールに滑りにくいゴムが貼られ、素足でペダルを踏んでいるかのような感覚が得られる仕様です。かかとまで巻き返された靴底と高いホールド感が特徴で、車との一体感が増すためペダル操作に安定感があります。
レーシングシューズはあくまでも走行することに重点を置いたアイテムであり、一般的な着用には不向きな点に注意しましょう。
滑りにくいソールのモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
ドライビングシューズは運転に支障が出ないよう、滑りにくいソールを採用しているモノを選ぶのがポイント。ゴム底に凹凸形状が施されたモノなど、グリップ力のある製品がおすすめです。
ブランドによっては、アウトソールに独自の工夫を凝らしたアイテムもラインナップ。とくに、マニュアル車はペダル操作が複雑なので、ソールの素材に注目して選んでみてください。
歩きやすいモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
普段履きもできるドライビングシューズを選ぶなら、歩きやすさにも注目。歩きやすい工夫が凝らされたタウンユース向けのモノかどうかを確認しておきましょう。
ドライビングシューズはソールの厚みが控えめなモノが多く販売されています。歩きやすさを重視するなら、ソールが薄すぎず、普段履き向けにクッション性を備えているモノがぴったりです。
そのほか、インソールの仕様などもチェックしておきたいポイント。スムーズに歩けるよう屈曲性があるかも併せて確かめてみてください。
素足で履くなら通気性・抗菌性にも注目

By: zozo.jp
ドライビングシューズを購入する際は、通気性・抗菌性もチェックしましょう。通気性が悪いモノを選ぶと、汗をかいたときに靴の中で足が滑り危険です。メッシュ素材などの通気性が良好なモノにすると、素足で履いた場合のムレや不快感を軽減できます。
抗菌機能が備わっているドライビングシューズは、靴内の雑菌の繁殖を抑えるのが魅力。嫌なにおいを防ぐ効果も期待できます。心地よい履き心地を実現するためにも、通気性・抗菌性に優れたドライビングシューズを検討してみてください。
ドライビングシューズのおすすめブランド
プーマ(PUMA)

By: rakuten.co.jp
プーマは、ドイツを本拠地とする世界的なスポーツブランドです。ピューマのマークで知られており、ウェアからシューズまで幅広いアイテムを展開。スポーティーかつ洗練されたデザインで、年齢を問わず人気を集めています。
デザイン性と機能性に優れたドライビングシューズを探している方におすすめです。
リーガル(REGAL)

By: rakuten.co.jp
リーガルは、アメリカ・マサチューセッツ州で誕生したシューズブランドです。グローバルなファッションやトレンドを分析して程よく取り入れているのが特徴。年齢やスタイルを問わず着用できるシューズを展開しています。
ビジネスシーンにも使える、おしゃれで機能的なドライビングシューズを探している方におすすめです。
トッズ(TOD’S)

By: rakuten.co.jp
トッズはイタリアのラグジュアリーファッションブランド。靴作りからスタートした同ブランドは、底に133個のゴム突起を付けたモカシン「ゴンミーニ」が有名で、機能的かつおしゃれなアイテムを展開しています。
上質なスエードを使用した、コーデを問わず使えるドライビングシューズを探している方におすすめです。
ドライビングシューズのおすすめ|スニーカータイプ
プーマ(PUMA) ユニセックス BMW MMS フューチャー キャット OG ドライビングシューズ
本体のサイドに施されたブルーの流線型のラインがスタイリッシュな雰囲気を演出しているドライビングシューズ。メンズ・レディースに対応しているユニセックス仕様のアイテムです。
かかと部分にあしらったBMWの象徴的なロゴがラグジュアリー感をプラス。履き口に配された赤のパイピングがおしゃれなアクセントを加えています。
ミッドソールにはProFoamを採用。クッション性・軽さ・高反発力を兼ね備えています。スポーティーなビジュアルと機能性の高さを両立している、おすすめのドライビングシューズです。
プーマ(PUMA) メンズ フェラーリ ネオキャット 2.0 ドライビングシューズ
かかと部分にあしらったアイコニックなフェラーリのロゴが目を引く、スニーカータイプのドライビングシューズです。スタイリッシュなブラックのボディがポイント。サイドに配された白のラインがおしゃれな雰囲気を演出しています。
ドライビングシューズとしてはもちろん、普段使いにもおすすめのファッショナブルなアイテムです。
ミズノ(MIZUNO) ベアクラッチ ユニセックス
アッパーにやわらかい人工皮革素材を用いているドライビングシューズ。足全体をやさしく包み込み、歩行時も足にフィットしやすいのが特徴です。また、アーチ型の土踏まずがグリップ力を高めています。
ブランド独自のソール構造「ミズノコブ」を採用。クッション性は良好で、運転時の操作性に優れているのがポイントです。
シンプルかつスタイリッシュな見た目で、タウンユースでも活躍が期待できます。きれいめコーデにも馴染む、おすすめのドライビングシューズです。
ミズノ(MIZUNO) マツダ ミズノドライビングシューズ ユニセックス

足首まわりにストレッチ性のよい素材を用いているドライビングシューズ。ストレッチ素材の収縮力が、つま先を上げる動作をサポートします。ペダルの踏みかえをおこないやすいのが特徴です。
ソール部には、クッション性と情報伝達性が良好な「ミズノコブ」を採用。足裏の感度を高め、運転時のペダルフィールが向上します。
アウトソールには「ラウンドソール」を使用。床面との接地面積が広く、安定感に優れています。かかと部分を軸にして、ペダルの操作をおこないやすいのがポイントです。
スパルコ(SPARCO) S-DRIVE MARTINI RACING
カラフルなボディが目を引く、スニーカータイプのドライビングシューズです。サイドには、おしゃれなMARTINI RACINGストライプロゴがあしらわれています。
レーシングシューズタイプのアウトソールを採用。スポーティーな雰囲気を演出しています。グリップ性に優れており、ペダルの操作性が高いのもポイントです。
ラーキンス(LARKINS) メンズ ローカット スニーカー
シンプルなボディにキルティングを施したシューズです。本体には、合成皮革素材を採用しています。サイドにあしらったブランド名と、かかとに配したアイコニックなロゴが、おしゃれな印象です。
3E相当のワイズで、幅広設計が特徴。ゆったりとした履き心地を体感できます。厚手の靴下を履く方にもおすすめです。片足は約278gと軽量で、足に負担がかかりにくいのもポイント。また、クッションを搭載したインソールが、足への衝撃を吸収します。
シュベック(SVEC) ドライビングシューズ スニーカー
サイドにラインをあしらったシンプルなボディが目を引くドライビングシューズ。普段履きにも使えるスタイリッシュなモノが欲しい方におすすめです。
アッパーには合成皮革を採用。ライニングにはメッシュ素材を使用しており、通気性に優れています。
比較的リーズナブルな価格もうれしいポイント。おしゃれで安価なドライビングシューズが欲しい方にぴったりです。
グランプリオリジナル(GRANDPRIX ORIGINALS) GPO スニーカー モンツァ インディゴ
素材に牛革を採用している、スニーカータイプのシューズ。ハンドメイドのアイテムです。
こなれ感のあるインディゴブルーのボディに、ビビッドなオレンジ色の靴紐が映えます。サイドとかかとにあしらったブラウンのレザーが、クラシカルな雰囲気を演出。レトロな佇まいが魅力のアイテムです。
ドライブ時だけでなく、普段履きにも適した1足。スポーティーすぎないモノが欲しい方におすすめです。
ドライビングシューズのおすすめ|革靴・ローファータイプ
リーガル(REGAL) スリッポン
シンプルなスリッポンタイプのアイテム。ドライビングシューズとしても着用できる、おすすめの1足です。素材に上質なイタリアンレザーを採用しており、ラグジュアリーな雰囲気が漂っています。
屈曲性・軽快性が備わったアウトソールを使用。包み込まれるような快適な着用感を得られます。上質な本革製のドライビングシューズが欲しい方におすすめです。
トッズ(TOD’S) シティ ゴンミーニ レザー ドライビングシューズ
素材に上質なレザーを用いているドライビングシューズです。ローファー風のデザインが、トラディショナルな佇まいを演出。タン部分にあしらったモノグラムロゴのホットスタンプが、ラグジュアリーな印象を加えています。
アウトソールには、ラバーペブルを型押ししたソリッドラバーを採用。きれいめな雰囲気にドライビングシューズらしいテイストをプラスしています。普段履きにもおすすめのドライビングシューズです。
エルメス(HERMES) モカシン アーヴィング

上品でエレガントな雰囲気のドライビングシューズ。カーフのアッパーにあしらったシルバートーンのビット金具が特徴です。シンプルなボディに華やかさをプラスしています。
靴の内側にはブランドを象徴するオレンジ色のライニングが配されており、脱いだときにもおしゃれ。ラグジュアリー感が漂う、人気ハイブランドのドライビングシューズが欲しい方におすすめです。
ハイドロテック(HYDRO TECH) HYDRO TECH ULTRA LIGHT HD1513
片足約190gと非常に軽いドライビングシューズです。足を動かしやすいのが特徴。アッパーにはやわらかい本革を採用しており、足馴染みがよいのもポイントです。
アウトソールには、滑りにくい素材を使用。かかとまで巻き上げた形状が、快適なペダルワークを叶えます。抗菌機能を備え、衛生的に履けるのも魅力。軽くて高機能なドライビングシューズを探している方におすすめです。
アルフレッドバニスター(alfredoBANNISTER) SHOO IN SHOE スタンダード ドライビングシューズ
すっきりとしたフォルムが特徴の、スタイリッシュなドライビングシューズ。アッパーの素材には、光沢のある牛革を採用しています。ライニングにも革を使用しており、透湿性・耐久性に優れているのがポイントです。
ソフトな足あたりで、履き心地は良好。アウトソールには溝の多いラバーを用いています。水はけがよく、滑りにくいのがメリットです。
豊富なカラーバリエーションも魅力。ホワイト・ブラック・グレー・キャメルに加えて、ライトブルー・ネイビーも展開しています。
オロビアンコ(Orobianco) LECCO 3
素材に毛足の短いスエードを採用しているドライビングシューズ。編み込んだシューレースが、適度なカジュアル感を演出しています。職人が手作業で仕上げているのもポイントです。
カラーは、スタイリッシュなブルー系とシックなブラウン系をラインナップ。普段履きもしやすい、おしゃれなドライビングシューズが欲しい方におすすめです。
ランバンオンブルー(LANVIN en Bleu) パンチングメッシュドライビングシューズ
やわらかいカウレザーに細かいダイヤモンド柄のパンチングメッシュを施したドライビングシューズ。通気性が高く、足元に抜け感を演出できるおすすめの1足です。
手縫い袋モカシン製法で仕上げられ、包み込まれるような履き心地を体感できます。また、TPUモールドソールを使用しており、しなやかで弾力性のある着用感が特徴です。
通気性とおしゃれな見た目を兼ね備えた1足。きれいめカジュアルと好相性なドライビングシューズです。
マドラス(madras) メタインソール meta insole ドライビングスリッポンシューズ
上質なレザーをマッケイ製法で仕上げたドライビングシューズ。足あたりと屈曲性に優れており、履き心地のよさが特徴です。
メーカーオリジナルの「metaインソール」を搭載。超柔軟なゲル素材「クリスタルゲル」を使用しているため、フィット感は良好です。快適なペダル操作をサポートします。
履きやすさにこだわったドライビングシューズを探している方におすすめです。
クラークス(Clarks) Markman Plain マークマンプレイン ダークタンレザー
中敷きに「オーソライト」を採用しているドライビングシューズ。衝撃吸収性と通気性、ともに良好です。フィット感とクッション性にも優れており、心地よい履き心地を体感できます。
本体の素材には、本革を使用。履き込むほど革本来の風合いが増すのも魅力です。快適に履けるシンプルなドライビングシューズを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
ドライビングシューズのおすすめ|レーシングタイプ
アルパインスターズ(alpinestars) SP + SHOES
メインアッパーにプレミアムスエード素材を用いているドライビングシューズ。耐久性・快適性・フィット感に優れているのが特徴です。
一体型ラバーコンパウンドソールを採用。F1由来のラバーアウトソールなのでグリップ性は良好で、ペダルを操作しやすいのが魅力です。
アキレス腱の部分にはニットのクッション素材を使用。快適な履き心地を体感できます。スポーティーかつスタイリッシュなデザインも魅力。快適性とおしゃれな見た目を兼ね備えた、おすすめのドライビングシューズです。
スパルコ(SPARCO) K-POLE
レーシングシューズとしては比較的リーズナブルな価格の、コスパがよいアイテム。費用を抑えて入手したい方におすすめです。なお、4輪公認競技での使用は不可なので注意しましょう。
スポーティーかつスタイリッシュな見た目がポイント。本体素材にはシンセティックレザーを採用しており、水や油汚れに強いのが魅力です。また、耐久性にも優れています。
アッパー内側やシュータン部分にあしらったパンチングが、通気性を向上。長時間のドライビング時にも快適に使えます。
オーエムピー(OMP) レーシングシューズ ワンエボ エックス One Evo X
FIA公認の本格的なレーシングシューズ。アッパーには、やわらかく軽量なカンガルーレザーを採用しています。ボディには通気孔があり、靴の中を快適な温度・湿度に保てるのがポイント。優れた履き心地を体感できます。
ソールは、ペダルのグリップと感度を高める設計。スタイリッシュな見た目と快適性を兼ね備えた、おすすめのドライビングシューズです。
ドライビングシューズの売れ筋ランキングをチェック
ドライビングシューズのランキングをチェックしたい方はこちら。
さまざまなデザインや機能性を兼ね備えたドライビングシューズが多数販売されています。普段履きする方は歩きやすさが考慮されたアイテムを、本格的なドライブを楽しみたい方はペダルの操作性を重視して選ぶのがおすすめです。今回の記事を参考に、用途や好みにあったドライビングシューズを探してみてください。