自然と調和しつつもテントサイトで圧倒的な存在感を放つ「コットンテント」。見た目のおしゃれさから豪華で贅沢なグランピングテントとして使用されることも多く、ファッション感度の高いキャンパーの間で話題となっています。
そこで今回は、コットンテントのおすすめモデルをご紹介。コットンテントのメリット・デメリットや選び方のポイントについても解説します。
コットンテントとは?

By: rakuten.co.jp
コットンテントとは、その名の通りコットン(綿)素材を用いて作られたテントのことです。コットンは、耐久性や通気性に優れている上、ナイロンやポリエステルと比較すると厚みがあるため、熱を遮断する能力が高いというメリットがあります。
おしゃれなデザインのモノが多く、天然素材ならではの素朴な雰囲気でアウトドアムードを盛り上げてくれるアイテムです。
コットンテントのメリット・デメリット
コットンテントのメリット

By: amazon.co.jp
通気性と断熱性に優れたコットン素材のテントは、夏は外気の熱を遮断し冬は内部の熱を逃さないため、季節を問わず快適に使用できます。また、コットンが水分を吸収して外に放出してくれるので、結露が発生しにくいのも魅力のひとつ。
さらに、ポリエステルなどの化学繊維に比べて丈夫で火に強く、焚き火の際に火の粉によって穴が開いたり燃えたりする危険性が低いのも大きなメリットです。そのため、化繊テントに比べて長持ちする傾向があり、使い込むほどに風合いが増していきます。
コットンテントのデメリット

コットンは吸水性が高いため、雨天時に使用すると雨を吸ってしまい、一人では持ち運べなくなるほど重くなる場合があります。さらに、テントが濡れてしまった場合は使用後にしっかり乾燥させないとカビが発生してしまうことも。また、一般的な化繊のテントに比べると価格が高いのもコットンテントのデメリットです。
コットンテントの選び方
素材で選ぶ

By: rakuten.co.jp
通気性・吸湿性に優れたコットンテントですが、雨を吸うと重くなる上に、乾きにくいというデメリットがあります。そのため最近では、コットン100%のテントだけでなく、速乾性・耐久性が高いポリエステルとの混紡素材「ポリコットン」を採用したテントも多くリリースされています。
ポリコットンは、コットン100%に比べて軽量で扱いやすいのが魅力。使用後のお手入れが面倒な方には、ポリコットン素材がおすすめです。
耐水圧・防水性で選ぶ

By: rakuten.co.jp
急な天候の変化に備えて、どのくらいの水圧に耐えられる防水性があるかを数値化した「耐水圧」にも注目。一般的には耐水圧1500mm以上を選ぶと安心だといわれていますが、水を吸収しがちなコットンテントの場合は350mm以上を目安にしましょう。
また、雨水がテント内に染みるのを防ぐには、屋根の傾斜が急で水滴が下に流れやすいワンポールテントを選ぶのがおすすめです。
使用人数に合ったサイズを選ぶ

コットンテントを購入する際には、まず何人で使用するのかを明確にすることが大切です。テントに表示されている使用人数には規定がなく、同じ人数でも各メーカーによってサイズが異なります。
また、製品に表示されている人数は、あくまで収容可能な最大人数であり、荷物を置くスペースを確保するためにも、実際に使用する人数より1〜2人多い表示人数のテントを選ぶのがおすすめです。さらに、ワンポールテントなどの場合は中央にポールがあるため、スペースの使い方がある程度限られることを考慮して選びましょう。
重量や収納時のサイズで選ぶ

By: amazon.co.jp
コットンテントは、ナイロンやポリエステルなどの素材で作られたテントに比べて非常に重く、収納時のサイズも大きい傾向にあります。また、コットンは水分を吸収しやすく雨を吸い込むとかなりの重量になってしまうこともあるため、持ち運ぶことも考えてなるべく軽量なモノを選びましょう。
また、金銭的に余裕があれば、晴れ予報のときはコットンテント、雨天予報時は化繊のテントを使用するなど、天候によって使い分けるのもひとつの手です。
設営のしやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp
コットンテントは重量があるので、化繊テントに比べて設営に時間や労力がかかります。そのため、比較的組み立てが簡単なテントを選ぶのがおすすめです。
また、ポール1本で立ち上げる円錐型のワンポールテントなら、力の弱い女性でも比較的容易に設営可能。コットンテントを購入する際は、事前に標準設営時間やポールの本数をチェックしましょう。
色やデザインで選ぶ

By: rakuten.co.jp
コットンテントというと生成色を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、最近ではカーキやベージュ、ブラックなどのカラーも展開されており、幅広い選択肢から好みに合わせて選べます。そのほかのアウトドアギアとの相性を考慮しながらコーディネートを楽しんでみてください。
コットンテントのおすすめブランド
ノルディスク(NORDISK)

デンマークで誕生した「ノルディスク」。ハイセンスなデザインが特徴で、多くのキャンパーから支持されている人気アウトドアブランドです。
居住性が高いコットンテントは同ブランドの代名詞的存在で、グランピングによく利用されることでも有名。さまざまな種類のコットンテントを展開しており、好みや用途にあったモノを探せます。
オガワ(ogawa)

1914年にテント専門のアウトドアメーカー「小川テント」として誕生。何度かの社名変更を経て、現在はアウトドア用品や防災用品などを手掛けるキャンパルジャパンによって引き継がれている老舗ブランドです。
オガワのテントは品質が高く、長く愛用できるとして人気を集めています。天井が高く居住性に優れているのも魅力。キャンプを快適に楽しみたいという方におすすめのブランドです。
ディーオーディー(DOD)

「アウトドアをワクワクするソト遊びに。」がコンセプトの日本のアウトドアブランド。半円の筒形フォルムが特徴の「カマボコテント」や、ポケットに入れて持ち運べる小さな焚き火台「秘密のグリルちゃん」など、オリジナリティ溢れるアウトドア用品を多く展開しています。
実用性とコスト面のバランスに優れた製品が多く、アウトドア初心者から愛好家まで、幅広い層に支持されているおすすめのブランドです。
コットンテントのおすすめモデル
ノルディスク(NORDISK) アスガルド 12.6

ポリエステル65%、コットン35%の化繊混紡素材「テクニカルコットン」を採用したコットンテントです。天幕の裾部分を立ち上げたベルのような形状がポイントで、スペースを有効に使えます。
ドアと窓はメッシュ仕様で風通しも良好。生地表面に撥水処理が施されており、雨をしっかりと防げます。テント内に個室が作れる別売りの「インナーキャビン」を使用すれば、快適なベッドルームを作ることも可能。
ワンポール式なので、たくさんのポールを使用するドーム型のテントよりも簡単に設営できます。高級感漂うデザインで、優雅な時間を過ごせるおすすめのコットンテントです。
ノルディスク(NORDISK) ウトガルド 13.2

6人用の大型サイズにも関わらず、外側からポールを順番に組み立てるだけで設営できるコットンテント。撥水加工を施したコットンとポリエステルの混紡素材を採用しており、雨の日も安心して使用できる人気モデルです。
大きなメッシュ窓が設置されているので風通しがよく、暑い季節でも快適に過ごせます。居住スペースが広いため、リビングと寝室に半分ずつわけて使用できるのも魅力。家に泊まるような感覚で使えるおすすめのコットンテントです。
ノルディスク(NORDISK) アルヘイム 19.6 142014

8〜10人用のワンポール型コットンテント。内部に個室を設けられる「インナーキャビン」や、地面からの湿気を軽減させる「ジップインフロア」などを追加して、自分好みの空間を自由に作れます。
天井部分にベンチレーションが付いているため、フロアシートを外せばテント内で焚き火も可能。アイデア次第でさまざまな使い方ができます。汎用性が高いコットンテントを探している方におすすめのモデルです。
ノルディスク(NORDISK) ユドゥン 5.5

ノルディスクの他モデルに比べてコンパクトなコットンテントです。短いポール2本で全体を支えるシンプルな構造で、簡単に設営できます。レトロな雰囲気漂うフォルムも魅力。収容可能人数は4人で、家族や少人数グループでのキャンプに適しています。
2方向から出入り可能なWエントラス仕様。フロアは造り付けになっているため着脱はできませんが、別売のインナーキャビンをプラスすれば、より快適な居住空間を生み出せます。
オガワ(ogawa) ピルツ15T/C 2790

ポリエステルとコットンの混紡素材を採用したモノポールコットンテント「ピルツ15 T/C」。高くて広い開放的な空間を実現しており、最大8人まで収容可能です。5か所のベンチレーターとメッシュパネルにより、効率よく換気を行えます。
上部には煙突ホールが設けられており、テント内で薪ストーブを使用可能。ポリエステル素材の「ピルツ15-Ⅱ」に比べると価格は上がりますが、コットンテントならではの優しい風合いを手軽に楽しめるおすすめモデルです。
オガワ(ogawa) ツインピルツフォーク T/C 3345

汎用性の高さが人気のテント「ツインピルツフォーク」。コットンとポリエステルの混紡素材を使用しており、心地よい肌触りと優れた通気性・吸湿性を有しています。
強度の高い30mm径のアルミフレームを採用しているのもポイント。別売の「フルインナー」や「ハーフインナー」を追加すれば、テント内を寝室とリビングスペースに分けられます。さらに、付属のポールを二又フレームに変更することで、シェルター内のスペースを有効に活用可能。
アイデア次第でさまざまな使い方ができるおすすめのコットンテントです。
オガワ(ogawa) グロッケ12 T/C 2785

通気性の高い大型のメッシュパネルを採用した、ベル型のポリコットンテント「グロッケ」。自然の風景に馴染むアースカラーがポイントです。床面は五角形で約12m²の広さがあり、5〜6人で使用するのに最適。設営時の天井高は約270cmで頭上にゆとりがあるため、快適に過ごせます。
出入り口は、アルファベットの「A」のような形状が特徴のAフレーム構造。シンプルな仕組みで簡単に設営できるため、アウトドア初心者にもおすすめです。
ディーオーディー(DOD) タケノコテント T8-495

テントの隅部分に約140cmのポールを設置することで体感面積を広くするなど、快適性・居住性を追求したワンルームコットンテント。最大8人収容可能な大型サイズです。
屋根部分はポリコットン、壁部分にはポリエステルの生地を採用。全面にメッシュ窓を設けており、通気性も良好です。さらに、幕内に冷たい風が入り込むのを防ぐスカート生地付きで、冬場は暖かく過ごせます。
大型コットンテントとしては比較的安く購入できるのもポイント。一年中快適に使用できるおすすめのテントです。
DOD(ディーオーディー) ヌノイチS 1-2人用 T2-593-KH

布一枚に切れ目が入っただけのシンプルな形状が特徴のコットンテント「ヌノイチ」。付属のポールとロープを使用することで、テントやタープなど、さまざまな使い方が可能です。厚みのあるポリコットンを使用しているため、火の粉があたっても穴が空きにくく、焚き火も楽しめます。
サイズは、ソロキャンプ向けのSサイズと、2~3人でのキャンプに適したMサイズの2種類。ポールを通すためのグロメットとロープを結ぶためのループが、それぞれSサイズに26ヶ所、Mサイズに30ヶ所配置されており、シチュエーションによって形状を自由にアレンジできます。
また、コンプレッション機能を備えた専用バッグ付きなので、コンパクトに収納可能。汎用性の高いコットンテントを探している方におすすめのモデルです。
コールマン(Coleman) オアシステント 2000023118

コールマンの70年代に人気を博したモデル「オアシステント」を現代風にリメイクしたコットンテント。アメ車を彷彿とさせるターコイズブルーの切り替えがおしゃれなモデルです。フロアサイズはおよそ300×240cmで、4~5人での使用におすすめ。
メッシュ付きの大きな窓を備えており、気候や気分に合わせて風や光を取り込めます。小屋のようなかわいらしいフォルムも魅力。コットンの素朴な風合いと相まって、クラシカルな雰囲気を醸し出します。デザイン性の高いコットンテントを探している方におすすめです。
ローベンス(ROBENS) クロンダイク 6人用 ワンポール コットンテント

デンマークのテントブランド「ローベンス」を代表するワンポールのベル型テントです。対応人数は最大で6人。天幕には、耐久性と通気性に優れた独自開発のポリコットンを採用しています。設営が簡単な上、出入りがしやすいAフレーム構造の大型ドアが特徴。フルメッシュにもなるため、夏場も快適に過ごせます。
最大130kmの風速にも耐えられる強靭な構造も魅力です。天井部には煙突を通すポートを備えており、冬場は薪ストーブを使用できます。夏は涼しく冬は暖かに過ごせるおすすめのコットンテントです。
テンティピ(Tentipi) ジルコン 7 CP

北欧・スウェーデンで開発された「テンティピ」の大型コットンテント。センターポール1本で全体を支えるシンプルな構造で、簡単に設営可能です。設営後のサイズは幅4.5×高さ2.7m。許容人数は4〜8人ほどです。円錐に近い形状で、風にあおられにくく安心して使用できます。
コットンの自然な風合いはそのままに、軽量で耐水性に優れたポリエステルを混紡した素材を使用しており、丈夫で扱いやすいのが魅力。化繊素材のテントに比べて透湿性能が高く、結露を最小限に抑えてくれるというメリットもあります。
持ち運びに便利な収納バッグが付属するのもポイント。トップとボトムにベンチレーションを備えているため、テント内で焚き火も楽しめます。
コディアックキャンバス(Kodiak Canvas) Flex-Bow VX

アメリカで人気のテントメーカー「コディアックキャンバス」のコットンテント。「Hydra Shield」という素材を採用しており、コットン100%にもかかわらず、防水性に優れているのがポイントです。
前後左右に窓が設けられているため通気性がよく、夏場も快適に過ごせます。オールシーズン対応モデルで、雪の日も使用可能。ラグジュアリーな雰囲気が漂うおしゃれなデザインも魅力です。
リマ(MLIMA) バハリ4

天然素材にこだわった製品を多く展開する「リマ」のコットンテント「バハリ4」。自然の風景に溶け込むベージュとブラウンの落ち着いたカラーが特徴です。フライシートには、耐久性・通気性に優れたポリコットン素材を使用しており、結露が発生しにくいのが魅力。
スチールフレームによってフライシートを面で支えるため、幕が傷みにくく長く愛用できます。インナーテントを左右に設置すれば、テント内にリビングと寝室の両方を確保可能。デザイン性と実用性の高さを両立したおすすめのコットンテントです。
D&R コットンベルテント

イギリスのアウトドアブランド「D&R」のコットンテントです。ドーム型テントのようにポールを半円上に曲げる必要がなく、1人でも簡単に設営可能。多数のベンチレーションや煙突用の穴が設けられており、テント内で薪ストーブを楽しめます。
コットンテントのなかでは比較的リーズナブルなのも魅力のひとつ。高級感漂うデザインで、グランピングにも適しています。家族や友人同士でのキャンプにおすすめのコットンテントです。
番外編|コットンテントのお手入れ方法

By: amazon.co.jp
雨や雪、結露で濡れたコットンテントを放置すると、カビや臭いが発生する恐れがあります。そのため、使用後はしっかりと乾かすことが大切です。テントを広げて乾燥させるスペースがないという方は、大型衣類が洗えるコインランドリーの乾燥機を利用しましょう。
また、テントのクリーニングサービスなどを利用するのもひとつの手です。近年では、クリーニング工程を省いた乾燥サービスのみを行ってくれる業者や、撥水加工・カビ防止加工などを施してくれるところもあります。
お気に入りのコットンテントを長持ちさせるためにも、自分に合った方法で正しいメンテナンスを行いましょう。
アウトドアムードを盛り上げてくれるおしゃれな雰囲気が魅力の「コットンテント」。素材の性質上、化繊テントに比べると手間はかかりますが、正しく使用すれば長く愛用できます。お気に入りのコットンテントを見つけて、さらに充実したアウトドアライフを楽しんでみてください。