幅広い味わいを楽しめる「三重」の日本酒。三重県独自の酵母や酒米を使っているモノが多いのもポイントです。地域の特性上、魚料理と相性のよいモノもあります。多種多様な商品があるため、好みのモノを選ぶのに迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの三重の日本酒をランキング形式でご紹介します。特徴や選び方なども解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

三重の日本酒の特徴

By: online-store.e-sakagura.co.jp

三重の日本酒は、種類豊富な香りや味わいを持っているのが特徴です。銘柄による味わいの違いは、ひと言では表現できないといわれており、数十軒を超える酒造がこだわりを持ってお酒造りを行っています。三重県工業研究所で造られている、オリジナルの三重県酵母もポイントです。

また、三重の日本酒の歴史として、お伊勢参りで伊勢神宮を訪れる人々のために、江戸時代のころから酒造りが盛んに行われてきた背景があります。三重県では日本酒造りに力を入れており、日々研究や技術継承に励んでいるのも特徴のひとつです。

最近では、三重の気候や風土に適した醸造技術を研究し続けたり、酒造技術者の育成に励んだりと、品質を上げる取り組みによって、国内外から高い評価を取得。2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットでは、ランチ・ディナーの乾杯酒として提供され、三重の日本酒の知名度が向上しました。

三重の日本酒の選び方

地区をチェック

By: amazon.co.jp

三重の日本酒は、北勢・中南勢・伊賀の3種類に分けられます。北勢は四日市市・鈴鹿市の周辺地域で中南勢は津市・大台町の周辺地域、伊賀は伊賀氏・名張市の周辺地域です。3地域とも豊かな水に恵まれ、よいお米が育つため、お酒造りにも適しています。

また、北部から西部にかけて連なる紀伊山地や鈴鹿山脈が冬に吹く、乾いた寒風もポイント。なかでも、内陸部に位置する伊賀盆地は、気温差が大きい気候になっています。仕込み水にこだわっている酒造も多く、産地の異なる複数の水を使っている酒造もあり、地域ならではのお酒を楽しめるのが特徴です。

有名な酒造・銘柄をチェック

By: rakuten.co.jp

伊勢志摩サミットで提供された有名な酒造は、大田酒造・瀧自慢酒造・清水清三郎商店・宮崎本店・元坂酒造。なかでも、清水清三郎商店は、ワーキング・ランチの乾杯酒、コーヒーブレイクの飲み物として2回に渡って提供されています。

また、特に人気といわれているのが、森喜酒造場の「るみ子の酒」。女性杜氏が造っており、芯のある辛口の味わいが人気です。最近では地元を中心とした販売から全国での販売に移行している酒造もあり、通販でも手軽に購入しやすくなっています。

酒米をチェック

By: rakuten.co.jp

日本酒の風味を決める酒米ですが、三重県は酒米が多く生産されています。酒造好適米のなかでも特に評価が高い「山田錦」は、伊賀地方を中心に栽培しており、広さは約55ha。また、「五百万石」や「伊勢錦」も三重県内の各地で栽培されています。

さらに、三重県が新しく開発した「神の穂」は「南越165号」と、「夢山水」を交配した品種で、2008年に品種登録が完了。神の穂を使った日本酒は酒造や銘柄問わず、やわらかく優しい味わいに仕上がるといわれています。酵母だけでなく、酒米も独自に開発しているのが、三重の日本酒ならではのこだわりです。

ギフトには「飲み比べセット」も人気

By: kikuno-co-ltd.jp

三重の日本酒をギフトとして贈りたい方には、複数のお酒が入っている飲み比べセットもおすすめです。日本酒を初めて飲む方には小容量のモノや、アルコール度数が低めのモノ、飲みやすい味わいといわれているモノが適しています。

普段から日本酒を好んで飲む方には、人気銘柄をセットにしたモノや、原料の酒米を飲み比べられるモノなどがおすすめ。箱に入っている商品もあり、目上の方に贈るギフトとしても便利です。相手の趣向に合わせて、飲み比べセットを選んでみてください。

三重の日本酒のおすすめランキング|辛口

第1位 森喜酒造場 特別純米酒 るみ子の酒 9号酵母

森喜酒造場 特別純米酒 るみ子の酒 9号酵母

By: morikishuzo.co.jp

日常的に飲むのにぴったりな三重の日本酒です。くどさを感じさせず、コシのある酒質が特徴。幅広い食事に合います。楽しみ方も幅広く、冷酒・常温・ぬる燗・熱燗と好みの温度で楽しめるのがポイントです。原料米は徳島県産の山田錦と三重県産の伊勢錦。精米歩合は60%です。

使用酵母は協会9号。アルコール度数15%、日本酒度+7の商品です。漫画『夏子の酒』の作者、尾瀬あきら氏が手掛けたラベルデザインも魅力のひとつ。毎日気軽に楽しめる三重のお酒を探している方におすすめです。

第2位 元坂酒造 酒屋八兵衛 特別純米酒

元坂酒造 酒屋八兵衛 特別純米酒

県外でも注目され始めている、酒造が手掛ける三重県の日本酒です。7代目の兄弟が令和元年から製造責任者を請け負うことに伴い、ラベルを一新した商品。味わいは八兵衛ならではのうま味を活かしつつ、クセがない後味のよい仕上がりです。冷酒と燗酒、どちらでもおいしく楽しめます。飲み飽きのこない風味もポイントです。

グラス一杯の驚きよりもひと晩の安らぎをという言葉をコンセプトにしているのが特徴。原料にも地酒としてのこだわりがあり、仕込み水は一級河川の宮川の伏流水を、酵母は三重県酵母の「MK」を使っています。アルコール度数は15%。三重のお酒を毎日楽しみたい方におすすめの商品です。

第3位 丸彦酒造 純米吟醸 三重の寒梅 辛口

丸彦酒造 純米吟醸 三重の寒梅 辛口

アルコールを添加していない三重の日本酒です。口の中で豊かに広がり、喉を通るころには消えるような、キレのある味わいが特徴。鮮烈な引き締まった風味のなかに、米のうま味も感じられます。原料には鈴鹿山系の地下水と酒造好適米の山田錦を使用。精米歩合は60%です。

アルコール度数15.8%、日本酒度+11、酸度1.4で辛口の純米吟醸。水色の瓶に黒色のラベルを施した、目を引くパッケージがポイントです。瓶上部には辛口の文字が赤色で入っています。米のうま味が感じられるキレのよい三重のお酒を選びたい方におすすめです。

第4位 若戎酒造 純米吟醸 義左衛門

若戎酒造 純米吟醸 義左衛門

酵母にこだわって造った三重の日本酒です。仕込みに数種類の酵母を用い、特徴を引き出すように酵母ひとつずつに合わせて単独で醸しているのが特徴。春の出荷を迎える前に、単独に醸したモノをひとつにまとめて出荷しています。爽やかな香りがポイント。キレのある味わいは料理の味を膨らませ、後味は爽やかです。

和食全般だけでなく、鶏や魚の唐揚げ・ピザ・マルゲリータなど、イタリア料理にもよく合います。精米歩合は60%。アルコール度数15%、日本酒度+2、酸度1.7の商品です。冷酒または常温で楽しむのがおすすめ。濃いめの料理にもよく合う三重のお酒です。

第5位 宮崎本店 宮の雪 純米吟醸

宮崎本店 宮の雪 純米吟醸

フルーティーな華やかさが漂う三重の日本酒です。西洋梨のような華やかでふくよかな吟醸香が魅力。かすかにパイナップルや白玉粉、新緑のような心地よい香りがするのも特徴です。キレのある辛さのなかに、ほのかな甘みと酸味が感じられます。程よい苦味もポイント。お米本来の風味を引き立てています。

アルコール度数は16%。原料には山田錦を用い、50%まで磨き上げてから低温で長い期間をかけて発酵させています。パッケージは新しいモノを採用しており、黒を貴重としたおしゃれなデザイン。化粧箱付きなので、贈答用にも向いています。爽やかな後味が楽しめる三重のお酒です。

第6位 瀧自慢酒造 辛口純米 滝水流 はやせ

瀧自慢酒造 辛口純米 滝水流 はやせ

伊勢志摩サミット晩餐会の食中酒に採用された三重の日本酒です。原料米には、麹米に三重県産の山田錦を、掛米に富山県産の五百万石を使用。精米歩合60%に磨き、すっきり透明感のある味わいに醸し上げた飲み心地のよい辛口純米酒です。

おだやかな香りと口中へじんわり広がる米の旨みに、フィニッシュでさらりと消えるきれいな後キレが魅力的。さまざまな料理の味をジャマせずに本来の風味を引き立てるため、食中酒におすすめの1本です。

ペアリングには、カツオのたたきやアナゴの天ぷらなど素材を活かした魚介料理が好相性。まずは、冷酒または常温などの飲み方で軽やかに楽しんでみてください。

第7位 後藤酒造場 青雲 颯 はやて 山廃純米吟醸 classic

後藤酒造場 青雲 颯 はやて 山廃純米吟醸 classic

三重県の北勢エリア、桑名市に蔵を構える「後藤酒造場」の日本酒。三重県産の山田錦を100%使用し、昔ながらの山廃仕込みで丁寧に醸し上げた純米吟醸酒です。

控えめに香るおだやかな吟醸香に、山廃ならではの重厚な飲み口が特徴。飲んだ瞬間に広がる山田錦の豊かな旨みと後口を引き締めるクリアなキレ味は、幅広い料理と相性がよく、食中酒として飲めば日本酒と料理が互いの味を引き立て合います。

アルコール度数は15%。特に、濃醇で飲みごたえのある辛口の日本酒を求めている方におすすめです。

三重の日本酒のおすすめランキング|甘口

第1位 木屋正酒造 而今特別純米

木屋正酒造 而今特別純米

フルーティーな香りが楽しめる三重の日本酒です。甘みと酸味の爽やかな香りが特徴。ジューシーなうま味に仕上がっています。重厚で芳醇な質感があり、上品な風味がポイントです。キレのよさも感じられます。

「而今」は、現在の6代目蔵元が2005年に立ち上げたブランド。「過去にも囚われず未来にも囚われず、今をただ精一杯生きる」という意味が込められています。小規模で品質を重視したお酒造りにこだわっているのが魅力です。

原料米は広島県産の山田錦と八反錦。アルコール度数は16.5%です。店舗兼主屋は、登録有形文化財に指定されています。三重の歴史ある酒造のお酒が気になる方は、チェックしてみてください。

第2位 清水清三郎商店 作 雅乃智 中取り

清水清三郎商店 作 雅乃智 中取り

繊細で透明感のある三重の日本酒です。エレガントな味わいが特徴。果実感溢れる芳醇で華やかな香りも加わって、満足感のある風味に仕上がっています。冷やして飲むのがおすすめです。原料に山田錦を100%使っているのもポイント。精米歩合は50%です。

搾りの工程で、最初に出る荒走りと責めの部分を除いて、クリアな中取りをしたモノだけを瓶詰めしています。通常よりも小さいタンクを使用しているのがおいしさの秘訣。大量生産はせず、発酵を丁寧に管理して理想のお酒に近づけています。

アルコール度数は16%。黒の瓶とラベルが高級感を漂わせています。三重ならではのお酒を堪能したい方におすすめです。

第3位 大田酒造 半蔵 純米大吟醸 神の穂

大田酒造 半蔵 純米大吟醸 神の穂

三重の酒造好適米「神の穂」を、100%使用した日本酒です。三重の酵母「MK3」で醸しているのが特徴。優しい甘みに程よい酸味が相まった味わいです。海老料理やカニ料理にぴったり。冷やしてワイングラスで飲むのがおすすめです。

「服部半蔵」のゆかりの地であることから、「半蔵」の名を冠しています。昔ながらの木桶仕込みを行っており、丁寧なお酒造りに徹しているのが魅力です。アルコール度数は15%。魚料理と楽しめる三重のお酒です。

第4位 大田酒造 半蔵 初空 純米大吟醸

大田酒造 半蔵 初空 純米大吟醸

お世話になっている方への贈り物や、大切な記念日に飲むとっておきの1本などにおすすめの三重の日本酒。伊賀で契約栽培された山田錦を精米歩合35%まで磨き、手間暇をかけ、少量仕込みで丹念に醸し上げた高級な純米大吟醸酒です。

最も澄んだ酒質とされる中取り部分を原酒のまま瓶貯蔵し、18か月じっくりと低温熟成させているのも特徴。仕上がる日本酒は華やかな吟醸香を放ち、口に含めば、米のやわらかな旨みときれいな甘みが心地よく溶け合い清らかに広がります。

桐箱に収められた気品溢れるパッケージも魅力のひとつ。贈答や特別な飲用シーンに、さらなる高級感と特別感をプラスできます。

第5位 宮崎本店 宮の雪 純米吟醸 愛山

宮崎本店 宮の雪 純米吟醸 愛山

兵庫県産の酒米「愛山」を全量用いた、三重県の甘口日本酒。精米歩合50%に磨き、鈴鹿山脈系の清冽な伏流水で醸して、愛山ならではのふくよかな甘みとコクを引き出した上品な飲み口の1本です。

グラスに注ぐと立ち上がる、フルーティーな吟醸香も好印象。濃淳な甘みがまろやかに広がったあとに、旨みを残しながらすっとキレていくバランスのよい味わいは、食前・食中・食後とさまざまな晩酌シーンにぴったりです。

飲む際は、5~15℃程度に冷やすと、より爽やかに楽しめます。酒の肴には、天ぷらや刺身などの和食が特におすすめです。

第6位 清水清三郎商店 鈴鹿川 純米吟醸

清水清三郎商店 鈴鹿川 純米吟醸

やわらかな水質で酒造りにも用いられている「鈴鹿川」の名を冠した三重の日本酒。「作」に次ぐ清水清三郎商店の代表銘柄で、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード 」での最高金賞など、権威ある酒類品評会で幾度も受賞歴がある実力派の1本です。

グラスから漂うのは、おだやかで優雅な香り。透明感のあるきれいな味わいで、舌のうえでゆっくりと転がせばマスカットのようなジューシーな甘みと酸味が広がり、飲み込んだあとにも芳醇な余韻を堪能できます。

少し冷やして飲むのがおすすめ。ペアリングには、天ぷらやフライ、魚介系のパスタや鶏肉料理などがよく合います。牡丹・菊・梅などの花籠文様が濃淡の異なるピンク色で描かれた可憐なパッケージは、ちょっとしたギフトにもぴったりです。

第7位 瀧自慢酒造 瀧自慢 ReBrew リブリュー

瀧自慢酒造 瀧自慢 ReBrew リブリュー

初心者の方の入門編にもおすすめの三重の日本酒「ReBrew」。人気銘柄「瀧自慢 純米大吟醸 匠35」を仕込み水の代わりに用い、丹念に醸してゆっくりと低温熟成させた贅沢な貴醸酒です。

アルコール度数14%に仕上げられた低アルコール設計と、日本酒度-30の極甘口タイプで飲みやすいのが魅力。ひと口含めば、蜜のように上品な甘みがまったりなめらかに広がります。

飲み進めると、徐々に酸味が現れて全体を引き締める、すっきりとした後口も好印象。食前酒としてはチーズの盛り合わせ、食後酒としてはフルーツを使ったデザートやチーズケーキ、バニラアイスなどと相性がよく、至福のマリアージュを楽しめます。

三重の日本酒のおすすめランキング|飲み比べ

第1位 菊野商店 伊賀の酒 初めての日本酒セット

菊野商店 伊賀の酒 初めての日本酒セット

日本酒が初めての方にもおすすめの飲み比べセットです。若戎酒造の「純米吟醸 waka-ebis MLA-12 生」は、三重県の酵母「MLA-12」で醸しており、軽やかな甘みと爽やかな酸味が特徴。アルコール度数13%、日本酒度-14.4、酸度2.9です。

澤佐酒造の「参宮 純米吟醸 あんぷれゔゅ」は酸度と甘みをバランスよく併せ持つ銘柄。特殊な仕込み経過によって、酸味と甘みを通常と比べて約3倍引き出しているのがポイントです。爽やかな風味と酸味が、さまざまな料理を引き立てます。

フルーティーな香りもポイントです。アルコール度数は11%、日本酒度は-40、酸度は4。化粧箱入りなので目上の方に贈るギフトとしてもおすすめです。また、酸味が強めなので、日本酒に馴染みのある方でも新鮮さが感じられます。三重の異なる蔵元のお酒を、同時に味わってみたい方におすすめです。

第2位 菊野商店 福和蔵 純米吟醸&純米酒 火入れ 2種飲み比べセット

菊野商店 福和蔵 純米吟醸&純米酒 火入れ 2種飲み比べセット

By: kikuno-co-ltd.jp

あずきバーで有名な井村屋が手掛けるブランド「福和蔵」の飲み比べセットです。純米吟醸と純米酒の2本セット。純米吟醸はマスカットを思わせる華やかな香りが特徴です。リンゴのようなみずみずしい酸味があり、上品な味わいに仕上げています。原料は三重県産「神の穂」と三重県酵母「MK-3」です。

純米酒は米ならではのうま味を活かしており、口当たりがやわらかく深みのある味わい。ふくよかな香りが感じられます。原料は三重県産「五百万石」と三重県酵母「MK-1」。仕込み水は2本とも三重県松阪市飯高町で採水した硬水を使っています。アルコール度数は15~16%。三重の新しい日本酒ブランドを開拓したい方におすすめです。

第3位 細川酒造 上げ馬純米大吟醸セット 720ml 山田錦・神の穂

細川酒造 上げ馬純米大吟醸セット 720ml 山田錦・神の穂

楽天レビューを見る

三重県北部、多度山のふもとに蔵を構える老舗「細川酒造」が造る日本酒。異なる原料米と精米歩合で醸した純米大吟醸を2種類詰め合わせた、味わい豊かな飲み比べセットです。

「上げ馬 純米大吟醸 山田錦40」は、伊賀上野産山田錦を精米歩合40%に磨いて仕込み、低温冷蔵で1年以上熟成させた贅沢な1本。華やかな吟醸香と口中で膨らむきれいな旨みが特徴で、素材の風味を活かした料理と合わせると互いのおいしさが引き立ちます。

「上げ馬 純米大吟醸 神の穂50」は、神の穂を50%まで磨き、養老山系の清らかな天然水で仕込んだこだわり銘柄。花の香りをほんのりとまとうおだやかな吟醸香と、米の旨みがすっきりと広がる飲み飽きしにくい味わいで、晩酌のお供に重宝します。

720ml瓶にかけ和紙とかけ紐をあしらい化粧箱に収めた、高級感のある佇まいも魅力。かしこまった贈り物にもおすすめです。

第4位 河武醸造 式 SHIKI 純米大吟醸 飲み比べセット720ml 2本

河武醸造 式 SHIKI 純米大吟醸 飲み比べセット720ml 2本

大切な方へ贈るギフトにもおすすめの三重の日本酒。中勢エリアの人気酒蔵「河武醸造」が醸すプレミアムな日本酒ブランド「SHIKI」のなかから、特に希少な2銘柄を揃えた贅沢な飲み比べセットです。

「RICH」は、「SHIKI」シリーズ最高峰を謳う純米大吟醸酒。グラスに注げば白桃を連想させる甘く芳醇な香りが漂い、口に含めば米のふくよかな甘みときれいな酸味、コクのある甘みがバランスよく溶け合うリッチな味わいを堪能できます。

「FRESH」は、まろやかな飲み口で親しみやすい純米大吟醸酒。鼻腔を優しくすぐるやわらかな吟醸香と、舌の上を軽やかに転がる澄んだ味わいを楽しめます。

2銘柄とも、原料米に河武醸造でしか扱えないとされる酒米「弓形穂」を100%使用。特別感のある三重の日本酒を求めている方にもぴったりです。