綺麗な星空撮影に挑戦してみたいが高価なカメラが必要だからと、購入をためらっている方も多いのではないでしょうか。しかし、進化が進む最近のコンデジのなかには、星空撮影にも十分対応可能なモデルも販売されています。
そこで、今回は星空撮影に使えるおすすめのコンデジをご紹介。選び方のポイントについても解説するので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
コンデジとは?

By: amazon.co.jp
コンデジとは「コンパクトデジタルカメラ」の略称です。名前の通り小型で軽量な製品が多く、携帯性に優れているのが特徴。デジタル一眼レフカメラのように撮影用途に応じてレンズの付け替えはできませんが、比較的手軽に扱えるのが魅力です。
「夜景」や「星空」などシーン別の撮影モードが搭載されていたり、手ブレ補正機能が備わっていたりと、カメラに不慣れな方でも簡単に綺麗な写真が撮れるよう設計されています。
星空撮影に向いているコンデジの選び方
センサーの大きさで選ぶ

By: sony.jp
センサーとは「イメージセンサー」や「撮像素子」とも呼ばれている、明るさや色を電気信号に変換する部品のことです。コンデジに限らずスマホのカメラなどにも搭載されています。コンデジやスマホが採用しているセンサーは「1/2.3型」が一般的です。
センサーのサイズが大きい製品ほど高画質なうえ、取り込める光の量も多いため暗所での撮影にも活躍します。綺麗な星空撮影がしたいのであれば、センサーサイズが「1.0型」以上のモデルがおすすめです。
レンズで選ぶ
F値

By: amazon.co.jp
F値とはレンズの明るさを表す値。「絞り値」とも呼ばれており、F値が小さなレンズほどカメラに取り込める光の量は増加します。
とくに夜景など暗所撮影をする場合には、写真の画質を左右する重要なスペックとなるため要チェック。星空撮影に使用するのであれば、F値ができるだけ小さな値の製品を選ぶようにしましょう。
広角レンズ

By: fujifilm-x.com
満天の星空を写真に収めたい場合は、画角の広い広角レンズ搭載モデルが適しています。標準レンズよりも広い範囲を撮れるため、よりダイナミックな写真を残すことが可能です。
25mmや55mmといった数字で表され、数字が小さいほど広い範囲を写せます。星空撮影に使用するコンデジには、焦点距離が25mm以下のレンズを搭載したモデルがおすすめです。
マニュアル露出ができるカメラを選ぶ

星空撮影をするのであれば、コンデジのマニュアル露出機能にも注目してみましょう。露出とは撮影する際カメラに取り込む光の量のことで、F値やシャッタースピードなどにより決まります。
星の光は非常に微弱なため、綺麗な写真を撮るには長時間露出できたほうが有利。そのため、星空撮影には自動露出(AE)だけでなく、マニュアル露出設定のできるモデルが適しています。
星空撮影におすすめのコンデジ
キヤノン(Canon) コンパクトデジタルカメラ Power Shot G9 X MARK II
本体重量が約206gと軽量なコンデジです。コンパクトなモデルながら、1.0型の大型CMOSセンサーを搭載しているのが特徴。焦点距離が28〜84mmのズームレンズを採用しており、広角から望遠まで、幅広い撮影シーンに対応できます。
複数の「星空モード」を搭載しているのもポイント。「星空夜景モード」はシャッタースピードを自動で落としながら、星を強調した色合いに調節をしてくれます。また、「星空軌跡モード」なら10分刻みに撮影した画像を合成するので、幻想的な写真を残すことが可能です。
▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) デジタルカメラ Power Shot G7 X Mark II
1.0型の大型センサーとF値1.8の明るいレンズを搭載したコンデジです。24〜100mmのズームレンズなので、広角から望遠まで多様な撮影場面で活躍します。
静止画の星空夜景・星空軌跡モードに加え、星空タイムプラス動画モードを搭載しているのが特徴。設定した時間間隔で撮影した画像をつないで、1つの動画を作成してくれるため便利です。さまざまな星の様子を撮りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
▼撮影イメージ

富士フイルム(FUJIFILM) XF10
APS-Cセンサーを搭載したコンデジ。一般的な一眼レフなどに採用されているセンサーで、大型センサーならではの豊かな階調表現を楽しみたい方におすすめです。
焦点距離18.5mmの広角レンズを搭載しているのもポイント。幅広い範囲を撮影できるのが特徴で、星空撮影の際にも重宝します。
また、液晶モニターにタッチパネルを採用しているのもメリット。スマホのように直感的な操作が可能で、使いやすさにも配慮されています。
さらに、Bluetoothでスマホと接続することで、SNSなどに簡単に撮影した写真をシェアすることも可能。コンデジで綺麗な星空を撮影したい方は、ぜひチェックしてみてください。
▼撮影イメージ

ソニー(SONY) Cyber-shot DSC-RX100M6

24〜200mmのズームレンズを搭載したコンデジです。F値2.8と明るいため星空撮影にもおすすめ。高性能の光学式手ブレ補正機構を搭載しており、望遠側で写真を撮るときはもちろん、暗い場所で手持ち撮影する際にも重宝します。
広角から望遠まで、レンズ交換なしで手軽に撮影できるコンデジを探している方におすすめのモデルです。スマホなどスマートデバイスとの連携により、撮影した写真をワイヤレスで転送することが可能。タブレット端末の大きな画面で写真が見られるほか、SNSへのアップも簡単にできます。
また、Bluetooth経由で撮影地の位置情報を取得して記録したり、カメラの日付情報を補正したりすることも可能。機能性に優れたおすすめのモデルです。
▼撮影イメージ

パナソニック(Panasonic) コンパクトデジタルカメラ ルミックス LX9 DMC-LX9-K

F値1.4の明るいライカレンズを採用したコンデジ。2010万画素の1.0型高感度CMOSセンサーを搭載しており、星空など暗所での写真撮影におすすめです。
高精細の3.0型モニターで、細かな構図を確認しながら撮影可能。また、モニターにはタッチパネル式を採用しているため、スマホのように直感的な操作ができるのもポイントです。
星空AFモードを搭載しているのも魅力。微弱な光の星に対してもピントが合わせやすいので、星空撮影時に重宝します。
さらに、専用アプリをダウンロードしてスマホと連携することも可能。撮影した写真をワイヤレスでスマホに転送したり、スマホやタブレット端末からシャッター操作をしたりと、便利に使えるおすすめのモデルです。
▼撮影イメージ

パナソニック(Panasonic) コンパクトデジタルカメラ ルミックス TX1 DMC-TX1-K

25〜250mmの光学10倍ズームレンズを搭載したコンデジです。高い場所から見下ろす街の全景から遠くの建物のディテールまで、変化に富んだ写真を撮ることが可能。また、W端時に5cmまで近づいて撮れるマクロ撮影にも対応しています。
星空AFモードを搭載しているのもポイント。星空にピントが合わせられるので、星空の撮影でも活躍します。さらに、「タッチAF」「タッチAE」機能を備えており、撮りたい被写体をタッチするだけで最適なピント合わせや露出調節が行えるのも魅力です。
F値2.8の明るいライカレンズと1.0型の大型CMOSセンサーを搭載。0.2型のビューファインダーも備わっており、使い勝手に優れたおすすめのモデルです。
▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) デジタルカメラ COOLPIX P330 P330BK

暗所での撮影で活躍するコンデジです。F値1.8と非常に明るいNIKKORレンズを採用しているのが特徴。1/1.7型高感度CMOSセンサーを採用しているので、星空撮影でも重宝します。
高精度なレンズシフト方式手ブレ補正機能を備えているのも特徴のひとつ。走行中の乗り物からや歩きながらでも、安心して撮影できます。
また、マニュアル露出機能を搭載しているのもポイント。暗い場所でもイメージ通りの写真を撮りたい方におすすめのモデルです。
手軽に星空撮影が楽しめるコンデジを検討する際には、画素数だけではなく、センサーの大きさやレンズの明るさにも注目することが重要です。今回の記事も参考に自分にとって最適な1台を見つけて、迫力ある星空撮影にチャレンジしてみてください。