音楽・映画鑑賞や、ゲームを快適に楽しむために欠かせない「ヘッドホン」。JBLのヘッドホンは、長年培った音響技術を採用し、高音質サウンドを楽しめるのが特徴です。しかし、幅広く種類を展開しているため、何を選べばよいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのJBLのヘッドホンをピックアップ。魅力や選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
- 目次
- JBLヘッドホンの魅力
- JBLヘッドホンの選び方
- JBLのおすすめヘッドホン|ワイヤレス(Bluetooth)
- JBLのおすすめヘッドホン|有線
- JBLのおすすめヘッドホン|ゲーミングヘッドセット
- JBLのヘッドホンのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
JBLヘッドホンの魅力

By: rakuten.co.jp
JBLのヘッドホンは、長年培った音響技術を活かし高音質サウンドを実現しているのが魅力。さまざまなジャンルの音楽を快適にリスニングできます。ラインナップも豊富で、ケーブルがなく取り回しやすいワイヤレスモデルや、音質が劣化しにくく低遅延な有線モデル、ゲームに適したゲーミングヘッドセットなどから選べるのも特徴です。
比較的リーズナブルなモノも多いため、コスパを重視したい方にもおすすめ。また、周囲のノイズを低減する「ノイズキャンセリング」機能や、高音質を実現するハイレゾ再生、スポーツシーンに適した防水性能の高いモデルなども存在するので、機能性を重視したい方もチェックしてみてください。
JBLヘッドホンの選び方
接続方式で選ぶ
ワイヤレス(Bluetooth)

By: amazon.co.jp
ヘッドホンを選ぶ際は、接続方式もしっかりとチェックしましょう。JBLのヘッドホンには、大きく分けて「ワイヤレス(Bluetooth)」と「有線」の2種類が存在。それぞれ特徴が異なるので、違いを理解した上で選んでみてください。
ワイヤレスタイプは、オーディオ機器とヘッドホンをケーブルなしで接続できるヘッドホン。Bluetoothに対応しているモノがほとんどで、スマホやパソコンなどと手軽に接続できます。ケーブルがない分、可動範囲が制限されず、すっきりとした状態で使用できるのが特徴です。
取り回しやすさを重視したい方はワイヤレス接続のモデルをチェックしてみてください。
有線

By: amazon.co.jp
有線タイプは、オーディオ機器とヘッドホンをケーブルで接続して使用するヘッドホン。充電する必要がないため、長時間でもバッテリー残量を気にせず使えるのが特徴です。また、遅延も発生しにくく、映画・動画鑑賞やゲームをする際にも適しています。
一方、ケーブル接続だからこその煩わしさを受けてしまうのが難点。洋服やバッグに引っかかって外れたり、断線したりしてしまう点は留意しておきましょう。
装着方法で選ぶ
オーバーイヤー

By: amazon.co.jp
ヘッドホンを選ぶ際は、装着方法もしっかりとチェックしましょう。JBLの製品には、大きく分けて「オーバーイヤー」と「オンイヤー」の2種類が存在。それぞれ特徴が異なります。
オーバーイヤーは、耳全体を覆うように装着するタイプのヘッドホン。音漏れもしにくい仕様で、周囲を気にせず使用できるのが魅力です。遮音性も高いので、音楽に集中したい方にもおすすめです。
一方、サイズが大きくなりやすく、重くなりやすい点は注意が必要。また、周囲の音が聞こえにくいこともあるため、利用シーンを考慮して選んでみてください。
オンイヤー

By: amazon.co.jp
オンイヤータイプは、名前の通り耳に乗せるように装着するタイプのヘッドホン。オーバーイヤーに比べて軽量かつ小型なデザインが特徴です。JBLのモデルは折りたたみに対応しているモノも多いため、携帯性も良好。旅行先や出張先へ持ち運びたい方にもおすすめです。
また、比較的リーズナブルなモデルが多いのも魅力。コスパを重視したい方や、初めてヘッドホンを購入する方にも適しています。ファッション性の高い製品も多いので、デザインにこだわりたい方にもぴったり。なかには、子供用のモデルもラインナップされています。
機能で選ぶ
ノイズキャンセリング

By: amazon.co.jp
周囲を気にせず、音楽に集中したい方はノイズキャンセリングを搭載したモデルがおすすめです。ノイズキャンセリングとは、周囲の雑音などのノイズを低減する機能のこと。電車やカフェなど人混みで使用する際でも、クリアに音を聴き取りやすいのが魅力です。
ただし、ノイズキャンセリングを使用すると、場合によっては車の走行音や信号機の音など重要な音を聞き逃してしまうことも。安全面も考慮し、シーンを選んで使用しましょう。
アンビエント・アウェア

By: amazon.co.jp
安全面を考慮して使用したい方は、「アンビエント・アウェア」を搭載したモデルがおすすめです。アンビエント・アウェアとは、一般的に外音取り込み機能と呼ばれるモノで、周囲の音を取り込んで聞き取りやすくできるのが特徴。周囲の状況を把握しながら、音楽を楽しめます。
また、JBLには「トークスルー機能」というもうひとつの外音取り込み機能が存在。急に話しかけられた際でもヘッドホンを外さずに対応できます。
ノイズキャンセリングとアンビエント・アウェアは同時に搭載されることが多いのがポイント。シーンに応じて使い分けることで、さまざまなシーンに対応できるのでおすすめです。
ゲーム用のゲーミングヘッドセットも

By: amazon.co.jp
PCやNintendo Switchなどでゲームを快適に楽しみたい方は、ゲーミングヘッドセットがおすすめです。JBLではボイスチャットができるようにマイクを搭載し、ゲーム用に音がチューニングされているモデルを展開。3.5mmオーディオ接続に対応していれば、PC以外にもさまざまなプラットフォームで使用できます。
なかには、ミュート機能を備えている製品もあり便利です。長時間ゲームをプレイする機会が多い方は、快適に装着でき、かつ軽量なモデルを選んでみてください。
JBLのおすすめヘッドホン|ワイヤレス(Bluetooth)
ジェービーエル(JBL) ワイヤレス・オンイヤー型ヘッドホン TUNE 510BT JBLT510BT
最大約40時間のロングバッテリーを内蔵した、オンイヤータイプのワイヤレスヘッドホンです。1日中バッテリー残量を気にせず使用できるのが特徴。また、わずか5分の充電で約2時間の再生ができる急速充電機能にも対応しています。
耳にしっかりとフィットして長時間でも快適に使用可能。160gと軽量で折りたたみにも対応しているので、持ち運んで使いたい方におすすめです。
ボイスアシスタントに対応しており、スマホを取り出さずに音声でさまざまな操作をこなせるのもポイント。比較的リーズナブルに購入できるので、コスパを重視している方もチェックしてみてください。
ジェービーエル(JBL) ワイヤレスハイブリッドノイズキャンセリングオーバーイヤーヘッドホン TOUR ONE JBLTOURONE
耳全体を覆うように装着できるオーバーイヤータイプのワイヤレスヘッドホンです。40mmのダイナミックドライバーを搭載しており、低音から高音までバランスよくフラットなサウンドを楽しめるのが特徴。また、ノイズキャンセリング機能を備えているので、さまざまな環境で音楽に集中できます。
正確かつクリアな音声を相手へ届けられる4つのマイクを搭載しているのも魅力。リモート会議などにも適しています。さらに、アンビエント・アウェアとトークスルー機能の2つの外音取り込み機能を備えているのもポイント。ノイズキャンセリングと使い分けることで、さまざまなシーンに対応できます。
最長約50時間の連続再生ができるロングバッテリーもメリット。1日中バッテリー残量を気にせず使えます。汎用性の高いモデルを探している方にもおすすめです。
ジェービーエル(JBL) UA Project Rock Over-Ear Training Headphones UAROCKOVEREARBTB

By: jbl.com
トレーニングやランニングなどスポーツシーンに適したワイヤレスヘッドホンです。激しい運動下でもずれ落ちにくいスーパーグリップ素材と、汗や雨などに耐えうるIPX4相当の防水性能を備えているのが特徴。運動中でも安心して音楽を楽しめます。
ノイズキャンセリングを搭載しており、周囲の環境に左右されず音楽に集中しやすいのも魅力。アンビエント・アウェアとトークスルー機能の2種類の外音取り込み機能を備えているので、ヘッドホンを着けたままでも周囲の音を聞けます。
最大約45時間再生できるロングバッテリーもポイント。わずか5分の充電で2時間の再生ができる急速充電にも対応しています。
ジェービーエル(JBL) 子供用ワイヤレスオンイヤーヘッドホン JR310BT JBLJR310BT
軽量で子供でも装着しやすいワイヤレスヘッドホンです。音量を85dB未満に抑えているのが特徴。ワイヤレスタイプなので、スマートに利用しやすいのも魅力です。
最長約30時間連続再生できるロングバッテリーを内蔵。折りたためるコンパクトな設計のため、持ち運んで使いたい方に適しています。また、マイクを備えており、ハンズフリー通話ができるのもポイントです。
パッド入りソフトヘッドバンドとイヤークッションを採用しているのも魅力。比較的リーズナブルに購入できるので、コスパを重視したい方にもおすすめです。
JBLのおすすめヘッドホン|有線
ジェービーエル(JBL) 着脱可能マイク付有線オーバーイヤーヘッドセット Free WFH JBLFREEWFH

By: jbl.com
オンライン会議や通話などを快適にこなせるマイクを搭載した有線ヘッドホンです。マイクは着脱式で、ノイズキャンセリング技術とボイスフォーカス技術を採用。クリアな音声で高品質な通話を実現します。
40mmドライバーを搭載しており、迫力あるサウンドを楽しめるのも魅力のひとつ。汎用性の高い3.5mmオーディオ接続に対応しているため、スマホなどさまざまなデバイスで使用できます。
機能的ながら安く購入できるのもポイント。コスパを重視したい方はもちろん、初めてヘッドホンを購入する方にもおすすめです。
ジェービーエル(JBL) 子供用オンイヤーヘッドホン Jr310 JBLJR310
子供用の有線ヘッドホンです。有線なのでバッテリーを気にせず使用できるのが特徴。聴力保護のために、音量が85dBを超えないように設計されているのもメリットです。
独自開発されたソフトなイヤークッションを採用しているのも魅力。折りたたみに対応しており、持ち運ぶ機会が多い方にも適しています。ケーブルにはリモコンとマイクを搭載しているので、ハンズフリー通話や直感的な操作が可能です。
比較的リーズナブルに購入できるため、コスパを重視している方もチェックしてみてください。
JBLのおすすめヘッドホン|ゲーミングヘッドセット
ジェービーエル(JBL) オーバーイヤーゲーミングヘッドセット Quantum ONE JBLQUANTUMONE
かすかな足音や爆発音などまでしっかりと再生できる有線タイプのゲーミングヘッドセットです。ゲーム専用にチューニングを施しているのが特徴。ゲームへの没入感を高めています。
ハイレゾ再生に対応した50mm径ドライバーを搭載しているのも魅力のひとつ。また、人間工学に基づいたデザインで、長時間でも快適に装着できるのもポイントです。USB接続でPC、3.5mmオーディオ接続でXboxやNintendo Switchなどさまざまなデバイスに接続できます。
着脱可能なブームマイクを備えているので、ボイスチャットも快適に利用可能です。
ジェービーエル(JBL) オーバーイヤーゲーミングヘッドセット Quantum 800 JBLQUANTUM800
さまざまな便利機能を搭載した高性能なゲーミングヘッドセットです。2.4GHzとBluetoothのデュアルワイヤレスに対応しており、さまざまなデバイスと接続できるのが特徴。最大約14時間の連続使用ができるので、長時間ゲームをプレイしたい方にもおすすめです。
ハイレゾ対応の50mm径ドライバーを搭載しているのも魅力。ゲーミング用にチューニングされており、没入感のあるゲーミング体験を実現しています。また、3.5mmオーディオ接続を使った有線でも可能です。
さらに、ノイズキャンセリング機能を備えているのもポイント。ケーブルレスで快適にゲームをプレイしたい方もチェックしてみてください。
ジェービーエル(JBL) オーバーイヤーゲーミングヘッドセット Quantum 400 JBLQUANTUM400

高音質サウンドを実現する大口径50mmドライバーユニットを搭載したゲーミングヘッドセット。ゲーミング用音響技術「JBL QuantumSOUND」を採用しているため、かすかな足音や爆発音をリアルに再現できます。
重量わずか274gの軽量設計もポイント。また、USB接続と3.5mmオーディオ接続に対応しているため、幅広いデバイスで使用できるのも魅力です。
さらに、マイクを備えており、ボイスチャットのやりとりをスムーズにできるのもポイント。RGBライティングを搭載しているため、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
ジェービーエル(JBL) オーバーイヤーゲーミングヘッドセット Quantum 100 JBLQUANTUM100

軽量のヘッドバンドとメモリーフォームイヤークッションを採用し、長時間でも快適にゲームができるゲーミングヘッドセット。かすかな足音から迫力のある爆発音までしっかりと再現できるため、有利にゲームを進めやすいのが特徴です。
着脱式のボイスフォーカスブームマイクを備えているのも魅力。瞬時にミュートできます。また、3.5mmオーディオ接続に対応しており、さまざまなデバイスで使用できるのもメリットです。
比較的リーズナブルに購入できるので、コスパを重視したい方はもちろん、初めてゲーミングヘッドセットを購入する方にも適しています。
JBLのヘッドホンのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
JBLのヘッドホンのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
JBLのヘッドホンは、高音質サウンドを実現しながらコスパに優れているのが特徴。音楽鑑賞に適したモデルや、スポーツシーンに適したモデル、ゲームに適したモデルなど豊富なラインナップを展開しています。機能やデザイン、接続方式などを考慮した上で、自分にぴったりのヘッドホンを見つけてみてください。