スニーカーや革靴などシューホールがある靴に欠かせないのが「靴紐」。靴紐を替えるだけで靴の印象や履き心地が変化するため、ぜひチェックしておきたいアイテムです。
そこで今回は、靴紐の選び方やおすすめのアイテムをご紹介。選び方についてもあわせて解説するので、ぜひ参考にして手持ちの靴に合う靴紐を探してみてください。
靴紐の選び方
靴の種類で選ぶ
スニーカー

By: amazon.co.jp
スニーカーはきれいめからカジュアルまで幅広いデザインを楽しめるアイテム。そのため靴紐もスニーカーの色や形、素材に合わせたデザインを選ぶのがおすすめです。
きれいめに履きこなしたい場合はスニーカーのアッパーと同系色のシンプルなモノが好相性。カジュアルで個性的なルックスにしたい場合は、原色やネオンカラーなどの靴紐がおすすめです。また、2色の靴紐を揃えて左右のスニーカーに異なるカラーを通すのも人気の履き方。コーデに合わせてさまざまなバリエーションを楽しめます。
革靴

By: amazon.co.jp
革靴は素材の特性上、靴本体に伸縮性がないので、足へのフィット感を高めるためには靴紐が重要な役割を果たします。そのため、デザインはもちろん、靴紐が靴に合っているかどうか重要なチェックポイントです。
革靴用として人気が高いのは細い丸型の靴紐。ドレッシーでフォーマルな印象があり、ビジネスシーンに適しています。
スポーツシューズ

By: amazon.co.jp
安全にスポーツを行うためにも、スポーツシューズの靴紐はフィット性に優れたモノを選びましょう。伸縮性がありやわらかい質感の靴紐は必要以上に足を締め付けすぎず、特にマラソンやジョギングなど長時間のレースに適しています。また、短距離走など靴紐をしっかり締めたい場合には平紐タイプがおすすめです。
さらに、運動の最中に靴紐がほどけてくるのが気になる場合におすすめなのが、結ばずに使えるタイプ。靴紐を結ぶのが得意でない子供用としても人気のアイテムです。
長さをチェック

By: amazon.co.jp
靴紐の適切な長さは、靴のサイズやシューホールの数などによって異なります。甲の高さなど足の形状によっても多少変わるため、事前にしっかりとチェックしましょう。
一般的な靴紐の長さは、シューホールの数が5~6個で約90cm、6~7個で約120cm程度が適しています。通し方や結び方によっても多少異なるので、すでに靴紐を持っている方は手持ちのモノを測ってみるのもおすすめです。
形状ごとの特徴をチェック
丸型

丸型の靴紐は、締め付けすぎない緩やかな履き心地が特徴です。接地面が少ないぶん押さえつける力が弱く、足を圧迫せず快適な履き心地を実現します。履いているうちにほどよく紐が緩み足に馴染むため、特に長時間靴を履く際におすすめです。
一方で、平紐と比較するとややほどけやすいのがデメリット。スポーツなどの際に靴紐がほどけるのが心配な方は、滑りにくい素材のモノやアスリート向けに開発されたモノを選んでみてください。
平紐

By: amazon.co.jp
平紐はホールド感が強く、ほどけにくいのが特徴。靴をしっかりと押さえつけ足にフィットさせるため、タイトな履き心地が好みな方や激しいスポーツをする方に適しています。長時間履いてもほどけにくく、靴紐を結び直す手間も省けます。
しかし、丸型の靴紐と比較すると紐が薄いぶん強度は弱め。必要以上に強く結びすぎると切れる原因となることもあるので、留意しておきましょう。
その他

By: caterpy.com
丸型や平紐以外にもさまざまな種類の靴紐があります。楕円の形状が特徴的な「丸平紐」は丸型と平紐のいいとこ取りをしたアイテム。ほどけにくく強度にも優れており、スニーカーやスポーツシューズによく採用されています。
また、紐の途中にコブ状の突起がある特殊な形状の製品もラインナップ。シューホールにコブが引っ掛かるため靴紐を結ぶ必要がないほか、ほどけにくくスポーツシーンなどでは特に重宝します。
ほどけにくいモノがおすすめ

靴をしっかり足にフィットさせて安全に歩行するためにも、靴紐はほどけにくいモノを選ぶのがおすすめです。歩行時やスポーツシーンで靴紐がほどけてくると、危険なのはもちろん、ストレスも感じます。頻繁に結び直す手間を生じさせないためにも、結びやすくほどけにくい靴紐を選びましょう。
やわらかくクッション性のある素材を採用したモノや、紐の表面に凹凸のあるモノは比較的ほどけにくいのでおすすめ。日頃から靴紐がほどけやすく悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
靴紐のおすすめ|スニーカー向け
クレッププロテクト(Crep Protect) シューレース フラットタイプ
スニーカー用防水スプレーで有名なイギリスのブランド「クレッププロテクト」の靴紐です。繊維の1本1本に撥水加工を施しているのが特徴。撥水効果は、約10回の洗濯を行うまで持続すると謳われています。
靴紐のカラーバリエーションは、汎用性の高いブラックとホワイトの2色。おしゃれな収納ケースが付属しているのも嬉しいポイントです。
クツヒモドットコム(kutsuhimo.com) スニーカー用コットン靴ひも・平 C-604L
素材に丈夫なコットンを採用した靴紐。セルと呼ばれる靴紐の先端部分の素材は、金属とプラスチックの2種類から選べます。
靴紐の形状は、平紐タイプ。紐穴の上から下にむかって靴紐を通す結び方「オーバーラップ」との相性がよく、長時間動き回ってもほどけにくいのが魅力です。
カラーは定番のブラックに加え、ライムグリーンやチェリーピンクなど個性的なカラーも豊富にラインナップ。幅広いデザインのスニーカーに合わせやすい、おすすめの靴紐です。
クツヒモドットコム(kutsuhimo.com) スニーカー用リバーシブル靴紐
表面と裏面で異なる色が使われている靴紐です。カラーバリエーションは全19色。靴紐をシューホールに通す際にひねりを加えるだけで、色のコントラストを活かした華やかな雰囲気を演出できます。
セルと呼ばれる靴紐の先端部分の素材は、シルバー金具・ゴールド金具・プラスチック・黒ニッケル金具から選択可能。また、サイズも40~180cmまで用意されているので、ローカットスニーカーからハイカットスニーカーまで、幅広く対応できます。
平紐タイプなので、長時間履き続けてもほどけにくいのも魅力。手持ちのスニーカーにアレンジを加えて、一味違ったおしゃれを楽しみたい方におすすめです。
クールノット(COOLKNOT) 結ばなくてもいい 靴ひも

たくさんのボールを繋げたような独特のフォルムが印象的な靴紐です。ボール状の膨らみひとつひとつがストッパーの役割を果たすため靴紐を結ぶ必要がなく、シューホールに通すだけで足にしっかりとフィットします。
伸縮性に優れているのも注目ポイント。足の動きに合わせて伸び縮みするため、ランニングなどで足を激しく動かしても痛くなりにくく快適に過ごせます。また、スムーズに脱ぎ履きできるのも魅力です。
カラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイント。レインボーなどカラフルな色も選べるので、使い勝手と見た目のどちらも重視したい方におすすめです。
キャタピー(CATERPY) キャタピー エアー+

日本製の機能性に優れた靴紐を専門に取り扱うブランド「キャタピー」の人気アイテムです。紐の先端付近にだけストッパー用のコブが付いているのが特徴。シューホールに通すと足の甲部分はコブのない平紐部分が見えるため、悪目立ちしません。
専用のフックを使えば、靴紐を結ばずに固定できるのが嬉しいポイント。靴紐全体の伸縮性も高く、自分好みのフィット感に手軽に調節できます。
カラーはブラック・ホワイト・ネイビーなどの落ち着いた色に加え、スパニッシュレッドなどのネオンカラーもラインナップ。優れた機能性とデザイン性を兼ね備えた、おすすめの靴紐です。
靴紐のおすすめ|革靴向け
紗乃織靴紐 靴紐 編紐蝋丸

熟練職人によるハンドメイドで丁寧に作られた靴紐です。素材にはコットンを採用。靴紐の表面にはロウ付けが施されており、しなやかな質感と高い耐久性を兼ね備えています。
靴紐の先端部分であるセルには、アンティーク仕上げを施した金属パーツを採用。サイズは2~3穴用の60cmから、7~8穴用の120cmまで用意されており、さまざまなタイプの革靴に合わせられます。
カラーバリエーションはブラックとブラウンの2色。ビジネスシューズはもちろん、冠婚葬祭用のフォーマルシューズでも使えるおすすめの靴紐です。
リーガル(REGAL) TY40 SHOE LACES

日本の老舗シューズブランド「リーガル」の革靴用靴紐です。素材には高い耐久性と上品な光沢を兼ね備えたポリエステルを採用。形状はシンプルな丸紐タイプで、ドレッシーな革靴にも違和感なくマッチします。
サイズは81cmと、シューホールが5〜6つの革靴と相性のよい長さ。高級感のある見た目に反して価格は安いので、通勤用の革靴におすすめです。
シューピタッ 結ばない靴紐 シリコンシューレース

両端にT字の留め具が付いた短い靴紐。12本セットなので、片足6本ずつ装着できます。シューホールにT字部分を通すだけで、手軽にフィット感を高められるのが魅力です。
素材には耐久性が高く、汚れにも強いシリコンを採用。カラーは使い回しやすいブラックとブラウンの2色が用意されています。脱ぎ履きする際に靴紐を結び直す手間を省いて、革靴をスリッポン感覚で気軽に履きたい方におすすめです。
ドクターマーチン(Dr.Martens) シューレースチャーム ROUND SHOE LACE

イギリスのシューズブランド「ドクターマーチン」の靴紐です。長さは、シューホールが3つの革靴に適した65cm。カラーは汎用性に優れたブラック・ブラウンに加え、足元にアクセントを加えたいときに便利なイエローも選べます。
形状はシンプルな丸紐タイプで、素材にはコットンを採用。上品なビジネスシューズだけでなく、ローカットスニーカーとも相性のよいおすすめの靴紐です。
レッドウィング(RED WING) レザーシューレース 80インチ

アメリカの老舗ワークブーツブランド「レッドウィング」の靴紐。素材にはヴィンテージ感のあるレザーを採用しています。独特な雰囲気があり、革靴のイメージを変えたいときに便利。
長さは約200cmと長めですが、ハサミを使えば手持ちの革靴に適した長さに調節できます。靴紐の形状はほどけにくい平紐タイプ。革靴やレザーブーツを自分好みにアレンジしたい方におすすめです。
靴紐のおすすめ|スポーツシューズ向け
ミズノ(MIZUNO) ゼログライドシューレース P1GZ2021

足をしっかりとホールドしたいときに活躍する、平紐タイプの靴紐です。靴紐の両面に特殊樹脂加工を施すことでグリップ力を高め、瞬間的に足に強い力がかかるスポーツ中に結び目がほどけにくいよう配慮しています。
ゴールドやパープルなど、個性的なカラーを選べるのも嬉しいポイント。スポーツシューズはもちろん、普段履き用のスニーカーにアクセントを加えたい方にもおすすめの靴紐です。
ミズノ(MIZUNO) オーバルシューレース 8ZA200

締め付けすぎず緩すぎず、ほどよいフィット感に調節しやすい楕円形の靴紐です。素材には耐久性に優れたポリエステルを採用。伸縮性も高く、バスケットボールなどの激しい動きを伴うスポーツシーンでも安定したホールド力を発揮します。
長さを120~150cmまで、10cm単位で選べるのも嬉しいポイントです。価格が比較的安いのも魅力のひとつ。コスパのよいスポーツシューズ用の靴紐を探している方におすすめです。
アシックス(Asics) パワーホールドシューレース TXX121

日本の大手総合スポーツ用品メーカー「アシックス」のスポーツ用靴紐です。形状はほどけにくい平紐タイプで、短距離走やサッカーなど、足をしっかりとホールドしたいシーンで活躍します。
カラーバリエーションは全7色。サイズは110~170cmまで幅広く用意されており、ハイカットのバスケットシューズでも無理なく使えます。スポーツ用の長めの靴紐を探している方におすすめです。
アシックス(Asics) レーシングシューレース ラメ入り TXX119

駅伝やロードレースなど、本格的なレーシングシューズ向けに作られた靴紐です。素材には伸縮性が高く、環境にやさしいリサイクルポリエステルを採用。靴紐の表面にはラメがあしらわれており、デザインにアクセントを加えています。
サイズは100cmや120cmなど長めのモノを展開。カラー展開はブラック・オレンジ・レッドで、手持ちの靴に合わせやすいのも魅力です。スポーツシーンでもおしゃれをさり気なく楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
サロモン(SALOMON) 靴ひも Quicklace KIT

クイックレースと呼ばれるパーツで固定する、結ばないタイプの靴紐です。靴紐部分には細くて丈夫な合成繊維を採用。靴に取り付ける工程はやや複雑ですが、取り付けたあとは締め付け具合をワンタッチで調節できるのが魅力です。
グリーン・イエロー・レッドなどの主張の強いカラーに加え、ブラック・グレーなどの落ち着いたカラーも選択可能。激しく動いてもほどけない靴紐を探している方におすすめです。
キャタピー(CATERPY) キャタピラン+

靴紐の両端をフックで固定する、結ばないタイプの靴紐です。靴紐全体にはストッパーの役割を果たすコブを配置。つま先側のフィット感をゆるめつつ、足首付近のフィット感をきつめにするなど、自分の好みに合わせて締め付け具合を調節できます。
靴紐自体がゴムのような高い伸縮性を備えているのも注目ポイント。靴紐を結び直すことなく、スムーズに着脱できます。サイズは50cmと75cmの2種類。激しい動きの多いスポーツをする方におすすめの靴紐です。
靴紐のAmazon・楽天市場ランキングをチェック
靴紐のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
スニーカーや革靴を履く際に欠かせない靴紐。手持ちのスニーカーや革靴の靴紐を変えるだけで靴の印象ががらりと変化します。見た目だけでなく機能性に優れた製品も数多く展開されているため、今回ご紹介した内容を参考にお気に入りの1本を探してみてください。